パスワードを忘れた? アカウント作成
4999 story

IPv4 addressは決して枯渇しない...のか? 200

ストーリー by GetSet
んな訳ぁない 部門より

brake-handle曰く、"RBB TODAYに掲載された浅見幸宏氏のコラムによると、日本のweb serverにアクセスした計算機のIPv4 address数は約250万だそうだ。日本に割り当てられているIPv4 address数は1億であり、その2.5%しか使われていないという勘定。浅見氏はこの実態を「Internetがend-to-endの通信ではなくなり、webに代表されるclient-server形の通信が台頭したため」と理由づけている。その上で、NATなどのアドレス節約策が実用になったため、IP addressの枯渇など有り得ないと主張している。
筆者自らが「具体的な数字を出せない」などと述べていたり、web以外のInternet利用を調査していない、Internetになくてはならないrouterの存在を全く考慮していないなど、ツッコミどころは満載...なのだが、本当にIPv4 addressは枯渇せず機能し続けられるのか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月15日 14時27分 (#259517)
    早期に旧class Bのアドレスブロックの割り当てをうけた組織では
    Firewall内部で平気で133.x.x.xとか134.x.x.xとか使ってたりするんで
    表に出てこないグローバルアドレスはかなり多いよ。

    内部ネットワークがガチガチで今さらリナンバできないんだよね。
    Hのような大手メーカとかanonFTPサーバ提供で有名なgo.jpとか。

    かなり前にそのgo.jp相手に仕事したことがあるんだけど
    新しく外部からアクセスできないサブネット作るときに
    無神経にグローバルアドレスを割り振っているのを見て
    呆れた記憶がある。

    なお、APNICにいよいよ223/8、224/8が割り当てられました。 [merit.edu]
  • by Anonymous Coward on 2003年02月15日 15時00分 (#259540)
    そもそもIPv4のアドレス枯渇は、IPスタックを所有するすべての機材は1つ以上のユニークなIPアドレスを消費するという前提で考えています。これが「インターネットに接続され、外部から直接アクセスされる機材」という定義へ変更すれば、いきなり必要なIPアドレス空間が小さくなってしまいます。簡単にいえば企業内で何万台もPCがあったとしても、外部からアクセスするためのIPアドレスは64個、あって255個もあれば十分です。昔はそんなことを考えなかったので、個人にクラスCをあげちゃうとか、今、考えれば無茶なことをしていたので、かなり無駄な使われ方をしているのが現状です。現状にあわせて正規化する(使わないアドレスを回収し再利用する)労力と、その反対にもっと大きな空間を作ってしまうという労力のどちらが意味があることなのかが問われているわけです。純粋前向き技術志向ではソッコーでIPv6を作ればいいじゃんという一方、しばらくは運用でまかなえるじゃん、というのもまた一つの考え方です。私はIPv6は必要だと考えていますが、まあ2015年ぐらいにはIPv6の世界になっているといいよね、ぐらいに考えています。そもそも森首相の演説原稿には前日まで具体的なものがなくって、それで困って、懇談会の村井先生の持ちネタであるIPv6という文言を急遽入れたと聞いています。IPv6のスタックを作るのは賛成ですし、是非とも時間をかけて熟成させて良いものを作って欲しいと考えています。しかし、森首相の演説原稿に(ネタがなくて急遽)入れたからといって、今日、明日、あるいは自民党政権下というタイムスパンで入ってくるとは思わない方が賢明だと思いますけど、どうでしょうか。
    • by Anonymous Coward on 2003年02月15日 17時43分 (#259637)
      すっげー読みにきかったんで、勝手に適当に改行入れて段落には空行入れてみました。
      -------
      そもそもIPv4のアドレス枯渇は、IPスタックを所有するすべての機材は
      1つ以上のユニークなIPアドレスを消費するという前提で考えています。
      これが「インターネットに接続され、外部から直接アクセスされる機材」という
      定義へ変更すれば、いきなり必要なIPアドレス空間が小さくなってしまいます。

      簡単にいえば企業内で何万台もPCがあったとしても、外部からアクセスする
      ためのIPアドレスは64個、あって255個もあれば十分です。
      昔はそんなことを考えなかったので、個人にクラスCをあげちゃうとか、
      今、考えれば無茶なことをしていたので、かなり無駄な使われ方をしているのが現状です。

      現状にあわせて正規化する(使わないアドレスを回収し再利用する)労力と、
      その反対にもっと大きな空間を作ってしまうという労力のどちらが
      意味があることなのかが問われているわけです。
      純粋前向き技術志向ではソッコーでIPv6を作ればいいじゃんという一方、
      しばらくは運用でまかなえるじゃん、というのもまた一つの考え方です。
      私はIPv6は必要だと考えていますが、まあ2015年ぐらいにはIPv6の世界に
      なっているといいよね、ぐらいに考えています。

      そもそも森首相の演説原稿には前日まで具体的なものがなくって、それで困って、
      懇談会の村井先生の持ちネタであるIPv6という文言を急遽入れたと聞いています。
      IPv6のスタックを作るのは賛成ですし、是非とも時間をかけて
      熟成させて良いものを作って欲しいと考えています。
      しかし、森首相の演説原稿に(ネタがなくて急遽)入れたからといって、
      今日、明日、あるいは自民党政権下というタイムスパンで入ってくるとは
      思わない方が賢明だと思いますけど、どうでしょうか。
      親コメント
  • by tsuya (14020) on 2003年02月15日 18時08分 (#259658) 日記

    このような主張は 以前からあり [hotwired.co.jp](追って これ [hotwired.co.jp])、より具体的な数値予測や、クラスAなどの浪費されたIPアドレスを 回収する方法なども 議論されています [rieti.go.jp]。

    なわけで議論の焦点は、IPv6への移行コストが、 IPアドレス枯渇対策以外のメリット( これ [atmarkit.co.jp]とか?)に見合うのか? という点に移ってるもんだと思ってたんですけど。

    なわけで個人的には、IPv6普及せず、IPアドレス枯渇せず、に1票。

  • by brake-handle (5065) on 2003年02月15日 18時50分 (#259677)

    NATなどを用いれば、確かに/29程度のaddress blockでも(networkの構造という意味での)エンドユーザは十分なのかも知れません。しかし、各ユーザからの回線を集線するISPなどはかえって大変なことになりそうです。

    address blockを増やすと、経路表もそれに応じて長くなります。ということは、packet forwardの際に経路表を引く時間が長くなる可能性があります。これを防ぐため、従来はaddress blockをaggregateして経路表を最小限に抑えていたとか。ですが、最近では上からもらえるblockはまず間違いなくぶつ切りになってしまうそうです。また、networkの至るところでblockが必要になってしまう状況(全国各地でユーザ数が増えていく場合など)になると、穴埋め的に小さなblockをあちこちでばらまくハメになることもあるでしょう。結果としてaggregateできないblockがnetwork全体に流れてしまう [wide.ad.jp]ことになります。大手のISPになるとospfでは経路制御が追いつかなくなる [wide.ad.jp]恐れすらあります。

    何年か前にUSAGIのcoreの一人から聞いたのですが、IPv6の本当の目玉はaggregateしやすいaddress block割り当てを実現し、経路制御を楽にするということだとか。したがって、addressに対してnetwork識別部とhost識別部を厳格に区別すること、prefix長の選択に余裕を持たせることなどが絶対要求になったそうです。個々のaddressが不足するかどうかという問題はほとんど気にしていませんでした(こっちが問題の本質だったら迷わず可変長addressを使っていたでしょうねぇ...)。

    というわけで、エンドユーザにとって十分足りているように見えるIPv4 addressも、routerを守る人にとってはとっくの昔に使い果たしてしまったものというのが実情でしょうか。

    • たしかにアドレスブロックのぶつ切り問題ってのはあるとおもう。

      でもそれって、ハードがどんどん克服していってないかい?イマドキ、そういうでかい経路をもつルータは全部ハード処理してるから、

      > packet forwardの際に経路表を引く時間が長くなる可能性が
      > あります。

      ってのは過去の話だと思われます。これが問題になる場面っていうのは、「経路をひく時間が長くなる」という場面ではなくて、「運用者がどのエリアに割り当てたアドレスかをぱっと見てわからない。」という部分にあると思います。アドレスの集約って、最近ではルータの負荷とかじゃなくて、運用者が見やすいかどうかでやってることですからね。

      そういう意味では IPv6 の価値はあると思われます。

      ただ、IPv6 が入ってくると、それをワイヤスピードで処理できルータがでてこないと意味がないわけで、現在の帯域の伸びに IPv6 のルーティング処理能力がついていってるかはハナハダ疑問なわけで。
      --
      --- show mpls ldp neighbor
      親コメント
    • ちなみに現在BGP4のテーブル数は、12万を超えてるらしい。
      バックボーンに接続するルーターは、帯域より先にこの制限でリプレース強要されることもあるらしい。
      親コメント
  • > IP addressの枯渇など有り得ないと主張している。

    ってことはないと思うのですが、Yahoo!BB が HUB で接続すると 台数分のグローバルアドレスを割り振ってしまう事実や、k-opti.com のメガファイバーがグローバルアドレスを5つも 割り振ってしまう現状を見ていると、IP(V4)アドレスって本当に 枯渇して取得が難しい状況なのだろうかと疑問でした。 クラスAやBを割り当てられていた企業や組織が余剰分を返還したと いう話も聞きますので、現時点で結構空間自体は空いているのではと邪推 してしまいます。本来調べてからコメントすべきなのでしょうけど、調べ方を知らないもので迂闊なコメントです。

  • by take0m (4948) on 2003年02月15日 14時25分 (#259515) 日記
    という議論と同じですかね。

    自家用車によって自動車産業が世界経済を支えてきた訳でもありますけど、このままでは如何ともし難いというわけで、共有化しようという流れも発生していますよね。オートドライブの技術が実用化されれば、自然と自家用車のニーズは下がるかも知れません。

    ネットも専用のIPが各々に必要か?という訳なのでしょうか。せっかくレイヤに別れているのだからIPは共有で、アプリレベルでID/PASSで認証すればいいやん、ってのが今後益々増えればIPは枯渇しないと・・・

    とはいえ、全地球の人口でも耐え得るかというのは考えていないんでしょうね。国内の事情だけを考えているような・・・たしかに専用IPだと改竄の可能性も減らすことはできるのかなぁ・・・国家的には国民背番号制の延長としてIPv6を捉えているのだと思います。だから某首相がいっとのIPv6と言っていたんでしょう・・・
    • by Anonymous Coward on 2003年02月15日 14時54分 (#259536)
      IP = Internet Protocol であってIP addressではありません。

      …という無粋なツッコミは置いといて。
      (でもこの略称の誤用は非常に多い)

      上位レイヤに色々盛り込むとエンバグする可能性も高くなるのであまり望ましくないような。TCP/IPの長所ってシンプルな構造体を積み重ねて使用するところにあると思うので、トラブルが発生したときに切り分けがしやすいというのがあるかと。

      そもそも、ID/PASS認証って実運用に際して最も疑ってかからないといけないところだと思いますよ。信頼モデルが正しく動いていれば問題ないですが、それが崩れる(特に、人の手によって)と信頼性がゼロになるので。
      親コメント
  • by int20 (12391) on 2003年02月15日 14時46分 (#259528) 日記
    この記事では
      「個人はDHCPでIPアドレスもらって、フツーにネットサーフィンしてろ」
    というコトですかねぇ。
    大学や研究所のような組織がクラスAやらBを所有していて、個人には適当なIPアドレス(ひどいときにはプライベート)を、という考えには反対です。個人の軽視としか思われません。

    DHCP割り当てやNATの弊害はクライアントサーバ方式の台頭に代表されます。クライアントはAnonymousであるべきですか? 会社から家のPCにリモートで入りたいと思ったりしませんか?

    ユビキタス・コンピューティングが成功するかは別問題ですが、その基盤としてIPv6は重要です。家電にまでIPアドレスを振っていたらすぐに枯渇してしまいますよ。
    • by Anonymous Coward on 2003年02月15日 17時48分 (#259642)
      家庭内の家電にグローバルIPを割り当てたいのかと小一時間問い詰めたい。
      と、冗談はさておきグローバルIPが必要なのはグローバルに公開したいサービスとグローバルにつなぎたいクライアントの入り口のみ。

      Home-LANに外からつつかれたくない=プライベートアドレスを使いたいと思うのが人情だと思います。
      # 他人に冷蔵庫つつかれたく無いでしょ?

      また、インターネットの利点の一つは、間違いなくある程度の匿名性にあります。
      また、それとは別に匿名では出来ない(IP固定で無いと出来ない)事もあります。
      問題は人間の欲望が生み出す用途とのバランス。
      すべての人。すべての機材にグローバルIPが欲しいという欲望を持つ人が多ければ流行るし、そうでなければ流行らないと思います。

      人間管理されるのは気持ちが悪いものです。
      個人のネット環境としてDHCPのIPアドレスで満足している人も多いと思います。

      そんなこんなで、私個人の意見としては、router等でIPを消費するのでホスト数よりも沢山のIPが必要等々加味してもIPアドレス自体、無茶な割り当てをしない限り、しばらくはIPv4で行ける=流行らないと思います。
      親コメント
      • by int20 (12391) on 2003年02月15日 19時43分 (#259701) 日記
        いま問題であるのは、グローバルIPアドレスが欲しいのにもらえないというケースです。希少価値が高いゆえに、費用も手間もかかってしまいます。理想としてはタダで(プロバイダに特別料金を払わずに)手に入ればいいのですが。
        家庭内の家電にグローバルIPを割り当てたいのかと小
        外からアクセスする必要のないデバイスにはプライベートIPを振るというのは、v4だろうとv6だろうと変わらない原則です。逆に、NATでいちいちポートマップする手間の方が大変だと思います。
        出先から冷蔵庫の在庫をチェックする場合を考えてみます。グローバルIPを振るのが最も簡単で、拡張性も高いのではないでしょうか。他人に覗かれる?その危険性はプライベートIPを振った場合とほとんど変わりません。フィルタリングはファイアウォールでの議論です。

        IPv6になってもプライベートIPもDHCPも使えます。既存の多くの技術が無くなるわけではないことに注意すべきです。
        親コメント
  • by bushidoh (12670) on 2003年02月15日 15時52分 (#259569)
    アドレスは一部の先進国に偏って配布されましたから、中国やアフリカなど当然不足する。
    • 中国やアフリカで、個人が自分のマシンでインターネットにアクセスできる時代が、本当に来るのだろうかとか考えなくもない。

      #中国→バブルで金はある→言論統制で駄目→IPアドレスいらない(´Д⊂
      #アフリカ→金がない→IPアドレスいらない(´Д⊂
      親コメント
  • by mpls (8235) on 2003年02月15日 18時01分 (#259651) 日記
    IPv6がくることはくるだろうとおもいます。
    ただ、いま持っているネットワークが全部 IPv6 になるかというと
    そういうことは絶対ありえない。
    たとえば、携帯電話に IPv6 のアドレスふって、全部 VoIP にして
    MobileIP でモゲとか、そういうことはありえるとおもう。

    システム運用の大前提

    「うごいているものは触るな。」

    というものがありますからね。。。
    --
    --- show mpls ldp neighbor
  • 本当はE2Eのほうが幸せになれるけど
    ISPの都合でプライベートアドレスを使わざるを得ない、
    という人がいる可能性も抜け落ちてないかな・・・

    あたかも「うちの製品が売れてるんだから、もう改良の必要なし」
    って言っているようにも聞こえる。
    • by SteppingWind (2654) on 2003年02月15日 15時56分 (#259571)

      E2Eなんか広まったら, ただでさえやっかいなことになっているファイル交換が手をつけられなくなってしまう. ということで利害団体からの圧力でIPv6不要論が宣伝されているとか.

      # そこまで考えていない方に1リンギット

      親コメント
  • 暫くは現状のまま、IPv6と混在して利用され続けるでしょう。
    しかし、利便性とかが良くて、機材の入替等でバックボーンの利用がIPv6ベースに移行するようになれば
    そのうちと言うか、自然に、切替わるのでは…

    現にSLIPやGophoerは(同一で扱うのは変だが)プロトコルとして残ってても、利用している人が今でも
    どのくらいもいるか…

    問題は、「あと、どのくらい」生延びるかだと思うんですが…
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
    • 同意。
      ただ、やはり枯渇問題が最大の引き金になるのではないかと思っております。

      現状を見ますに、「今日的」なOSやネットワーク機器というのはそれなりにIPv6に対応しつつありますよね。
      既に業務などでIPv6を使用している(必要不可欠になっている)様なところもあるでしょうから、「IPv6全廃」なんて云う状況は起こりえなかろうと。

      となれば、取り敢えず延命出来る間はそのまま放置しつつ、十分な浸透・インストールベース数に達するのを待つ。で、そのくらいになれば枯渇問題が本格化しているかもしれませんので、そのタイミングでサクッと切り換える、と。
      当然、移行やらなんやらには相応のコストはかかりましょうが、そのコストを支払ってでも、という程度まで枯渇問題が顕著になった時が切換時期、ということで。
      もちろん、それ以前に、IPv6ならではの魅力的なアプリケーションが出てくることで一気に加速するってのも、絶対にないとは言い切れないでしょうが、やはり枯渇問題が一番の切換圧力になるのではないでしょうかね?
      中国とかだと、一気に消費しきってしまうかもしれんし。
      (イヤ、実情は知りませんので、そんなこたぁ無いと云うことかもしれませんが…)

      それ以外となると…
      2004年くらいにネットワーククライシスが発生して、その復旧にあわせて一気に、とか?(笑)
      --
      -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
      親コメント
  • IPv6が普及する頃には、
    IPv6の、その時点でのネットワーク環境の実情に合わない部分に不満を持った人たちが、
    IPv8を提唱して、現在と同じような論争ループに陥る罠。

    家庭用ルータ経由のNATやNAPT越しでも、
    UPnPのNATトラーバルや、
    AppleのRendezvousプロトコルのような、
    NAPTルータのポート転送マッピング自動自律設定/開放システムが
    枯れた技術になって安定してくれば、
    とりあえずは実質的には問題無いのかもしれませんね。
    これはあくまでも、希望的観測ですが・・・。
    • IPv6が普及する頃には、

      楽に移行するためには、今のNAPTと同じような感じで使える、v4-v6トンネルが欲しいところ。
      トンネル内部はv4,v6デュアルスタックなら、うちみたいな会社でもシームレスに移行できそう。
      (うち(田舎の中小企業)みたいなとこは、機械は平気で5、6年使うから、ネットワークが
      新しくなっても、おいそれと機械とっかえられないんです…。)

      にしても、v6のキラーコンテンツってのがないから、なかなか普及が進みませんね。
      踊るkame [kame.net]のように、IPv6で見るとモザイクが外れるエロサイトが必要と思われ。いや本気で。

      これからエロサイト立ち上げる人にはv6を優先であげる、ってことにしましょう。
      遊びでv6入れたはいいけど、やることなくてモチベーション下がりっぱなしのあなた!
      そんなあなたへの福音です。
      親コメント
  • by L.Nizah (7804) on 2003年02月15日 15時46分 (#259565)
    IPv4 addressは枯渇しないかもしれませんが
    IPv6を持ってきたのはaddress増やす為だけじゃないんですけど
    • 当然 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by suga (10146) on 2003年02月15日 16時15分 (#259583)
      > IPv6を持ってきたのはaddress増やす為だけじゃないんですけど

      エンジニアの就職先を増やすためですよね ;-)
      親コメント
    • ごめんね (スコア:1, オフトピック)

      by oltio (3848) on 2003年02月15日 16時22分 (#259587) 日記

      貴方一人を責めている訳ではないので怒らないでね。

      こういう3行コメントが/.Jの議論のレベル・まとまり具合を著しく下げていると僕は思っている。親コメントを例にとれば、 じゃぁいったいどんな利点や技術的要求があってIPv6が出てきたのか。 もし貴方がIPv6を推進する立場にある人なのだったら、 まさに理解が行き届いていない事を発見したのだから、ここぞとばかりそれらを 主張するべきでしょう。別に貴方がIPv6とは特に関係がないとしたって、 自分の理解している利点を挙げるとか、資料を示すとか、 あるいは詳しい人の書き込みをうながすとか、するべき事はいろいろあるでしょう。

      雑談サイトとはいえ、わざわざ書き込んでいる以上、みなさんは何か主張したい事がある筈。しかし、余程うまく書かない限り、3行コメントでは 物事を伝えるのは難しい。もっと言葉を尽して相手に伝えようと努力しようよ。 それとも「先生!3行以上のコメントは読む気がしません!」というのが 支配的なのか? (まぁ「おもしろおかしい」狙いとか、完全に雑談モードでお喋りを楽しんでいる状況なら3行どころか1行コメントが連なるってのも悪くはないと僕も思う。)

      もしかしたら、ゆっくりコメントを書いているうちに他の人に先んじられる のを恐れているのかなぁ。別に内容がダブってたからってそんなに邪魔に なる訳じゃなし、内容が豊かになるのであれば、みんな厭わないと思うよ。 良い内容のコメントの方がモデレートを沢山受けてより目立つようになるだろうし、 完全にネタがかぶってたとしても、「余計なもの」とモデレートしてもらえれば みんなの邪魔にもならないだろうから、 迷惑をかける事は心配しなくてもいい。(マイナスポイントがつくのを恐れてる?だったら/.Jには書き込まない方が良い。)

      これは余計だけど、できれば面倒でもIDを取得して書いて欲しい。そうすれば、 コメントを重ねる内にその人の背景とか傾向がわかってくるから より議論に深みもでるだろうし、雑談にも花が咲くってもんだ。 それに、新しい人が来た時の喜びもまた大きいもんだ。ACばっかりだと、 こういう楽しみが薄まってしまう。

      以上完全なオフトピックで失礼しました。

      親コメント
      • Re:ごめんね (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2003年02月15日 16時45分 (#259599)

        雑談サイトとはいえ、わざわざ書き込んでいる以上、みなさんは何か主張したい事がある筈。しかし、余程うまく書かない限り、3行コメントでは 物事を伝えるのは難しい。もっと言葉を尽して相手に伝えようと努力しようよ。 それとも「先生!3行以上のコメントは読む気がしません!」というのが 支配的なのか?


        ところで、パスカルのこんな言葉もあります。

        "I have made this letter longer than usual, because I lack the time to make it shorter."
        親コメント
      • Re:ごめんね (スコア:1, すばらしい洞察)

        by motimoti_san (13212) on 2003年02月15日 18時01分 (#259652)

        と、これだけ長いコメントをすることが全体のレベル向上に役立つか、
        というとそれはそれで疑問です。

        一般的に、コメントは長くなれば長くなるほど、論点が増える傾向があります。

        例えば、#259587の第3パラグラフでは、「ゆっくりコメントを書いた場合に先んじられる可能性」に
        ついて書かれていますが、これは3行コメントの是非とは別に議論の余地を持つテーマです。
        (「余計」と前置きしている第4パラグラフもしかり)

        まず、論点が増えると、レスのコメントの内容にばらつきが生じます。
        「本筋の論点」には同意できても、「分岐の論点」には同意できないという事態が発生するからです。
        分岐の数だけ起きるといってもいいでしょう。

        # 余計なことですが(笑)、議論を多く行う掲示板では、
        # 「分岐の論点」がフレームの元になることがとても多いです。
        # 経験則ですけどね。

        また、「同意できない論点」が多すぎて、反論のためのコストが大きくなりすぎ、
        (本来存在していたはずの)レスをつける人間が、議論を放棄する可能性もあります。

        長文だから議論が豊かなものになるとは、必ずしも言えず、逆に弛緩した事態を作り出すリスクもある、
        というのが私の結論です。

        つまるところ、原因を明記しないコメントは避けてほしい、くらいしか言えませんね。
        長過ぎでもなく短過ぎでもないコメントを出したいと思っても、いつもうまくいくとは限りませんし、
        うまくいったとしても読み手にその感覚を強制することはできないでしょう。

        親コメント
        • by G7 (3009) on 2003年02月15日 21時30分 (#259764)
          >一般的に、コメントは長くなれば長くなるほど、論点が増える傾向があります。

          それは言える。
          幕の内弁当を狙っちゃうんだよね。より多くの人がどっかこっか食べてくれる可能性を期待して。

          #だから悪いというわけじゃないんでG7
          親コメント
      • 短いコメントのほうが好き。

        それなりに長いのは、内容があれば好き。

        めちゃくちゃ長いのは、内容があってもほとんど読まない(w
        #大概、自分の論理に凝り固まってる、/.のレベルを下げる発言だし・・・


        #雑談に来てるので、レベルなんて気にしてないわけだけど。
        親コメント
  • …てぇのを思いだしたねぇ。自分の見える範囲から "The Net" を「かくあるだろう」と判断しているだけじゃん。

    一見ユニークな視点に見えるけど、それだけのことじゃない?

    「百人の村」でコンピュータを使っているのは何人だったか 覚えてますか? > 元ネタ書いたひと

    その残りの人達をこれからも今まで通りほおっておく なら IPv4 は安泰ということ? …わたしにはそんな 傲慢な考え方はできないですね。

    --
    --- Toshiboumi bugbird Ohta
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...