パスワードを忘れた? アカウント作成
5027 story

FreeBSD 5-STABLE のロードマップ 23

ストーリー by Oliver
継続的にタレコミがあればセクション作る 部門より

BSD 曰く、 "FreeBSDの開発チームのScott Longが FreeBSD 5-STABLEのロードマップを 関係者に出したメールの中で示している。その中で彼は、1月にリリースしたFreeBSD 5.0におけるSMP、カーネルロックダウン、性能、ネットワークドライバの安定性、ACPIその他多くの改良点を列挙している。そして今年いっぱいの予定について述べている。彼のメールから引用する。
「FreeBSD 5-CUURENTの開発は3年前から始まった。最近のリリースにより、 GEOMブロックレイアー、強制アクセス制御、ACPI、sparc64とia64のサポート、 また、UFSスナップショット、バックグラウンドfsck、inodeの64ビット化が 実現され、デスクトップOSとしても業務用OSとしても魅力的なものになっている。しかし、まだ不完全である。粒度の高いカーネル内ロックやプリエンプションは実現したが、まだやるべきことが多い。スケジュール活性化機能として、KSE(Kernel Schedulable Entities)での作業が進行中であり、まだ問題点が多い。FreeBSD 4.xと比べて性能が落ちたが、これを回復させ、向上させる必要がある。現在の状況は、3.xの時代と似ている。3.0や3.1は非常に不安定であった。にもかかわらず、ソースレポジトリでRELENG_3ブランチが作成されたため、HEADでの修正がRELENG_3に反映され難かったのである。 そのため、2.2.8が長い間製品レベル品質版として利用されたのである。 5.xではこのようなことは避けたい。RELENG_5ブランチは製品レベルの品質に 達してからにしたいと考えている。リリース時期の選択は2つある。
1つは、6月末のKSEとSMPngの仕様凍結を待ってRELENG_5をブランチし、9月1日に5.1を出すスケジュール案である。もう1つは、6月2日に5.1を出して6月末の仕様凍結を待ち、RELENG_5をブランチし、9月末に5.2を出すという案である。 彼は後者の方が望ましいと考えているようだ。
まあ、どちらにしても5.xが安心して使えるのは9月頃のようであり、それまでは不安定になっても影響のないサーバに実験的に使っていくべきだと思う。」"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • fine-grained (スコア:2, 参考になる)

    by CoinToss (12345) on 2003年02月19日 10時01分 (#262375)
    > 粒度の高いカーネル内ロックやプリエンプションは実現したが

    これは、「粒度の細かい」ですね。
    ちょっと畑は違いますが、例えば並列処理の分野では、"fine-grain"
    な並列性と言えば、命令(インストラクション)レベルの並列性のこ
    とを指します。

    ちなみに、逆は coarse-grain(粗粒度)です。

    // 元コンパイラ屋
    • by Anonymous Coward
      なんで粒度が高いの自慢してるの?
      って思っちゃった.
      参考になる,と.
    • よくよく考えると、おかしな表現ですね。「粒子が細かい」はまっとうな表現ですが、「粒度が細かい」となると、対応関係がすこしおかしい。

      「粒度」ってことは、「粒子の(細かさ|荒さ)などの(度合い|程度)」という意味になります。(度合い|程度)が高い/低いという表現は正しいですが、細かい/荒いと
      • 「粒度」ってことは、「粒子の(細かさ|荒さ)などの(度合い|程度)」という意味になります。(度合い|程度)が高い/低いという表現は正しいですが、細かい/荒いという表現は誤り。

        で、「粒度が高い」ってのは、細かいんですか? 荒いんですか?
      • 少なくとも、Google で日本語ページを検索すると

        「細粒度」1070 「細かい粒度」212
        「粗粒度」 722 「粗い粒度」 43
        「大粒度」 33 「大きい粒度」 12
        「小粒度」 31 「小さい粒度」 26
        「高粒度」 12 「高い粒度」 38 (←多くは「○○の高い、粒…」)
        「低粒度」 5 「低い粒度」 1

        で、圧倒的に「細/粗」が優勢です。

        「粗粒度」は土木工学でも使われていて、対義語は
        「密粒度」のようなのでこれをのぞくと少し減りますが、
        これだけ違いがあれば問題にならないでしょう。

        ちなみに、「高い/低い/大きい/小さい」以外の重複表現
      • ソフトウェア工学では、「粒度が細かい」といった表現はよく見かけます。
        逆に「粒度が高い」という表現を見かけた記憶は無いですね。
        たぶん、情報工学と範囲を広げたとしても同じだと思います。
      • 自分はソフトウェアや粉体工学の専門ではないのですが、門外漢の感覚として、 「粒度が細かい/荒い」という表現は、「馬から落馬した」系の響きがするように感じます。

        へんな専門用語といえば、「真空度

    • by Anonymous Coward
      実際にソースを読むと、システムコールのreadとwriteが Giant lockでガードされていたりするので、粒度が細かいとは 言えないような気がしますた。
  • by Anonymous Coward on 2003年02月19日 15時49分 (#262553)
    無理に訳さずにスケジューラアクティベーションとしたほうが通りがよいでしょう。
  • by f6_6m (6762) on 2003年02月20日 0時56分 (#262988)
    継続的にタレコミがあればセクション作る 部門より.

    密かに、彼(BSD 氏)の日記ページ [srad.jp]をチェックしてる人口って
    多かったりしてね(^-^;

    # 毎度お世話になっております(笑。
  • リリースエンジニアリングのページ(日本のミラー) [freebsd.org]が更新されてます。

    Code-Freeze Statusのセクションを見ると、HEADブランチのNotesに

    5.1-RELEASEか5.2-RELEASEのリリース後、RELENG_5のブランチが切られて、このブランチは6.0-CURRENTになるだろう。それまでのしばらくの間、開発者にとってこのブランチは、5.0-RELEASEのバグフィクスのための"STABLE"ブランチということになる。
    (超訳)
    との記述が追記されています。

  • by Anonymous Coward on 2003年02月19日 9時23分 (#262361)
    彼は後者の方が望ましいと考えているようだ。
    というのが出てきた時点で、そこはもう引用じゃないと気付いたのだが、どこまでが引用なのだろう。(でなければ、彼って誰?)

    カギカッコの位置から判断すると、まだ引用の中のはずなのだが。。。

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...