パスワードを忘れた? アカウント作成
6583 story

東大の次期教育用システムはMacベース 118

ストーリー by yourCat
GCCとJava用に林檎 部門より

masahirok曰く、"東京大学の教育用計算機システムが来年度より更新され、標準端末としてMacが採用されることになったようです。Mac OS X (おそらく10.3) で動作するディスクレスの液晶iMacが1,149台導入されるほか、アプリケーションサーバとしてXserveも4台設置。Windowsターミナルサーバへのアクセスが可能なほか、Windowsマシンも1GB超のメモリを積んだCAD用など、200台程度が導入される模様。
現在のシステムは、Linuxベースのネットワークコンピュータで、WindowsとUNIXのターミナルサーバにもアクセスできるようになっていますが、導入から時期が経っていることもあり動作が非常に遅いのが難点でした。システムを更新するにあたり、アップルの言う「UNIXの岩のような安定性とMacintoshの使いやすさ」が評価されたのでしょうか。それでもキーボードがアップル純正ではなくHappy Hacking Keyboard Lite 2というのが笑えます。私も一応東大生ですが、来年度Macがずらっと並ぶ姿を見るのがちょっと楽しみです。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • NetBoot? (スコア:2, 興味深い)

    by halo (12510) on 2003年09月25日 1時35分 (#403223) 日記
    ディスクレスのiMac1149台ってすごいな、と思いつつ細かい構成を見てみたんですが、NetBootのサーバと銘打たれたものが見当たらないんです。これNetBootじゃなくて、CDまたは外付けドライブで起動するんでしょうか?

    4台のXServeがこなすのかと思いましたが、「一般のMacOSアプリケーションは使用不可」って書いてありますし。ファイルサーバがそうかと思ったのですが、機種・OSの情報が無いのではっきりせず。NetBootサーバの機能って、MacOSXSever必須ですよね?

    これだけの規模でNetBootするとしたらどんな構成になるんだろう。

    #XServeがXのサーバにはなるらしい。
    • Re:NetBoot? (スコア:2, 参考になる)

      by nInfo (14824) on 2003年09月25日 4時45分 (#403263)
      1149台を同時にNetbootで利用するなら、Xserveが4台じゃ全然足りません。10倍は必要かと。
      一般のMac OSアプリケーションは利用不可なのはXserveだけみたいですね。Mathematica,
      Photoshop Elements, MS-Office, Acrobat等を使うようですし。
      ホームディレクトリはファイルサーバ(機種は?)に置くようですが、ディレクトリサーバは
      どうするんでしょうね?

      それにしても1149台のHDDを抜く作業は考えるだけでもゾっとしてしまいます。
      親コメント
    • Re:NetBoot? (スコア:2, 参考になる)

      by saitoh (10803) on 2003年09月25日 19時05分 (#403713)
      東大学内向け説明文 [u-tokyo.ac.jp] によると、
      Mac OS X(おそらく導入時期には 10.3に),NetBootによりブートサーバ(Xserve, 端末20数台につき1サーバ)からOSイメージをロード.
      とあります。 ブートサーバがこの文書のサーバをリストアップした部分に挙げられてないようですね。 ざっと計算すると、40台のXserveがブートサーバ用に並ぶわけですが、ラック1本にぎりぎりはいるか?
      親コメント
      • by halo (12510) on 2003年09月25日 22時15分 (#403810) 日記
        あ、追記されてる…。

        端末の置かれる教室等が20箇所近くあって、駒場と本郷と
        大きくわけても2箇所になりますから、1ラックに入れる
        必要はあまり無いんでしょうね。1ラックに収まってるとこ
        ろはすごく見たいけど。

        #ディスクレスでNetBootって仮想記憶はどうなるんだろ。
        #OSはともかく、Photoshopとか。
        親コメント
    • by saitoh (10803) on 2003年09月25日 22時02分 (#403802)
      以前 iMAC(初代)を教室システムで使えないか検討したことが 有りますが。CD-ROMブートを禁止できず、ユーザが MacOSのCD-ROMをドライブにさして電源をONすると そっちからブートしてマシンを乗っ取られてしまうのが 避けられないということが分かって没になりました。

      WindowsならBIOSでCDROMブートやFDブートを禁止できるのですが。 現在のiMACのブートROMがどうなっているかどなたかご存じでしょうか?

      親コメント
      • Re:NetBoot? (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2003年09月25日 23時02分 (#403845)
        http://www.apple.com/downloads/macosx/apple/openfirmwarepassword.html
        はダメなんだっけ?

        良く調べないで書いてるので違ってならごめん
        親コメント
        • by GPH (8223) on 2003年09月26日 18時20分 (#404217) 日記
          これでOKかと。
          初代マシンは此の手が使えんのだ。
          今の液晶大福なら、これでロックが掛かります。CDブートもPRAMクリアも止められるはず。

          もっとも、マシン内部を弄れば解除できちゃうけど。
          親コメント
  • WinnyやWinMXを使うヤツが後を絶たないから
    Macに変更したという理由じゃないよね…
    • by zizi (16322) on 2003年09月25日 2時43分 (#403253)
       各研究室等に置いてあるPCはともかく、当該システムで一般の学生が使えるディスク容量は100MB(これでも今年度になって倍増した結果)ですし、トピック本文にもあるように現行システム [u-tokyo.ac.jp]は、Windowsが使えると言っても端末としてNTサーバにアクセスできるだけなので、P2Pソフトが「使える」環境ではないと思います。
       なので、Macに変更される理由はP2Pソフトの乱用ではないと思われます。当たり前と言えば当たり前ですが。

      #ずらっと並ぶiMacは壮観(異様とも言う)でしょうね…。
      親コメント
      • by ryoryoryo (5621) on 2003年09月25日 12時46分 (#403443) ホームページ 日記
        #ずらっと並ぶiMacは壮観(異様とも言う)でしょうね…。
         夜、誰もいない計算機室のドアをそっと開いたそのとき……

            ずらっと並んだ iMac が一斉にこちらに振り返った!

        # あまり面白くまとまらなかったけど ID
        親コメント
        • by on-abokya (16235) on 2003年09月25日 21時57分 (#403800)
          > #ずらっと並ぶiMacは壮観(異様とも言う)でしょうね…。

          そのとき、マクベスはこう言った。
          「 あれを見てくれ!それ! あれを見よ! それ!
           どうだ、あれでも言うことはないか?」

          ウィリアム・シェイクスピア(大山俊一訳)『マクベス』 [papy.co.jp]グーテンベルク21
          親コメント
  • by elsee9 (15678) on 2003年09月25日 8時06分 (#403291) 日記
    Macキット [fujitsu.com]適用済み(キートップ交換済み)の状態で届くんですかねぇ。

    現場で1,149台の Happy Hacking Keyboard Lite2 をMac 仕様に
    する光景を想像してしまった。
    • by shiba (273) on 2003年09月25日 18時09分 (#403676) ホームページ
      >現場で1,149台の Happy Hacking Keyboard Lite2 をMac 仕様に
      >する光景を想像してしまった。

      それを避けるために HHK Pro エキスパートモデル(刻印なしモデル)
      にすればいいのに...

      (代りにキートップ1個1個に手書きするはめになったりして...)
      親コメント
  • 朝日新聞のhttp://www.asahi.com/national/update/0925/004.html [asahi.com]によると

    マックを導入する理由について、東大では「ウィンドウズに比べて様々なソフトの導入がしやすく、不具合が起きても自分で直しやすい利点がある」と説明している。

    とあるんですけど、本当? > Mac,Windows(,Linux,*BSD)とマルチに使っていらっしゃる方

    • NetBootのディスクイメージを複数作っておいて(作るのも簡単)、
      UNIXツールを使う人向け、単にOfficeを使う人向け、不具合が起きた
      ら入れ替える為のバックアップイメージを用意なんてことも出来ます。
      切り替えるのは簡単なので、大学の管理者の負担はかなり減らせます。
      親コメント
    • 私もこれの意味がよくわかっていないんですが、ネットブート(?)だからということではありませんかね?

      Windowsのことは知らないので、単なる憶測なんですが....
      --
      nobuo * Who's gonna die first? *
      親コメント
    • えー、MacOSX、Windows、FreeBSD使ってます。

      ここで言われている「様々なソフトの導入」っていうのは主にGNUのツール群のことだと思います。
      現状のECCの端末はLinuxベースなのでそれと同じソフトウェア群を次のシステムでも動くようにしようと思ったとき
      Windowsだと大変でしょ。ということでは?

      学生にMacOSXのソフトウェアを自分でインストールさせるつもりはないと思います。

      まぁ、確かにソフトのインストールも大抵D&D一発なので簡単ですが、
      それより「れじすとり」なんてものがなく「~/Library」以下にちゃんと設定ファイルが収まる、ってことの方が個人的には嬉しいです。

      「不具合が起きたとき~」云々もその辺のことを言っているのでは?
      親コメント
      • ファイルシステムにquotaをかける必要があるわけですが、 Windowsだと移動プロファイルがquota制限に引っかかって プロファイルが壊れるというトラブルがどうしようもないと 聞いたことがあります。 壊れたら、デフォルトのプロファイルに戻すという以外に 対処法というか壊れなくする方法はありますか? プロファイルが壊れた学生の窓口対応だけでも、 人手を喰うわけで、これが なくなるだけでもMacOSXの御利益は十分かも。

        来年度からは独立法人化するので、手数料をとっても許されるかな? パスワードを忘れて再発行したら500円。印刷はA41枚モノクロ10円、 プロファイルを壊したら修理手数料5000円、などなど。 quota無制限の代わり、ディスク容量超過1GBあたり1000円/月ってのも 魅力的かも。有料になる代わり、学生トラブル対応の人が増員されると。

        親コメント
    • 「いろいろなソフトの導入がしやすく」というのは、 「AソフトとBソフトで要求するDLLのバージョンが違う」とか 「同時にインストールすると動かなくなる相性の悪いアプリ」とか が無いと言いたいのかなぁ。(本当にないのだろうか)

      不具合大作の方は、 かなりの部分はFreeBSDと共通でソースがあるし、なくても、たとえば、システムコールトレースをとるなどで結構原因を追求できる。 ということかなぁ。

      現在、知人が「WindowsXPでadmin権限がないと動かない ソフトがあるのだが、いったいどのファイルorレジストリの アクセス許可を開ければいいのかわからない」といって悩んでいます (実話)。 同様なトラブルがBSDで起きたら、stringsとシステムコールトレースでだいたいどのファイルのアクセス許可が問題なのか突き止め られるのですが。 windowsも案外リソースキットを探したら、トレースを取るツールが 入っていたりするのだろうか。。

      親コメント
      • asahi.comの記事は、記者がよくわからず書いた可能性があるかと。

        > windowsも案外リソースキットを探したら、トレースを取るツール
        > が入っていたりするのだろうか。

        Windows xpにはありますね。それ以外でもタダのものが存在します。

        開いているファイルを確認するにはopenfiles(XP標準) / filemon(3rd party)
        cf.
        http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/306openfiles/openfiles.html

        開いているレジストリを確認するにはregmon(3rd party)
        cf. http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/111regmon/111regmon.html
        --
        -- garmy
        親コメント
      • >「AソフトとBソフトで要求するDLLのバージョンが違う」

        ところで良ければ教えてください>皆様

        DLLやsoみたいな「動的ライブラリ」は、MacOSX(とオフトピですが旧)では
        どういう風になってるんでしょうか?

        極端な話、動的ライブラリってものがなければ、
        ソフト(実行ファイルおよびライブラリ)の依存関係を
        心配する必要性は、かなり少なくなります…よね。
        親コメント
        • 旧MacOSについて言えば、シェアードライブラリが導入されたのがPowerPCになってからでしたし。あまり多用されませんでしたね。

          以前からの人気ソフトはPowerPCにコンパイルしなおしてそのままでしたし。アプリケーションがバイナリ一個で完結しているというすっきりした構成が好まれた部分もあるかと思います。
          親コメント
          • >旧MacOSについて言えば、シェアードライブラリが導入されたのがPowerPCになってからでしたし。あまり多用されませんでしたね。

            なるほど。どもです。

            >アプリケーションがバイナリ一個で完結しているというすっきりした構成が好まれた部分もあるかと思います。

            まあ、Macに限らず、昔のOSはUnixもDOS(笑)も、共有(&動的)ライブラリは無しだったですね…

            共有ライブラリが色々な問題をややこしくし易いのはやはり事実なんで、回避したいという気分そのものは判らないでもないです。

            #他のアプリのテストをやる時間的余裕が無くてライブラリの修正を回避したのでG7。え?最終的な品質?まぁそのぉ…

            あるいは、Javaみたいにきちんと考えられた動的ライブラリの仕組みでシステムを埋め尽くすか。
            今のUnixやWinみたいな半端な動的ライブラリの扱いが一番危険、なのかも…
            #コンパイルオプションや順序依存性にウンザリなのでG7。最低最悪でもJava並になってくれないと使い物になりませんって。
            親コメント
        • そもそも、ダイナミックリンクライブラリのバージョンを 上げたときに旧バージョンと互換性がないからトラブルが起きるわけで。 Windows以外(Solarisとか*BSDとか)では、互換性を十分守って いるので、あまりトラブルにならないのでは。 AOUTからELF形式への移行みたいな際には、互換性は保てないけど。

          あと複数のバージョンのライブラリを一緒に置いてファイル名で 見分けてリンク時に使い分けるってのも普通の技術ですね。

          親コメント
    • 「ウィンドウズに比べて様々なソフトの導入がしやすく」

      とは、すでに指摘されているようにオープンソース系のソフトが導入しやすいことでしょうね。今までがLinuxだったというなら、余計にそういう気がする。

      「不具合が起きても自分で直しやすい利点がある」

      とは、やはり、Mac独特のシンプルな操作についてのことでしょう。Macに慣れてないWindowsユーザーが、あまりにシンプルなので逆に拒否反応を示すことがありますよね(いや、マジで)。

      でも、この2点ってMac OS Xの全然別の性質を指しているので、合わせて語ることはほとんど無意味な気がします。

      本当は、東大の管理者が
      (1) BSD派だった。
      (2) NetBootで楽できるかもしれないと思った。
      ぐらいが、本音だったりして。

      ふと、思いましたが、NetBootって、無線LAN経由でもできるんですかね? それが可能だと、配線もサボれて、なお楽だと思うんですが。
      --

      [tomoyu-n]
      親コメント
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...