パスワードを忘れた? アカウント作成
8148 story

PC9801 Linuxを救え! 107

ストーリー by Oliver
ユーザが声をあげないと 部門より

Anonymous Coward曰く、"LinuxからPC9801アーキテクチャが消える日が訪れるかもしれません。ようやく取り込まれつつあったLinuxカーネルへのPC9801アーキテクチャ用コードが消される可能性があります。「誰もメンテナンスしてないぜ」とか、「もう製造してないんだろう?」とか言われています。数少ないPC9801 Linuxユーザが結束して、危機を乗り切ることはできないでしょうか。一方的な利用だけでなく、メンテナンス責任を負うというのは大変ですね。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by oku (4610) on 2004年05月16日 20時52分 (#549453) 日記

    正直なところ、2.6.x の PC-9800 部分は実用になりません。 なので、2.1.x - 2.4.x の時代に戻ってローカルパッチで Linux/98 の開発を継続する、というのはありな気がします。

    確かに現在 Linux/98 kernel をメンテナンスしている (と広言している) 人は私の知る限りいません (2.6.x をブートできた、という人もいないと思う...正確にはブートまでは巧く行くんだけど、login: には到達できない... (;_;)) ので、今のままブートすらできない Linux/98 の残滓が本家 kernel に残るよりは潔く削除されて出直すと言うのも選択肢のうちでしょう。

    • by Anonymous Coward on 2004年05月17日 0時02分 (#549551)
      2.6.6はコンパイルも通らなくなりました…。ちょっと直せば通りますが。
      arch/i386の下は、2.5.76のパッチがほとんどマージされているようなので、
      それ以降の変更を追いかければなんとか使えるかなと思います。

      問題はdriversの下ですね。2.5.76以降に大きな変更が入っている所がいくつかあります。
      それをどうするよ?ってのがこの問題の発端のようですが。
      親コメント
      • 私の家箱の $HOME を見ると、2.6.0-test9 までは何とか追従しようと個人的に努力していた痕跡が見受けられますね。 逆に言えば、この時点で既にパッチを当てないとブートまで持ち込めなかったわけですが。

        2.5.6x の辺りでなら、ブートできる kernel がありますので、そこから一歩一歩本家の差分に合わせて追従していくのが、急がば回れ的に早いかなあという気もします。 もっとも、とても今作業を再開できる状況ではないのですが (/.-J にこんな事を書く程度の暇はあるのにね...)。

        親コメント
      • http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/999835391/307- [2ch.net]
        ところで、これ動かしてみたひといませんかね。
        親コメント
        • 動かしてはいませんが、中身をちょっと拝見してみました。 Linux/98-2.5.x コードが大体 2.6.5 へ移植されているように思えます。

          以下、足りなさそうに見えるもの:

          • フロッピーディスクドライバ
          • システムクロックの 2.5/5.0MHz 自動判断 (まあ決め打ちでもいいような気もする)
          • IDE ドライバ
          • AIC7xxx やら SYM53C8xx 周りの SCSI ドライバ

          それ以外のもの、たとえば、

          • GDC テキストコンソール
          • プリンタ
          • ブート
          あたりは巧くいけそうな気がします

          # 実機検証したわけではないので、信用しないで下さい。

          親コメント
  • by chiba-f (6867) on 2004年05月16日 20時02分 (#549421)
    去年(2003年)の終わり頃まで製造されていたようです.(まだ,保守サービスやってます.)
    NEC、PC-9800シリーズの受注を9月末で終了~16bit時代の覇者、20年の歴史に幕 [impress.co.jp]
    「NECは、独自アーキテクチャのパーソナルコンピュータ「PC-9800」シリーズの受注を9月30日で終了すると発表した。受注終了後も、保守サービスは継続される。また補修用性能部品の最低保有期間は生産打ち切り後7年間となっている。」(2003年8月7日)
  •  製造中止から2年が過ぎようとしていますが、ハードディスクなどドライブ関係の入手が困難になってきていますね。クラシックなPC-9801用のソフトウェア(特にN88-Basicで作られたソフトなど)を利用することが難しくなってきていると思います。
     Linuxのメンテも重要ですが、消耗する部品の入手についての工夫も必要になってくるかもしれません。


     私もまだまだA Mateを捨てられずにいます。現在市販されているハードディスクで利用できる製品がありましたら、教えていただけるとありがたいです。  
  • この非国民が! (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年05月16日 21時32分 (#549472)
    なんか、PC98アーキテェクチャサポートに否定的な人が多い気がする
    だまって、思考停止して国民機を応援せんか、この非国民が。

    と言いたくなったが、実はLinuxを使っていない*BSDユーザなので、ID
    PC-98から受けた御恩は忘れませぬ。
    • TOWNS ユーザーの T.MURACHI でございます。

      所詮、これが独自アーキテクチャに過ぎなかったものの末路であります。。。同情いたします。

      # 日の丸掲げて国民機なんて言われると本気で虫唾が走るので ID

      --
      むらちより/あい/をこめて。
      親コメント
    • Re:この非国民が! (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2004年05月16日 23時16分 (#549532)
      本家より高性能かつ低価格で庶民の手にも届くPCとしてEPSONが広告で使ったコピー「国民機」がそもそもの発祥なのにいつのまにかミイソ機ユーザーが自慢げに自機をそう呼ぶようになり僕は彼女を寝取られたかのような気分を味わいました。
      親コメント
    • > だまって、思考停止して国民機を応援せんか、この非国民が。
      俺は大人になったとき、何があってもNECのPC-98x1シリーズだけは欲しがるまいと心に決めた-俺自身の脳細胞より骨董品だからな。だから俺はIBMやCompaqを買い、プライドを持ってLinuxをインストールした。「何で国民機を使わないの?」なんて言われた日にゃ、そいつのPCの電源を入れてやる。するとそこにあるのは「Microsoft」のオペレーティングシステムに「Lotus」のグループウェア。ウェブブラウザは「Netscape」。この「国民機」のどの部分が…(以下略)
      # 実際は俺の脳みその方が初代PC-9801よりも骨董だし、
      # 自作野郎なのでIBMやCompaqなんて買ったことありませんけど。

      マイケル・ムーアの「アホでマヌケなアメリカ白人」のパロディなのでtuneo。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年05月17日 9時00分 (#549656)
    いつも思うんだけど、Linuxに限らず、古いパソコンの再利用。
    イニシャルコストが安くて済むのは良いんだけど、
    消費電力的にはどうなんだろ?
    そりゃ、最新最速のマシンなんか論外だけど、
    比較的新しい低消費電力マシンなんかを導入した方が、
    昔のマシンより快適だし、ストレスも少なくて良いと思うのだが。

    Pentiumの初期型は、目玉焼きが作れましたよね?確か。
    • 昔は... (スコア:2, 参考になる)

      by mavelick (14949) on 2004年05月17日 10時18分 (#549694)
      昔は、火が通らなかった [funkygoods.com]のにねぇ

      高専時代の恩師の部屋にこれがあって、この箱のデザインに感動したのを思い出したのでID
      親コメント
    • by rizel (19817) on 2004年05月17日 9時54分 (#549682)
      >Pentiumの初期型は、目玉焼きが作れましたよね?確か。

      それをいうなら今時のCPUは焼肉ができるんじゃないですか?(笑)

      初代Pentiumはファンレスで当時としては熱いというだけの話です。
      ヒートシンクがあったかは覚えてませんが、なかったような気も。
      当時はCPUは特段冷却してないのが多かったですし。

      今時のCPUに同じだけの冷却だとBIOS起動でとまるんでは(笑)
      ファンレス用のCPUだとどうだろう。

      速度対効果、費用対効果の面で買ったほうがましなのではという
      ことには同意。

      #PC-9821Af持ってますので
      親コメント
      • by mongran (19114) on 2004年05月18日 14時13分 (#550710)
        初代Cbをちゃぶ台のそばに置いてTV・CDプレーヤー
        として使っています。起動ボタンを押して、起動を
        1分以上待って、TVのプログラムを立ち上げてとい
        うのが面倒で、しかもどうせ面白い番組もあんまり
        やってないしで、私のTV離れに大いに貢献してくれ
        ています。

        DOS恋という、各社ワープロ専用機のFDを読み込ん
        で文書データをDOSフォーマットのテキストに変換
        してくれるソフトがありました。6,7年前までまだ
        ワープロ専用機のユーザが少しはいたので、Cbに
        このソフトを導入し、割と重宝していました。今
        はそういう需要は全く無くなりましたね。

        よく「古いPCとPC-UNIXで自前サーバを」という記
        事を雑誌で見かけますが、職場ならともかく、自宅
        で古いPCを24時間運用するとなると、一番のネック
        は電力ですね。

        使い方でなく作り方のトピックという突っ込みも
        もっともです。失礼しました。
        親コメント
  • by mnr (22000) on 2004年05月16日 20時00分 (#549419)
    PC9801って使ったことほとんどないんですが、
    これを消されるんだったらAmigaも消えなきゃ
    いけないですよね。(だから消すなって意味)

    なぜかむこうの欧米の人たちって日本の文化って
    ものが分かってない。Mangaだけじゃなくって
    PC9801も頼むってば。

    それにしてもAmigaでLinux使いたいな。
    まあ、そのうちにでも探しましょうか。
  • えーと (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2004年05月16日 20時10分 (#549426)
    Plamoでも4.0 β1でPC98のサポートは打ち切りになったみたい。
    他にPC98を正式にサポートしてるディストロってあったっけ。
    • by chiba-f (6867) on 2004年05月16日 20時31分 (#549436)
      Linuxでなくても良いなら,FreeBSD(98)が頭にうかびます.(反則?)
      "Welcome to FreeBSD(98)" [freebsd.org]
      親コメント
  • PC-9801で動き、かつ最新カーネルでないと困るというニーズ。
    PC-9801に対応させるメンテナンスの手間。

    どっちが重いんですかね。


    個人的には消えてもまったく構わないのですが。


    --
    : 〜〜〜 パルナス、けだるい日曜日。 〜〜〜
  • 98で98? (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年05月16日 21時28分 (#549468)
    どうでもいい話なのだが、Windows95が出た頃、浅野温子が「98で95」ってCMやってたので、Windows98が出れば「98で98」なのでNECの当たり年だと思っていたのだが、悲しいことに98はそこまで持たなかった。

    その98年からは、もう6年たっているわけで、メンテナーがいないんだったら廃れていくほうがいいのかなと、個人的には少し思ってしまう。

    絶頂期の98は海外のAT互換機に比べて価格性能比が明らかに劣っていたにもかかわらず、国内だけでは高いシェアを持っていたりして、技術的に好きになれなかった。当時は私みたいなアンチ98な人が意外といたと思うんだけど、でも、ほんとうに廃れてしまうとなんだかさびしいですね。Windowsがなくなってしまったりすると、やっぱり、さびしかったりするのかな(笑)。
    • > 絶頂期の98は海外のAT互換機に比べて価格性能比が明らかに劣っていたにもかかわらず、国内だけでは高いシェアを持っていたりして、技術的に好きになれなかった。

      価格性能比では確かに劣っていたかもしれませんが、環境の標準化という意味では98のもつ意味合いは大きかったと思います(「VM以降」とか「VX以降」とか)。初代PC/ATを意識して開発したらしく、最初の時点ではATよりいい出来だと思いました。ただ、ATはその後の互換機・市場主義路線(本体以外ではAdLib/SoundBlasterや各種ローカルバス競争)で価格性能比が異常に向上したので、価格性能比で言うなら勝負にならないのは事実です。その代わりに互換性(相性)問題なんかではかなりがんばっていたと思います。私は技術的に98は嫌いでしたが、ビデオ・サウンド共に「業界標準」しか存在しないATもあまり好きではありませんでした(8514/AなんかのIBM製品は見たことない。かわりに55ボードなんかは見た気がするけど)。

      ちなみに私はというと互換製品(OEM除く)のほとんどないCZ/FMR/FMTW/Mac/NeXT/Sunな信者でした…。ということで、NECな機械はPC Engine(OSのPC-Engineではない)しか持ってません。たぶん。
      #でもMZ/FM(R/TOWNS以外)はあまり好きじゃない。何故だろう。互換性のない似たような機種が多かったからかな
      親コメント
  • 5年ぐらい前だと、余ったPC-98というハードウェア資産を有効活用するために、
    PC-98用UNIXというのは非常にありがたかったのですが
    (私は 386bsd(98)→FreeBSD(98)という流れでしたけど)

    今は、大事な PC-9801 という資産を PC-UNIX などという PC/AT でも使えるものに奪われたくないって感じです。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...