パスワードを忘れた? アカウント作成
8028 story
ストレージ

USBメモリ、どんな風に使ってる? 130

ストーリー by GetSet
どこでも同一環境構築とか 部門より

投稿の際に名前が消えてしまったAnonymous Coward曰く、"「“金のUSBメモリ”が当るキャンペーン(ascii24.com)」を見ていて思ったのですが、/.Jの皆さんはどのようなUSBメモリの使い方をしていますか?
私は、単にデータの移動くらいしか使ったことがないですが、何か思いついたらドットPC編集部にたれ込んで、金のUSBメモリをもらうのも一興かも?"

USBメモリにKNOPPIXを仕込む、というストーリーも以前に掲載されたが、一般的にはかつてのフロッピー代わりにデータ交換に使うことが多いのかもしれない。マニアックな活用法があれば是非とも、とっくりと語っていただきたい。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 本体をそのままUSBに挿してUSBメモリとしても使えるやつですが、そこにsshのidentityキーを入れておき、仕事場をあちこちするときに使ってます。メールも自宅サーバのsshのポートフォーワード経由なもんで、これがないと仕事にならん。

    もちろん、落としたときのために、入れておくのはキーのみだし、それ自身も「なんとか.mp3」というファイル名になってます。
  • お守り? (スコア:4, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2004年04月24日 18時15分 (#537600)

    以下は、とある日本企業の海外製造工場での話です。

    それまで最終製品の内部に組み込む基板の実装をメインの業務としてきたその工場は、生産ラインが東南アジアの工場へと移管されていく中、規模の縮小を迫られていました。日本からはその代替となる製品ラインの割り当てや追加投資がなされるわけでもなかったため、彼らは工場閉鎖寸前にまで追い詰められました。

    そこで彼らはそれまでに培った実装技術を元に、独自に顧客を開拓することにしました。 エンジニアだった人間が営業に移り、製造委託を請け負おうとしたのです。

    ほどなくして、彼らはある新興企業から、当時としてはかなり高度な実装技術を求められるデバイスの製造を受注しました。

    大変な困難を伴ったものの、そのデバイスを無事供給することが出来、容量が倍となる次の製品の生産もまかせてもらえることになりました。増産に対応するために、新しい装置も導入しました。

    しかし、ここで日本の本社から、突然の指示がやってきました。
    「自社以外の製品を製造してはならない。即刻、契約を破棄せよ」

    結局、顧客であったその新興企業に「理解できない」と言われながらも、彼らは製造委託契約を破棄せざるを得ませんでした。折角導入した新しい装置も全て東南アジアに移管されてしまいました。

    今ではその海外製造工場に当時のことを知るエンジニアはあまり残っていません。

    しかし、彼らは言います。
    「これは単なる下請け工場だった俺たちが、自分たちでビジネスをやった成果なんだ。」

    常に生き残ろうとする彼らの姿勢に負けまいと自分を奮い立たせるため、容量が16MBしかないそれをいつも身に付けています…。

  • 起動テスト用 (スコア:3, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2004年04月24日 13時56分 (#537510)

    USBフロッピーエミュレーション機能付きの製品 [asianetwork.co.jp]を使って、起動テスト用に使ってます。
    USBフロッピーからブートできるPCは結構多いので、FDDが無いときなんかは意外と重宝しますね。もっとも、FDD用に割り当てられている領域以外は認識できませんけど。

    # USBマスストレージをサポートする1FD Linuxがあればいけるはずですが

  • SHARP製USB HDD (スコア:3, おもしろおかしい)

    by KUSANAGI Mikan (4522) on 2004年04月24日 21時30分 (#537656) 日記
    先日購入したSHARP製のUSB-HDD [sharp.co.jp]は20GBで15万以上しますが、単独のPCとしても使えるので非常に便利です。
  • by doggie (6061) on 2004年04月24日 14時36分 (#537528) ホームページ

    私は、自宅で、重要(漏洩しては困る)なデータのストレージとして利用しています。

    比較的簡単に抜き差しができるので、他人に見られては困るような「覚え」の情報をメモリに保存しています。参照・更新など、必要なときメモリをマシンに接続するようにしています。これなら、マシンがクラックされても、メモリへのアクセス手段が物理的に無ければ安心かなぁと。

    まぁ、クラックされた状態でデバイスを繋いだらアウトなんですけどね。

    Takeshi HASEGAWA

  • by wisteria (10432) on 2004年04月24日 14時45分 (#537530)
    自分が持っている機器のデバイスドライバ一式を入れて持ち歩いています。

    他人の PC を借りて、自分の USB 機器や PC カード類を使おうとするときとか、ドライバをわざわざネットから落としてくるのも面倒ですので。

    そんなに容量の無い USB メモリだとデータ類を入れるには使い物にならないし、かといって容量の大きな USB メモリは高いし。

    # データ運搬用には 2.5HDD クラスの容量がないと意味が無いと思うので ID.
    • そこでUSBのドライバが必要になる罠
      親コメント
      • by LARTH (14573) on 2004年04月25日 1時59分 (#537802) 日記
        IBM製の USB メモリー・キー には、WindowsNT4 用のドライバが付いてたような気が…
        確認しようとIBMのサイトの製品情報見たんですが、書いてないんですよね。

        多分、これ [ibm.com]が付いていたはず。解説にはメモリー・キーのサポートが書いてないですけど。
        親コメント
    • 私は現在、USBメモリは持っていないのですが、
      これを読んで欲しくなりました。

      ていうか、先日、LANカードが壊れたので交換したのですが、
      FDDがないPCだったもので、ドライバを入れるのに苦労したんです。
      結局、CD-Rに焼いて持って行ったのですが、1MBも無いもので1枚消費するのはちょっともったいなかったです。

      #バルクな正体不明のLANカードだったのですが、「ドライバは http://ほげほげ/ からダウンロード」
      #という LANカードだけは困りものだと思う。
      #ドライバが無いとダウンロードなんかできへんって…
      親コメント
  • Meadow一式 (スコア:2, 興味深い)

    by nackey (3237) on 2004年04月24日 15時26分 (#537546)
    あちこちのWindows機でメールの読み書きができるようにとMeadow 1.14を丸ごと入れました。それなりに快適に使えています。
    始めいきなりインストール先をUSBメモリにしたら、転送速度が足りなかった(当時USB 1.1経由)ようでインストールに失敗したので、HDD上に入れてからコピーしたのがテクといえばテクかな。
    あと、レジストリ(HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\GNU\Meadow)に環境変数を設定しているようなので、それもエクスポートしていれています。
    その環境変数の都合上ドライブ名を固定してないといけないので、目的のドライブ名が空いていないとちょっと苦労しそう。
  • ドキドキ♪ (スコア:2, 参考になる)

    by frigate (10771) on 2004年04月24日 20時13分 (#537630)
    癒しに使ってます [itmedia.co.jp]
  • by cypronic (14646) on 2004年04月25日 1時01分 (#537767)
    客先での画面キャプチャ画像運搬とかに使ったりします。
    よこしまな(?)目的じゃなくて、設定の確認とか。

    例えば、現調してる時とか障害対応時で、設定がうまくいかず持ち帰って調査する必要がある時や、現地で行った設定内容を報告書として納品する必要があるときなど、Windowsだと設定ファイルをそのまま持って帰るとか出来ない/面倒なことが多いので、画面に出てる内容を紙やテキストファイルでメモしたりする必要があったりします。
    しかし、量にも寄りますが面倒だし時間かかるし写し間違いも発生する可能性もあるしなので、設定画面とか症状が起こっている画面を[Print Screen]でキャプチャして、Word Padに貼り付けてさらに必要であればメモを記述、とかすると効率良くていい……のですが、ファイルサイズがガンガンでかくなります。

    CD-Rドライブでも持ってるマシンなら良いですが、サーバ機だとそんなもの無い場合も多いです。また、CD-Rドライブが付いたマシンとかがアクセス出来る範囲のネットワークに無い場合も多いし、あっても客先だとあまり気軽に使わせてもらうわけにも生きません。

    そんなとき、USBメモリがあれば、サクっと問題解決なわけで。
    かなり便利に使わせてもらってます。
  • 勤め先PC内に溜まっているメールデータとか日報・週報の類、あと、個人的なメモ書きなんぞを自宅PCにバックアップしたり自宅PCと同期させたりするためのハンドキャリー用のカバン代わりに使用してます。
    上記用途のためにインターネット上のデータフォルダサービスとかも試してはみたのですが、使い勝手が悪かったり帯域の問題でイマイチ時間が掛かってしまったりで、結局はメモリデバイスの活用に落ち着いております。

    ちょい前まではCF型HDD(IBMのMicroDrive340MBモノ)を使ってましたが、とうとうメールデータが収まり切らなくなってしまったので、つい先頃iDiskTiNyの512MBモノ [sa-store.com]に乗り換えた次第。
    おかげで、ボランタリサポートをする時のデータの持ち運びも楽になりましたね。最近はFDDナシだけどUSBポートはある、ってーノートPCが多かったりしますので。
    --
    -+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
  • 主にキーホルダーとして、常に使っているツール群と、テキストデータを持ち歩いています。ところが、パンツのポケットに入れてるキーホルダーなので、利用環境としてはかなり劣悪です。

    初代はIBM製品の8MB。
    格好よさで買いましたが、持ち歩いているうちにいつのまにか故障していました。

    現在は二代目のADTECの32MB。
    小ささで買いましたが、最近は気付かないうちにキャップがはずれてしまっています。そろそろ故障するかも。

    三代目としてねらっているのが、
    http://sa-store.com/shop.php?category_id=10&item01_id=14 [sa-store.com]
    これです。
  • iPodがデジタル万引きに使われる [hotwired.co.jp]ことがあるそうですが、USBメモリなら小さいしもっと簡単にできてしまうでしょうね。
  • 持ってないし。リムーバブルメディア自体あんまし使わないし。
    # インストール時とかにFD代わりに使うのはいいかも知れんね。
    # 速いし壊れにくいし。CDでもいいんだけど。
  • by kacchan6 (19477) on 2004年04月24日 15時35分 (#537550)
    私の場合、Eclipseのプロジェクトを入れています。
    これだと自宅でも、会社での待機時間・休憩時間でも
    趣味の開発ができて結構重宝します。
    開発環境の同期は必要ですが、
    ソースの同期の手間は省けます。

    他に会社内でファイルのやりとりをするときに、
    FDの代用として使うこともあります。
    ネットワーク使えよと言いたいのですが、
    古い人がFDの代わりとしてUSBメモリを覚えてから、
    「んじゃ、例のドキュメントをUSBに入れておいて。」と、
    USBメモリを私に渡してくるのです・・・
    • Project in USB Memory (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年04月24日 19時36分 (#537618)
      うーん、全く同じ使い方です。
      自分の場合はWindowsとLinuxの間を行き来する場合が多いので
      文字コードコンバータ(by Java)を自作してUSBメモリに入れてます。

      後はMergeDocで日本語化したドキュメントを入れてます。
      環境構築のとき便利です。

      Javaで作ると、クロスプラットフォームでサイズが小さくなるので
      USBメモリとは相性がいいんじゃないかと思っています。
      親コメント
  • by ksh2ksk4 (11188) on 2004年04月24日 15時43分 (#537551)
    使ってます.
    移送先に解凍ツールがインストールされていないことがあるのでlhaz [chitora.jp]をインストールしてあります.
    結構助かったりします.
  • FirefoxやVimなどをいれて、どこでも自分の環境が使えるようにしています。
    外でオリジナルのIEとメモ帳だと不便でたまりませんから。
    最近はこの環境にPerlかRubyも入れるようにするか思案中。。
  •  Windows関連の仕事で客先に出向くときに設定ファイルをいじったり、ファイルの入れ替えを行う時のためにテキストエディタや圧縮解凍ツールの類を入れています。

     特に、圧縮展開はWindowsによっては存在しなかったりすることがあるので客先でのファイル入れ替えには必須だと考えています。

     一応客先に迷惑をかけないよう、レジストリに設定を書き込まないツールを選ぶ所に気を使っています。

     以前はフロッピーでしたが、さすがに容量が不足しがちなのでUSBメモリは本当に重宝しています。
  • by Anonymous Coward on 2004年04月24日 16時43分 (#537566)
    自宅で常時運転でSeti@home動かしているんですが、HDD止めたいので
    USBがストレージドライブになるからこちらでと思ってます。
    それほど奇抜ではないと思いますが・・・。
    単純にRAMDISKでもいいんですが、消えちゃうことを考えなければ
    いけないしねぇ。
    ただ頻繁にアクセスするでしょうから、どのくらいの期間保つのかがちょ
    っと心配・・・・。

    #静音対策のひとつです。
    #あ、電気代対策もあるかな。
    #その前に寝る時くらい止めればいいのでしょうが。

    なんとなくAC
    • はい、消えた- (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年04月24日 18時47分 (#537606)
      >自宅で常時運転でSeti@home動かしているんですが、HDD止めたいので
      >USBがストレージドライブになるからこちらでと思ってます。

      水を挿すようで悪いが512Mのメディアじゃないとデータが入りませんよ
      これくらいのクラスのメディア [impress.co.jp]を買いましょう

      保存メディアは保存メディアであって常に使うものではないと思う。
      半導体のメモリーって書き換え制限があり、頻繁に使うと確実に壊れます。
      実際繋ぎっぱなしにして使っていたら数年で壊れました。
      MACで繋いだのが劣化を早くした原因だと思います。
      フォルダーの状態を変更すると書き込むのが劣化を速めたと思ってますね。

      >ただ頻繁にアクセスするでしょうから、どのくらいの期間保つのかがちょ
      >っと心配・・・・。

      心配なので計算してみた.....
      30万~100万回程度だと思うけど
      1,000,000回を限度として1年で壊れるにはどれくらいの頻度で書き込むと
      壊れるか計算してみる。

      1000000/365/24/60= 1.902587519/s
      1秒間に2回程度を1年繰り返せば壊れる。
      では、
      30万の場合
      300000/365/24= 34.246575342/m
      約2秒に1回程度を1年繰り返せば壊れる。

      SETIってマシーンの速度が速いと書き込むサイクルも速くなりますね。
      ここは5秒に1回書き込んでいると過程すると...

      30万回じゃ2年9ヶ月
      100万回で9年半壊れる。

      ここに新たなトリビアが生まれた。
      親コメント
  •  USBメモリを抜くときちゃんと「ハードウェアの取り外し」(タスクトレイにあるやつ)してますか?
     うちの環境(Win2k)とUSBメモリでは、これをサボるとUSBメモリ無いのファイルが壊れていることがあります。結構怖い。
     そろそろ大容量のものに買い換えようと思っているので、この問題が使っているUSBメモリ固有の問題だったらいいのですが。

    # いつもはUSBメモリに vncviewer.exe を入れてます
    • しています。もう癖になっています。

      Windows2000ではHDDだけではなくリムーバブルディスクに対しても書き込みキャッシュが有効になっています。
      なので、キャッシュ内容が書き込まれるまでにUSBメモリを抜くとデータが壊れるのは、特定機種固有の問題ではありません。

      Windows98ではアクセス中でなければ抜いても大丈夫です。
      親コメント
      • 沢山返信頂き有り難いことです。
         やっぱりちゃんとやらないとだめなのですね…。

        疑問
        ・1分以上経過してから抜いてもファイルが壊れたことがあった。待っててもflushされないのか。
        ・ファイルが壊れるときは、全然関係ないファイルが壊れていることが多い。FATだからって壊れすぎ。これについては、今使っている品種の問題ではないかと疑っている。
        nackeyさん返信 [srad.jp]のように、ドライブを右クリックして出てくる「取り出し」メニューではflushされないですね。これで大丈夫だろうと安心してたらファイルを壊したことがありました。
        ・Win2kでは、「ハードウェアの取り外し」しないで抜くと警告が出るが、Xpでは出ない。Xpでは許容されるのか?

         USBメモリについて、面白いレポートがありました。
         USBメモリ上にソースを格納してコンパイルするときに、メーカー、品種によってコンパイル速度が違うので、チェックプログラムを作って調べたら、ファイルのOpen/Close(ReadOnlyでも)等の時間が全く違っていたということが分かったとのことです。

        コーディングU.S.B ~USBメモリの読み書き速度レポート (2003/2) [hatena.ne.jp]

         これから考えるに、メーカー・品種によってflushのタイミングも違ってきそうなので、ひょっとしたらフロッピー並みにアクセスランプが消えたら、抜いてもOKな機種があったらいいなと思いました。
         #537666 [srad.jp]さんの書き込みによると、
        FLASHDIOが安全そうですね。買う前にそういった仕様が分かるといいのですが、お店でパッケージを見ても分からないのが困りものです。

         virtual [srad.jp]さんのアイディアは、とても楽そうです。頻繁に取り外すUSB機器には、機器側に取り外しボタンつけて欲しいですね。
        親コメント
      • 手元のXPでは設定を変えられるようですが。
        2000の場合どうでしたっけ?
        親コメント
    • 当然です。ま、できればエクスプローラで右クリックして「取り出し」でアンマウント(?)できたほうがいいかなとは思いますが。
      むしろ、なんか変なプロセスがデバイスを掴んでしまって、取り出しのためだけにいったんログオフしないといけない場合が多々あって、こっちがなんとかならんもんかと。
      親コメント
    • USBメモリの方に取り外し用のプッシュスイッチが付いていると便利なんですけどね。メモリをスイッチごとつまんでLEDが消えたらそのまま抜いてOKみたいな。
      親コメント
  • 1GBのUSBメモリを買いました(1年ほど前).
    「それ何メガ?」と訊かれたら「えっ,メガ?」と訊き返しますし,
    誰か新しいのを持っていたら「それ何ギガ?」と尋ねます.

    今確認したら,200MB程しか使用してませんでした.
  • USB Flash Drive (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2004年04月24日 21時05分 (#537644)
    なにが「正式な」ということを議論すること自体バカバカしいかもしれないけど、このあたりでは"USB Flash Drive [usbflashdrive.org]"というのが正式名称になっています。

    実際には日本のメーカ(OEMがほとんどですが)も各社いろいろな呼び方をしているようですが...

  • by qst (2019) on 2004年04月24日 21時30分 (#537658)
    客先でのファイル受け渡しに使用してます。

    客先に出ることが多く、保安上理由で客先のLANに繋がせて貰えないことが多い(こちらとしてもイヤです)ので、ファイルの受け渡しはダイヤルアップでのメールだけが頼りです。
    そのような環境でMB単位のファイルを遣り取りするのは時間がもったいないので、USBメモリは必需品です。

    難点としては、同じ型のメモリを持っている人が複数いる場合に、
    「どれが俺のメモリ?」
    という事態が頻発するくらいです。
  • 仲間が作ってる巫女 GNYO/Linux [gnyo.org]は、USBストレージに/を保存する仕組みになってるので、なんかいい活用法はないかなーと考え中です。
    どこでも巫女CDと自分のUSBストレージがあれば同じ環境で起動してくれるのは便利そうなのですが、出先にPCがあるとも限らないし、あったとしても(漫画喫茶など)CDブートさせてくれなかったりで、どうしたものかと。
  • by wtnabe (16084) on 2004年04月25日 1時53分 (#537799) 日記
    iniファイル対応 Putty [yebisuya.dip.jp] と Putty 鍵。
    OS X や Unix 向けに OpenSSH 鍵。
    MacSSH 環境はまだ作ってません。

    これでいつでもどこでもインターネットに繋がりさえすれば、と思っては
    いますが、実際はほとんど使ってません。えぇ、そういう環境を作って
    みたかっただけです。32MB でもお釣りきまくり。
  • by Anonymous Coward on 2004年04月25日 6時11分 (#537846)
    彼女との交換日記に
    最近相手がデジカメ買ったので容量が不足気味です
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...