パスワードを忘れた? アカウント作成
5733 story

ユーロ紙幣が日立製ICチップを導入へ 178

ストーリー by yoosee
最新技術が世界へ羽ばたく 部門より

hanap 曰く、 "日刊スポーツの記事によれば、欧州中央銀行は日立製作所が開発した世界最小のICチップ「ミューチップ」を採用する方向で交渉しているそうだ。
このミューチップは大きさ0.4mm角にして128bitのユニークIDを持つことができ、 偽造防止はもちろん盗難紙幣の使用停止など様々な応用が期待できそうだ。 また、ユーロへ採用されることになれば他の主要通貨への採用も考えられる。 Project Xに代表されるような「昔は良かった」的風潮があるなかで、 日本の新しい技術が世界中で使用されるということは喜ばしいことだ。"

日本の技術が、ということもあるが、紙幣にICチップが組み込まれていくのも興味深い。ここでは偽造防止が目的のようだが、他の用途にも使われていくだろうか。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 日立の業績 (スコア:3, 興味深い)

    by take0m (4948) on 2003年05月21日 11時21分 (#320150) 日記
    に影響あるのかなぁ。まぁ契約がまとまればでしょうけど。

    在日フランス大使館の情報によると、12カ国でのユーロ紙幣の発行量は2002年1月1日の発行分で145億7000万枚。5、10、20、50、100、200、500ユーロ紙幣がありますが、全てに搭載するんでしょうかね。高額紙幣だけな気もしますが・・・最も流通量が多いのは20ユーロ紙幣みたいですね。

    そして、ZDNNにもμチップの記事が載っていますが、1チップ数十円、将来的には10円前後になると書いてあります。

    もし仮に、契約がまとまって、全紙幣に搭載されて、1チップが50円だとすると、日立のチップだけの総売上は7300億円にもなります。それ以外にも、読み取り機やSIやコンサルの売上もあるでしょうから、1兆円超えそうな勢いですね。まあ1期で全て売り上がるわけではないでしょうけど。かなりインパクト大きいことは間違いないのかなぁ・・・

    株はまだ動いていないみたいですね。誰かかう人いないかなぁ・・・
  • by ChunJiuqien (4286) on 2003年05月21日 10時51分 (#320129)
    て合理的な理由はあるのかニャ?

    お札ってよく真ん中に折り目が入ってるのニャ

    これって、
    現行のオサツの半分のサイズが携帯に便利
    ってことぢゃニャいニョかニャ?

    ニャったら、最初から
    お札のサイズを半分に
    すればいいニャン

    具体的には、
    ICカードのサイズ

    /.の皆さんのご意見はいかが?
  • もう何年前だったか、地域振興券なる奇策が世を賑わしましたよね。
    あれと同じように、IDによって普通通貨にも有効期限や使える地域を
    限定する機能を持たせるんです。
    そうすればタンス預金は出来なくなって強制的にお金は循環するし、
    過疎地域での消費も上がって一石二鳥、三鳥!

    なんか本当にやりそうでイヤ…(´Д`;)
    --
    And now for something completely different...
  • by Anonymous Coward on 2003年05月21日 2時46分 (#320013)
    これに埋め込まれたチップからIDを読みとるための機械ってのは、お金さえあれば誰でも買えるものなのでしょうか?
    もし買えるとしたら、それはそれで嫌な気がしますよね。(品物は自分が持って帰るからいいけどお金は店で払って帰るから…、その後何かされると怖いよなぁと)
    まぁ、公安機関からみれば脱税や麻薬の取り締まりとか強盗事件とかを追っかけるのがかなり楽になるんでしょうね。

    といっても、紙幣の発行量・流通量共に膨大なものですから、国民全体のお金の流れなんて把握できようもないでしょうし、せいぜいマークされた個人単位でしか追っかけきれないと思うので、即プライバシーがどうこうなるとは考えにくいでしょうけどね。
    # 自分はマークされそうな覚えないし…。
    • by unchikun (14429) on 2003年05月21日 6時24分 (#320039)
      一般のひとは持っていないはずのモノが市中に出回るということはあります
      ね。極論だけど拳銃とか。大抵ロクな目的に使われないけど。
      国家・行政なら特定団体の資金源、マネーロンダリングの解明にも利用できるかも。

      この読み取り機を満員電車に持ち込んで、財布にいくら入っている、といっ
      た情報が得られないモノかと考えてみたり、、。
      中国製の読み取り機が秋葉原で売られている、なんてのはありがちでは?
      親コメント
    • 日常使わないような高額紙幣なら別ですが、普通に使っちゃって短時間しか追跡出来ない可能性が高いですよね。
      どういう目的にせよ、紙幣で追跡しようなんて、かなりお馬鹿だと思うのですが。

      あ、でも100枚ぐらいマークしたものを渡して足跡を追うってのは可能かな?
      いや、やっぱり使ったお札が使った場所にじっとしているとは限らないから、ダメだな。
      親コメント
      • ユニークidが実はIPv6アドレスのようになっていて、しかも
        無線LAN仕様だったり、なんて妄想してみました。
        盗まれた紙幣へpingを打つと、他のお札をルーティングしな
        がら辿りつく。あ、でも実際の所在は判明しないから更にGPS
        機能を持たせる。でも現場で急行しても隠匿されていると発見
        できないから、「ここだよー」って喋る機能も付けちゃう…
        って、それじゃドラえもんだ(^^;

        #そこまで紙幣にさせるんなら電子マネーにした方が…。
        --
        And now for something completely different...
        親コメント
        • by ncube2 (2864) on 2003年05月21日 8時36分 (#320066)
          紙幣の製造原価が額面より高くなっちゃったりして。
          (「お金足らなくて倒産したドジな造幣局」と『帰って来たドジ』を思い出したりして ^^;)
          親コメント
    • 現状でも紙幣はユニークな番号を持っていますけど、
      滅多なこと、この番号を使ってどうこう、というのは見ませんね…

      いずれにしても、新紙幣のチップを有効活用できるには
      チップ情報読みとり機等の普及が不可欠ですけど、EU全体に広まるには
      いったいどれくらいの時間がかかるのか…

      # まぁカラフルな(だけ?の)アメリカ新紙幣 [moneyfactory.com]よりは見所がありそうですが。
      --
      "Stupid risks are what make life worth living!" -- Homer Simpson
      親コメント
    • by no_name (15898) on 2003年05月21日 7時18分 (#320049)
      万引きに業を煮やした書店&出版が出版物にICチップを埋め込ませることで流通の管理(古本屋へ売らせない)をすると聞いたことがあるような。
      ひょっとして、これ?
      親コメント
      • by goro.q (6593) on 2003年05月21日 10時32分 (#320119)
        ICチップを埋め込むだけで古本屋に売らせないと買ってできるんすか?
        なんか他にもいろいろグッズが無いとできなさそうだけど。。
        --

        (I can't get no) satisfaction
        親コメント
        • Re:技術の応用 (スコア:2, 参考になる)

          by unchikun (14429) on 2003年05月21日 12時06分 (#320180)
          古書店側で、書店が販売した記録の有無をチェックするそうです。
            販売した記録がない=万引きしたもの
          という仕組みのようですね。
          古書店も盗品売買の片棒を担いでいる、といわれる昨今、古書店側も乗る気の
          ようです。
          親コメント
          • by HeliosReds (10760) on 2003年05月21日 14時50分 (#320268) 日記
            > 古書店も盗品売買の片棒を担いでいる、といわれる昨今
            先日まで出版社勤めだったんですが、あるとき古書店の調査をしていたら、発売後1週間しか経っていないウチの雑誌(エロ本)が一軒の古書店にまとめて五冊並んでいました。どうやら以下のようなルートができているみたいです。
            1.新刊書店がある雑誌を10冊入荷→2.店頭に陳列することなく、直ちに5冊返品→3.流通業者がその5冊を荷物から抜き、古書店に流す。
            ご存知のように、書籍・雑誌は再販制をとっておりまして、返品可能な商品です。ところが、流通である取次、版元である出版社ともに、返品されてきた書籍・雑誌の数について、帳簿上の数字だけを見て、正確な数をカウントしていないのが実情です。ですから、返品されてきた書籍・雑誌の実数が帳簿上の数字と多少食い違っていても、まず発見されません。
            怖いのは、上記のルートの 3. で、流通業者と新刊書店の間に別のルートができ、
            3a.流通業者がその5冊を抜き、元の新刊書店へ戻す→4a.新刊書店は戻ってきた5冊を再度返品する。これで帳簿上は最初に入荷された10冊まるまる返品したことに。→5a.新刊書店は残った5冊が売れればまるまる儲け。売れ残ったら古書店へ流せば良い。
            …となることです。これだと、版元の出版社の帳簿上では1冊も売れずに全て返品された、ということになってしまうのです。 書籍へのRFIDの組み込みは、このようなとんでもないシステムを何とかするため、という意味合いもあるんじゃないでしょうか。
            親コメント
      • by wosamu (4952) on 2003年05月21日 12時22分 (#320193) 日記
        それってRFIDのことじゃないすか?
        今回のやつと同じなんですか?

        >万引きに業を煮やした書店&出版が出版物にICチップを埋め込ませることで流通の管理(古本屋へ売らせない)をすると

        これって古書店側がRFIDをチェックして、万引きしたやつだと(チェックアウトされてないやつ?)買い取らないということを前提としているようだけど、うまくいくかねえ?
        親コメント
  • ふーん (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2003年05月21日 2時57分 (#320017)
    なーるほど。
    で、数年すると廃棄する事になり古紙として再生すると思うが
    その時チップを破壊しないとリサイクルで問題が出ると思うし

    だからといってその破壊した装置を使って使用できるお札のチップを破壊した場合
    新しいのと交換してくれるのだろうかと考えてみました。

    スカラー波(静電気)で壊れるのでしょうかね?
    最近では100円ライタに搭載されている「電気ショック」
    あれでお札をパチパチすると壊れそうなんだが‥

    濡れたお札を電子レンジで温めるってのも壊れると思うが…

    #いつもコピー防止技術で迷惑をするのは一般ユーザだったりする。
    #チップ壊したお札でパシリの罰ゲームは止めよう
    • Re:ふーん (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2003年05月21日 9時19分 (#320087)
      >#いつもコピー防止技術で迷惑をするのは一般ユーザだったりする。
      コピーされたら迷惑以上だと思いますが
      親コメント
  • by SHNSK (10099) on 2003年05月21日 3時29分 (#320025)
    結局は電子的に管理可能な Id をお札に埋め込む,ということですよね?

    犯罪に使われたお札を監視するための情報のみを蓄積する技術がないと,お金の流れを監視することが可能になりそうですね.
    • by shiraga (14233) on 2003年05月21日 6時07分 (#320038)
      監視とかよりも、偽造防止が目的ではないですか?
      贋札の印刷に加えてIDチップまで偽造するとなると、コスト的に割りに合わない、という情况を作るのが目的かと。
      親コメント
    • 今も管理可能な Id (通し番号) がついているけど、プライバシ問題が発生しているでしょうかね。

      お金に限らずシリアル番号がついているものはたくさんあるけど、 個人に固定したリンクでは無いので個人追跡の用途にはあまり使われません。一時的な追跡は可能でしょうが、流動性があるものですから、そこら中に読み取り機が普及したとしてもやはりコスト的に見合わないでしょう。

      --
      親コメント
      • by tnk (13707) on 2003年05月21日 10時23分 (#320113)
        >今も管理可能な Id (通し番号) がついているけど、プライバシ問題が発生しているでしょうかね。

        いや,現状のIdとは根本的な違いがあって,そこが問題になる。

        現在の「印刷されただけのId」は,読み取るのには財布から出してもらって番号をスキャナに見えるようにしなければならない。つまり,所持している人間が意図しない限り勝手に読み取られることはない。

        これに対しICチップによるIdは電波による読み出しなので,財布に入ってポケットに入ったままでも読み出しができる。スキャナを何かに偽装すれば,本人に全く気づかれることなくIdの読み出すこともできてしまう。

        ちょっと考えてみれば,これによりいろいろなプライバシー上の問題が発生することが予想できる。
        親コメント
        • by NickName.Kom (5985) on 2003年05月21日 11時48分 (#320168)
          大丈夫です。
          「シールド付き札入れ」
          「ポケットのシールド付きズボン」(携帯電話用ポケットを除く)
          「シールド付きジャケット」(携帯電話専用ポケットは外側)
          が売れるだけです。
          --
          Kom
          親コメント
  • だと思ったら「ダンデ・ライオン」 [esbooks.co.jp]で,
    偽ユーロ紙幣を追っかけるのにICチップを使うエピソードがあったな,と。

    まぁ,本物に使うのとは違うっちゃあ違うんだけど。

    #さて,眠いのでもう一度寝る。
  • by Anonymous Coward on 2003年05月21日 3時40分 (#320027)
    まー、いくら頑張って日立なんかがチップ作ったって、
    カリオストロ公家にかかれば偽造なんてちょろいもんよ。

    怖いのは偽ユーロより、偽ゴート札だよ。
  • by Anonymous Coward on 2003年05月21日 8時53分 (#320073)
    A:誰がどう見ても正規の紙幣だが、認識装置でICチップが正しく認識されない紙

    B:誰がどう見ても不審な紙切れだししかも紙の素材も違う紙状の何か。しかし、認識装置はICチップを認識し、正常な紙幣として判定する紙状の何か
    • 今までも同じ問題が起きてますね。韓国のコインを加工して500円硬貨として認識させて自販機の釣銭をだまし取る事件とか。

      で、多くの条件が同時に成立して初めて正常な紙幣と判定する方向でしょう。つーことで、いずれも紙幣ではない、となるんじゃないかな。

      --
      親コメント
  • 紙幣のトラッキングをしよう!と言う観点だと、海外ではかなり昔から有名なサイトWhere's George? [wheresgeorge.com]がありますよね。
    OSATSU.NETのリンクページ [osatsu.net]によれば、ユーロ版のサイトもあるとのことですし、どなたかおっしゃるように、読み取り機があれば、これらのサイトでデバイス販売のビジネスが成立しちゃうかも知れません。
    …なわけないか。
    --
    - Sparklegate, Yam.
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...