パスワードを忘れた? アカウント作成
6860 story

バークリー音楽大学教材公開開始♪ 48

ストーリー by yoosee
世界中の街角の音楽家たちへ 部門より

yabu 曰く、 "Mainichi Interactiveの報道によると、かのバークリー音楽大学がレッスン用教材をBerklee Sharesにて公開し始めた。ウェブでの公開のみならず、ファイル共有ソフトでの入手も可とのこと。
ご近所のMITのOCWに続けというわけだろうか。それにしても大御所がこれだけ太っ腹に構えられるのは、大御所が大御所らしい実力と自信を持っているからこそのことだといえるだろう。日本の「大御所」には、こうした実践が可能だろうか。そもそも誰もがバークリー音楽院のように知ってる大御所足りうる音楽学校ってのがまず存在しない?"

このプロジェクトでは Creative Commons の License を使い、80 以上のレッスンを公開し、広く世界中で音楽活動が活発に行われる事を目指している。 デジタル配信のネットワークが音楽とその教育に強烈なインパクトを与えると確信している、との事だ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 変化を自らの物とす (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Coo-Neruasobu (17846) on 2003年11月12日 2時41分 (#432329)
    それにしても大御所がこれだけ太っ腹に構えられるのは、大御所が大御所らしい実力と自信を持っているからこそのことだといえるだろう。
    MIT の OCW で聞いたのは、これからの大学の価値というのは教材やカリキュラムではなくそこに集まる場や人といった物にますますシフトするから公開したのだとか何とか、詳細忘れましたが、公開を導線により充実した場と集団の形成を行って大学の価値を高める的な話だったと思います。うろ覚え。
    これだけネットが普及するとテキストの囲い込みなんか意味が無いというか、知識が自由に国境/距離を超え、より大きな世界で結ばれ自由に飛び回る知識の前に学内の囲い込みは無意味というか、知識のボーダーレス化を前提にどう変化するかを睨んだ結論という位置づけでした。
    太っ腹っつーより変化を身につけたワケですか。
    OCW も序の口ですよーとか言ってました。
    変化に戦陣を切って対応し、というかまるで自ら変化を促進するかのような姿勢で臨むトップポジションだから出来る次のトップポジションへの戦略って感じでした。

    # 知識のボーダーレス化 とか適当に言ってるので表現として正しいかどうかはいざ知らず。
    • by mamoru (617) on 2003年11月12日 4時15分 (#432345)
      >MIT の OCW で聞いたのは、これからの大学の価値というのは
      >教材やカリキュラムではなくそこに集まる場や人といった物
      >にますますシフトするから公開したのだとか何とか、詳細忘
      >れましたが、公開を導線により充実した場と集団の形成を行
      >って大学の価値を高める的な話だったと思います。うろ覚え。

      なるほど…。

      「場」とか「空気」とか「伝統」とか、おいそれとは具現化
      できないような、何かですよね。人を惹きつける魅力って。
      まさにその通りかと思います。

      だけど、「え、あの○○が?」みたいな意外感が、ニュース
      バリューを生むんだろうし、トップブランドだからこそ、当
      り前のようにできるんでしょうね。すごいな~。

      ちょっと入ってみたくなるもんな。(もちろん私は観光で)

      そういえば、バークリーと言えば、大西順子さんや、山中千
      尋さんといった、錚々たるジャズミュージシャンを輩出して
      るんだよな…。
      親コメント
    • 特に音楽とか芸術って「知識」ではなく「技」とか「発想」が重要だし、商業的側面から言えば「コネ」とか「肩書き(○○音大卒とか)」を求める所なので、教材だけあっても仕方ないという面もあるのかも。
  • 教育における知識の共有、手放しで喜べる訳では無いのでしょうが、
    凄い事ですよね、MITにしろバークリーにしろ・・・

    教育は国家100年の計と言われるように大変重要なものだと考えます。
    その意味で国立大学の切り捨ては強く反発を受けるのですが、
    もちろん教材の提供だけで実際の教育を専門の講師からリアルタイムの
    質疑応答を受けられるわけではありませんから実際に授業を受けるのとでは
    大分密度が変わってくるとは思いますが、知識やテクニックの共有により
    ハードルを下げてくれるというのは大変有り難いですよね。

    p.s. ただ惜しむべきは自分の語学力^^;
  • by soloconcert (9854) on 2003年11月12日 20時28分 (#432766)
    あのくらいの内容だったら、痛くも痒くもないと思われ。
    いい意味で話題作りにはなるでしょうが。
  • by tany (2600) on 2003年11月12日 0時17分 (#432263)
    とりあえず、ギターのところからみてますが、メタルな人にはうひひな感じですなぁ。
  • 時々こういう記事を見ますが、サーバーが落ちたりしていない限りは誰も使わないでしょう。
    TV番組予約のEPGみたいに、
    ブラウザのリンクをクリック→P2PソフトウェアにDL登録完了
    という風にできるようになるともっと気軽に使えるんですけどねえ…
    もうそういうのがあるのならスミマセン。
  • by Anonymous Coward on 2003年11月12日 0時37分 (#432275)
    商売柄知り合い、いっぱいいますが、決して手ばなしで良い学校だったという話は聞かないのだよね。

    「一人の天才を教育するために100人(1000人?)の凡人から金を取る」

    とか聞いたけど、要は商売上手。最近はどうだかわからないけど、最近の卒業生からのコメント聞きたい。
    とあるやつは「本当に才能のあるやつはジュリアードへ行く」とも言ってましたけどな。
  • by okdt (17) on 2003年11月12日 2時02分 (#432315) 日記
    教材公開ですか、本当にすばらしいですね。実は、ここに留学したいと真剣に思っていた時期があります。年末年始はバーチャルバークレー入りかな。うれしいなあ。
    • おー、僕もバーチャルMIT入りしてみようかな。

      --
        / 信号処理技術の解説ページ
      ☆ 「蜂波の窓」 [so-net.ne.jp] 作成中
      親コメント
      • by geln12 (18637) on 2003年11月12日 8時42分 (#432361) 日記
        MIT's OpenCourseWare [mit.edu]ですね。

        この傾向は有名どころの大学に限ったことじゃないようで、最近、webでわからないことをgoogleたらアメリカの州立大学の講義ノート(初心者向け)に検索が引っかかって助かったことがあります。
        授業内容を公開して、その授業の質の高さを示すことで学生を集める、という経営戦略(?)のようですね。

        不思議なのは、ノートを作成した講師が他の大学に移動したら、どうするか、ということです。
        tenureをとった教授とかだけの講義を公開しているのでしょうか。
        親コメント
  • と教材の組み合わせって面白くないですか。
    変更がどんどん起きてほしい著作物ですよね。

    --
      / 信号処理技術の解説ページ
    ☆ 「蜂波の窓」 [so-net.ne.jp] 作成中
  • by Anonymous Coward on 2003年11月12日 0時37分 (#432276)
    Berkeleyのことかとオモタよ。
  • by Anonymous Coward on 2003年11月12日 9時58分 (#432384)
    >そもそも誰もがバークリー音楽院のように知ってる大御所足りうる音楽学校ってのがまず存在しない?"

    東京藝術大学は?
  • 大御所 (スコア:0, 余計なもの)

    by Ryo.F (3896) on 2003年11月12日 12時07分 (#432456) 日記
    って普通、人に対して使う言葉だと思うけどなぁ。言いたいことは解るけど。擬人法?
    大御所は元々、王および摂家・清華・大臣・将軍家の隠居所を指していて、転じてその主の尊称になった言葉。建物や施設を指す言葉として「大御所」と言うと、引退した人の住居のことで、これからプロを目指そうとする人たちを養成する学校に対して使うのはおかしい。尊称として使うのなら、対象は人でないとおかしい。
    ちなみに、東宮・皇后・女院などの居所を小御所と呼びます。これから天皇になる可能性のある皇太子の居所、という意味ですから、むしろ小御所と呼んだほうが適切かも(笑)。
    • by Anonyrnous Coward (16943) on 2003年11月12日 14時30分 (#432527)
      って普通、人に対して使う言葉だと思うけどなぁ。言いたいことは解るけど。擬人法?
      太っ腹は元々、肥え太った腹を指していて、転じて細かいことに動じないさまを示すようになった言葉。腹部の存在しない学校に対して使うのはおかしい。

      # ……駄目だ、面白くない。次の方どうぞ。
      親コメント
    • by kiyotan (3912) on 2003年11月12日 17時10分 (#432628) 日記
      で、goo 辞書を引いてみた。
      大御所 [goo.ne.jp]

      まぁ、おっしゃる通りの意味なんだが、

      (1)その道の第一人者として勢力をもっている人。

      の「人」を「大学」と置き換えれば、
      全くその通りなんで全然問題ないと思えるのだが。
      まぁ、まさにそこの置き換えを問題にしてるんでしょうけど。

      ついでに、「将来のある人達の建物に使うと変だ」って主張は
      (多分)元の人は大学を「将来有望な若者たちが
      たくさんいる建物」という意味に使う意図が無いんでそこまで
      やっちゃうと詭弁になるんじゃないかなぁ?

      #大学って普通そこに建ってる講堂等のことを言うわけじゃないしね。

      で、Ryo.F 氏は代案は何がよいとお考えで?
      無難な線だと「名門」あたりですかね?
      でも、ストレートすぎるんでなんか
      もっと比喩的な表現があったら知りたいです。
      #こーゆー時に代案が書いてあるかないかって
      #結構印象が違う気がするんだよね。

      元々の意味が出てきたけどさ、(4)の

      (4)退位した将軍。

      だけ、読むとショボショボな元将軍が思い浮かぶけど
      実際は、現役将軍より暴れん坊な元将軍なわけだよね。

      この辺、「院」って言葉も結構近いものがある
      気がするんだけど、さすがに「院政」くらいで
      しか使われないのはおそれ多いからなのかな?

      #原義主義で言えば「亭主関白」はただの妻の代弁者なのか?
      --
      Kiyotan
      親コメント
      • by Ryo.F (3896) on 2003年11月12日 18時11分 (#432680) 日記
        > の「人」を「大学」と置き換えれば、
        > 全くその通りなんで全然問題ないと思えるのだが。

        その辺りは言語感覚の差でしょうね。高校卒業程度の知識を持っていれば、「大御所」の「御所」が位の高い人の居所であることは当然知っているでしょうし、「大御所」と言えば、その中でも引退した位の高い人の居場所だと言うこと、また、住居の呼び名をその主人の尊称として用いることがあることを知っている人は多いでしょう。そういう言語感覚を持っていれば、この場合に「大御所」を使うのはおかしい、と感じる場合もあるでしょう。

        逆に、その世界の権威と呼ばれるような人がMITなりバークリーなりに居る事を受けて、MITやバークリーを「大御所」と呼ぶのは自然かもしれませんね。でも、この場合の文脈には当てはまらないように思います。

        > (多分)元の人は大学を「将来有望な若者たちが
        > たくさんいる建物」という意味に使う意図が無い

        今回のトピックは、教材の公開で、教育に関係するのですから、その文脈で「将来有望な若者たちがたくさんいる建物」だと感じない方が不自然だと思います。

        > 無難な線だと「名門」あたりですかね?
        > でも、ストレートすぎるんでなんか
        > もっと比喩的な表現があったら知りたいです。

        それこそ言語感覚の違いに過ぎませんね。その上、理由の説明は何もない。
        私は、kiyotanさんが挙げた「名門」で十分だと思います。「その道の一流(大学)」とか「権威(のある大学)」、「ブランド力のある(大学)」でもいいかもしれませんね。
        つーか、kiyotanさんは何でそんなに難しい言葉を使おうとするんです?普通の言葉でいいじゃないですか。知らない言葉を使って違和感のある文章になるよりは、普通の言葉を使って自然な文章にしたほうが良いと思うのですが。難しい言葉を使ったほうが偉いと思ってませんか?
        ま、ストレートすぎると感じるのは、それぞれの自由ですから、そう思うのなら適切な言葉を自分でお探しになるべきでしょう。私はその必要性を感じません。

        > 実際は、現役将軍より暴れん坊な元将軍なわけだよね。

        吉宗じゃないんだから(笑)。よく前後を読んだからにしてほしいなぁ。特に家康・家斉に使うって書いてあったでしょ?家康や家斉を「暴れん坊」とは言わんでしょう。あ、家斉は夜の暴れん坊かもしれんが(笑)。
        親コメント
        • by Stahl (7211) on 2003年11月12日 20時37分 (#432776)
          その辺りは言語感覚の差でしょうね。高校卒業程度の知識を持っていれば、「大御所」の「御所」が位の高い人の居所であることは当然知っているでしょうし、「大御所」と言えば、その中でも引退した位の高い人の居場所だと言うこと、また、住居の呼び名をその主人の尊称として用いることがあることを知っている人は多いでしょう。そういう言語感覚を持っていれば、この場合に「大御所」を使うのはおかしい、と感じる場合もあるでしょう。

          本来の語源が示していた対象とは違う対象に用いられる慣用句や表現は「いくらでも」あると思うんですがいちいちそれを訂正して回るんですか?
          お忙しいことで。

          今回のトピックは、教材の公開で、教育に関係するのですから、その文脈で「将来有望な若者たちがたくさんいる建物」だと感じない方が不自然だと思います。

          いえ、公開を決断するのは建物ではなく大学運営組織です。
          ていうかそもそも(大学)学校とは組織です、人の集まりです、建物の有無は無関係です(無校舎の学校というものもありますね)
          少なくとも今回の文脈で述べられてる学校が「学校が利用している建物」でないことは(アナタ以外の)誰の目にも明らかでしょうね。
          親コメント
          • by Ryo.F (3896) on 2003年11月12日 23時49分 (#432864) 日記
            > 本来の語源が示していた対象とは違う対象に用いられる慣用句や
            > 表現は「いくらでも」あると思うんですがいちいちそれを訂正し
            > て回るんですか?

            大御所の例は、語源だけでなく、語源から派生した意味も含めて辞書に載っているケースのどれにも当てはまらない、と言っているのですが、何か勘違いされているのでは?

            > いえ、公開を決断するのは建物ではなく大学運営組織です。

            ええ、それでも一向に構いませんよ。大学と言って建物をあらわす場合とその運営組織を指す場合は、ご指摘の通り両方あり得ます。建物を指す場合は、不自然なのは解っていただけましたね。
            では、組織をあらわす場合はというと、これもまた不自然です。もともと建物を指す言葉で、転じて人の尊称となったのですから。不自然でないのは、組織を擬人化した場合くらいですね。で、元の文章は、組織の擬人化する意図があったのでしょうか?私は違うと思います。
            辞書にも私が言ったように載っているのですから、反論するなら、大学なり組織なりに「大御所」を使う例をたくさん挙げて、だから自然な用法なのだ、と主張すべきでしょう。
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              >その文脈で「将来有望な若者たちがたくさんいる建物」だと感じない方が不自然だと思います。
              はスルーでつか。
              言語感覚という点ではこっちの方がよっぽど笑えるんですが。
    • by Anonymous Coward
      Ryo.Fタソ キタ-------(゚∀゚)-------ッ!!

      #言わずにゃおれないAC
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...