パスワードを忘れた? アカウント作成
6684 story

Winny作者が語る将来展望とデジタル証券システム 144

ストーリー by Oliver
より多くが納得する道を探して 部門より

Anonymous Coward曰く、"Download板@2ちゃんねる発のP2Pファイル共有ソフト「Winny」の公式サイトにおいて『Winny将来展望』『デジタル証券によるコンテンツ流通システム』と題されたページが公開されています。著作権擁護団体が目の敵にするP2Pファイル共有ソフトの作者たる"47氏"が考える「コピーフリーでも成り立つコンテンツ製作者側の集金モデル」というのはなかなか興味深いものではないでしょうか?Winny自体についてはP2P型BBSとしての安定化を課題として語ってます。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by R-GRAY2 (3194) on 2003年10月13日 16時20分 (#413860)
    コピーフリーでも成り立つ集金モデル2
    http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1065980359/l50 [2ch.net]

    【通信】Winnyの将来展望について ★2 (2003/10/10)
    http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1065873890/l50 [2ch.net]

    コピーフリーでも成り立つコンテンツ製作者側の(略
    http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1065889373/l50 [2ch.net]
  • by sentakuita (10153) on 2003年10月13日 16時54分 (#413869) ホームページ 日記
    流通で課金しない/できないモデルとして、
    「オープンソース」の先例がありますが
    ビジネスとしての成功例が少ない現状をみると
    デジタル証券化も同様に難しい気がします。

    一方で「ギョーカイ」の方々も(音楽業界の例で)
    • JASRACはアーティスト所有の証券管理代行をし、
      筆頭株主として上映権などを管理することができる。
    • レコード会社は証券市場の管理を行い、
      売買手数料として今までと同様に流通でお金を回収できる。
    既存権益をそれ程手放さない道があるので、
    以外とすんなりいくかも、という大胆予想してみたり。

    私自身は「応援気分」でCD等を買っているので、
    このモデルには違和感無いことを付記しておきます。
    • > 既存権益をそれ程手放さない道があるので、
      > 以外とすんなりいくかも、という大胆予想してみたり。

      一番の障害は問題は目の敵であるP2Pソフトの作者から
      ビジネスモデルの改善案を提示されていると言う旧態依然
      とした体制でしょうね。
      そのあたりは政治層での解決になるのでしょうが、
      難しい気がしますね

      #所で昔47氏にインタビューしてほしいとか言う
      #話が出てましたが今回の所信表明(?)を期に
      #是非/.jで47氏へのインタビューを実現して欲しいなぁ
      #ムズカシそうだけど
      --
      ____
      #風邪をひきました、脳が故障しています
      #残念ながら仕様です。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年10月13日 20時20分 (#413962)

      大手のレコード会社とかにとっては、少ない作品が大量に売れたほうが都合がいい。
      そうかんがえると、デジタルコンテンツのネット流通は、
      弱小作者を支援し作者と作品を大量に供給する可能性から
      大手レコード会社はひたすら牛歩で対応するんじゃないかとおもう。

      でも、デジタルコンテンツならではの、
      ドコデモドアのように手軽にデータを入手できるという魅力は、
      ますます重視されていくとおもうねん。
      小さなコミュニティの中で作者を支援していくのが現実的やとおもう。

      < さいきんのメッセ >
      メッセンジャーでの背景画像やキャラやICONや絵文字の共有など、
      最近のコミュニケーションツールは、不特定多数とのリアルタイムな素材の共有
      が必要とされててて、そしてますますこの傾向が強まっているようにおもえるの。

      < 素材の共有はこんなに場をもりあげる >
      メッセやメールやチャットやホームページで
      素材のICONやキャラやイメージを共有できたら。
      画面に会話にあわせた素材が表示させたり...
      例えば、ポスペのように自分のキャラを相手に表示させるとか...
      うーん。うまくいえんわ。

      < 素材の共有には再配布可が不可欠 >
      相手に表示させるには相手も同じ素材をもってないとだめじゃん。だから再配布が必要。
      再配布不可でも自由にダウンロード出来るなら、直接取ってくればいいのだろうけど、
      再配布可ならP2Pで作者のサーバ負荷を減らせファイルの大きな作品でも交換できちゃう。

      < 素材の作者をどうやってサポートするん >
      そうすると、コミュニケーションツールの利用者が
      コミュニケーションを楽しくするために素材を提供するというパターンが
      増えていくとおもう。そういう作者をサポートするには?

      < ブランドをアピール >
      コミュニケーションツール側の素材の選択画面に作者のバーナー広告を
      張りつけたりとか、背景を雰囲気にあわせて変更したりとか、
      もっと、素材と作者を結びつける努力がされてもいいとおもうのだ。

      < 気に入ったら課金でいいんじゃん >
      コミュニケーションツール側でできるかぎり支払いをしやすいよう
      サポートしてあげる必要があるとおもう。
      どの素材にどれだけ支払いをしたのかわかるように、
      支払い通帳を用意して、作者希望価格の何%を払ったとか、
      何回に分けて払っているかを一覧できるとか。
      課金シミュレーションを用意して、 1年ほど様子をみて、
      複数の素材を比較し支払いが妥当になるよう調整してからまとめて支払うとか。

      気に入っても未成年とかお金がない人に関しては出世払い...
      (作者がおなくなりになるまでに払うよう心がける)
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2003年10月13日 22時43分 (#414031)
      オープンソースでのビジネスモデルをいくつか提案しているESRの論文は?
      親コメント
  • 証券取引法上の問題点を挙げるとキリがないので、とりあえず証券化の内容についてよくわからんところがあるので

    原文を読んだ限りだと、証券化の内容はコンテンツの利用権と「コンテンツの一部保有」にあると思うんだけど、証券化というには、ある財産を流動化することと言い換えることができるが、知的財産権は抵当権を設定できないので、この場合だとコンテンツ製作者はコンテンツの収益権をSPC(特定目的会社)に移転して、SPCの株式を発行するという手段しか取れないと思うが、原状ではSPCに知的財産権を移譲できるのかどうか不明な点が多いのでSPC方式では疑問も多い

    #資産流動化法(平10年法105号)は、SPCの他に特定信託制度の規定を置いているが、信託業法4条の規制により知的財産権を信託できないのでこの制度は利用できない

    SPVや匿名組合制度なども考えてみたが、知的財産権を証券化する方法というのが思いつかない(方法があったら教えて欲しい)。仮に、将来的に予定されている信託業法4条が改正され著作権信託制度や信託銀行以外の信託業への参入、または資産流動化法の特定資産へ著作権の組み入れが可能になったとしても、証券化にかかるコストが高すぎて、単独のコンテンツを証券化することは難しいのではないかと思う(できても複数のコンテンツの証券化)

    仮に上記の法的問題点が解決されたとしても、収益権と利用権がセットにするよりも、金融商品としてはそえぞれ単独のほうが需要が高いと思うし、セットにする意味はあまりないと思う
    • 知的財産権を信託の対象にする動きがあるみたいです。
      しかも簡単で透明性が高いらしいのですが・・・さて、どうなるか

      映画・ゲーム…ソフト資金、調達に道 信託対象拡大へ
      http://www.asahi.com/money/topics/TKY200308050086.html
      親コメント
  • by rohi (5663) on 2003年10月14日 0時10分 (#414091)
    いろいろ [google.com]あるんですね。
  • by eba (16287) on 2003年10月13日 16時45分 (#413865)
    ざっと読むと、認証がキーになりそうなシステムかな?
    PKIとか使うの考えてそうだけど・・・。

    新たなモデルになればおもしろそう。

    ##
    java信じない派ってなにを信じないのだろうか?
    わからないのでAC
  • が先に頭に浮かんで、その言葉に引きずられる形で発想を飛躍させていって書き連ねたあげく読み返さずにそのままuploadしてしまった。
    ような文章に見える(汗
    まず言葉ありき、だから現実的でない内容も「言葉にあわせれば」矛盾無く(書いてる本人には)見えるんだろうけど…
    • どこが現実的でなく、どこが矛盾かも挙げずに
      ただ否定的なだけなのはやめて。「~な文章に見える」のは
      各人の勝手だけど、それだけ言っても議論が進まないでしょ。
      親コメント
      • うーん、それこそ各人の捉え方次第でワタシ一人の私見をぶち上げたところで議論が進むとも思えないんだけど(汗

        とりあえず一つ書くなら、氏の述べてるシステムそのものが現在のシェアウェアのシステムと何ら変わらない、というところでしょうか。
        言葉を入れ替えてるだけ。
        「ここが違うんだ」といくつかポイントが挙げられてますが例外なく従来からあるものです。
        この点が「まず証券システムという言葉が浮かんで、それに引きずられて何もかもが目新しく見えてるのかな」と感じたところ。

        ワタシとしてはむしろ「この点は確かに目新しい発想だ!」という読み所があるのならそれが知りたいというところです。
        皮肉でもなんでもなく、面白い発想を単に見落としてて分からないまま、というのはなんか悔しい気分なので(汗
        親コメント
        • 発想の目新しさというのは必ずしも必要でないのでは?
          従来からあるものを組み合わせてもいいものができる可能性はあるでしょう。
          とりあえず一つ書くなら、氏の述べてるシステムそのものが現在のシェアウェアのシステムと何ら変わらない、というところでしょうか。

          シェアウェアのカンパ的要素に、投機的要素を加えることで、製作者側の利益を増やす工夫がされていると思います。
          親コメント
          • >投機的要素を加えることで、製作者側の利益を増やす工夫
            ここがまず第一に???だった点なんですよ。
            現状でもいくらでも例があるじゃないですか、最初低額(あるいは無料)で始まったソフト後に値上げ、有料化するというのは。
            これってまさしく47氏の提唱しておられる「市場価値が高まった時点で手持ちの証券を市場に出して…」のくだりですよね。
            そしてライセンス発行価格が値上がりすれば(譲渡可能なライセンスの場合)その取引価格も当然「値上げ」があり得る、と。
            元から市場原理に基づいて動いてるわけで、そこに証券市場のイメージを投影してもある程度破綻しないのはある意味当然、で、破綻しないように見えるところからさらに気をよくして「これは可能性のある発想だ!」と飛びついてしまったのかな、と。

            コンテンツ供給者は発行されたすべてのデジタル証券をユーザーに売り渡してはいけない

            基本的にはこの(強調された)一節が「あ、イメージ先行で引っ張られてるな」の印象を抱いたきっかけかな(汗
            親コメント
        • > 氏の述べてるシステムそのものが現在のシェアウェアの
          > システムと何ら変わらない、というところでしょうか

          証券の市場と、それがもたらすキャピタルゲインの可能性が
          本質であって、現在のシェアウェアとはだいぶちがうと思うんですが。
          親コメント
    • 少なくともこの案の土台は何年も前から議論があった [2ch.net]ものです。単に最近思いついて書いたというものではないでしょう。

      # 当初しか見てませんでしたが
      親コメント
      • > この案の土台は何年も前から議論があったものです

        2002年3月27日開始のスレッドが例示されてますが、普通、「1年半前からの議論」とは言うでしょうが、「何年も前」とは言いませんよね。
        これ以前の議論の記録、ありますか?

        それはともかく、このスレッド、読み返してみます。例示、ありがとうございます。
        親コメント
  • by yanagi (6075) on 2003年10月13日 17時43分 (#413881) ホームページ 日記
    結局 このモデルだと
    コンテンツ提供者と払込者の匿名性って
    守られなくない?

    仮にそれらを守れたとして
    盗作(?)というか第3者による
    発表の危険性も出てくるのでは?
    --
    やなぎ
    字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
    • by miri (12057) on 2003年10月13日 18時52分 (#413915) 日記
      たとえ盗作が発表されて、それに対する証券が発行されても、それを買う人はそれが盗作でないか注意するでしょう。なぜならもしそれが盗作であったことが後から判明したときに、その証券の価値は0に暴落してしまうでしょうから。盗作してもばれない程度の人気のないコンテンツはそれでいいのだと思います。
      親コメント
      • by yanagi (6075) on 2003年10月13日 20時01分 (#413951) ホームページ 日記
        盗作って言い方が誤解になったかな?
        要は製作者じゃない人がファイル共有をすることの
        抑止にはならないんじゃないかってこと。

        証券価値は中身が本物であれば維持されるだろうし。
        買う方は出所は問わないだろうし。
        いまファイル共有で出回ってるものも
        ほとんど盗作だし。
        --
        やなぎ
        字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
        親コメント
        • by miri (12057) on 2003年10月13日 20時29分 (#413968) 日記
          >要は製作者じゃない人がファイル共有をすることの
          >抑止にはならないんじゃないかってこと。

          その通りでしょうね。そのような行為は悪ではなくなる必要がある、というのが47氏の言い分でしょう。

          >証券価値は中身が本物であれば維持されるだろうし。

          証券は、コンテンツそのものではなくその発行者に関連付けられるのだと思うのですが、発行者が偽者なら価値はなくなると思います。

          #まだ何か誤解があるかもしれないけど
          親コメント
          • by yanagi (6075) on 2003年10月13日 23時00分 (#414043) ホームページ 日記
            正規の供給者でなくても、
            はっきり言ってしまえばそれが犯罪者であっても
            利用者が価値を見出せば流通できるんじゃないかな?
            とか思ったんです。

            とか思ったんですけど、そんな海賊行為を
            繰り返す供給者は市場から放逐されてしまうのかな?
            そうすると自由に市場にコンテンツを供給は
            できない場になるのでしょうか。
            --
            やなぎ
            字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
            親コメント
  • by tia (12881) on 2003年10月13日 18時21分 (#413892)
    "コピーフリーでも成り立つコンテンツ製作者側の集金モデル"と観念
    的に書いてみるのは簡単だが、実際にそれが実現できるモデルがある
    かどうかは??氏曰く、
    私の方でも現実的でないものを入れれば4つか5つは思いつきます。
    (『Winny将来展望』 [geocities.co.jp])

    しかし、現実的でない案はいくつあっても意味がないし、現実的
    な案が述べられているようには見えませんが、
    ということで、他にも案はたくさんあるとは思いますが、とりあえ
    ずファイル共有ソフト(というかインターネットそのもの)による
    自由なコンテンツ流通とコンテンツ制作側の利益確保とは矛盾しな
    いものだと思います。問題はこれが可能なのにこれをやろうとしな
    いで思考停止していることではないのでしょうか?とりあえず後ろ
    ばかり向いていても先に進まないと思いますので、やる気のある方
    はこういうシステムを考えてみてください。

    その立場上こんな無責任な発言があっていいのだろうか・・・

    結局、大局的に見れば自分に正義があり、文句を言う既存体制に問
    題がある、と言いたいのだろうが、その根拠とするには杜撰すぎる。
    こういう可能性を無視してP2P技術そのものを悪と決め
    付けて排除しようとすると最終的にインターネット技術そのものの排
    除につながるでしょう。

    最後にはFUDですか・・・。
  • 権利取得者の特典 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年10月13日 18時26分 (#413898)
    コピーを手に入れるだけなら無料なのに、
    製作者に意見を伝える程度の特典で
    制作費を賄えるほどの資金が集まるかどうかが、
    一番の不安点だと思う。

    作品を作るというサービスと、
    それのコピーを鑑賞すると言うサービスの享受が1対1でない以上、
    どこかでbindが行われるのは仕方がないと思う。
    ただ、前評判の段階でいくらか制作費が入ってくれば
    マーケティングのやり方がまるっきり変わってくる
    と思うので、それだけでも興味深いかも。

    個人的には、
    機器やメディアからの一括徴収&人気(投票?)に応じて配分、
    ぐらいでしか、「見(聴か)なきゃ損」な状態にはならないと思う。
    もっとも、信頼できる投票方法(&分配機関)の問題や、
    「タダでも見たくないもの」ばっかりになってしまった
    場合の問題なども別にあるけれども。
  • 2chでは書き込み者の特定ができないことに起因してひろゆきが
    激しく裁判沙汰になっていますが、WinnyBBSの書き込みに対して
    "名誉毀損だゴルァ"で訴えるときは誰がターゲットになるのか興味。
    まさかとは思うが47氏は覚悟しておく必要がある鴨。
    --


    # ACなのでAC
    • by Anonymous Coward on 2003年10月13日 18時58分 (#413917)
      ご存知ないようですが、WinnyのBBSはスレッドを立てた人のサーバで稼動する掲示板という形体で実装されています。
      そこへの投稿はWinnyネットワークを介するので投稿者の匿名性は保たれますが、
      サーバのIPアドレスが明らかになるためスレッドを立てた人の匿名性は保たれません。
      そんなわけで各種法的責任もスレッドを立てた人帰属することになっています。
      そのかわりスレ主には削除などの権限が与えられているわけです
      親コメント
  • うむ、うむ (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2003年10月13日 19時11分 (#413929)
    作者氏のアイデア自体には「?」な部分もあるのだが、
    「問題なのは集金システムがないこと」だという意見には
    こくんこくんと頷いてしまう。

    この手の問題が/.で話題になる時、
    どうしても気になるのが、コンテンツのジャンルに対する乱暴な扱い。
    ソフトウェアがフリーであるべきだ、という話は
    なんとなくわからんでもないのだが、
    同様な扱いを音楽や映画にまで求めてどうするよ?
    クソもミソも一緒くたというとコトバが悪いが、
    ジャンルそれぞれに「最適な」クライアントとの接し方があるだろう。
    そもそもフリーソフトウェアという考え方自体、
    「ソースは共有された方が互いに有利」という
    現実的な問題からきたもので、
    「資本主義との対決」などというハナシは、結果的にそうなっただけのこと。

    それまであった著作物流通のありようと、もちっと考えれば
    もっとウマイ共存の方法があるんじゃない?
    ということで、「あのWinnyの作者が」こういう方向でものを考えてたことが嬉しい。
  • by Anonymous Coward on 2003年10月13日 19時36分 (#413937)
    コンテンツ自体の証券化については、ときメモ等のゲームファンドや
    ハリウッドの映画ファンド等の例がありますので、それほど奇抜な
    アイディアとは思いません。

    ただ、株というのはそれ自体に価値があり、しかもその価値が時と
    ともに上昇しなければ利益がでません。
    コピーフリーの場合はコピーされればされるだけ、そのコンテンツの
    価値が下がってしまうので、このままでは破綻するのが目に見えて
    ます。
    コピーされればされるほどそのコンテンツの価値が上がる=株価が上昇
    するような仕組みが必要でしょう。

    #株の売買だけで利益を得ると言うのはバブルといっしょですから、
    #すぐ破綻してしまうでしょう。
    • >コピーフリーの場合はコピーされればされるだけ、そのコンテンツの価値が下がってしまうので、このままでは破綻するのが目に見えてます。

      コピーされて下がるのはパッケージの価値であって、コンテンツ自体の評価としては上がってるんじゃ?
      問題なのはコンテンツの評価が上がってもそのコンテンツの証券価格を上げてまで証券を買うメリットが少ないことだと思うけど。
      コアなファンが所有欲を満たすためだけに高値で買うって図式以外に何もないんじゃ弱いかも。
      商用利用権を保有証券割合で決めるとかならメリットあるかも。
      親コメント
    • 株自体の価値というのは、価値が上昇するということを除けば、保有していれば配当が出ることとかだと思いますが、そのような保有していることで得られる利益が必要ですね。

      証券によって得られる権利として考えられることをあげてみると、

      サポートを受けられる権利
      将来のコンテンツに対する決定権

      みたいなところでしょうか?
      使用権などはコピーフリーにしてしまうので無理なので。

      しかし、一度買えばサポートを受け続けられるというのも変だし、サポートに期限をつければ、その証券の価値は時と共に減少してしまいます。

      だったら、ワラントのように価値が減少することを念頭に置いたシステムは考えられないでしょうか?時と共に価値が減少する証券を定期的に発行するような感じ。

      でもそれだと、現在のシステムに証券的な要素を加え、使用権や複製権をその対象からはずしたもの、というだけのものになってしまうか。
      親コメント
      • >株自体の価値というのは、価値が上昇するということを除けば、
        >保有していれば配当が出ることとかだと思いますが、
        >そのような保有していることで得られる利益が必要ですね。

        そうですね。株式のキャピタルゲインも、配当などのインカムゲインが
        あってはじめて生まれるものですしね。
        インカムゲインの裏付けなしに、「将来誰かが高値で買ってくれるかもよ~」
        だけでは、ネズミ講と変わりがないわけですし。

        なんかケチをつけたような感じになりましたが、新しい課金の可能性を
        探ることについてはもちろん異存なしです。
        親コメント
  • 中国では (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2003年10月13日 23時01分 (#414046)
    オフトピになるが、中国 [yahoo.co.jp]では、SMSという集金システムがあるそうだ。かなり問題は多そうだが、日本にもこういうのがあってもいいかも。

    ちなみに流通段階?で集金できない業界にテレクラがある。使ったものの料金を払わない客が続出で、回収率が2割以下と言う店もあるらしい。

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...