パスワードを忘れた? アカウント作成
6414 story

ソフトウェア特許に対する抗議活動:Page close 66

ストーリー by wakatono
本当に閉じられたら困る人多数 部門より

ogochan 曰く、 "GTK+関連のページ(GTK+,GNOME,GIMP)が現在クローズ中です。ページを見る限りは、ソフトウェア特許に対する抗議活動のようです。"

クローズというよりは、トップページを抗議ページに置き換えたようだ。注意深く見れば、ちゃんとオリジナルのトップページにアクセスするためのリンクは用意してある。同様にVimALSAも同様の抗議活動ページをトップに掲載している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 制度の疲弊 (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年08月28日 4時26分 (#386930)
     コモンズじゃないですけど、現在の技術は先人の多くの業績の
    上に成り立っているんだから、むやみに保護するのはいかがな
    ものかと思っているのは漏れだけでしょうか?
     いや、弱者保護は必要だとは思います。けれど、弱者を保護する
    目的であった特許制度は、今や完全に逆転して、強者が弱者を
    迫害する結果となってます。
     アルゴリズム特許のみならず、特許制度とそのものが転換期に
    さしかかっているのでしょう。
    • Re:制度の疲弊 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年08月28日 5時14分 (#386935)
       特許制度が現状のままでは良くないという意見は良く聞きますが、じゃあどうすればよいのかという代替案が出て来ないことには先には進まないでしょう。
       特許制度はアイディアを隠匿せずに公開することで、発明者を保護する点と、一定期間後(15年とか20年とか)は誰でも自由に使えるようにするという人類全体の進歩に対する貢献の二つの目的があります。
       ソフトウェア特許を完全に無効にしてしまうと、アルゴリズムを知られまいと実行バイナリにスクランブルをかけたり、そもそもバイナリを公開せずにWebサービス等のみで公開するような場合が増えてくるでしょう。
       単純なソフトウェア特許の場合は内容を知らなくても問題はないでしょう。でも、mp3のエンコード等、高効率・高速で動作するアルゴリズムを誰かが発明し、発明者がそれを公開しない場合、第三者は効率の悪い従来手法を用い続けるか、発明者にその使用(高度に暗号化された実行環境でしか動作しないバイナリをもらうか、コードも出したく無い場合はWebサービス経由で使用)をお願いするしかなく、長い目で見れば人類の進歩の障害となります。
       すぐに思いつく解決策としては、ソフトウェアやアルゴリズムに対しては独占使用期間を短くするのが考えられますが、他に何かないでしょうかね。
      親コメント
      • Re:制度の疲弊 (スコア:3, すばらしい洞察)

        by itoshikazu (15602) on 2003年08月28日 10時11分 (#387012)
         特許制度が現状のままでは良くないという意見は良く聞きますが、じゃあどうすればよいのかという代替案が出て来ないことには先には進まないでしょう。

        すっきりすっぱりやめちゃった方がいいと思うんだが、乱暴な意見だよな。やっぱり。

         特許制度はアイディアを隠匿せずに公開することで、発明者を保護する点と、一定期間後(15年とか20年とか)は誰でも自由に使えるようにするという人類全体の進歩に対する貢献の二つの目的があります。

        元々確かにそういう背景はあったけど、今は無意味になってると思う。

        特許制度が始まった頃はインターネットがあったわけでもないんで、情報の流通はとても遅かったわけで、再発明までにかかる時間も、それが世の中に知られるまでの時間もとても長かった。「公開させる」ことにより、その時間が短縮できたわけで、社会に与えるメリットの方がデメリットより大きかった。

        ところが、今はインターネットのおかげで、情報の流通が非常に早い。そのおかげで、誰かが発明を隠したところで、世界のどこかの別の人が発明して公開してしまう。「公開させる」ことのメリットがなくなっているんだよね。保護することによる害悪の方が大きくなっている。

        それでも、ハードに関しては、いままでに積み上げたデータベースがあるおかげでまだ問題が少ないが、ソフトは違う。ソフトの保護が始まったのは最近なので、何が当たり前の技術で何が新しい技術なのかについての蓄積が少ない。だもんで、「申請したもの勝ち」な状況になっている。

        この制度は、もはや、産業の発展のためにかかるコストを引き上げる効果の方が高い。自分が作るソフトが特許にひっかからないかどうかチェックするということ自体、中小の企業にとって安くはないことだ。特許が成立していたら回避する方策も考えなくてはならない。もちろん、昔から公知であった技術であれば無効化できなくもないのだけれど、そのために裁判するとか、裁判しないまでも無効審査のための資料を揃えるなどのコストは馬鹿にならない。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          >ところが、今はインターネットのおかげで、情報の流通が非常
          >に早い。そのおかげで、誰かが発明を隠したところで、世界の
          >どこかの別の人が発明して公開してしまう。「公開させる」こ
          >とのメリットがなくなっているんだよね。保護することによる
          >害悪の方が大きくなっている。
          • by itoshikazu (15602) on 2003年08月29日 2時39分 (#387576)
            「情報伝達が速くなった」というのは確かに面白い視点だと思うけど、最初に全く洩れなかったら伝わりようがなくないですか?

            いや、そうじゃなくて、「なんだかわからん技術を使って、~という機能を実現した製品がある」となったら、世界中の人が、どうやってそれを実現したのか一所懸命考えるでしょ? その時のああでもない、こうでもないとやってる情報の流通が速いことを言ってるんですよ。再発明のコストは最早そんなに大きくないだろうと。

            あと発明家のインセンテイブについては、どのように考えているのかについても興味があります。

            公開させようと思うから、インセンティブを与える必要があるわけで、公開を前提にしないならそんなもん与える必要ないわけでしょ? 他人には真似できない技術を発明したんなら、そんなもんは公開なんぞせずに隠して製品を作って、作った製品を使ってバンバン儲けりゃいいと思うけどね。でも、いくら隠したところで、どうせ別の誰かが再発明するんだから、そう害はなかろうとそう思うんです。

            高度で真似できない発明と、だれでも思いつきそうな陳腐な発明と、同列にして保護するからおかしくなるわけで、区別できんのならいっそ保護もやめてしまった方が害は小さかろうと思うわけですわ。もちろん、極端で乱暴な意見だとは自覚してるけど。

            親コメント
      • by gnaka (17369) on 2003年08月28日 13時30分 (#387202) 日記
         どう見ても新規性や進歩性がないように見られるものは別として、ソフトウェア特許がどうも特許としてふさわしくないように感じられるのは、そこに解決すべき問題があるということに気づいた点には多少進歩性がある(当業者に自明でない)といえても、それをどのようにして実現するかには進歩性がないように感じられるものが多いからでしょう。このような発明は、わざわざ公開してもらわなくても、その発明を利用した製品などが出回ってしまえば、当業者にとって同様な実施が容易に可能となるので、ありがたみが少なく、独占権と引き換えに公開を求めるという従来の特許法の目的に照らせば、発明としての価値が低いといえます。
         しかし、現代の特許制度は、後進国からの製品やサービスの輸出から、先進国の産業を守るための、「合法的な非関税障壁」を実現するという方向に、その目的を移しつつあると考えられます。そしてその観点からすると、比較的価値が低いと思われるような発明にも、広く特許の付与を認める方針のほうが、(たぶん)先進国の一員である日本にとって有利である可能性があります。そう考えると、特許範囲が広がることによって不自由するのも、日本の将来のためには致し方ないかとも思うことがあります。
         もっともそれは、先進国が先進国であり、後進国が後進国であるつかの間の時間稼ぎに過ぎないかもしれません。また、そのような方針によって、後進国ばかりか国内の新興勢力の阻害要因ともなり、長い目で見れば逆に国内産業の活力を奪うことに繋がるかもしれません。しかし、短期的に見ると、ソフトウェア業界にしても、後進国の安い賃金の脅威に晒される時はさし迫っているように思われ、国内のIT産業が今ひとつパッとしない状況も鑑みると、長い目で見る余裕があるかどうかが問題です。ご承知の通り、幸か不幸か、日本の企業は特許をすでに山ほど出願しています。

         ただ、現在の特許制度は、特許侵害がないかどうか調べる義務を全面的に社会の側に課しているために、著しく法的安定性が害されており、「過失なければ責任なし」の大原則が崩れています。特許公報から該当する特許を見つけ出せなかったことをもって過失とするのは、実態を見ると酷な場合があり、法的な擬制にすぎないともいえます。「権利の上に眠るものは保護されない」の法諺もありますし、権利を行使する場合に権利者になんらかの努力を要求するような制度を導入することは考えられていいのではないでしょうか。
         例えば、JISなどの標準を策定するときは、事前に公告期間を設定し、その期間中に申出がなかった発明については、その標準に従った実施については、特許権の行使を認めないというのはどうでしょう。似たような権利調査は現在もされていると思いますが、見過ごした場合に権利者が黙っていると機能しないという問題があります。
         さらにこれを進めて、企業が製品を計画する際にその技術的事項を特許庁に登録し、一定期間特許権者から申出がなかったときは、その製品に係る特許権の行使を認めないか、低廉な使用料の請求のみを認める、という制度も考えられますが、これは先ほどの特許制度の目的からすると行き過ぎかもしれません。
        親コメント
      • by meta-o (11572) on 2003年08月28日 7時41分 (#386957)
        > 思いつく解決策としては、ソフトウェアやアルゴリズムに対しては
        > 独占使用期間を短くするのが考えられますが、他に何かないでしょ
        > うかね。

        WTO非加盟の国にパテント・ヘイヴンを作ってオフショアでソフトウェアの開発すると言うのはだめですかね? ユーザが訴えられるからあんまり意味ないか。ならば、ついでにオフショアでWEBサービスも提供するとか。
        でも、通信回線なんかで締め付けられて、耐えきれないんだろうな。
        親コメント

      • すぐに思いつく解決策としては、ソフトウェアやアルゴリズムに対しては独占使用期間を短くするのが考えられますが、他に何かないでしょうかね。


        特許権なり著作権なりが問題となるのは、費用に比べて権利が圧倒的に強力だからだと思います。その強さが暴走していると思います。

        なんとかする方法としては、すでに述べられている、独占使用期間を、現在の世の中の動きに合わせて短くすることの他に、一定の実施料を払った時の「強制実施権」なども、一つの案でしょう。台湾などでは制度化されているとかいないとか?
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        仮に発明者によって特定のアルゴリズムが隠蔽されたとしても、
        いったん、特定の処理が可能であるとわかってしまえば、
        発明者が人類に超越する天才でないかぎり、同等のアルゴリズムが
        遠からず生み出されることになるのではないでしょうか。
        短期的には困ることもあるかもしれませんが、
        長い目で見た場合には「人類の進
        • by Anonymous Coward
          公開されていない結果、その中身がわからず
          みんなが困っている高レベルソフトウェアって
          現在どれくらいあるんでしょうか。

          その点を、もうちょっと考えてみたいと思いましたが、
          資料となるようなものありましたら、Webに限
        • by Anonymous Coward
          >長い目で見た場合には「人類の進歩の障害」かどうかは
          >微妙ではないかと思われます。

          「車輪の再発明」に人類の時間が奪われることを思うと、
          長期的にこそ進歩の障害になるのではないかと.
          • Re:制度の疲弊 (スコア:2, すばらしい洞察)

            by itoshikazu (15602) on 2003年08月28日 10時54分 (#387042)
            「車輪の再発明」に人類の時間が奪われることを思うと、長期的にこそ進歩の障害になるのではないかと.

            今なら、誰かが発明した車輪のために金を払うぐらいなら、再発明のためにかかるコストを受け入れる方がマシだな。100年前とは事情が違うのよ。

            例のSCO/IBM訴訟の件に絡めた話だけど、 特許制度の現状を分析した記事 [zdnet.co.jp]をZDNet Japanに見つけたので、参考までに読んでみてくださいまし。

            親コメント
            • by Abendrot (8840) on 2003年08月28日 12時10分 (#387127) 日記
              先程読んで来ましたが、かなり本質を突いた指摘だと思います。
              「IBMが特許という核兵器をSCOに向けて発射できるという事実は、IBMがこれをほかの誰にでも向けられることを意味している。これはぞっとする話だ」という問題提起から、すぐに「核拡散」=「ソフトウェア特許訴訟合戦が他の事例にも飛び火する」という不安を抱きます。ハードウェアに関するものなら、ある程度備えが出来ている会社は多いですが、ビジネスモデル特許やソフトウェア特許は新たな防御手段を必要とするように思えます。

              #SDIかTMDにでも傾注しましょうかね?
              親コメント
            • by icigo_milk (17042) on 2003年08月28日 12時13分 (#387130)
              たしかに「車輪の再発明」は99%が思いつきで済んじゃうだろうけど、
              今の技術は「それをモノにする」という過程で得るものがかなりありますからなぁ。

              # 「断片でもいいからコードを書け」by my father
              親コメント
      • by Anonymous Coward
        > 特許制度はアイディアを隠匿せずに公開することで、発明者を保護する点と、
        > 一定期間後(15年とか20年とか)は誰でも自由に使えるようにする

        というのをごくナイーブにソフトウェアに適用して、一定期
        • by Anonymous Coward
          > やっぱりソフトウェアは発明じゃないし特許にはそぐわないと思う。

          ソフトウェアを構成するプログラムコードは、時計を構成する歯車のようなものと定義できないでしょうか。単純な機
      • by Anonymous Coward
        >ソフトウェア特許を完全に無効にしてしまうと、アルゴリズムを知られまいと実
        行バイナリにスクランブルをかけたり、そもそもバイナリを公開せずにWebサービス
        等のみで公開するような場合が増えてくるでしょう

        そういうWebサービスそのものが
  • 特許侵害 (スコア:4, 参考になる)

    by T.Sawamoto (4142) on 2003年08月28日 9時50分 (#387000)
    正直、特許侵害ってかなり微妙だと思うんです。特にソフトウェアに関しては。

    意識的に他者のソフトやらアルゴリズムやらをパクったばやいはともかく、自分が気づかない間に侵害となるケースがありますよね。
    日々コードを書いているとき、問題を解決する「えれがんと(笑)」な手法を思いついたとして、それがいちいち何がしかの特許を侵害していないかなんて確認していられないですから。

    ウチの会社では、(自分が関ったプロジェクトじゃないですが)タイピングソフトでひとつそういったものがありました。
    次に入力するキーを示すために、キーボード画像の上で手の画像を移動させるって奴です。
    そもそもそんな特許があることを開発者は知らなかったし、あんまり新規性があるとも思えないんですが…。
    結局、発売直前に手の画像は動かないよう修正されました。

    「なんか上手い方法を思いついた、でも日本じゃ二番目だった(^^;)」ってのは、『侵害』なんですかね?
    別の誰かが容易に思いつく程度のものを、本当に保護する必要があるんでしょうか?
    • Re:特許侵害 (スコア:2, 参考になる)

      by Abendrot (8840) on 2003年08月28日 10時36分 (#387028) 日記
      >別の誰かが容易に思いつく程度のものを、本当に保護する必要があるんでしょうか?

      マジレスすると、特許法第29条 [e-gov.go.jp]ではそういうのは(「その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が前項各号に掲げる発明に基いて容易に発明をすることができたときは」)特許にならないと規程されています。

      でも「容易」かどうかの判断て結構微妙ですよね。ハードウェアでもそうですが、ソフトウェア特許の場合、この判断のスレッショルドをどこらへんに置くかがキーポイントだと思います。

      #種々の問題になった「ビジネスモデル」特許のは低すぎ。
      親コメント
      • Re:特許侵害 (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2003年08月28日 17時31分 (#387344)
        「その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が前項各号に掲げる発明に基いて容易に発明をすることができた」かどうかを判断できるのは「その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者」でしかないのに、特許を認める側にそれだけのスキルが無いというのが一番の問題かと。
        親コメント
        • by Abendrot (8840) on 2003年08月28日 17時55分 (#387356) 日記
          他社の先行特許を回避する必要に迫られたときに、社内の知財担当の方に「こんなの誰でも思いつくことは自明であり、29条2項で無効にならないの?」と尋ねました。すると「特許審査官が登録を認めたということは、『容易には思いつかない』と判断したことであり、それを覆すためには具体的に先行技術を探して証明しないと駄目ですよ」と言われしまい苦労して探したことがあります。結局並行して考えていた別な方法で逃げたんですけど、そっちで特許をとるところまで行かなかったなあ。
          親コメント
    • by ogochan (18) on 2003年08月28日 11時10分 (#387059) ホームページ
      > 意識的に他者のソフトやらアルゴリズムやらをパクったばやいはともかく、自分が気づかない間に侵害となるケースがありますよね。

      私はもうそんな諦めてます。とりあえずコードを書くことを優先で書いてしまって、文句言われたら文句言われた時だと腹くくってます。

      でも、訴えられても悲しいので、そんな時のために「ソフトウェア特許訴訟保険」とかあると嬉しいかも。
      親コメント
    • by zeissmania (3689) on 2003年08月28日 11時11分 (#387063)
      >別の誰かが容易に思いつく程度のものを、本当に保護する必要があるんでしょうか?
      その程度の判断は特許庁の審査に委ねられているわけですが、類似案件が見あたらず、公開後に他から特に異議申し立てがなければ認める、というやり方なので、弁理士がうまくやればいくらでも特許を取れてしまうのが問題かなぁ。
      素人が自分で申請するとなかなか通らないものが、弁理士に頼むとあっさりと通ったりするし。
      以前、特許の申請担当をしていたことがありますが、申請前の類似案件を調査すると呆れるくらい「誰でも容易に思いつく」のや「その手の専門書に昔から記載されている」のとか「実現不可能」なのとかが、続々と出てきます。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      そういう話ってよく耳目にしますよね。
      現在のソフトウェアって、我々が通常の意味で感じる
      「新規性」を持って開発されるもの、さほどは多くないように
      感じられます。そういうものなら、特許での保護は
      やめて、企業がソフトウェアの中身を隠蔽することで自衛してしまう
      くらいのほうが適正、ないしは社会的なコストは小さくて済む
      んじゃぁないかという気さえしてきます。

      上にも同じ疑問を呈しておいたのですが、本当に内容が隠蔽されているために
      多くの人々が困っている高レベルソフトウェアって
      現在どれくらい存在しているん
  • by sentakuita (10153) on 2003年08月28日 3時39分 (#386923) ホームページ 日記
    more informationほげふが、と言われてもリンク先が読めないので
    google頼りにキャッシュを拾い。自らの都合で日本語訳の方を。
    FFII: 欧州の計算法特許 [google.com]

    最新版ではないにせよ状況は読めます。何となく。
    • by Anonymous Coward on 2003年08月28日 6時30分 (#386948)
      っていうか、これ [ffii.org]でしょ。
      冒頭の文章から抜粋。

      最近数年欧州特許庁は現行法律の文字及び精神に逆いて「計算機で実施可能な組織法ないし計算法」(コンピュータ・プログラム)に対して三万件以上の特許を与えて来た。今度欧州の特許運動はこれらの特許を後から正当化,合法化すると同時に特許性のあらゆる有效な限定を廃除しようと心掛けている。それによると,プログラム作成者は情報発表の自由や自分の独立な創造物を支配する著作者権を失い,一般国民は自分の意思交流方式を自らで定める権利を奪われることになる。こうした知的財産沒収の補償として吾々が何を期待できるかというと,「革新の減速,互換性の妨害,ソフトワェアの品質低下」ぐらいである。

      どうも微妙な日本語訳だけど、なんとなくいいたいことはわかります。でも、なんでいきなり昨日、今日から始まったのか、わからないけど。本家/.に、同じような抗議の要請は来なかったんだろうか。
      親コメント
  • 記事になってる (スコア:2, 参考になる)

    by acute!! (6872) on 2003年08月28日 8時04分 (#386962)
    CNETに記事 [cnet.com]が出ました。600サイトか。

    欧州で提案されているソフトウェア特許関連法案に対するインターネット上の抗議行動に、600以上のウェブサイトが参加を計画している。この抗議行動は、27日にベルギーの首都ブリュッセルで開催される現実の抗議行動と同時に実施される予定。
  • Jakarta Project [apache.org]もそうみたいですね。
    リンクされているswpat.ffii.org [ffii.org]てのはいまんとこ繋がらないみたいです。

    #部門名じゃないけど本当に閉じられたら困る
  • 他にも (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2003年08月28日 2時50分 (#386901)
    Apache [apache.org]やMRTG [ee.ethz.ch]もですね。
  • by Anonymous Coward on 2003年08月28日 5時41分 (#386941)
    で、どこから話が始まって誰が音頭を取ったとか、周辺事情や背景を知っているなら語ってくれませんか > エロ^Hラい人
  • (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年08月28日 10時50分 (#387036)
    ここは閉じないんですか?:)

    # 議論の場を云々とかややこしい話は完全無視した脊髄反射なのでAC
  • by u1p (2709) on 2003年08月28日 11時07分 (#387052) 日記
    なんでもないただの糞サイトであるわがサイトも、同じことすれば注目されますかね。
    されませんよね、そうですよね。
    • by Anonymous Coward
      大丈夫。「同じ事をした」事を然るべき場所で喧伝すれば、
      相応の注目を集めるものと思います。

      注目を集めた結果が貴方にとってプラスになるとは思えませんが、
  • by Anonymous Coward on 2003年08月29日 9時30分 (#387682)
    プログラムに関する特許が認められるようになったのは、確か次のような理由だったはず。
    「もともと電子回路とかメカを実装手段とした発明があったときに、同じ内用の発明なのに実装手段が計算機上のプログラムだと特許されない、という状況はおかしい。合理的でない。」ここまではもっともな話だと思う。

    ところが拡大解釈が始まって、「計算機は自然の法則を利用したものだから(もともと特許は自然の法則を利用したものでなければならない)、上に載るプログラムは自然の法則を利用してなくも何でもOK」ってなことになったんじゃないかな。GUIがらみでボタンを押す回数が減らせる特許とか、ビジネス特許とか。
    この拡大解釈が止められれば、わけのわからないソフトウエア特許は無くせるような気がするんだけど、どうだろ? ソフトウエア特許を他の実装手段(電子回路とかメカとか)に置き換えた時に、無意味なものになってしまうようなら特許するかどうか慎重に判断する。
    この考え方がうまく作用しない例があるかどうか、もっとよく考えてみるけど。


    車輪の再発明については、あまり簡単に考えない方がいいと思いますよ。プログラマーや SIer が複雑さに対処していく能力はすごいと思うけど、世の中にはコアな知識が必要になる分野があるし、プログラムを書くたびにいちいち専門知識を勉強するわけにもいかんでしょ。
    例えば、
    JPEG(権利化されたが標準化により万人が使える)
    高速フーリエ変換(ペーパーで発表、権利化されず)
    公開鍵暗合(権利化、現在は権利消失)
    なんかは幸いにもオープンだけど、これらを再発明するとなると相当大変、というか無理でしょ(コードだけじゃなく大元の技術情報が隠蔽されてたら)。

    既に誰も読んでない気がするが一応AC :-)
  • by Anonymous Coward on 2003年08月28日 2時47分 (#386897)
    講義活動→抗議活動
  • by Anonymous Coward on 2003年08月28日 2時49分 (#386899)
    逆にhttp://swpat.ffii.org/へのDoSを誘発しているようにも思えるが・・・。
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...