パスワードを忘れた? アカウント作成
6521 story

Microsoftが提案するプラグイン特許回避法 52

ストーリー by Oliver
MIME-Type:Multipart/Related 部門より

Anonymous Coward曰く、"米MicrosoftがEolas Technologiesとの間で問題となっているプラグインに関する特許を回避する方法を提案している。問題の特許はWebページにプラグインやアプレットを埋め込む事を可能にする技術で、もしMicrosoftがこの訴訟に負ける事があればNetscape、Opera、Mozilla、Konquerorなど多くのブラウザが影響を受ける可能性がある。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by ruto (17678) on 2003年09月15日 0時46分 (#397368) 日記
    ブラウザのためにHTMLを書き変えなきゃいけないというのはW3C的には好ましくないだろうな。
  • by Anonymous Coward on 2003年09月15日 0時50分 (#397372)
    ソフトメーカーEolas(原文:software developer Eolas)

    となってますけど、Eolasのサイト見ても何も作ってなさそうですが。
    (特許以外はIBMのe-businessの'e'マークくらい?)

    MSくらいの会社だと特許もたくさんあるはずなので、
    本当にソフトを作ってる会社相手なら反訴出来そうだけど(IBMがSCOにやったように)、
    それをしない(できない)ということはやっぱり特許ゴロでしょうか。

    これを機に「ソフトウェア特許なんて(゚⊿゚)イラネ」となればいいのですが、
    さすがにそれを期待するのは無理ですかね。

    # 会社が特許を推進してるのでAC
    • Re:Eolasについて (スコア:5, 参考になる)

      by MIYU (17727) on 2003年09月15日 2時45分 (#397428)

      この技術はもともとは、カリフォルニア州立大学で開発されたものです。

      「Web Application Platform」と表現されているこの技術は、 大学の研究チームにより開発され1993年に一般公開されています。
      現在特許を保有している“Eolas”は、1994年に設立され、同時期に大学側からライセンス供与を受けています。会社の正社員は、同大学でこの技術を開発した Mike Doyle教授一人だけです。

      特許が申請されたのは会社設立の時点(1994年)で、 カリフォルニア州立大学と、これを発明したMichael Doyle、David Martin、Cheong Angの3人が申請を行っっており、 1998年11月17日に特許が成立しています。

      同技術が、「無断でMicrosoftによって用いられている」 というのが裁判の争点ですが、IEにアプレット、プラグインなどが持ち込まれた時期 から、マイクロソフトがこの技術を用いており有罪であると判断が下され たものと思われます。

      MYCOM [mycom.co.jp] に詳しい記事がありますので、読んでみてください。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年09月15日 2時13分 (#397418)
      ソフトメーカーEolas(原文:software developer Eolas)

      となってますけど、Eolasのサイト見ても何も作ってなさそうですが。
      「このEolasという企業は従業員1人、製品は出しておらず、いくつかの特許と100人の投資家を抱えている。」 [zdnet.co.jp]
      親コメント
    • > これを機に「ソフトウェア特許なんて(゚⊿゚)イラネ」となればいいのですが

      むしろ 殺られる前に殺れ に向かうのがオチかと。
    • > やっぱり特許ゴロでしょうか。

      むしろ特許テロという名がふさわしい。
  • by Anonymous Coward on 2003年09月15日 5時54分 (#397447)
    自分だけさっさと金を払って和解し、Eolasが他のブラウザ開発者を訴えて回るのを眺めていてもいいのに、わざわざ控訴審で争うんだね。
    • by __hage (7886) on 2003年09月15日 8時46分 (#397465)
      Netscapeがまだ羽振りの良かった頃ならそうする価値があったかもしれません。しかしほぼIEが制圧しちゃった状況だと他社が訴えられるところを眺るためにわざわざ大金を払って和解するなんて無駄なことしないんじゃないでしょうか。いやま、今の状況だと確実に潰せるかもしれませんが、別に潰さなくてもいいでしょう。潰れてるも同然だし :) いや、私はNetscapeを使ってますけどね。

      実際、Netscapeその他のブラウザが巻き返せる余地があると思います? 私はないと思います。少なくともここ5年のうちには。だったら相手の言い値を払うより値切ったほうが(争ったほうが)良くありません?
      親コメント
    • Re:勝てそうなのかな? (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2003年09月15日 14時58分 (#397564)
      これを許したら特許ゴロがポコポコ湧いてくる、と、
      先の事まで考えたんじゃないのかね。
      1度や2度なら金は払えるだろうけど、
      何十何百と現れたら仕事にならん。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年09月15日 11時25分 (#397507)

    結局のところ特許の具体的な内容はなんなんでしょうか. あの当時に自動的にインタラクティブなアニメーションとか 再生できる具体的な実装が存在しましたっけ?

    それとも,具体的な実装がなくても特許になるの? それだったら,チキンらーめんの卵用の穴とか, 取っておけば良かったって皆思うよ...

    # 良く特許の仕組わからないので,意気地無しモード.

    • 問題の特許は
      United States Patent 5838906 [uspto.gov]
      のようです。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >あの当時に自動的にインタラクティブなアニメーションとか
      >再生できる具体的な実装が存在しましたっけ?

      その当時に存在してないものをアイデアとして出すから意味があるのではないかな。

      >具体的な実装がなくても特許になるの?

      日本の特許だと、特許の明細書の中に実施例という項目があっ
      • by Anonymous Coward on 2003年09月15日 12時15分 (#397533)
        >>あの当時に自動的にインタラクティブなアニメーションとか
        >>再生できる具体的な実装が存在しましたっけ?
        >その当時に存在してないものをアイデアとして
        > 出すから意味があるのではないかな。

        でもソフトの場合,アイデアよりも仕様書や実装の方がはるかにアイデアと苦労が必要とされると思うけど...権利は最初のアイデアの人に行ってしまうわけね.そりゃ,おかしいって言う人が出てくるのもわかるな.

        「革新的」っていうのと「進化的」っていうのは違うと思う(勝手に造語してるかもしれないが).当時すでに自動的に読み込む種類の仕組はWebはともかくあって,組み合わせればいいだけだし,システム等が進化していけば当然のことじゃないのか.どこも革新的ではないと思う.

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          進化的か革新的かを誰が判断するの?
          進化的ってのは人員割けば誰でも出来るってこと?
          • by Anonymous Coward
            その判断を当時の知識でするのが,特許庁であり,
            その判断をいまの知識でするのが,裁判所なのか.
            でもね.同時に複数の人間が思いつきそうな進化的なものに, 特許を認めて金を払わすのはおかしいって.言いたいのはそれだけ. もちろん,その判断が難しいってのはわかるけど.
  • by nekopon (1483) on 2003年11月12日 17時44分 (#432658) 日記
    その特許ですが、再審開始 [zdnet.co.jp]だそーです。
  • 穴が (スコア:0, 荒らし)

    by ogre (9069) on 2003年09月15日 1時11分 (#397384) 日記
    > Internet Explorer(IE)修正計画
    また穴が...
    • Re:穴が (スコア:0, 余計なもの)

      by Anonymous Coward
      IEの中に穴があるんじゃなくて、
      穴の中にIEがあるんだってことに
      なぜ誰も気づかない?

      #デムパ文につきAC
      • Re:穴が (スコア:0, 余計なもの)

        IEが穴なんです。

        #ここに来るような皆は分かってるけど、面倒だから言わんだけ。
        #もちろん、Windowsも穴です(笑)
        --
        -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
        • Re:穴が (スコア:1, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2003年09月15日 11時08分 (#397499)
          > #ここに来るような皆は分かってるけど、面倒だから言わんだけ。
          > #もちろん、Windowsも穴です(笑)

          すみません。 Windows は窓だと思ってました。( ´∀`)
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            Windows は窓です。単にガラスが割れてるだけ。

            #いつになったらとりかえるのかね。
            • by Anonymous Coward
              割れた窓の法則ですな。
              • by Anonymous Coward
                >割れた窓の法則ですな。

                街角の落書や、割れたまま放置された窓、散乱したゴミ、などがあると、
                地域のモラルが下がり、チンピラが吸い寄せられ、どんどん治安が悪化して行く、、、という法則ですね。

    • by Anonymous Coward
      今回の件については関係ねぇだろ?
  • 困るのは (スコア:0, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年09月15日 4時06分 (#397436)
    この特許技術が使えなくなって困るのは、独占企業だけですよね。

    スクリプトやDHTMLでコールするようになれば、ブラウザによってプラグインが提供されているかに依存せず、代わりにOS上にマルチメディアプログラムとして搭載しているかに依存することになるのでしょう。
    ・・・って、勘違いしてますかね?

    ところでこの特許、ActiveXは含まないのでしょうか? 仕組みは同じだと思うんですが。
    • by Anonymous Coward
      スクリプトでプログラムをコールするにしても、ページを開いた
      ときに自動的にプログラムがコールされて、しかもプログラムの
      見せ方としてページに埋め込まれる形になっていたら、アウトに
      ならないでしょうか。

      今のプラグインだって、HTMLという言語を通じてプログラムを
      コールしているわけでしょ?
      • by tomoa (17875) on 2003年09月16日 11時20分 (#398236)
        元のACです。アカウント取りました

        > 今のプラグインだって、HTMLという言語を通じてプログラムを
        > コールしているわけでしょ?

        違うと思います。
        飽くまでHTMLは静的なもの、つまり、勝手に動かないもの。これに、動的な動きを持たせるためにプラグインやActiveX、スクリプトがありますが、いずれもHTMLインタプリタではなくブラウザの持つ別の機能が判断、実行するものです。
        たとえばJavaScriptはブラウザの持つJavaScriptインタプリタが解釈します。しかし、プラグインという技術は、ブラウザに組み込んでいる(つまり後付けしている)モジュール(厳密にはその先にあるモジュール)が解釈しています。
        ただし、いずれも、ブラウザという土台の上で初めて成り立っているのです。
        そのプラグインにたいして、HTMLという言語を通じてコールしているという表現は適切ではないと思います。
        これを詳しくいうには、MSが回避方法として挙げるDHTMLやスクリプトによってコールする仕組みと何が異なるのかを明確にしなければならないのでしょうが、、、このあたりの論議はなされていませんね。
        仕方ないのでとりあえず私の認識を書いておきます。
        MSがいうようにスクリプトやDHTMLで外部アプリケーションをコールすると、新たにプロセスが発生することになると思います。対してプラグインやActiveXの場合、ブラウザというプロセスのスレッドが増えるだけ。また、プラグインはプラグインとされるものが直接データを受け取らず、ブラウザを介して(あるいはブラウザが)受け取りますが、外部アプリケーションをコールする場合、コールされた後の通信は直接そのアプリケーションが行わなければならないのだと思います。どうですか?
        これが正しいとすると、簡単に言えば、密結合状態から疎結合状態に移行しちゃうということになります。だから、MSの挙げたやり方には問題はないと思います。 前後しますが、

        > スクリプトでプログラムをコールするにしても、ページを開いた
        > ときに自動的にプログラムがコールされて、しかもプログラムの
        > 見せ方としてページに埋め込まれる形になっていたら、アウトに
        > ならないでしょうか。

        こういう事なら難しいですよね。
        表示をブラウザ上でしようとすれば、ブラウザと外部プログラムの間に頻繁にセッションががなければなりません。こうなると、やはり、特許侵害に相当するのではないでしょうか。
        どのみちこのあたりはプラグインやブラウザメーカが悩むことですから、気にしなくていいと思うのですが。

        ところで、私がActiveXをも問題にしようとしているのは、プラグインと同じような仕組みだと思うからなんですが、どうんなんでしょう?(これについてレス付かないよ)

        もしActiveXがプラグインであるとされ、MSが負けて、HTMLドキュメントの書き換え、ブラウザの変更がなされる。
        こうなると(飽くまで私の認識が正しいという前提で)、ユーザにとって新たな危険が出てくるのかといえば、疎結合になるぶん危険性は減るでしょう?
        となると、ユーザは好みのブラウザを選択できるようになりますから、ユーザの利便性は一気に広がることになると思います。
        (繰り返しますが、飽くまで私の認識が正しいという前提で)MSが負けるとユーザの囲い込みが出来なくなりますから、MSのIE仕様に沿うカタチでやってきたブラウザメーカには、特に、プラグインメーカにしてみれば死活問題。ですが、一般の開発者には大して関係のない話ですよね(この辺りの認識が他の人と大きく違ってしまっているので不安)? もちろんMS寄りのプレゼンテーション層の開発者は一時的に仕事が増えると思いますが、MSが大まかなところで使える変換ツールぐらいは用意するでしょう?

        もし、WindowsOSと密結合状態のIEを避けられるようになれば、誰にとっても嬉しいことなのに、注目度がいまいちなのは、私の認識が間違っているから?
        どなたかこの辺り、説明していただけませんか?

        親コメント
        • by Anonymous Coward
          >MSが回避方法として挙げるDHTMLやスクリプトによってコールする仕組みと何が異なるのか
          スクリプトがプログラムかインタプリタのデータかというのは難しい問題ですな。
          <object ...>
          と書くのと
          loadPlugin(...)
          と書くのの差を大きいと見るか小さいと見るか。

          >ところで、私がActiveXをも問題にしようとしているのは、プラグインと同じような仕組みだと思うからなんですが、どうんなんでしょう?(これについてレス付かないよ)
          ちゃんと他の投稿やソースを見ましょう。

          >どのみちこのあたりはプラグインやブラウザメーカが悩む
    • by Anonymous Coward
      Wordで
      文書を編集中にExcelのグラフが貼り付けられたり
      表を貼り付けた上にその表の方を編集できたり
      するのも特許侵害なのですか?
  • by Anonymous Coward on 2003年09月15日 7時26分 (#397459)
    ひょっとしてWeb系のシステムって影響もろあり?
    例えばOCXとかActiveXExcelクリエーター [adv.co.jp]を使った構築したシステムとか。
    ガクガクブルブル
    • 下手すると、htmlを通じて、他のアプリやDBを呼び出すだけでも、まずいなんて事態になるかも?

      SQLサーバなんかも、問題になるのかもしれず
      親コメント
    • モロ影響する気がするんですけどどーしましょ。
      イントラネットでプラグイン使って色々表示したりするシステムとかどーすんのよ(泣
      IEからプラグインの機能削られると動かなくなるんですけどー…。

      #そもそもIE依存の機能なんか選択してる時点で間違いなんだけどな。
  • by Anonymous Coward on 2003年09月15日 8時16分 (#397460)
    わし、IEは設定で各種スクリプトだろうとJavaやActiveXだろうと、必ず確認のダイアログ出してます。
    もちろんセキュリティ対策として。

    タレコミの記事にも自動で起動するのがまずいみたいに書いてあるし、全部ダイアログ経由でいいんじゃないかと思ったり。
    めくら押ししなければ少しセキュアになるんだしさ。
    • by miri (12057) on 2003年09月16日 2時03分 (#398010) 日記
      とりあえず全部ダイアログ出すようにして、ついでに別機能として自動ダイアログYes押し機能をつければどうだろう?

      Popup閉じる機能がOKなのだったらこれもOKでは?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      マイコンピュータゾーンでもいちいちダイアログ出す設定にしていないと防げないわけで、そうすると(IEじゃなくて)エクスプローラの動きにも支障が出ますが、それでもよいとおっしゃる?
      • by Anonymous Coward
        すんません。IEのセキュリティホールの話と混ざってました。ほんとすんません。
    • ちょっとオフトピかもしれないけど、「常に出てくるダイアログ」って意味あるんかなぁ?慣れてしまったら「常に Yes を押すダイアログ」になってしまう可能性が高いような。
    • amazon.com が主張したワンクリック特許の回避策みたいなもんか。
  • by Anonymous Coward on 2003年09月15日 15時10分 (#397568)
    いまだにhtmlは2ベース、画像はもちろんテーブルもフレームもなんたらスクリプトも使わない私にも影響するんでしょうか?

    # そういうレベルで全然困らないのでAC
typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...