パスワードを忘れた? アカウント作成
5534 story

FreeBSD: 5.1のスケジュール 112

ストーリー by yourCat
急がず騒がずもたつかず 部門より

BSD 曰く、 "FreeBSD 5.1のリリース予定表が公開されている。それによると、5月5日に5.1-BETAが公開され、6月2日に5.1-RELEASEとなる予定である。
5.1に盛り込むべきTODOも公開されている。ざっと見て気がつくのは、性能向上と大容量化されたUFS2がデフォルトになること、LDAPやアクティブディレクトリに対応した新しいNSS (ネームサービススイッチ) の導入であろうか。Jacques A. Vidrine氏が関係者にあてたメールによると、新しい NSS は従来の nsdispatch(3) のインタフェース (nsswitch.confによってfiles、nis等を指定する方法) と互換性を持つため、設定ファイルの変更なしに今までと同じように動作する。NSS の中核部分のソースコードに加えて、スレッド対応で問題なく動く getpwent(3) や getgwent(3) 関係のコードも提供される。このあたりのプログラムを利用すると環境の違いによっておかしな動きを見せる時があるが、そういう問題が解決されると嬉しい。
また、5.0-CURRENTの最新ISOイメージファイルが作成されたことがアナウンスされている。
ロードマップに2つの選択肢があったが、結局5.1を6月に、5.2を9月にリリースし、9月時点で5.2をSTABLEブランチにし、新しい6.0-CURRENTブランチを作成するプランとなったようである。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by ksyuu (4917) on 2003年04月20日 18時34分 (#302108) 日記
    3ヶ月に一回リリースがあるとついていくのが大変。
    CVS もあるし、半年に一回でもいいんじゃないかなぁ。

    #いや、それでも出たらインストールするけどね。5.x の新機能使いたいし。
    #とりあえず GW に入ったら 5.0 入れて、後は cvsup かなぁ。
    • by Anonymous Powered (12649) on 2003年04月20日 19時04分 (#302117) 日記
      ReleaseがないとCD売れんし、CD売れんとFreeBSD Mall [freebsdmall.com]の収益が激減しちゃうから…。
      # もう5.1Rの予約始まってるね。

      てか、普段からcvsup&make worldしてるなら、STABLE追っかけてればRELEASEのスパンは
      関係ないんじゃないですか?(素朴な疑問

      # 4.x -> 5.xでのお手軽cvsup, make worldはムリかもしれないけど。
      # そろそろ5.xでもお布施せねう"ぁ
      親コメント
      • by edmeister (4989) on 2003年04月20日 19時41分 (#302127)
        わかります、それ。

        以前、2.2.8 のマシンを 2 段階で 4.1 に make world したことがありますが、いろいろなソフトが動かなくなりましたね (a.out から ELF への移行期間だったし、当然か)。

        特に X が起動しなくなったり...。結局なんとかなりましたが、それ以降、無用な苦労をするよりはと、基本はクリーンインストールにするようになりました。

        今は仕事に使う 2 台の主力マシンを交互に version up して追いかけるようにしています。当面使っていない方のマシンは current を追う、という具合で。
        親コメント
        • by tag (10007) on 2003年04月20日 20時48分 (#302145) 日記
          各種デーモンが動いているマシンはクリーンインストールした上で、/usr/local以下を結合する方が安全なのではないでしょうか。できれば、/usr/localの下もportsから再コンパイルしたほうが良いと思います。そして、/usr/local/etcの下あたりを手動でmergemaster相当の処理を加えれば、そこそこのメジャーバージョンアップにも耐えられると思います。

          僕も、実験マシンでは頻繁にmake worldして機能確認するのですが、本番用はやはりクリーンインストールしてしまいます。機材調達やライセンスに問題がないなら、これが一番安全です。

          親コメント
        • by nobuhiro (5244) on 2003年04月21日 0時11分 (#302225) ホームページ
          以前、2.2.8 のマシンを 2 段階で 4.1 に make world したことがありますが、いろいろなソフトが動かなくなりましたね (a.out から ELF への移行期間だったし、当然か)。
          FreeBSD (*BSD) は、バイナリの互換性をずっと維持しているので、compat ライブラリを入れたら大体動きますよね。再構築しようとしたら、大変になることはままありますが、バイナリを使い続けるなら問題ないという。

          と書いて、FreeBSD 2.2.x 時代に買った VJE-Delta があるのを思い出したので、5.0-RELEASE に入れてみました。

          1. GENERIC カーネルから a.out サポートが外れていたので COMPAT_AOUT を追加してカーネル再構築
          2. compat22 を install.sh
          3. aout な X ライブラリを要求するので、FreeBSD 4.7-RELEASE から pkg_add -f XFree86-aoutlibs-3.3.6.9.tgz
          で問題無く動きました。なんか感動。Canna より賢いから切替えようかな。:-)
          --
          親コメント
        • たしかに・・・。

          私んとこも、普段はsecure branchを使ってるので、マイナーバージョンアップのときはまだしも、
          メジャーバージョンが上がるときは、ちと悩みどころです。
          当面、x.0は様子見、x.1で試用、x.2で慣熟、x.3で実運用って感じでまわしてますが。

          # 「FreeBSDを使っていると、3ヶ月に一回「祭り」ができるぞ♪」
          # って煽りはいかがでしょう。(ぉ
          親コメント
      • Re:ついていくのが大変。 (スコア:2, おもしろおかしい)

        by ksyuu (4917) on 2003年04月20日 19時17分 (#302123) 日記
        > てか、普段からcvsup&make worldしてるなら、STABLE追っかけて
        > ればRELEASEのスパンは関係ないんじゃないですか?(素朴な疑問

        む、イタイところを…。つか、新しいリリースが出るとハードディスクの掃除を兼ねてクリーンインストールをしたくなってしまうのです。
        メジャーバージョンがあがると特に(^^;
        親コメント
    • by ryouga (2286) on 2003年04月20日 22時56分 (#302185) ホームページ 日記
      リリース間隔が短いと、それだけリリースエンジニアリングにかける労力と時間が増えるわけで、より信頼性を確保できるであろうと思います。
      リリース間隔が長くても信頼性が確保できればいいのですが、オープンソースでいろんな人がコードをさわるプロジェクトの性格からいって、難しい面もあります。新しい機能の追加禁止で信頼性向上を図る作業を、短い一定間隔で行うというのは、新しい機能を採り入れつつ安定した機能を提供するという意味で、良いやり方のひとつなのではないかと思います。
      親コメント
    • by tag (10007) on 2003年04月20日 20時37分 (#302142) 日記
      以前は半年に1度のリリースだったそうです。現在は原則的に4か月に1度のリリース周期になっているようです。4-STABLEも活動中なので、それでリリースの周期が短いように感じるのだと思います。
      親コメント
    • >> CVS もあるし、半年に一回でもいいんじゃないかなぁ。

      最初から「半年に一回」っていう計画にすると、実情が年に一回くらいになる危険性があるような気が....5.0-RELEASEだって、いきなり「1年延期」とか豪快に延期(あれは英断だと思うけど)されましたしね。「STABLEはこまめにリリースしつつ、CURRENTで長期的な展望を実現する。可能であればMFCでSTABLEに
  • by tag (10007) on 2003年04月20日 20時31分 (#302139) 日記
    >5.0-CURRENTの最新ISOイメージファイルが作成されたことがアナウンスされている

    アーカイブされてリンクが変わったようです。現在のリンクは以下のようになっているようです。

    5.0-CURRENTの最新ISOイメージファイル [freebsd.org]

  • by tag (10007) on 2003年04月21日 0時30分 (#302231) 日記
    CURRENTはUFS2がデフォルトになったようです。

    CVS log 1.137 [freebsd.org]

    newfsで-O1と指定しない限り、UFS2で作成するようです。sysinstallも対応したようです。

  • JAVAは? (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2003年04月21日 10時05分 (#302347)
    nativeなJavaSDK標準添付な話はどうなったんでしょ?

    #5.0で裏切られたのでAC
    • Re:JAVAは? (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年04月21日 14時37分 (#302495)
      131の方がHotSpotなしのものがJCKに通ったとか通ってないとか話聞きます。141がJCKを通過するにはもう少々かかると思います :-)

      移植関係者は頑張ってくれております。もうしばらくはportsでお願いします。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年04月20日 21時03分 (#302152)
    Linuxのように、GUIで楽にインストール出来るようにはいつ頃なるん
    だろうといつも思っています。
    やっぱりいきなりマウスが使えて、Windowsのような操作性でインスト
    出来るのは最高です。
    • 交渉といふもの (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2003年04月21日 9時43分 (#302335)
      初心者による素朴な期待ですか....。
      Linuxのように、GUIで楽にインストール出来るようにはいつ頃なるん
      だろうといつも思っています。
      FreeBSD に限らず UNIX 系 OS の世界では、初心者に媚びたソフトはメーカーが頑張るという例外を除けば存在が希なのよ。開発できる人はそういうソフトに興味を持つ可能性が極めて低いからね。GUI なインストーラー?マウスで操作してインストールが出来るって?インストーラー作れるような奴がキーボード操作するのが苦痛だとでも思ってる?

      「初心者」という人種は「交渉」をしている自覚が全くないのが諸悪の根源なのよ。自分の利益しか考えていない。開発する人に何かメリットを提示できる?ただでさえ、ドキュメントの整備や、ターゲットである初心者のサポートまでしなくてはならないわけでしょ?自分に興味が無いソフトを作ってなおかつ、そこまで面倒ばかりの事を何のメリットもないのにやる人はいないと思わない?(普通開発者というのは、ドキュメントの整備やサポートという開発以外の事を嫌う傾向が強い)

      じゃぁ、初心者でも出来そうなドキュメントの整備やサポートは頑張るので開発に専念してくださいとお願いしたとしよう。それでもまだ不完全だ。なぜなら開発者の「作りたいという気持ち」に刺激を与えられていないからだ。

      ならどうするか。開発者が興味を持てるような何かを言う(GUI なインストーラーで興味を持てる何かを思いつけるかどうかは知らないが、人間工学やインターフェース論を極めて見れば何か言えるかもしれないな)、自分で会社を作ってその人を雇って給料を出すとかね。

      そこまでやってみても本当に開発してくれる人が見つかるという保証はないけどね。でも、まずは開発者という人種を理解しよう、ちゃんと彼らの事(視点)も考えて交渉をしようという気にならなくては何も変わらないぞ。自分のわがままを述べるだけで聞き入れて貰えるという考えを捨てないとね。そこから交渉が始まるわけだよ。

      #ifdef 愚痴
      ちなみにサポートというのは大変だぞ。バグレポート一つ取っても初心者は謎のバグレポートするからね。それを解読したり、レポート者に小一時間問い詰める労力というのは馬鹿にならない。
      喪前は画面に登場したメッセージを正しく伝えられんのか。
      #endif
      親コメント
    • by tag (10007) on 2003年04月20日 21時19分 (#302159) 日記
      慣れてしまっているせいか、あの/stand/sysinstallが他のどの インストーラーより便利です。いつでも、どこからでもやり直し が効いて、インストール後も同じ機能を呼び出して使えるのは極 楽です。

      新しい初心者用インストーラーは別途新規開発してもいいですが、 /stand/sysinstallは是非とも今のまま残しておいて欲しいと思 います。

      親コメント
    • ちょっと偏った意見 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by SteppingWind (2654) on 2003年04月21日 17時32分 (#302563)

      OSをわざわざインストールする初心者がいるか? いなああぁぁぁーいっ!! 本物の初心者はPCの電源を入れて立ち上がった環境を, そのまま使うだけだと思うよ.

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年04月21日 17時49分 (#302575)
        そのとおりだと思いますね。

        Windowsのユーザですが、私の周りは、調子が悪くなったWindowsマシンは自分で
        再インストールという思考は存在せず、「壊れた」という認識で買ったお店に修理に出しています。

        Windowsでこんな感じなので、Unix系でインストールを望むのはかなり難しいコトなんだと
        思っています。
        #Macの状況はしらん。
        親コメント
    • by ganq (2885) on 2003年04月20日 22時13分 (#302176)
      もう一方で、Gentoo Linuxみたいなインストール方法もあった方がいいかなぁ、と思ったり。
      インストール直後に、カーネルの再構築とかはするしね。
      親コメント
    •  GUIでインストールできるのは便利な反面、インストーラ作成者が想定していないような環境ではインストーラを動かすのに苦労することもあり得ます。そういう点でテキスト・ベースのインストーラの方が有利な点もあります。
       私は国産Linuxディストリビューションのインストーラで難儀した経験があるので、テキスト・ベースのメリットをあげます。(^^)
       できたら、GUIのインストーラと二本立てにしてもらえればいいかもしれません。
       FreeBSDのインストーラが優れているのは、ハードディスクの設定ですね。自動で標準的なパーティションが設定されますし。できればサーバ向け、ワークステーション向けとか選べればと思います。後、インストールされるファイルが見通しやすいと思います。Linuxのメジャーなものは、なんだかわからないうちにいっぱいファイルがインストールされてしまうので、仕組みを理解するのが大変そうです。

       まぁ、慣れてしまえば、どんな道具でも良く感じてくると思います。
       ところで、FreBSDについて質問なんですが、マイナーバージョンアップで、挙動が変わるプログラムがあるのですが、ライブラリなどの変更内容を確認できるところはあるのでしょうか?
       実はFreeBSD4.7上にPostgresql7.2.4をインストールしたときと、FreeBSD4.8上にインストールしたときでレグレッションテストのGeometryの結果に違いが出ます。行列変換の結果に違いが出て、4.8上ではレグレッションテストでエラーが出るのです(例えば(0,0)と出るべき結果が(-0,-0)となる)。
       実用上支障がないと思うのですが、何となく気になります・・・。  
      親コメント
    • インストールを簡単にすると、ちょっとわからなくなっただけで
      再インストールする人が増えるのではないかと思います。
      それが別に悪い訳ではないですが、インストールが面倒なほど
      再インストールせずに、踏みとどまれるので、スキルは上がるのでは?

      個人的には、GUIなインストーラより、Knoppix見たいなFreeBSDがほしい。
      もうあるのかしら?
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年04月21日 2時39分 (#302280)
        あらゆるコンピュータサイエンスの成果(トレンドでもいいけど)が
        否定されてしまうという罠。

        例えば

        ・スクリプト言語を使ってプログラムの修正後の実行コストを
        下げると、ちょっとわからなくなっただけで修正・再実行する人が
        増えるのではないかと思います。それが別に悪い訳ではない
        ですが、コンパイルが必要で実行が面倒なほど再実行せずに
        踏みとどまれるので、スキルは上がるのでは?



        ・プログラムの入力にキーボードなんて使えると
        …(中略)…
        入力が面倒なほど再入力せずに踏みとどまれるので、
        パンチカードを使った方がスキルは上がるのでは?





        # 分かりづらさが理解を助けるなんて
        # 後付けの理屈でしかないと思うAC
        親コメント
        • 一定の難しさを与えることにより、スキルを要求するのは、
          コンピュータサイエンスの成果の否定では無いと思います。

          例えば、誰でもsendmailを設定、起動できるようになれば、
          それはそれで問題が起きるでしょう。

          便利(誰でも使える)にしなければならないものと、そうでないものがあると思いますが。
          親コメント
      • FreeBSD/NetBSD が起動するブータブル CD-ROM の作成 [ffn.ne.jp]
        とか。

        あとdisc2-isoのLiveCDでもいちおうCD-ROM起動してFreeBSD使えます。

        cloopファイルシステムみたいに圧縮していないから、knoppixにはかないません。
        --
        Masafumi Otsune [otsune.com]
        親コメント
    • Linuxのように、GUIで楽にインストール出来るようにはいつ頃なるん
      だろうといつも思っています。


      いつまで経ってもならないと思うし、それで良いと思う。

      # 偉い人じゃないのでAC
    • 初心者がつまづく一番のポイントはどこか?というと、パーティション分けのところだと思います。
      概念が分かっていない人がやるとWindowsのインストール時でもつまづきますからね。
      その点、FreeBSDのインストーラはそこそこ分かりや
      • by deleted user (9994) on 2003年04月21日 3時21分 (#302286) 日記
        >初心者がつまづく一番のポイントはどこか?

        パーティション分けもそうですが、Xの設定も結構つまづきやすいと思います。
        xf86cfgでは初見だとどう操作していいのかわからないと思いますし、xf86configはよくわからない設定の事も聞かれて戸惑ったりディスプレイの周波数やビデオカードの種類なんかで悩んだりするのではないかと。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        パーティションの操作すらわからないヒトはWindowsのインストールすらままならんのは確かでしょうね。
        それでもFDISKをつかわないようになっただけ楽なんかな?
        # 最近のメーカー品はリカバリーが簡単になってるみたいですが、あれはあれでウザい。
        個人的にはGUIや日本語なインストーラは要らないけど、redhatみたいなインストーラが別に
    • by Anonymous Coward
      GUIだと取っ付きやすい面はありますが、それはそれで、 ハードウェアを選んでしまうので、メーカー製パソコン 付属のインストールディスクのように、対象ハードを限定 できない場合には、有害になる面もあります。これに インストールディスクの容量の制限が加わります。 それに、cursesでも
      • by tag (10007) on 2003年04月20日 21時44分 (#302167) 日記
        インストールディスクの容量で言えば、2枚のFDとネットワーク接続環境があれば、CDドライブやCD-ROMがなくてもインストールできます。他のOSではそういう環境のマシンにインストールする必要はないでしょうが、FreeBSD等のインストーラーはそういう事態にも対応する必要があります。
        親コメント
    • 某 Linux のインストーラは、未対応のビデオカードだと VGA モードにすらならず初心者の人が嫌がっていました。初心者ほど最新のビデオカードを使おうとするので CUI な Linux インストーラで諦めてしまうようです。
  • by Anonymous Coward on 2003年04月20日 23時04分 (#302189)
    bktr動いてます?いつごろからかはわかりませんが、

    device_probe_and_attach: bktr0 attach returned 6

    というメッセージがでてきて、使えなくなっちゃったんです。
    4月初頭のcurrentでは確かに使えたはずなのですが..
    他に原因があるんでしょうか?
    • by tag (10007) on 2003年04月20日 23時51分 (#302207) 日記
      CURRENTのソースを追いかけてmake kernelしてるんですよね。ソースを追いかけてみたらどうでしょうか。残念ながら僕はbktrは使っていませんので、このドライバの問題点は知りません。メーリングリストにもそれらしいものはないような気がします。(ざっと見ただけですが)

      sys/dev/bktrの下のファイルは3月下旬に修正を受けて以来、変更はないようです。問題のエラーを出力しているのは、sys/kern/subr_bus.cの1443行目ですよね。この部分は、4月上旬に修正を受けているようですね。ここらあたりから始めて、ご自分でチェックなさってはどうでしょうか。カーネルの問題ではなく、デバイスの問題かもしれませんし。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      ここではなく他の場所で質問するのがよろしいかと。
      まさにお門違いだと思う
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...