パスワードを忘れた? アカウント作成
6002 story

NASAのソーラープレーンHeliosが墜落 57

ストーリー by Oliver
琵琶湖に消ゆ 部門より

astro-m 曰く、 "NASAが開発中の、太陽光発電で稼動する無人プロペラ機Helios試験機が、6月26日にハワイで行われた試験飛行中に墜落、太平洋に消えた。墜落の原因は今のところ不明の模様。(space.comの記事) (CNNの記事) (本家の記事)
この試験機は2001年の試験飛行で、ロケットを使わない飛行機の最高飛行高度記録 29,400m を打ち立て、今回は再充電可能な燃料電池を搭載して飛行時間を延ばすための試験をしていたようだ。
このHelios計画では、太陽電池と燃料電池の組み合わせで昼夜関係なく飛行することによって、偵察機や火星などの惑星探査機として、また次世代データ通信網の空中拠点としての利用が想定されている。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • データ取ってる? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by messo (7339) on 2003年06月29日 15時33分 (#348021) ホームページ 日記
    落ちた事は問題で無く、何故落ちたかの原因が欲しいでしょうし
    今回落ちて事で、故障したとき安全に地上に降ろす
    方法を考えなければ実用化はないと思います。

    >データ通信網の空中拠点としての利用が想定されている。
    安全性を考えるなら気球とのハイブリッド型が有効です。

    #鳥人間もみんなで連結するれば...
    • by ababincho (14851) on 2003年06月29日 20時53分 (#348189)
      たくさんのプロペラの強弱で操舵しているみたいなので、プロペラの制御がうまくいかなくなったら辛いでしょうね。ひとつかふたつのプロペラが制御不能になった場合に、それをリカバリする機構はあったのでしょうか。

      滑空して地上に降ろすにしても、通信系統がいかれたらもうどうしようもないのでしょうけれど。
      親コメント
  • by keybordist (3572) on 2003年06月29日 2時59分 (#347847) 日記

    再充電可能な燃料電池、ってどういう意味なんでしょうかね?

    機体内で水を電気分解して水素を作り、
    反応で発生する水蒸気を再び再循環させる、
    とか、そういう仕組みなんでしょうかね?

    • Re:再充電? (スコア:5, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年06月29日 4時13分 (#347866)
      本家の関連ストーリー [slashdot.org]に図解 [nasa.gov]が乗ってます。
      親コメント
    • Re:再充電? (スコア:3, 参考になる)

      by espy (3615) on 2003年06月29日 9時00分 (#347914) ホームページ 日記
      日中は太陽電池のエネルギーで水を酸素と水素に分解して、夜間にはその酸素と水素を使って燃料電池で発電する仕組みですね。

      ↓にも書かれていますが、つい最近のNHKの番組,サイエンスZEROでも解説されていました。
      ちょっと気になるのは、気体の酸素と水素を生成したら体積がかなり大きくなるように思いますが...(どう蓄えておくのかな.)

      # てっきりリチウムイオン電池とか積むのかと思ったら..
      親コメント
      • Re:再充電? (スコア:4, 参考になる)

        by yumiduki (5112) on 2003年06月29日 11時29分 (#347954) 日記
        > ちょっと気になるのは、気体の酸素と水素を生成したら体積がかなり大きくなるように思いますが...(どう蓄えておくのかな.)
        水素吸着 [nanoelectronics.jp]ですかね? (想像ですが…)

        # カーボンナノチューブってこんな用途にも使えるんですね。
        --
        --
        main(){printf("Hello World\n");}
        親コメント
      •  サイズおよび搭載数、搭載箇所が明記されていませんが、水素と酸素の格納容器についての図解 [nasa.gov]がNASAのサイトにありました。
         図を見たところ、水タンクと水素・酸素タンクとの体積比があまり大きくないという印象を受けました。おそらく、水素・酸素は耐圧容器に加圧して蓄積するのではないかと思います。
        --
        _.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
        物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
        親コメント
  • by ababincho (14851) on 2003年06月29日 4時25分 (#347867)
    つい最近NHKで見た記憶があるのですが、番組のサイト [nhk.or.jp]を見ても、記述がありませんでした。おかしいなあ、記憶はあるのに。

    番組では、日本の飛行船プロジェクトと対比させるかたちで紹介していました。NASAの開発者のかたも出演していました。
    • by Anonymous Coward on 2003年06月29日 4時52分 (#347871)
      NASAのサイトの方で実機のムービーが公開されてます [nasa.gov]けど、
      なんかこれを見る限りでは、突発的な乱気流に巻き込まれてもみくちゃにされたら、
      あっさり真ん中あたりからポキッと折れちゃいそうな感じですよねぇ。
      親コメント
      • このしなり(上反角)が無いと安定して飛べません。。
      • そういうのが無い所飛ぶんじゃなかったでしたっけ?
        • by USH (8040) on 2003年06月29日 12時44分 (#347978) 日記
          成層圏は比較的気流が安定しているので、そこまでたどり着けばよいと思うのですが、その下の対流圏を飛んでいる最中にやられれば、もしかしたらということがありそうです。

          前になにかで話を聞いたときには、地上から成層圏まであげるのに
          かなりの時間3、4時間?)かかると言っていた気がするので、天候が急変したらどうするのだろう、という気はしていました。
          今までは充電池がなかったので、日のあるうちにあげて下ろさないといけないという制約があり、朝一であげて、ぎりぎり日没前に下ろしても、成層圏で実験できるのが数時間らしい。

          今回の充電併用方式がうまく行けば、ずっと成層圏に浮いたままでいけるので、長時間の実験ができるのでしょうが。

          いずれにしても、実験のために装置の積み替えとかする際には、対流圏を通らざる得ないので、今回のような事故は避けられないものなんでしょう。
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      >日本の飛行船プロジェクトと対比させるかたちで紹介していました。
      番組は見ていないのですが... 今年の八月に成層圏プラットフォームの実験が、ハワイで予定されていたようです。
      実験に使うのは今回墜ちたヘリオスだったと思います。

      大丈夫か? > 風船プロジェクト??

      一応、予備機としてパスファイ

      • by ababincho (14851) on 2003年06月29日 11時17分 (#347951)
        たしか8月の実験のことにもいたような気がします。
        おもしろいな、とおもいながらも朦朧として見ていたもので、あまり覚えていない。

        この記事 [allabout.co.jp]にもっと肉づけをして、軽量化などのための細かい技術なども紹介していました。

        NASAのえらいひとは、成層圏で飛行するためには、太陽電池で覆われた全翼機の形状が必然だといってました。
        親コメント
  • ぶつかっちゃったのかも (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年06月29日 10時43分 (#347941)
  • by Anonymous Coward on 2003年06月29日 9時07分 (#347915)
    (T/O)
  • 偵察機 (スコア:0, 余計なもの)

    by Anonymous Coward on 2003年06月29日 9時42分 (#347925)
    としての利用が想定されていたんなら、落ちてよかったんじゃないでしょうか。
    • Re:偵察機 (スコア:2, 余計なもの)

      by newmodelx (4227) on 2003年06月29日 11時03分 (#347949) ホームページ 日記
      軍事用途で使われるものはすべて失われればよい、とでもお考えですか?
      親コメント
      • Re:偵察機 (スコア:0, フレームのもと)

        by Anonymous Coward
        #347925です。
        誰がそれを持っているかによって答えが変わってきます。
        思わず軍事力をつかっちゃう所ならyesです。
        NASAも軍事を名目にしないと予算がつかないのでしょう。
        平行線になるのが目に見えてるのでこの辺で。。
        • Re:偵察機 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2003年06月29日 19時13分 (#348136)
          NASAなんて、むかしから軍事ミッションのスペースシャトル打ち上げや、
          そのた軍事に深く関わってるのにね
          NASAが提供してるデータは、軍事衛星からってのも多いし

          そういや、日本人宇宙飛行士がNASAの軍事ミッション打ち上げに
          参加してるのは集団的自衛権の範囲に入るのかな?
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            それを言えば今のロケットはV2を先祖に持つICBMの兄弟だし。
            アポロ計画の責任者はだれかご存じですかね。
            • by Anonymous Coward
              まぁ、悪魔に魂を売ってまででも宇宙に行きたかったという事で。
        • by Anonymous Coward
          > 思わず軍事力をつかっちゃう所ならyesです。

          まず第一に、NASAが思わず軍事力を使っちゃうことはありません。
          #だいたい、軍隊じゃないじゃん。

          > NASAも軍事を名目にしないと予算がつかないのでしょう。

          Pathfinder, Heliosの研究を行っているERASTのサイト [nasa.gov]を一度でも見たことがありますか?偵察用途のことなど書いてないのですが。
          もちろん開発を受けた側は考えているかもしれないし、予算を出した側もそう思っているかもしれませんし、予算を付けてもらった側もそういう工作をしたかもしれません。でも、名目にはないですよね。

          これがあれば、サイトに書いてある
          • Re:偵察機 (スコア:1, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2003年06月29日 15時39分 (#348025)
            思わず使うのがNASAだなんて誰も書いてないと思いますが?

            議論をしたいのなら冷静にならないと無視されまっせ?
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              軍の通信に転用可能な暗号の研究、生物兵器に転用可能な細菌の研究、
              核兵器に転用可能な素粒子の研究などの基礎研究は、
              たとえその研究者や研究機関が軍事目的とは考えていなくても、
              「思わず軍事力を使っちゃう所」では軍事目的に転用可能だから
              つぶれてしまえと主張するのでしょうか?
              • by Anonymous Coward
                主張してっから、爆発もしない原子炉や、ありもしない生物兵器の疑いでたくさん人を殺せるわけで(苦笑)
              • by Anonymous Coward
                >主張してっから、爆発もしない原子炉や、ありもしない生物兵器の疑いでたくさん人を殺せるわけで(苦笑)

                いや、爆発する原子炉って、あんまないと思う…よ?
        • 軍事力には、もちろん相手が攻めてきたときに自分たちを守るも含まれるんですが、それも思わず使っちゃいけないんですか?(藁

          #軍隊の存在理由をもう一回勉強してきてください・・・
          • 軍事力のありかた? (スコア:1, おもしろおかしい)

            by Anonymous Coward on 2003年06月29日 16時52分 (#348064)
            >軍事力には、もちろん相手が攻めてきたときに自分たちを守るも含まれるんですが、それも思わず使っちゃいけないんですか?

            個人的にはそれさえも使わないのが平和憲法の国家としての意思だと思うのですがね。殴られたら殴り返すではなく殴られても我慢するぐらいじゃないとね。難しいことは解っているけど、使わない軍事力でもあるだけで脅威なんてことは想像に難くないし。

            だからこそ非暴力不服従は凄いわけで、それを成し遂げた方も凄いということだと思います。
            親コメント
          • 軍事全般に対してではなく、仮想敵国であるアメリカの物だからではないでしょうか。
          • どのレベルで「攻めてきた」と判断するかがまちまちですから。
            その理論で行けば、テポドンも容認って事になるよ。
            少なくとも他国に打ちこんだ実績は無いから、国土防衛の為と言われたらね。
            • 容認も何も、中国だってロシアだってアメリカだってパキスタンだって弾道ミサイルを保持していて容認されているんですが(^^;

              #日本・アメリカが北朝鮮のテポドン所持を認められないのは自分の身が危険だからであって、決して「弾道ミサイルだから」ではないです。
      • by Anonymous Coward
        #347949 [srad.jp]はすばらしい洞察というよりは、フレームのもとじゃないのかなぁ
        • by Anonymous Coward
          すばらしい洞察かはわからないけど、別にフレームの元ではないんじゃないかなぁ。

          親発言に比べれば
        • by Anonymous Coward
          では、すばらしいツッコミってことで
    • Re:偵察機 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2003年06月29日 16時28分 (#348050)
      物見櫓は人を殺しませんぜ。

      その後どうなるかは別として、自分達が攻撃されるのを事前に知るのは悪くないと思うのだが。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      インターネットも軍事目的で開発されたと考えられますが、開発に失敗したほうがよかったのでしょうか?
      • by G7 (3009) on 2003年06月29日 17時42分 (#348086)
        きっと、普通の企業や個人が、従量制または定額制(月あたり数千ないし数万円)で
        ソーラープレーン(による写真とかの)システムが自由に利用できるようになったら、
        みんな気にしなくなるんですよ(^^;
        つまり、人々の生活のインフラとして見なされるようになれば、です。

        その暁には、日本政府では「ソーラープレーンプロバイダ責任法」が出来ているんでしょうけど;-P

        どうなんでしょうね?
        「(原則的に)世界のどんな個人であろうと、自分の発言をダイレクトかつ瞬時に全世界にばらまける」
        というシステムが、社会インフラと呼ぶほど人々にとって不可欠なものだと見なされる日が来るなんて、
        十数年以上前にゃ殆ど誰も思ってなかったんでしょうから、この飛行機ももしかして10年後くらいには…?
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      ところで偵察機として考えたときの性能はどうなの?
      速度とか遅そうだけど、撃ち落とされたりはしない?
      • by Anonymous Coward
        用途次第ですね。

        航続時間なんかを考えれば、用途は停戦監視なんかが一番可能性が高いでしょう。
        その場間と、落とされた事自体が停戦を守ってない証拠になります。

  • by Anonymous Coward on 2003年06月29日 16時56分 (#348065)
    病んでいる…
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...