パスワードを忘れた? アカウント作成
6217 story

デタラメなHTML入門@朝日新聞土曜版 612

ストーリー by Oliver
これはいくらなんでも 部門より

usagito 曰く、 "朝日新聞の別刷り土曜版「be」の連載記事「マニュアル不要」で、7月19日からHTML入門講座が始まりました。(3回連続)ところがこれがひどいもので、まずはこの図を見てください。headもtitleもありません。H1をfontで括って色指定。本文にはpがなく、いきなりfontで大きさを指定。centerで中央寄せ。
自力でページを作ろうという、意欲ある入門者に対し、こんなデタラメなガイドを載せないでほしい。苦情のメールを出しましたが、まだ返信はありません。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Beからの返信 (スコア:4, 参考になる)

    by hayami (8883) on 2003年07月27日 15時55分 (#366345) ホームページ 日記
    2ちゃんねるでも苦情のメールを出したひとがいて、担当者から、このような返信 [2ch.net]が来たようです。

    • Re:Beからの返信 (スコア:3, 参考になる)

      by na_cl2 (9401) on 2003年07月27日 16時11分 (#366357)
      他に抗議した人も全く同文面の返信を受けとったそうです [asahi-net.or.jp]
      親コメント
    • Re:Beからの返信 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by stiletto (5594) on 2003年07月27日 16時16分 (#366361)
      > 英会話をするには、文法を習うより実際に話してみた方が良いのと同じ理屈です。

      リンク先見ました。
      確かに、表示できればOK、それ以外は触れないというスタンスなのですね……。
      でも引用のこの1節、私としてはなるほどと思います。
      自然言語もプログラミング言語も、目の前で目的を達成してみせること(ここでは、単純にHTMLで文字の大きさを変えたり、リンクを設定したりできることだけ)が理解の最大の助けとなります。
      「このHTML講座はいわばカタコトのHTMLで最低限の意思疎通ができるようになることを目的としているのであって、まともなコミュニケーションレベルには達していないよ」ということを明確に読者に伝えて、講座終了後も独自でさらなるレベルアップに導くようにすれば何の問題もない気がします。

      #一般人にわかりにくいものをとりあえずかみくだいて見せるのは、常にマスコミが背負うべき使命と罪かも知れません。
      親コメント
      • Re:Beからの返信 (スコア:2, 参考になる)

        by iwai (447) on 2003年07月27日 22時44分 (#366690)
        > > 英会話をするには、文法を習うより実際に話してみた方が良いのと同じ理屈です。
        >
        > リンク先見ました。
        > 確かに、表示できればOK、それ以外は触れないというスタンスなのですね……。
        > でも引用のこの1節、私としてはなるほどと思います。

        (言い訳だったのかも知れないけど)それは悪くない考えなんだが、
        問題は教える側が知識不足なところ。
        わかっている奴なら font 要素の内容に h1 要素なんか書かない。
        これを読んで真面目に勉強しようとする人が可哀想だと思う。
        親コメント
      • Re:Beからの返信 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by deki (5563) on 2003年07月28日 5時18分 (#366843)
        > 英会話をするには、文法を習うより実際に話してみた方が良いのと同じ理屈です。
        今回の場合、外国人に日本語を教えようという企画で、
        教える人がコギャルだった。
        という例えができます。

        文法や綺麗な日本語、イントネーション、アクセントなんてどうでもいい。
        通じれば良いんだ。というならそれでもいいのかもしれませんが。

        綺麗な日本語、汚い日本語、正しい日本語、間違った日本語があるのならば、
        綺麗なHTML、汚いHTML、正しいHTML、間違ったHTMLもあるのではないでしょうか?
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2003年07月27日 16時29分 (#366369)
        まー、文法間違いをエラーとしてはじかない実装が HTML では
        一般的な時点で、もう strict な文法を他人に強要しようとしても
        無理、という話なのでしょう。朝日だけは責められない。
        親コメント
    • Re:Beからの返信 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by druadan (6142) on 2003年07月27日 16時52分 (#366394)
      これからHTMLを学ぼうという人に細かい構文まで教えるのは困難でしょう。headがないのも混乱を避けるためだろうと理解できます。でも「H1をfontで括って色指定」とかははどうなんでしょう? 相手が初心者だからといって、推奨されないような例示を教える側が行ってよいということはないと思います。

      しかしそういうレベル人たちを対象にしているといいながら、文章中のタグが全部全角なのはどうなんでしょう? 「必ず半角で入力する」との注意はありますけど、それなら文中でも半角で書いた方がいいと思いますけど。
      親コメント
      • 全角な理由 (スコア:2, 参考になる)

        by Fatalwedge (6623) <fatal@fuurai.org> on 2003年07月27日 17時21分 (#366429) 日記
        > 文章中のタグが全部全角なのはどうなんでしょう?

        割と定期的に話題に上りますね、これ関係の話。
        自分も以前教えられたのでえらそうな事いえませんが、
        このツリー [srad.jp]が参考になるかと。

        結論だけ書いておくと、システム的な問題(全角しか受け付けない)ようです。
        親コメント
    • by BlueMan (14244) on 2003年07月27日 16時36分 (#366373)
      反応しすぎでしょ。
      この程度でいちいち騒いでいたら誰も発言しなくなるでしょう。
      そこらへんの雑誌などに掲載されている記事見たことがあるのでしょうか?
      (すでに見る必要もないくらいの域に達している?)

      失敗することによって、原因を探したりするのが
      勉強方法としては最適ではないかと私は思ってます。
      親コメント
      • Re:Beからの返信 (スコア:3, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2003年07月27日 16時56分 (#366398)
        >失敗することによって、原因を探したりするのが
        >勉強方法としては最適ではないかと私は思ってます。

        同感。最初からstrictな仕様を求めたって大部分の人間は着いてこれるわけがない。実際やってみたらうまく表示できない、他の閲覧者から表示できないと苦情が来る、じゃあ何故なのか、と一歩一歩段階を踏んでいくのが現実的というものでしょう。

        /.Jな方々は自分達が標準としているレベルが一般の人から見ればもはや理解不能なまでに高いレベルにいるんだということを自覚すべきでは? それを何も知らない素人に最初から100%を求めて、「正しいhtmlが書けないならWebに出てくるな」といわんばかりの言いようはどうかと思う。

        #母親にパソコン教えていてつくづくそう感じたのでAC

        親コメント
        • Re:Beからの返信 (スコア:3, すばらしい洞察)

          by G7 (3009) on 2003年07月27日 17時28分 (#366433)
          >実際やってみたらうまく表示できない、他の閲覧者から表示できないと苦情が来る、じゃあ何故なのか、と一歩一歩段階を踏んでいく

          その苦情が来ない、というのが諸悪の根源なのかも知れません。

          習うより慣れろという言葉が旨く機能するには、
          慣れの構造を作り出す世間(?)のありかたが「正しい」ことが前提になりますが、
          技術的(仕様的)な正しさと、世間の人々(^^;が見なす正しさ…要約すると「表示できりゃいいじゃん」…とが
          一致してないってのが、不幸の始まりなわけで。

          #出鱈目な使い方のWork/Excelファイルが蔓延るのと原理は同じかも。
          #そういや俺もWordについては無神経だがG7

          まあ、今まで存在すらしなかったものが、一気に(数年くらいで)考案され実装されるどころか社会インフラ
          とまで見なされる処まで来てしまったわけで、そこに色々な方面の人たちによる
          誤解とか早計とか小狡さとかが入り込む余地は、無数に有るんじゃないかな。
          「慌てて(不正確に)」あるいは「自分らだけの都合で(不正確に)」実装しちまったのがそのまま通しになっちゃってる。

          WYSIWYG的発想は、見た目からソースへの対応が1通りしか有りえない状況でないと、
          ちょっと困ってしまったりしますね。
          というわけで、次に人類がHTMLを作るとき(笑)には
          その辺を熟慮しましょうね(= *今回*は諦めろ)、という話かも(^^;;;;

          >理解不能なまでに高いレベルにいるんだ

          本来なら、理解する必要は、あんまり無かったはずなんですよね。

          テキストエディタがSJISやEUCを正しく処理するのと同じ(笑)に、
          HTMLを「正しく」処理するHTMLエディタがあれば済むはずなんだから。

          EUCのコードそのものをいちいち考えながら文を書く人、居ます?
          #アレゲな人なら居るのかも知れぬが…

          で、そこが不在になっちまったのが、痛かったと。

          #そういう意味では、ネスケ社のマークさん辺り(と勿論ゲイツと)に、ちょっと小一時間アレだなと思う。
          #彼らはHTMLの「機能追加」競争をしてしまったわけっしょ?端から「混乱」が生じて当然の構図になっていた。
          親コメント
          • Re:Beからの返信 (スコア:2, すばらしい洞察)

            by jordan_beth (10928) on 2003年07月27日 20時03分 (#366576) 日記
            テキストエディタがSJISやEUCを正しく処理するのと同じ(笑)に、
            HTMLを「正しく」処理するHTMLエディタがあれば済むはずなんだから。

            今回は初心者にタグ打ち込みで教えようと思ったところに落とし穴があったんでしょうね。まぁ、巷の代表的なWYSIWYGのHTMLエディタは少々高価で素人が手を出しづらいと言う点もあるのかもしれませんが(コスト的に優位なテキストエディタで気軽に...という考えがあったのかも)、それこそMozillaのComposerで...と思ったり。

            個人的には「何でそんなに反応するの?」という感想。タレこみには「自力でページを作ろうという、意欲ある入門者に対し」とあるけど、そもそもページを作ろうと思ってこの連載を見るのではなく、この連載を見てページを作ってみようと思う読者のほうが多いのではないかと。他の人のコメントにもありますが、まずは興味をもってもらうことが大事で、シンタックス重視ではなく、難しいことはおいといてまずは表示されることが大事なのでは。
            # もちろん、プロを目指すのであればそういう姿勢ではやっていけないわけですが、連載の対象となる相手はおそらく「○○のホームページ」を日曜の午後に作るであろう素人でしょう。
            #彼らはHTMLの「機能追加」競争をしてしまったわけっしょ?端から「混乱」が生じて当然の構図になっていた。

            まぁ、混乱と言う一面もあるんでしょうが、競争の結果生まれた機能がw3cに取り込まれていったものもあるんで、一概にマイナスだったとは思えないんですね。やっぱり競争があることはいいことだ、と。
            --
            ん? 俺、今何か言った?
            親コメント
  • by jtakano (13491) on 2003年07月27日 16時07分 (#366355)
    正しくは無いだろうけど、
    間違っているとは思えない。

    初心者だからこそ正しい知識をというのは
    ごもっともなんだが、
    ひらがなを覚えようとしている幼稚園生に
    漢字の書き順を正しく教えようとしても
    無理があると思う。

    間違っていなければ、大目に見てあげてはいかがですか?
    • by pu-shiki (17076) on 2003年07月27日 16時42分 (#366381)
      テキトーで厳密に言うと怪しいんだけどそこそこ動く、という線で教える、というのはアリだと思います。
      初心者に教えるときには「どこまで端折るか」が肝みたいなところがあるし。

      丁寧に説明するか、紙面が足りなければ「本当にやる気があれば解説書買うかソフト買ってね」というのが本筋なんだけど、それだと明確な動機のない初心者は手を出したがらない。
      まぁ、「ソフト買いたくない」&「ややこしい・面倒くさいものはできるならいじりたくない」人が適当に起こすwebページなんて、閲覧する人の数も環境も限定されてくるので、WindowsのIE4以降でそれっぽく見えればいいや、といえなくはないですな。

      ただ、「本来正しくない用法ですよ、動いちゃうけど」と注意を促しておくとか「意味は分からなくてもhtmlファイルの頭にはこのように書いておいてくださいね」とひな型を示しておくとか、やっとかないとまずいですね。

      #あと、理解が進んできたときに端折った部分を
      #補完するように教えることとか。
      親コメント
    • 「間違ってる」と思う人が多いから問題になるんだと思いますが。あなたがどう思うかでなく。
      #俺はこれで入門言うのはやめて欲しいと思います。
      親コメント
    • >ひらがなを覚えようとしている幼稚園生に
      >漢字の書き順を正しく教えようとしても
      >無理があると思う。

      これは例として不適切ではないかな?

      ひらがなを覚えようとしている子供に、ひらがなをはじめ文字の成り立ちや
      意味合いを教えようとしている...ということではないかな?

      そして、朝日の間違いは、そういった文字を、教える手順の前にある程度の言葉での

      やりとりを教えないと文字を教えられないのに、そういった言葉でのやりとり
      (やりとりできるんだよ..という日々の会話レベル)をせずに、文字だけを教え
      るといったことにあるんだと思うんよ。つまりは、「大声だしたら聞こえる」
      ではなくて「大きくな声にして発声すべきこと」を教えてから手段を教えるべ
      きを、大声の出し方を教えても仕方ないだろうね...ということ。

      >間違っていなければ、大目に見てあげてはいかがですか?

      内容の正誤ではなく、手順の正誤と環境への錯誤が問題ではないですかね?
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年07月27日 16時18分 (#366365)
      htmlタグやbodyタグを「省略可」なんて書いてるあたり、
      書いてる側の知識自体が間違ってるように見えるんだけど。

      とりあえずIEで開いて見られる、というレベルのものを
      「間違ってない」と言ってしまっていいもんかなぁ。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年07月27日 16時37分 (#366374)
    ・<head></head>部は省略が認められているのでまあ許すが、
     WWWサーバがcharsetを明示したContent-typeを送らないと
     ブラウザが自動判定に失敗し文字化けが生じる危険性がある。
     日本語のHTMLでは<meta http-equiv>は必須だろう。
    ・<font>タグのcolor属性は使用が推奨されていない。
    ・<h1>タグを<font>タグでくくった場合の動作は保証されない。
    ・<center>タグは廃止予定。
    ・他のタグが全て小文字なのに"<H1>"だけ大文字なのは感心出来ない。
     XHTMLとの相互運用を考慮すると標準タグは全て小文字にすべし。
    ・「受けの</br>は必要なし」とあるが、この書き方では
     省略可能だが<br>の終了タグが存在するとの誤解を与える。
     仕様では<br>には終了タグが存在しないとされているはず。

    わざとです。変な改行のしかたや全角数字も含めて
    全て初心者を混乱させHTML文化を荒廃させる事が目的です。
    朝日滅ぼすべし。
    • 日本語のHTMLでは<meta http-equiv>は必須だろう。
      生半可な知識で「判定」するとは片腹痛い。
      本来 content-type の設定は HTTP レスポンスヘッダで行うべきもの。
      他人のウェブサーバを借りている、などの理由で HTTP レスポンス
      ヘッダが自由に設定できない場合には、仕方なく HTML 4.01 内部で
      文字コードを指定することになる。便宜的な方法を本来の方法と
      取り違えて、したり顔で(かどうか知らないが)説明するのならば、
      朝日新聞の筆者に比べてマシとは言えない。
      仕様では<br>には終了タグが存在しないとされているはず。
      せめて代表的な HTML 4.01 と XHTML 1.0 での扱いを調べたか?

      (文中の不等号は /.J の不具合回避のため JIS X 0208 の相当文字で置換しました。)
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年07月27日 16時47分 (#366388)
    「GoLive CyberStudio 3 にようこそ」この言葉で検索してみてください。

    すると「東芝」
    http://www3.toshiba.co.jp/sic/seigyo/factoryview/bottmline_j.html
    #フレーム内のページの為省略したのが原因でしょうね。
    をはじめ各社ごろごろ出てきます。約2250件程度です。

    CyberStudioで名前を設定しないで作ったページである事がわかります。
    一HTMLソフトですが如何に名前を設定しないかがお分かりでしょう。
    ヘッダの省略はよくないと思いますけどまだあり得るかも知れませんね。

    朝日の間違いは取りあえず
    <HTML>と<body>省略可能ってのは不味いですね。
    省略可能って書いて図で一対一対応ってのも混乱の元ですね。

    ヘッダの部分の省略なら許せるかも...
    文字化けページで書かれている言語コードと表示している言語コードが違うって場合があります。
    本体で作るとShiftJISですが、無料のページの場合EUC-JPだったりするのが原因
    アップする時は普通ですけどサイトのエディタでEUC-JPに書き換えられる場合あり。
    初心者には言語コードなんてわかりはしませんからね

    Macの場合拡張子を書かない為にTEXTで出るケースがありますね。
    ま、なぜかIEはテキストでもHTMLとして表示するんですが...<これはこれで問題あり。

    #サーバで拡張子を設定してないのもあるね。
    #.wma、.wmvこれMIMEがテキスト扱いのサーバがありますね。とりあえずご報告。
    #Windowsは全部テキストでも大丈夫なんだろうなぁ
  • by Lcs (3592) on 2003年07月27日 17時08分 (#366414) ホームページ 日記
    知りあいから全くの初心者にホームページを作らせるときは、
    まず文章を書いて最初と最後を<pre></pre>で囲め!といえば
    どうにかなる、と言われたことがあります。スタートはそんな
    ところでいいのかもしれません。
    --
    --- Lcs(http://lcs.myminicity.com/ [myminicity.com])
  • 論点 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年07月27日 17時13分 (#366421)
    「初心者に間違ったHTMLを教えることの是非」
    なんて議論はもう飽きた。何年やってんの。結論は?

    「なぜslashdot.jpの一部の住民や技術者の一部は
    このテの話題に過剰反応するのか」
    に関しても、上の論点ほど議論はされていないが
    答えは分かりきってる。

    「HTML/W3Cは、なぜ正しくあるべき規格の普及に失敗したのか。
    今後もたくさん出てくるであろう様様な規格について、
    これを教訓に各団体はどのように普及させるべきか。
    技術者として何ができるのか。
    どのように社会的システムを作るのか、利用するのか。」
    を論じたほうが前向きじゃない?
    • Re:論点 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2003年07月28日 13時38分 (#367025)
      初心者に間違ったHTMLを教えること→嘘イクナイ

      この手の話題に過剰反応を示す→言及する人間がいない→社会的である動物の人間としての平均化作用で声を高く批判する立場にあるw

      う~んと、W3Cが失敗したのかなぁという感じがあります。
      W3Cは元々必要のない場所にはHTMLを厳格に守れというような立場は取ってませんし。その証拠にあれらの仕様は勧告であり、勧めなのです。
      W3C的には、利用したい人がしてくれという感じなのだろうし、あながち失敗しているともいえないと思います。
      4,5年まえは兎も角、現在ではかなり一般レベルでもただしいHTMLは確実に広まってますし。

      一応、それ相応の人・場所には遵守すべきルールであると思いますが、厳密に守るようなものですかという疑問もあります。

      例えば、360度遥か地平を見渡せるようなド田舎の十字路にある、長い待ち時間の信号機を適切に守る必要はあるの?って感じる人もいると思うんですよ。

      ま、それは兎も角、技術者として云々というのにはあまり賛同しません。人間に理解させるのは技術者という部類の人間ではなく、教養者であるはずです。技術者だから…という意気込みよりも、なぜそうしなければならないかを理解している教養者が運動を起こすほうが効果ありだと思います。

      それと、論じたいのなら、もっと話せるように導いてくださいよw
      親コメント
  • by oltio (3848) on 2003年07月27日 17時46分 (#366451) 日記
    もう一点。それではここの読者の中で、初心者に一からHTML文書の書き方を
    教えたという人で、どのように教えれば良いHTML文書を書けるようになった
    か、ノウハウをお持ちの方はおられますか。教える相手にもよると思い
    ますが、例えばBeの記事を読んで「お、俺もいっちょやってみるか」と
    考えるような人、例えば自分の親あたりを想定しましょう。

    私の場合は、マークアップ言語という考え方に興味を持ちそうにないと
    判断した時点で素直に専用ソフトを使ってもらう事にしています。
    • by Francis (12546) on 2003年07月27日 18時43分 (#366509) ホームページ 日記
      昔TAとして大学の公開講座「パソコンに初めて触ってみよう」
      みたいなやつの手伝いをしましたが、担当した教授が恐ろしいことに
      「ダブルクリックから初めて自己紹介サイトをFTP.exe使ってアップロードするまで」
      を教えこんどりました。対象はじーさんばーさん。

      HTMLのタグに関しては、
      「般若心経の暗唱と同じで間違えるとパソコン様が怒る」
      「魔法の呪文と同じで間違えると思わぬことが起こる」
      として脅し、
      「経典として渡したマニュアルを正確に参照して作れ」
      と言ってましたな。
      初心者は選択肢がたくさん提示されると混乱するのでマニュアルにはHTML3.2準拠で、4で非推奨になるタグをばっさり削ってあったはず。
      「本当は色々なことが出来るが、人に迷惑にならない呪文だけ書いてあります」
      「特殊なことをしたい場合はうろうろしている若い子が魔法使いなので聞いてください」
      とも。

      別にサイズや色を変える方法なんて初心者に教えなくても良いんです。
      正しいBODYが書けてハイパーリンクと画像の表示が出来れば、
      初心者は十分に楽しんでましたよ。
      親コメント
  • by thor (5250) on 2003年07月27日 18時07分 (#366476) 日記
    何も知らない初心者に教えるのなら、導入としてはこんなものかな。

    まず、「決まり文句」として、
    「日本語のHTMLはこのような形で書きます。」と以下を示す。

    <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
    <html lang="ja">
    <head>
    <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=ISO-2022-JP">
    <link rev="made" href="(作者のメールアドレス)">
    <title>(このウェブページのタイトル)</title>
    </head>
    <body>
    (このウェブページの中身)
    </body>
    </html>

    charsetを何にするか、とかDOCTYPEをStrictにするかTransitionalにするかはちょっと考えた方がいいかも知れません。

      そして、中身に書く内容としては、まず見出しの付け方、リンクの張り方、段落の作り方くらいを説明する。教える要素としては、<h1>~<h6>、<p>、<a href="...">くらいで済みますね。<font>などはいらない。<p>の終了タグは一応省略はできるが、省略せずにきちんと書くことを推奨する。<h1>等については、lynxでの表示例を示したりすることで必ずしも文字の大きさが変わるわけではないことを示せばさらにいいでしょう。
      次のレベルで、箇条書きの説明をする。ここで<ul><ol><li>を示す。
    強調のために<em><strong>を説明してもいいかもしれないが、<b><i>のような物理elementはあえて示さない。あとは画像の挿入方法として、基本形として<img src="..." alt="...">を示す(altは必須であることを強調するが、ツールチップと誤解されないようにする)。
      これくらい知っていればかなりのことができるので、初心者用としてはこれくらいの内容で十分でしょう。
      <table><pre>等は中級編に...</i></b></strong></em></ol></ul></a>
    • 何をおっしゃる?
      もしも、本当の初心者に一番最初に示すHTMLの文法上での約束事があるとするならば

      <title>ページのタイトル</title>

      <h1>大見出し</h1>

      <p>文章段落</p>

      上記のようなものでよいはずだ。
      HTML要素もHEAD要素も省略可能な要素であり、HTMLとして、もっとも重要な要素ではない。唯一HTMLにおいて省略不可能であり、必須とされているのはTITLE要素である。

      親コメントの例は、HTMLというものがどういったものかを読み手に示した上で、「実際の記述の際には現在のところこんな感じで書いておけば良いと思う。」というように紹介すべき例文ではないか?

      DOCTYPEの意義などは中級者が理解すれば良いことであって、本当に初心者に示すべきはより理解しやすい単純な文書構造と、文書の要素に対する理解だ。即ち、マークアップランゲージとは何かということである。

      HTML文書の構造上自然に発生するHEAD要素やHTML要素などは、本当の初心者には必要のないものだ。そういう余計なものを出すからHTMLは難しいなどという誤解を生む。
      そもそも、「ただこれを書いておけばよい(決まり文句)」などという教えられる側の精神衛生上悪く、教える立場の人間に都合の良い「決まり文句」を初心者に押し付ける姿勢は、HTMLを解説する人間として正しくないと私は思う。

      ダメな解説はHTMLの文法や見栄えから教えるから、教えられる側が理解に苦しむ。「なんて訳のわからない記述なんだ。ちっとも楽しくない。」という文句を私は聞いたことがある。理解できないことというのは、ただそれだけでストレスであり腹立たしいものだということもある。
      だから、私はHTMLの最低限の概念を先に示すべきだと主張する。
      初心者には理念を完全に理解しろとまでは言わないから、最低限の概念を理解してほしい。そうすればHTMLというものは簡単かつ当たり前に定められているものなんだとわかるはず。ストレスなく正しい文法を習得できるはず。

      ただでさえパソコンに不慣れで、英文字の羅列なんて普段は目にしないような人たちに、親コメントのそんなに長い約束事を一番最初に教える必要があるかい?

      導入という言葉が、「ある程度解説した上で」というのなら一定の同意はするが、そうでないのなら反対。
      --
      --労使曰く、ひとごとを尽くして神頼み--
      親コメント
  • 昔の人は「新聞を読むと馬鹿になる」とか「新聞を読むと嘘つきになる」と言ったらしいが、その理由の一端を確認出来た感じがするな。これで後になってから「お詫びと訂正」を隅の方に小さく書いたとしてもそんな目立たない記事まで読む人は少ないだろうしな。
    --
    (´д`;)
  • 程度問題 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by strayDuck (10387) on 2003年07月27日 20時14分 (#366586)
    # 無論文法をよく知っていることは重要なこととして、

    今なお*ごくごく簡単*に使えてきちんとしたソースを吐くエディタがないことのほうが問題。(参考記事 [zdnet.co.jp]) そして初心者にとってはそれらエディタを使いこなすのも困難。

    その人が作りたいコンテンツによっては Blog tool 等の CMS で事足りるかもしれない。これらが容易に導入できる環境さえあれば、吐くソースはツールがきちんとしていればいい。初心者にはそういったものを勧めるのが順当じゃないだろうか。

    その上でなお物足りなく、自由度の高いコンテンツを作りたくなった際に HTML の知識が必要になる。そのときにはやはりいい加減なことは教えられまい。そうすればやはりこういったトンデモな解説はいただけない。

    理論づくで頭でっかちとかそういう問題でなく、不正確な解説はそういう層には純粋に不必要だからだ。「初心者向け」という言葉はは結局免罪符にはならない。
  • 大学で、情報系なんですけど、授業でホームページを作るっていうときに普通にホームページビルダー渡されました。
    で、ビルダーでのホームページ作成方法を教えて貰いました。ご丁寧に。
    マークアップとか、そんな言葉すら出てきませんでした。
    ちなみに、4年の授業です・・・。

    それよりはマシかと・・・。
    --
    ---Over, hri.---
    • 高校でも、「ホームページ」を作製する授業があります。そこで、手元にある高校情報Aの教科書を見てみました。最初に断っておきますが、情報Aにおいて、Webページの作製は、情報を伝えるための手段の一つであって、Webページ作製が目的ではありません。

      教科書には、Webページの基本構造として
      <html>
      <head>
      <title>ページの名称</title>
      </head>
      <body>ページの内容</body>
      </html>

      があり、その他にタグとして<font><p><br><hr><img> <embed><a><table><tr><td><frame>が載っています。タグによっては、属性を載せている物もあります。

      情報の授業が正しく行われていれば、今回のような、トンデモHTMLも淘汰されていくのではないかと思います・・・あくまでも、希望的観測ですが。

      #いや、実際に現場に期待してはいけない。
      #現在の教員のレベルといったら・・・

      ちなみに、教科書は、日本文教出版の情報Aです。監修に村井純先生が入っていたし、内容もしっかりしていたので、うちの学校はこいつを採用してます。

      #ちなみに、この教科書ではWebページと正しく表記されています:-)
      --
      ---------+---------+----------+
      年をとるのは素敵なことです。
      親コメント
  • ふーむ… (スコア:2, 参考になる)

    by N'gatt (9815) on 2003年07月27日 21時40分 (#366644) 日記
    例えば、

    <html>
    <body>
    <p style="text-align: center; color: blue;">ホームページ講座3回のスケジュール</p>
    <p style="text-align: center;">7月19日号 まず文字だけのページから<br>
    7月26日号 画像を貼ってみます<br>
    8月2日号 リンクを張りましょう</p>
    </body>
    </html>

    としておいて、
    「文字の色やサイズを変えるときはstyle="..."を使います。
    styleの中で"text-align: center;"は文字を真ん中に寄せ、
    color: blue;は色を青くします。他に選べる色は別表を見て下さい
    <p>は段落区切り、<br>は改行です。
    <html></html>と<body></body>は決まり事として常に書いて下さい」
    …と、言うのと、件のめちゃくちゃなHTMLを教えるのと、
    そんなに難易度に差があるんでしょうか?
  • by soan (10813) on 2003年07月27日 16時42分 (#366382)
    > 文字だけのページ(図【1】、日記のイメージ)
    実際は図【3】
    > この2ページに行けるようにリンクを張ったトップページ(図【3】)
    実際は図【1】

    どうして、
    左から順に[文字だけのページ→画像を張りつけたページ→トップページ]
    にしてLesson番号と図の番号とを対応させなかったのでしょう。
    まずトップページがあって、リンクをクリックして他のページを表示する、
    という仕組みを意識したのかな?
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...