パスワードを忘れた? アカウント作成
7819 story

見出し著作権裁判、読売新聞が敗訴 164

ストーリー by yourCat
ルール作りの過程 部門より

torus 曰く、 "毎日新聞の記事によると、読売新聞社1 行ニュースリンク配信サービスは著作権を侵害しているとして、有限会社デジタルアライアンスに見出しの使用差し止めと損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は 24 日、請求を棄却した。読売新聞社は「〈1〉見出しは著作物であり著作権侵害に当たる〈2〉見出しの無断使用は新聞社の取材・編集の努力へのただ乗り」(YOMIURI ON-LINE の記事より引用) として、見出しの創作性を主張したが、裁判所はこの創作性を否定した上で「不正な利益を図るなどの目的がない限り、第三者が利用することは自由だ」と指摘した。
この裁判所の一言には拍手を送りたいが、しかし、やはり読売新聞の言う「新聞社の取材・編集の努力」云々ももっともだと思う。とくに読売新聞は、ウェブサイト上に掲載している個々の記事へのリンクさえ認めていないので、1 行ニュース配信サービスは「ただ乗り」以外の何物でもないのも確かだ。
この訴訟はGoogle News日本進出を阻むためのけん制では、という見方も何かで読んだような気がしますが、実際のところはどうなのだろう?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by keis (6580) on 2004年03月25日 3時17分 (#520526)
    どうせ最高裁まで引っ張ることになるんでしょうが、デジタルアライアンス社
    に喰いモノにされている業界の一員として、なんとも割り切れない判決です。

    確かに個々の見出しについて「独創性」を主張するのは難しいかも知れません。
    しかし、様々なニュースを短い文章にまとめ、一定の品質を保った上で24時間
    体制で提供するには、取材から配信まで、大変な労力が注がれているのです。

      ニュースの見出しは確かに「作品」ではないかも知れません。
      しかし、コストをかけて生産された「商品」ではあるのです。

    だいたい、この手のコンテンツはマスコミ各社とも非常に安い値段で販売して
    いるのが実情です(ホント、笑っちゃうぐらいの値段です)。言わばサンプルの
    ような位置付けでしょうか。

    つまり、デジタルアライアンス社の商売は他社の試供品を奪い、自ブランドで
    提供しているようなものです。確かに違法とまではいかないかも知れません。
    でも正直、真っ当な商売ではないと思います。
    • by oguma (17986) on 2004年03月25日 10時48分 (#520667)
      つまり、デジタルアライアンス社の商売は他社の試供品を奪い、自ブランドで 提供しているようなものです。確かに違法とまではいかないかも知れません。 でも正直、真っ当な商売ではないと思います。

       その意見には私も同意するのですが、であれば、記事を商品と看做し、不正競争防止法 [e-gov.go.jp]で訴えれば済むことでしょう。
       著作権法 [e-gov.go.jp]の定義する著作物は「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの [e-gov.go.jp]」で、本来条件が非常に厳しいのです。

      # 著作権ってかなり強力な権利なので、その認定がある程度制限されるのは致し方ないと思う。

      --
      Nullius addictus iurare in verba magistri
      親コメント
    • by sync.neo (16796) on 2004年03月25日 4時14分 (#520536)
      大変な労力をつぎ込んだ商品に高い値段がつかないからと言って、
      法律の保護を求めるという考えはいかがでしょうか?

      例えば、悪名高い再販制度でさえ、社会全体の文化活動をささえる
      という大義名分があります。新たな法律を作るためには、新聞の
      見出しを保護する事にどれ程の社会的な意義を見いだせるか?
      が問われると思います。

      とは言え、新聞社の web site をただで読ませていただいてる
      身としては、今後の新聞社の収益モデルがどうなるか気になり
      ところです。メディアを売ってもうけることが難しくなる時代
      に、情報のみをどうやって売っていくか? という事が著作権
      関係の問題の根本にあるような気がします。
      親コメント
    • 紙面と一緒に広告を配達したり、広告を掲載して少なくとも一部の収益を確保している新聞社が、WWW上に広く無料でアクセスできるようにコンテンツを置くことが、そもそも、自滅行為だと思うのですよ。今のままだと。

      たとえば会員に有料で販売しているデータ、なら二次利用は規則で禁じられるかもしれませんけど、誰でもアクセスできるように置いたもののごく一部を引用されてリンクを張られたときに、著作権法では縛れないし、そもそも置き方が悪いということになりませんかね。WWW広告に依存した収益モデルも実はそんなに儲からないと予想しています。

      法律ではなくて、ビジネスモデルを変えるべきでしょう。 ありがたいけど、広告料に依存したニュースの無料配信は、損益だけを考えていたらきっと、大損だと思いますよ。

      親コメント
  • google Newsは、一日6回は見てます。Google Newsが登場するまでは、ウエブサイト数件毎日チェックしてました。最近は、一つの事件につき、数件のソースを楽にチェックできるので、重宝してます。少し特殊なニュース等を調べるときにも役に立ちます。

    ただし、時間が経ったニュースは検索が難しくなるのです。NYTimesや、FT、Times等では、お金を払わなくてはいけません。また、事件発生後に出てくる論文等、これにもお金を払わなくてはいけません。当然だと思っていますが。

    インターネットは便利なのですが、新聞が無くなると、不便になるのでは。例えば、どの記事が大きく取り扱われているか、新聞・国によって当然違うわけです。新聞だと簡単に把握できます。また、何か決まったテーマが有る時には、検索エンジン等は便利ですが、隅から隅までその日の記事を把握する場合には、新聞でないと非常に難しいかと思います。新聞広告等も、空気を把握するのに、結構役に立っているかも知れません。

    新聞が廃れてしまうと、困ります。Google Newが無くなると、これまた困ります。良い解決策が見つかる事を祈っております。

    #参考データ("Les chiffres-cles de la presse dans le monde 2003." Le Monde Dossiers & Documents France Metropolitaine Edition, 2004年3月, 2面)
    世界の新聞発行部数トップ25(の内、トップ7)diffusion en millions
    1. Yomiuri Shimbun - 日本 - 14,2
    2. The Asahi Shimbun - 日本 - 12.3
    3. Mainichi Shimbun - 日本 - 5.6
    4. Nihon Keizai Shimbun 日本 4.7
    5. Chunichi Shimbun 日本 4.2
    6. Bild - ドイツ - 4.2
    7. The Sun - U.K. - 3.4

    世界の新聞発行部数(人口1000人当たり)
    1. ノルウエー 704
    2. 日本 653
    3. フィンランド 531
    4. スエーデン 508
    5. スイス 432
    6. U.K. 402
    7. オーストリア 365
    ----
    因に、調べてみたんですが、無作為に選んだ東ヨーロッパ5ヵ国の新聞発行部数(人口1000人当たり)平均は、184(一人当たり国内総所得 $3934)。同じくASEAN全10ヵ国の平均は、75($6112)でした。
  • by padus (15357) on 2004年03月25日 1時15分 (#520471)
    佐々木俊尚さんの記事
    http://homepage3.nifty.com/sasakitoshinao/computerworld_kensaku.html

    の【ニュース検索】という見出しの部分から先の部分で
    読売新聞社とGoogle Newsの話が出てきます。
  • こうなったら (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年03月25日 2時14分 (#520493)
    見出しを俳句で書くしかない!

    著作権
    ないのにひねる
    見出しかな

    あ、季語がないや…
  • by GSone (8994) on 2004年03月25日 2時41分 (#520506) 日記
    「首相の11:30分の発言について」
    「いかりや長助氏について、ファンの反応はどのようであったか」
    「GLAY今夏のUSJでのライブについての詳細」
    「M・ジャクソンが訴訟を起こしたことについて」
     
    などというように、
    見出し=ニュースのまとめ ではなく
    見出し=ニュースへの導入 にすれば結局見出しを持っていかれても
    発信元のサイトに本文を見るために来てくれるのでは?
    • by ta98 (10561) on 2004年03月25日 3時07分 (#520521) ホームページ
      お、なんだろ?
      マジで!
      へぇ~
      じゃないとやはり本文まで読もうとは…
      「首相の11:30の発言について」
      「首相の15:45の発言について」
      「本日の官房長官の発表について」
      「選挙対策についての委員長発言について」
       …
      こんな見出しが延々とあっても興味わかないと思うんですが。
      親コメント
    • by gigo (21150) on 2004年03月25日 7時37分 (#520564)
      ちょっとセマンテックWebの話のような気がします。内容→xml、人目を引く見出し表現→html

      じゃあ、取ってきた見出しを並べるのではなくて、とりあえず内容を読んだ上で、例えば「マイケルジャクソン」「セクシャルハラスメント」とかが書かれている記事の見出しのコーパス(文例)から、人工無能で見出しを合成してしまっても新聞社に嫌がられるのかな。 むずかしくてもいずれそうなりそうな気がしません?

      #新聞記者の訓練がそういうものだたとか。

      親コメント
    • 見出しだけで完結したら自分のとこのニュースを見るとは限らんもんね。
      「結果はCMの後」みたいにもったいぶるぐらいがちょうどいい、と。

      まるで『新宿のドッキリゾーンを探ってむふふ』みたいな。
      # ドクター秩父山にあったネタ
      # 秘密を知って殺された記者がいて仲間の記者が雑誌で凶弾する際の見出し
      --
      ---- 何ぃ!ザシャー
      親コメント
  • by sanbaizu (8929) on 2004年03月25日 2時55分 (#520517)
    プロ(ITMedia)と素人(/.)がつけた見出しを比べてみると…

    “MS国”でしか通用しないPassport、その今後は? [itmedia.co.jp]
    統合的な電子商取引認証システムの実用性 [srad.jp]

    この例は記事の内容が若干違うので不適当かもしれないが、どちらが記事本文を読みたくなる見出しかという視点では後者が圧倒的に優れていると思う。
    どちらの見出しも記事の要約だが、こうして比べると、見出しは創作的表現ではないと言い切るのは無理がないだろうか?
    • by sanbaizu (8929) on 2004年03月25日 3時17分 (#520527)
      ついでに読売と朝日の記事(内容はほぼ同じ)で見てみると…

      ソニー・三菱重工・富士通のロボット全員集合! [yomiuri.co.jp]
      4種のロボットが競演 東京・有楽町でフォーラム [asahi.com]

      前者は同じ日のいかりや氏の葬儀に引っ掛けているのだろう。後者は事実に忠実。
      どちらが良いかはともかく、読売の見出しに創作性がないとは言えないように思う。
      親コメント
      • by maruA2 (12520) on 2004年03月25日 10時44分 (#520664)
        この段階では有名なテレビ番組と引っ掛けるというアイディアをそのまま文字にしただけで、創作的な表現と言い切れないと思います

        著作権はアイディアを対象にしておらず、また見出し程度ではアイディアを超える個性が現れない、というのが裁判所の見方だと思います。

        というか題名そのものに著作権を認めると、著作物を識別するための情報すら制限される事になり弊害が多いという政策的な判断があると思います。そのため、個々の見出しを引っ張って「こんなユニークなものがあるぞ」と反論しても不毛かと。

        本当に見出しに権利を認めさせるなら、「句集」の如く見出し単体での商業利用の実績を作ったり、見出し以外のもので記事を識別する習慣を作ったりしなければならないと思います
        親コメント
      • これがマスコミか (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2004年03月25日 4時22分 (#520539)
        >ソニー・三菱重工・富士通のロボット全員集合!

        その「全員集合!」の部分は読売新聞社の主張する「著作権侵害」
        とやらには当たらんのだろうかと。

        それに、人の死に引っかけるなんてのも不謹慎だし、故人やその
        家族を尊重する気持ちなんて、ほとんどないんだろうな。
        親コメント
    • by sanbaizu (8929) on 2004年03月25日 2時58分 (#520519)
      後者が~優れている→前者が~優れている
      の間違いです。失礼。
      親コメント
      • by tsuya (14020) on 2004年03月25日 3時49分 (#520533) 日記

        確か「ドーハの悲劇」という有名なフレーズの初出も新聞記事の見出しでしたよね。このテの言葉はむしろメディアが積極的にパクり、人々の共通認識として植え付けることで、派生する情報の再生産を可能にし、コンテンツ流通を活性化させる効果が認められると思います。このように、見出しに限らずコンテンツの利用に関する制限が過剰にならないようにした方がコンテンツ創作者にとっても好ましい、というのがクリエイティブ・コモンズ的思想であり、それはコンテンツそのものの創作牲を否定するものではないと思います。

        見出しの引用を、無断使用のただ乗りビジネスと言い切ってしまうと、歌謡曲のタイトルもうかつに書けないような状況にメディア自身が陥ってしまうように思われますが、原告はどう考えているのでしょうね。

        見出しは創作的表現とはいえない、と言い切っていいものかどうかは疑問を感じますが、一般論として、見出しに著作物としての強い権利を認めない、という裁判所の判断は、妥当で好ましいもののように思えます。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年03月25日 8時33分 (#520579)
        後者のほうが変な主観が入っていない、いい見出しだと思います。

        真実は自分で見極めるから、事実だけを報道してほしい。
        親コメント
        • by Elbereth (17793) on 2004年03月25日 9時18分 (#520600)
          逆に、事実関係の記事で自分なりの判断をするのは大変だから
          物事について考えるのはマスコミにしてもらって、自分は
          それをうのみにするだけのが楽って人もいるのでは?
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2004年03月25日 9時34分 (#520611)
          真実は自分で見極めるから、事実だけを報道してほしい。
          無理です。たとえば誰かが、あなたや私でもいいですが、事実だけを報道するマスコミなりニュースサイトなりを実現したいと志したとしましょう。

          個々の記事の内容は、できるかぎり「事実」のみを書くようにすることは、ある程度はできると思います。それでも、ある事件に関連する事実をどう取捨選択するかで、主観が入ってしまいますが。たとえば /. でもたまに話題になることといえば、ある人が日本人かどうかということは記事に入れるべき内容であるけれどもその人の性別や年齢はそうではない、というのはどういう価値判断に基づくものなのか、とか。

          しかし、「事実だけを報道」することが完全に幻想にすぎないと思うのは、たとえ記事内容はできるかぎり「事実」のみを書くことに徹したとしても、世の中にゴマンとある「事実」のなかから、どれが報道するに値するかを決定するときに、主観が入ってしまうからです。

          注意してほしいのは、私はなにも主観が入ってしまうのが悪いといっているのではありません。主観が入らない報道は幻想だし、生地の取捨選択の段階からすでに主観が入っているということを意識しておいたほうがいい、ということです。

          親コメント
    • ついでに
      英ハッカー裁判-10代の少年は結局無罪に [cnet.com]
      「僕じゃない、中の人がしたんだ!」 [srad.jp]

      ハッカーではなくクラッカーと言うべきだと思いますので、すらどの見出しのほうが優れていると思います。

      # そういう問題ではない?
      --
      /.configure;oddmake;oddmake install
      親コメント
  • ああそうか (スコア:2, おもしろおかしい)

    最近、nikkansportsが見出しで 妙な [nikkansports.com] ツッコミを [nikkansports.com] 入れていると思ったら…

    そういうことですか。
    --
    マラソンで二位を抜いたら何位?
  • >この裁判所の一言には拍手を送りたいが、しかし、やはり読売新聞の言う「新聞社の取材・編集の努力」云々ももっともだと思う。とくに読売新聞は、ウェブサイト上に掲載している個々の記事へのリンクさえ認めていないので、1 行ニュース配信サービスは「ただ乗り」以外の何物でもないのも確かだ。

    「個々の記事へのリンクさえ認めていない」ってのは、読売新聞がそう言っているだけ。

    まず、「認めなければそれが通ることなのか」を考える必要がある。
    例えば、俺の吐いた空気は俺の物。「俺が生産した二酸化炭素を勝手に吸うな」みたいな事が通るのかどうかみたいな話。
    また、認めたくなければhttpのRefererヘッダーを確認し排除することは技術的に可能。
    一般にリンクを張る行為は合法だが(あたかも自分の著作物の様に表示しない限り)、リンクをクリックした奴に対してコンテンツを送信する義務を読売新聞は負っていないので法的にも問題ない。
    逆に、「何故Refererヘッダーで排除しないのか?」を考えてみる必要があるんじゃないのか?

    俺の曖昧な記憶では、今回の判決以前にもニュースの見出しの著作物性は否定されているはず。

    『1 行ニュース配信サービスは「ただ乗り」以外の何物でもないのも確かだ』ってのも、それってgoogleとかの検索サービスも「ただ乗り」ってことになるよね。
    貴方には隙間産業とかそう言った考えは一切ないんだ。
    新聞社の記事には自らが創造した部分もあるけど、大部分は事件を伝えるだけ。新聞社自身も事件に「ただ乗り」しているだけでは?

    ちなみに、色々なニュースをある基準を基にデータベース化し1行ニュースとして配信する際に出来たデータベースには、データベースとしての著作権がある。
  • by Anonymous Coward on 2004年03月25日 1時12分 (#520468)
  • 論旨を導くための引用ならまだしも
    一行ニュースはそもそもその見出しそのものに価値を感じるから見るわけで
    やっぱり無限に商用利用可能ってのは変な気がするなぁ。
    まぁでも権利濫用を防ぐためには仕方ないのかな。難しい。
    レッシグ先生はなんとおっしゃるだろうか(次元が違うか)

    一行ニュースはコバンザメ商法ってことになるのかな、おこぼれ商法?間隙商法とか。

    くだんの真紀子さんの話でプライバシーの前にまず言論の自由ありきだろ、ってのに近いのかな。
    言論の自由が最優先ってのは当然としても週刊文春は
    あまりに確信犯のやり逃げが多すぎみたいな。

    バランス調整は難しいってことですかね。
    • by Anonymous Coward on 2004年03月25日 1時48分 (#520482)
      この判決は、「この見出しは25字以内で作成され、客観的事実を記述したか、それにごく短い修飾語を付けたもので、創作的表現とは言えない。」という事で、著作権で保護すべき著作物ではないという判断ですね。
      だから引用云々は関係無い(引用は著作物の公正な使用方法の一つとして著作権法で許されているものであって、そもそも著作権法で保護すべきものではないとしているのですから著作権法で言う引用である必要すらない)
      親コメント
      • 記事全体は著作物として認めるものの、その一部たる見出しは「・・・」の理由により著作物として認められない。

        ということは、どんな著作物でもその一部が「・・・」を満たしていれば、その部分を著作権法の引用の制限を受けずに自由に流用することができる(不正な利益を図るなどの目的がない限り)、という認識でよいでしょうか?
        親コメント
        • 後段の「著作物として認められない」という結論が認められるならば勿論自由に使用できます(著作者人格権もありませんので使用者の著作物として公表できます)。

          この場合議論になるのは「・・・」の理由としての判断でしょうね。で、それはそれぞれ個別に判断せざるを得ないということで。
          親コメント
      • >> この見出しは25字以内で作成され、客観的事実を記述したか、
        >> それにごく短い修飾語を付けたもので、創作的表現とは言えない。

        25文字以内に要点を圧縮するという行為には創作性を感じるのですが・・・.
        親コメント
    • by Masw. (17831) on 2004年03月25日 4時46分 (#520545)
      裁判官は記事全文に対して商品価値があることを認めた上で
      その中の一部たる見出しだけでは「不正な利益」を図れるものとはならない、
      と判断したのではないでしょうか。
      親コメント
  • asahi.comの記事 [asahi.com]だと
    飯村敏明裁判長は「問題の見出しは25字以内と短いうえ、客観的事実や短い修飾語を付け加えた記述だけで、創作的表現は認められない」と述べた。
    って、「問題の見出し」って1つなんですかね?そーいうサービスだから多分複数個使ってるはずなんだけど…1つしか検証してなかったら全部が全部OKって安心して思うことはできないですからね(自分だけ?

    まぁ、この判断だと新聞社のサイトとかのデータをrssに変換すること例1 [rss-jp.net] 例2 [bulknews.net]も合法ってことになるのかな?
  • by jtakano (13491) on 2004年03月25日 7時08分 (#520560)
    ニュースにおける見出しは、書籍におけるタイトルだと思うので
    見出しの引用が制限されるとかなり困りますよね。
    ただ、著作物として認めないのはおかしいと思います。
    本文とあわせて著作物であるべきです。
    見出し単体だけで判断するのは問題でしょう。

    今回の件は、著作権侵害ではなくデジタルデータの盗用で争うべきでしょう。
    (おそらく)仕組みとして、WEB上のデータを労せず取得して
    利益を得ようとしているわけですから、そこを突っ込むべきです。
    もし、制限できる法律がないとすれば、それは法律の不整備でしょう。
    著作権だけでなく、デジタルデータを保護する法律は必要だと思います。

    • 一般に書誌情報としての目次(少なくとも、一つの原稿の見出し)は、自由に利用複製して構わないはず。その根拠は、と聞かれても困るけど、十分にフェアユースの範囲だと思う(日本にフェアユースの概念は無いけど)。

      確かに問題は、元がデジタルデータ化されてオープンにされた事で、利用が容易になり、集成も楽になった事。

      データは集成される事で、利用価値が増す。それをデータベースと言うわけだけど、小判鮫でデータベースを作っていいかどうかは、非常に難しいところ(もちろん、元ソースがオープンな場合)。

      一つ提案できるとすれば、集成の容易な形式でWebで公開されているリソースを利用して、別の勢力がデータベースを作る場合の、ルール作りでしょうね(RSSなんて技術もあるのにね)。ちなみに、後者のデータベースも、ユーザが利用しやすいよう工夫されるので、そこにも知的財産権は発生する。問題は、その工夫・苦労の程度、サービスのレベルかな。

      #でも、そんな事ならと、思いっきり再利用しにくい形で公開されたりして。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年03月25日 9時14分 (#520598)
    YOLに掲載の記事、写真の無断転載を禁じます [yomiuri.co.jp]

    とか、

    購読申し込みもインターネットでどうぞ [yomiuri.co.jp]

    とかを毎日微妙に文体を変えながら記事に入れれば
    色んな意味でかなり効果があるんじゃないかと。
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...