パスワードを忘れた? アカウント作成
7662 story

SCOが遂にLinux採用企業を提訴 71

ストーリー by Oliver
やっと捜し当てた餌食 部門より

asmodeus_mt 曰く、 "本家でも話題になっていますが、CnetによるとSCOはLinuxを採用している企業に対する訴訟の第一弾として大手自動車パーツ専門店のAutozoneを「SCOが著作権を保持するUnix System Vのソースコードを不正流用したLinuxを使っている」としてネバダ州地裁へ訴えました。また現地時間の3月3日水曜日の午後にはミシガン州の地裁へビッグ3の一つ、大手自動車メーカーダイムラー・クライスラーを訴える構えでいると発表しています。ITmediaのコラムではNTTが筆頭株主である大手ホスティング企業のVerioが挙げられてましたが、意外にも第一弾は完全な別業界の自動車関連企業となりました。"

他にもMarlboro曰く、"itmediaで報道してますが、SCOが対IBM裁判の訴状の内容を変更し、IBMと裁判所の認可がおりました。これで二度目となりますが、変更点の概要は以下の通りです:

  • 「企業秘密の横領」を取り下げ「著作権侵害」に変更。
  • 賠償額を50億ドルまで引き上げ
  • 「IBMの行為はSCOとその前身企業の著作権を侵害するとともに、著作権侵害を誘導・助長した」と追記
  • 「これらの行為は意図的であり、SCOの著作権を認識した上でなされたものである」と追記
  • IBMがNovellを唆し、NovellがUnixの権利を保有していると無理矢理言わせたと主張
  • スケーラビリティとパフォーマンスの改善、エラーロギング機能、クラスタリングのサポート、スレッディング(POSIX thread)のサポートも著作権違反にあたると主張
  • Linuxをインド、ならびにイラン、北朝鮮、キューバなどの連邦輸出規制対象国に不正に輸出したと主張

SCOは以前法廷外で、RCU NUMA JFS等の機能はIBMの著作物だと認めているのにも関わらず、これらも著作権違反であるとして訴状を修正しました。企業秘密(コードそのもの)から、著作権(機能やパッケージ単位)に切り替えたことで、この後どう転がっていくのかも気になります。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 正面突破 (スコア:5, 興味深い)

    by teltel (1423) on 2004年03月04日 10時00分 (#507379) 日記
    AutoZone はRedHat、DaimlerChrysler はIBM がLinux システムを構築しているみたいです。SCO 真向勝負ですねえ。もっと小さい開発のところを狙って行くと思っていたので、ちょっと漢を感じました。# つーか、玉砕覚悟?
    採用企業から見れば、RedHat 、IBM ともに対SCO 訴訟の補償プランがあったと思うので、あまり影響がなさそうに思います。
    • Re:正面突破 (スコア:4, 興味深い)

      by zeissmania (3689) on 2004年03月04日 10時19分 (#507391)
      ITmediaの報道 [itmedia.co.jp]によれば、DaimlerChryslerはSCOとソフトウェアライセンシング契約を結んでいるようです。そのライセンス契約に違反していないかどうかの「内容証明」に対する求めを拒否されたから、訴えたと。
      AutoZoneの方は、以前はSCOの大口顧客だったけど、RedHatに乗り換えたから、これまで通りSCO UNIXを買え!と訴えられている模様。
      親コメント
  • 誰か止めてやれよ (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年03月04日 10時48分 (#507414)
    というかむしろ「誰か俺を止めてくれ!!」という、ダール・マクブライドCEOの
    心の悲鳴が聞こえるような気がする今日この頃なのですが。

    売上も利益もどんどん下がってるみたいだし、
    ちょいと訴訟を起こしたら勝訴以外は破滅しかない状況になっちゃったみたいだし、
    でも訴訟を取り下げるのは自分の経営手腕を自己否定することになるから取り下げられないし、
    もう何をどうしたらいいのか分からなくなってるんだろうなー。

    # 武士の情けじゃ。
    # これ以上の醜態を晒す前に止めてやれ。
  • by Anonymous Coward on 2004年03月04日 9時18分 (#507359)
    と見たんでしょうかね。

    それに別業界のユーザーからしたら
    ただのツールに厄介ごとを持ち込まれるぐらいならと
    Linuxを敬遠するようになるかも知れない。
    #うーん、なんだかMS陰謀説がもっともらしく感じちゃうな~
  • DEAD END (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年03月04日 10時33分 (#507404)
    SCOはDEAD END [groklaw.net]だと道路標識にも書いてあります
  • SCOの主張が通らなかった時には(判決が出る前でも可能なのかな?)、IBMから名誉棄損とか信用毀損とかで訴えられても全然不思議じゃないように思うのですが、どうなんでしょうか?

    IBMによる逆提訴ってのも、SCOのがやってるのと似たようなものなんでしょうか?

    #この裁判で勝てなかったら、IBMが訴える以前にSCO自体なくなりそうだけど。
  • by QwertyZZZ (8195) on 2004年03月04日 12時57分 (#507491) 日記
    これで具体的なお話がやっと出来るって事ですから。

    まあ、ターゲットにされた方としては良い迷惑なのだろうけど。

    • by halo (12510) on 2004年03月04日 14時53分 (#507589) 日記
      それが、#507538 [srad.jp]などにあるように裁判そのものの進展には
      あまり熱心じゃないというわけでして。IBMとの初公判は来年の春になると
      いう話もありますし。

      訴えているという事実をもって、訴えられるという不安を広範囲に広げて、
      ライセンス契約を得るというのがみそではないかと。FUD戦略というか、
      チキンレース商法というか。
      親コメント
      • by alp (1425) on 2004年03月04日 18時03分 (#507731) ホームページ 日記
        なりません。もとのタレコミ自体が既にネタが古すぎるんですが、Wells 判事から 45 日以内に、IBM が AIX 及び DYNIX から linux にパクったコードの具体的な箇所をすべて出せ、かつその証拠が出されない限り IBM から SCO への AIX と DYNIX のコードのディスカバリの提出必要なしという命令が出ています。これまでの経緯からすると SCO がこれに答えられるとは思えないので、いきなり結審する可能性もありますね。

        ディスカバリが認められたら膨大な量のソースが提出されるため、それを理由として訴訟の引き延ばしを狙っていた SCO の法廷戦術が完敗した恰好です。

        親コメント
        • by halo (12510) on 2004年03月04日 19時23分 (#507783) 日記
          SCO対IBMの訴訟については、まともに公判すら行われずに結審してしまう
          雲行きになってるということですね。単体の訴訟の引き伸ばしが無理なら、
          別の訴訟を起こして、やかましげな雰囲気を維持すると考えると、戦略と
          しては筋が通るわけですね。それがうまく行くかどうかというのはまた別
          の話ですけど。

          実際にライセンス契約を結んだ企業もあるわけだし、この一件が始まる前
          と比べれば株価も上がっているわけだから、後先のことを考えなければ、
          既に所期の目的は達成しているのかも。
          親コメント
    • by nInfo (14824) on 2004年03月04日 18時33分 (#507755)
      SCOのコードが使われているという根拠が全く無いにも関わらず提訴すると
      いうのは脅し以外の何ものでもなく違法行為に近いことではないでしょうか。
      少なくともIBMとの訴訟が結審するまでは訴える権利があるかすら明らかで
      ない訳ですから。
      親コメント
      • 提訴した以上、公判維持の為には根拠を示す必要が出ると思いますが。
        呆れた裁判も多い米国の裁判ではあるけど、「事実無根である」とか「根拠が示されていない」と意義を申し立てれば無視されるとも思わないのですが。

        >COのコードが使われているという根拠が全く無いにも関わらず提訴すると
        >いうのは脅し以外の何ものでもなく違法行為に近いことではないでしょうか。

        いやいや、本人達が「ある」って言っていて、少なくとも「無い」という確認が取れていない以上は別に問題は無いのでは?

        #元々裁判ってのは交渉が巧く行かない時の脅しだし。

        親コメント
        • by nInfo (14824) on 2004年03月04日 23時48分 (#507902)
          「ある」という証拠が提示されない限りSCOの勝訴はあり得ません。
          SCOは根拠を示す義務があるにも関わらず、昨年から裁判所命令に
          従っていません。ということはSCOに訴えられたLinuxユーザ企業が
          根拠が無いとして反論すればSCOに何か手があるのでしょうか。
          やはり無意味な提訴にしか見えません。こんなことをしても損失
          拡大は隠せないし、株価急落してます。
          SCO、AutoZoneとDaimlerChryslerを提訴/第1四半期決算は損失拡大 [linux.com]
          裁判が長引けば勝手に潰れそうですね、この会社は。
          親コメント
  • IT Mediaの速報版 [itmedia.co.jp]によると、
    SCOが「DaimlerChrysler」を訴えた文書では、2月18日午前11時10分まで企業名が「DaimlerChrysler」では無く「Bank of America」となっていたそうです。
    原記事、 Document shows SCO prepped lawsuit against BofA [com.com]

    事実が判明したのは、SCO側の弁護士(だと思われます)がMicrosoft Wordで作成したDaimlerChryslerの訴状に、修正履歴がオリジナルの文書とその後加えた変更をすべて含んだいわゆるメタデータの形で残っていたからだそうです。(invisible electronic ink 機能)

    訴訟対象が当初は3企業だったのか、途中で入れ替えが行われたのかはこの文書からでは不明だそうです。
    文書の変更履歴からは、SCOがフォーチュン1500企業に送付した手紙についての言及やDigital Millennium Copyright Actの著作権侵害および妨害などが争点として訴状の原稿に有った事が判明しています。また、Bank of AmericaのシステムのIBM UNIX/AIXライセンスはSCOによって終了している、Unix 3.2が不適当な形で用いられている、SCOが著作権を所有するコードが不正にLinuxにコピーされたなどの記述も有ったようです。

    Microsoft社によると、最新版のOffice 2003にはWord文書からこの隠されたテキストを「永久に削除」できる機能が加えられているそうです。
  • by Anonymous Coward on 2004年03月04日 7時21分 (#507339)
    linuxを使ってるし、一人で行けない人がLinuxCafeで待ち合わせする
    ので小悪魔よりペンギン寄りだったりしますがw
  • by usay (8) on 2004年03月04日 11時31分 (#507440) 日記
    --
    May the source be with you... always.
  • アメリカの訴訟経費っていくら?
    どうみても元取れないような気がする。
    きっとやり手の弁護士なんだろうな。
    勝たなくても収入得られるんだから。
  • by nInfo (14824) on 2004年03月04日 13時43分 (#507538)
    SCOに証拠コードの追加提出命令 [itmedia.co.jp]
    SCOに「Linuxによる侵害点」の提示命令 [itmedia.co.jp]に従わなかった
    (ないものは出せるはずも無く)ってことでしょう?SCOの引き延ばしに
    裁判所が付き合ってどうするんだろう。早く終わらせて欲しいな。
    • by MIYU (17727) on 2004年03月04日 22時51分 (#507881)

      CNET Japan [cnet.com]、 Groklow [groklaw.net]によると、現在裁判所はSCOに対して

      IBMが、AIXもしくはDynixのどちらかから、 Linuxに流用した疑いのある全てのコードを特定し、提出する
      所有権があると主張する全てのLinuxコードを特定する
      IBMがAIXとDynixで派生物をつくるにあたって使われ、 その結果Linuxに流用されたUnix System Vのコードを特定する
      事を求めています。

      Groklow 2004-2-07 [groklaw.net]に原告としてのSCOの主張が有りますが、No.100以降に AIXとDynixからLinuxにコードが流用されたと主張する為の 比較テーブルが有ります。 言うまでもありませんがAIXとDynixはIBMの製品です。
      今回の裁判所の命令は、AIXとDynixの派生物の元になったUnix System Vのコードを特定する様に求めています。
      これで、SCOの主張の正当性がはっきりする事でしょう。

      昔、AT&TがUNIXに関する著作権侵害と企業秘密の盗用を理由に、 Berkeley Software Design社(とカリフォルニア大学バークレー校) のUNIX風OS「Networking Release 2」を提訴していますが、 1万8000のファイルのうち3つのファイルを削除することで 和解が成立しています。
      Groklow [groklaw.net]には UNIX(含むLinux)の系統樹が掲載されています。 Caldera Linux・UnixWare・SCO Unixが何処にいるのかを見ると興味深いです。

      今回の事で、Linuxに削除ファイルが出るのでしょうか?
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年03月05日 1時06分 (#507962)
        >1万8000のファイルのうち3つのファイルを削除することで和解が成立しています。
        USL vs BSDの件ですね。
        そもそもBSDもSys Vも元々は同じ物から出来ていたので
        BSD側にあったその3つは過去の遺物というべき物でした。
        #実際に何らかの意味をなすものではなく、ただ古いゴミが残っていただけ

        それでもって、BSD側「たったこれだけで、しかも過去の遺物ともいえるこんな物が権利の侵害と言えるのか」といって逆訴訟を起したところ
        USL側はSys Vに含まれている大量のBSDコードが露見する事を恐れ即座に和解を申しいれ、その裁判に使われた証拠物件全てを隠蔽しました。

        この場合は、BSDとUnixの歴史的な繋がり、つまりは血統が原因となっています。
        UnixとLinuxでは、血は一切繋ってません。
        言い替えれば、Sys VでもBSDもありません。
        #スクリプトの類いは、Sys Vスタイルのものが多いですが
        #kernelソースとは関係ありません。

        唯一繋がりをもたせるとするなら、せいぜいPOSIXくらいしかありませんね。
        ただこれは、Unixのためにある規格ではなく
        OS間での互換性のためのものです。
        POSIX準拠程度で訴えられていたら、基本ソフトの開発なんて出来なくなっちゃいますね。
        親コメント
  • by momonga-go (19755) on 2004年03月05日 12時14分 (#508190)
    次はネバダ州の連邦地裁を訴えるそうです(笑)

    なにせ Linuxユーザー [netcraft.com]らしいですから。

    これ [cnet.com]を参照にして確認しました。
  • by Anonymous Coward on 2004年03月04日 7時01分 (#507336)
    みなさん、日本語は正しく使いましょう…

    「SCOが遂にLinux採用企業を訴訟」
    →SCOが遂にLinux採用企業と訴訟、か
     SCOが遂にLinux採用企業を提訴、のどちらかでは?

    「著作権違反」
    →著作権法違反、か
     著作権侵害、のどちらかでは?(権利→侵害、法律→違反)

    他にも気になるところはあるけど、とりあえずこの2点はすっげえ気になる。
    • by usay (8) on 2004年03月04日 11時23分 (#507436) 日記
      ストーリの訂正の履歴を残さんとダメだな。
      コメントが意味不明になるのは別にかまわんけど、
      一度世に出した記事を、なんの断りもなくシラっと
      訂正するのは、道義的にどうかと思う。
      --
      May the source be with you... always.
      親コメント
      • 確かに、いついつ何々を修正しましたと表記した方が良いね。
        親コメント
      • by G7 (3009) on 2004年03月05日 0時25分 (#507936)
        >ストーリの訂正の履歴を残さんと

        折角の(ギーク?な)スラドなんだから、
        CVSかなんかを使えばいいのに。

        CVSで過去データを(web経由で)見れるツールとか有るじゃん。
        あれを使えばいいんだよね。

        編集者がCommitterなのでしょうね。

        #Tikiなどの多くのWikiエンジンにも履歴機能がついてるのでG7

        ------
        余談ですが、CVSみたいなツールでテキストなデータを履歴管理するとき、
        「改行」は、多めに入れてください(^^;

        長い長い文をそのまま論理改行なしで書かれたりすると、
        その中のほんの数文字が直されたとき、
        差分が凄く読みにくくなるんです(^^;

        ソースだと1行が馬鹿長いってことは滅多にないから良いんですが、
        普通の文章だとやたらと長い行を書く人が多くて、
        CVSでお馴染みの行指向な差分把握システムと相性が悪いんですよね。

        ぜひよろしくお願いします。
        親コメント
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...