パスワードを忘れた? アカウント作成
8306 story
ニュース

子供同士のネット上でのコミュニケーションをどう教えるか? 445

ストーリー by GetSet
子を持つ親として避けては通れない話 部門より

brake-handle曰く、"すでに各紙で報じられている通り、6月1日に長崎の小学校で、6年生の女児が同級生にカッターナイフで切られて死亡するという過去に例のない事件が起きた。長崎県警の調べによると、加害者は被害者によるインターネット上の掲示板への書込みに腹が立ったことが殺害の動機になったと供述している。加害者と被害者はそれぞれウェブページを作成したり、メールもよく交換するなど頻繁にコミュニケーションをしていたそうだ。識者の反応としては、法政大学の稲増龍夫教授が「ネット上のコミュニケーションでは言い過ぎになることがあるが、それを修正するのも普通だと思っていたので驚いている」、大阪大学の水越敏行名誉教授は「親や教師の目が届かないコミュニケーションが可能になったのだから、ネット上のコミュニケーションについて授業で教えることが必要だろう」と指摘している。

従来、子供とネットの関係を制御する手法といえば、専ら外部から子供への情報をフィルタなどによりコントロールすることだけだった。今度の事件は子供同士のコミュニケーションが発端となっており、従来手法の抜け穴を突かれた格好となった。子供自身が他人を精神的に傷つけるようなことをネットで簡単に文字として残せるようになった今、子供には一体何を教え、どのようなコミュニケーション方法や注意点を覚えさせなければならないのだろうか? "

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2004年06月05日 10時12分 (#563414)
    普通の対人コミュニケーション全般をちゃんとさせることが必要なのではないかと。
    友達と遊ぶ。親兄弟と話す。
    しょせんネットなんぞ現実社会の一部に過ぎず、現実社会でまともにコミュニケーション
    できない人間がネットに来たところで、急にネットでだけコミュニケーションが
    うまくいくようなことなどありはしない。そんな人間は厨房以上には成れやすまい。

    ネットを教えるのは、現実社会でのまっとうな振る舞いを身につけてからで充分、
    というかそれすら身につけてない子供をネットに放流しないでください。
    • by paku (11283) on 2004年06月05日 11時34分 (#563482) ホームページ 日記
      成長過程に従って世界が広がると同時に、集団でのやり取りを学んでゆくという順番が壊れているのが現代のように見えます。
      直接的な情報交換が未発達な段階では、ネットにかぎらず文字情報のみでのやり取りは無用な軋轢を生みやすいでしょう。(大人同士の掲示板荒れなんか見ていると子供にかぎらないですが。)
      そんな訓練のためにも、班日誌などでの「ゆるい交換日記」などで経験をつむというのも必要なのだと思う。

      生活もネットも学校単位とか、クラス単位とか、地域単位とか、そのような限定エリアでの小さなところから訓練を積まないと、大人を前提として動いている「大海原」では簡単に遭難するし、海賊にむしられる。(大人だって詐欺にあうし)

      「子供立ち入り禁止」な世界が昔はあったんだけど、いつのまにかなくなって久しいですね。
      大人の世界(リアルでも情報でも)に子供を放流することのまずさを感じます。

      #大人の世界を垣間見てドキドキしたりしたよなぁ
      親コメント
    • by reichi (5718) on 2004年06月05日 10時59分 (#563452) ホームページ
      草の根BBSが全盛だったころ、そのBBSへ投稿するときには、かなり緊張したのを覚えています。
      OFFLINEで下書きして、読み返して、ちゃんと言いたい事が書けているか、
      誤解されてしまったり、他の人を傷つけることを書いていないか、などです。
      でも、どう書くのが良くて、何が間違いなのか、それがわかりませんでした。

      そこで思ったのが、自分が今まで人と文書でコミュニケーションをとる方法をまったく勉強してこなかったことです。

      社会に出てから大事なことって、「いつ」「どこ」で覚えるんでしょうね。
      まず、それを学ぶ機会を今でもほしいと思ったりします。

      #みんながみんな上手にコミュニケーションできたら、争い事は今の半分になるかもしれません。
      親コメント
    • by sago (22454) on 2004年06月05日 17時14分 (#563746)
      >ネットなんぞ現実社会の一部に過ぎず

      ネットが現実社会の一部ってことすら理解できてない大人も多いと思います。まずはネットも現実社会の一部だと言う事から徹底すべきかと。

      今回のケースではその認識が欠落してたんじゃないかとおも思います。

      実際にパソコンでインターネットしてるときは誰か人間と向き合って話してるんじゃなくて自分のお部屋で機械に向かってるだけですからね。今回殺された子どもなんかは,ウェブへの書き込みを「公的な場所での発言」というより「独り言」と独断していた(意識的/無意識に)のではないかと思います。だから直接抗議もされた悪口をわざわざ削除された後も書き直したりしていたのではないかと思います。私の部屋に勝手に手ェくわえないでよ。私の部屋じゃん。という気分。

      もしそうでないとすれば,つまり加害者(になった女児)に対して確信犯的に中傷しているつもりでやっていたのだとすれば話は別ですが。
      親コメント
  • ネットだからなのか? (スコア:5, すばらしい洞察)

    by tamago915 (19926) on 2004年06月05日 10時13分 (#563415) 日記
    3か月ぶりの投稿が first post かも。

    最初は衝動的に傷つけて死なせてしまったのかと想像していたのですが、明らかに殺意があったと考えられる自供をニュースなどで知って驚いています。
    ただ、ネットだから殺意が生まれたのかというとそうでもなさそう。彼女の場合、交換日記で悪口を書かれたとしても、殺意を持ったのではないかと感じます。
    • by gesho (13107) on 2004年06月05日 10時52分 (#563449)
      特定できない多数が見ているネットワークで悪口を言われることは、
      公衆の面前で悪口を言われているのと同じだったでしょうね。

      加えて、リアルな世界であれば子供同士の喧嘩がエスカレートすれば、
      止めてくれるでしょうが、本人特定も難しく、本当の子供かすら特定
      しにくいネットワークの世界だからこそ、
      いきなり最悪の結果になったのでは?
      親コメント
    • by monaka (4489) on 2004年06月05日 23時43分 (#563944)
      ここ数ヶ月に起きたOffice氏や47氏の逮捕劇を見るにつけ、マスコミ経由だといくらでも被疑者の人格が歪められてしまう気がしなくもないですが…。
      #だからといって今回加害者の真の姿を知ろうとも思わない臆病者だけど、ID。
      --
      from もなか
      親コメント
  • by hokuto (16888) on 2004年06月05日 16時57分 (#563738) ホームページ
    タレコみ文からリンクされた記事には
    だが記録をさかのぼれる範囲では、小学生同士の殺人事件はないという。
    とありますが、実際にはありますね。


    こちら [xrea.com]からの抜粋だけ見ても……

    昭和35年(1960).1.8〔小5が友だち殺害〕
    昭和44年(1969).12.24〔小学生5人がリンチ殺人〕
    昭和52年(1977).1.13〔小6がいたずら殺人〕
    昭和53年(1978).10.28〔小6が仕返し殺人〕
    昭和54年(1979).10.11〔小4女子が友達を13階から突き落として殺害〕
    こんな感じです。

    調べていて意外と多かったのが小中学生が幼児を殺す案件です。
    今回の件のような小学生同士の殺人は、確かに少ないですね。

    「傾向と対策」を捻り出すにはサンプル数が少なすぎる気もしますが、何か、非常にシンプルなものが事件の根源にあるように思えるのです。
    • 子供の事件は非常にシンプルにみえますねー

      だけど、当人は、自分の中で大きな事だったり、いろいろな外的要因を素直に吸収していたりするんじゃないかと思う。

      シンプルな大人に会えばわかるかなぁ?ってどんな人だ?あんまり会ったことない・・・
      やっぱりシンプルなのは子供だけなのか?
      --
      <ナイスな返事をいただいた方を、スラドモに指定する方針でいこうかと…恐縮ですが>
      親コメント
  • ネット? (スコア:3, すばらしい洞察)

    by lunatic_sparc (15416) on 2004年06月05日 10時26分 (#563426)
    たぶん、同意見多数だと思うのですが、「ネットだから」というのも短絡な気がします。

    この事件から「ネットだから」という因果関係を導くには十分な数の事件が起きて有意な関係が推測されなければならないですよね。

    私自身の印象では別にネットうんぬんが絡まなくても「殺す奴は殺すし、死ぬ奴は死ぬ」、ってだけなじゃないかと思ったりします。

    確かにニュースとしては「ネットで」というストーリーにした方が「読者が読みたい記事になる/見たい番組になる」でしょうけど、そこに落としどころを持って行くのはちょっと短絡に過ぎるんじゃないかと思う今日この頃です。


    #ここじゃ書ききれないし書いたらフレームになっちゃいそうだから細かくは書きませんが:
    とりあえず、自分の子供は公立学校には絶対やらないぞ、と改めて強く思ったり。
    • by AshLama (16080) on 2004年06月05日 10時43分 (#563442) 日記
      あー、OFFでもONでも現実世界に変わりないと思うのですけど
      なんだか、
        OnLine = バーチャル(架空)の世界なんて認識が流布しているような
      #こないだテレビでコメンテーターがネット上のことと
      #ゲームなどを同等に扱っていたのが疑問
      顔が見えてなくても見えていてもそこに人はいるわけですし
      そのことを認識してない人が多い気がします
      ONのことが直接的な発端になった(なる)確立と
      OFFのことが直接的な発端になった(なる)確立ってどっちのほうが高いのでしょ?
      ----
      どうでもいいけどID
      親コメント
    • Re: ネット? (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年06月05日 13時25分 (#563561)
      確かに、ネットであろうとなかろうと、起きる事件は起きるでしょう。

      ただ、ちょっとオフトピ気味だけど、「ネットに書いた人の言動」ではなく
      「ネットに書かれた内容」が殺人の動機だったとすると、ちょっと怖いもの
      があります。
      ネットなら第三者による改ざんやなりすましもあり得るわけで、身に覚えが
      無いのに突然殺されてしまったり… 殺人にまでならなくても、仲の良い
      友人・恋人から突然嫌われたり…
      親コメント
  • by yasudas (5610) on 2004年06月05日 10時34分 (#563430) 日記
    ろくに喧嘩のやりかたすら知らない餓鬼が増えただけってことですよね。
  • 逃げ場はなかったのか (スコア:3, すばらしい洞察)

    by wtnabe (16084) on 2004年06月05日 11時43分 (#563492) 日記
    今回の件は直接の原因がなんなのかはまだはっきりとはしていませんが、少ない情報をもとに考えたとき、気になるのは「チャットや掲示板の書き込みから実際の行動に至るまでの間に第三者が登場してこないこと」です。

    もちろん思春期に親や教師になんでもかんでも相談するような子どもでもちょっとどうかとは思うわけですが、ネット上にもオフラインにも第三者が登場してこないわけですよね。例えばいやな書き込みをされたということを誰かに話して、その思いをぶちまけるだけでも全然違った結果になったと思うのですが、加害者の子にそういう友だちや親や近所のおっちゃんおばちゃんみたいな人が居ればなぁと、残念に思います。それこそネット上の相談室みたいなところであれば素性を明かさずに気持ちをさらけ出すことができたかもしれません。

    子どもを監視しろというつもりはありませんが、大人にガス抜きが必要な以上に、子どもに気持ちの避難所が必要なのではないかと思います。こうした視点や取り組みが、誰かを悪者に仕立てるよりも優先すべきことではないでしょうか。
    • by asasaoi (17097) on 2004年06月05日 12時53分 (#563544) 日記
      オフトピになりそうです。
      小学生がどのような生活をしていたのか知りませんが、1学年1クラスの小学校で逃げ場が少なかったのではないかと思います。
      田舎のように、学校以外に近所での交流があれば別ですが中途半端な都会で、学校のクラスにコミュニケーションを依存してしまい、閉塞感がうまれた可能性があります。
      クラスが複数あれば、または近所で学年を超えた(昔は普通だった)子供同士のネットワークがあれば、色々なコミュニケーションのバリエーションが増え、息抜きができたのかもしれません。
      加害者の家庭環境を知らないので、何とも言えないのですが事件の起こった地域性からの雑感です。( まあ、コミュニケーションが飽和している東京でも起こりえるでしょうが・・・・。)

      本題の方は、出てくる情報が警察あるいは(おそらく)加害者側の弁護士経由のみなので「正確な情報が無くて判断できない」 [srad.jp]です。
      ネットも電話も交換日記も情報伝達手段でしかなく、「文字だけによる、言説の行き過ぎ」はたぶん交換日記でも起こりえるでしょう。

      --

      ----------------------------------------
      とゅー びー おあ のっと とぅー びー ゲノム読めても理解できない
      親コメント
  • 毎度毎度 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年06月05日 12時28分 (#563522)
    じいさんたちは「おれの若い頃にはなかったような事件だ」とか言って、その実調べてみれば昔も同じ事件は多々あって、でもじいさんはボケが進んでて頑固なんでそういう意見は聞かない。派手なところでは一晩で村中殺して回った「津山30人殺し」なんてのもあったでしょうが。あれも、規模は違うが似たような動機だった気がする。

    そういうじいさんたちの趣向に合うようにニュースなんか「解説」している気がするんだよね。

    で、そういうじいさんたちにあわせると、「じゃぁ、昔はなかったけど今はあるものってインターネットじゃないか!」という、一見「わかりやすい」モノを持ち出して犯人にする。で、犯人にされた「それ」は、急激に世の中に浸透してきたものだから、じいさんたちにはついていけなくて、なんとなく「イヤー」な気持ちを持つものだったりもするから、ここぞとばかりに叩くんでしょうね。

    まったく、いつの世の中でもじいさんたちは同じことを繰り返したきたわけだね。古いだけで尊敬される、価値がある、と、年寄りは思いたいものだしね。頭も体も衰えてくると、よけいに、そう思いたがるようだしね。結局、尊敬される老人が少ないのは、今も昔も変わってないんだよ。

    自分もトシを取るわけだから、気を付けないとね。
  • 事件は起こった (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年06月05日 14時29分 (#563614)
    マスコミは気をつけて見ないといけない。

    事件は起こった。凄惨で人目を引く事件だった。

    周りの人間はその事件をどのように「料理」したら、自分の利益になるか?、と考える。事件が人目を引くものであればあるほど、それは利用価値がある、と考えているやつらがいっぱいいる。

    ネットを目の仇にしていたマスコミはどう報道したがるだろうか?
    行政の言うがままに立法府をたきつけてやらせた著作権法改悪を考えた連中はどう利用したいと思っているか?。勇み足でP2P開発者をパクった警察は今回の事件をどうやって利用したいと思っているだろうか?

    「事件そのもの」と「報道されていること」は、そういった意味で「別物」だ。

    気をつけて見てみよう。
    だれが、どう報道したがっているのか、を。
  • by SG152BMSK (21862) on 2004年06月05日 10時16分 (#563418)
    試験を受けて免許を取らないとネットに書き込みできない。
    ※この時点で、試験の日本語が理解できないレベルの子供は
     ネットに書き込みなどはできない、という制限ができる
    メールや掲示板には、つねに自分の免許番号が表示される。
    2年に1度更新手続き時に、簡単な試験を受けなければならない。
    違反行為をした場合、点数が加算されて15点を越えると
    その免許番号が使えなくなり、書き込みやメールができなくなる。
    そうなると再度免許をとりなおさなければならないほか、
    罰金がかかる、と。
     
    また取り締まりは善意の人の通報に頼るが、通報して相手が減点
    となったばあい、ポイントが貯まり、ある程度貯まると、ネットの
    接続料などが一部割引になったりする。
     
    2度免停になった人は、再度免許を取り直せるが、
    メールや掲示板には、つねに自分の実名が出てしまうようになる、と。
     
    いいんじゃない?これで。
     
    このように言うと匿名性を出して反論する人もいるかもしれないけど
    誰かが傷つくくらいなら、匿名性は無くしてしまおうよ。
    免許番号と本名の対応表は、市役所などでインターネットから切り離された
    端末で管理すれば有る程度だいじょうぶでしょ。免許の管理はあえて、
    ネットではなくオフラインのスタンドアローン端末で。
    • by shadowfire (6584) on 2004年06月05日 15時10分 (#563646) ホームページ
      交通事故のほとんどは免許持ってる人が起こしてるわけだけど、
      ネットの場合だけは免許制なら事件が起こらないわけ?

      --
      --------------------
      /* SHADOWFIRE */
      親コメント
      • by Stahl (7211) on 2004年06月05日 18時16分 (#563777)
        そりゃ当たり前。
        運転してる人間はほとんどが免許もち、だから運転事故のほとんどが免許もちなのは当然。
        免許所持者による事故/免許所持運転者と無免許運転事故/無免許運転者で比較しないと何の意味もない。

        もちろん面倒くさいから実際の統計なんて調べないけど…。
        免許制度がなくなって誰でも運転できるようになった世の中では事故が思いっきり増えそう、と思わない人間ってどれくらいいるんだろう。
        とりあえずは一人?(w
        親コメント
    • by mu (9770) on 2004年06月05日 14時26分 (#563613) 日記
      そして,一昔前の内部告発などほとんどできない社会に逆戻りしようというわけですね.
      それだけでなく,サイバー空間は管理する気になりさえすれば,全ての通信を管理・監視できてしまう恐ろしい面があるのをどう考えるのでしょう.個々の検索,パケット一つ一つまで監視することも技術的には可能ではあるわけです.くだらないBLOGを読むときすら,非匿名でおこなわれるというのも異常じゃないですか?それこそ,思考の自由まで奪われるような話しですね.
      一方,いつも実際に生きてるリアル空間ではそんなに非匿名性が保証されているわけではありません.本屋でたまたま隣に居る人が誰かなんてわからないですね.マスクでもかぶってしまえば,かなり匿名的です.
      リアル空間でもなかったような非匿名性を保証するという話しにはちょっと賛同できませんね.
      親コメント
    • by gonta (11642) on 2004年06月05日 10時53分 (#563450) 日記
      必ず、この免許制の意見は出ますよね?
      私も一部賛成で一部反対・・・

      逆に、免許制を用いたほうがいいなぁと思うのが養育。
      方や不妊だなんだで、子供ができないと問題となり、
      方やできちゃっただの、挙句の果てに、車に入れておい
      て殺す、虐待だの何だので殺す。

      子供ができるできないを、お上に管理されてたまるか、
      という意見もあるでしょうが、逆に殺された子供たち
      は何といいたくて死んでいったか?を考えると、あな
      がち否定もできない。

      免許制というのは、いろいろ難しいですね。
      うーん。/.らしくない投稿だ。
      --
      -- gonta --
      "May Macintosh be with you"
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年06月05日 10時36分 (#563431)
      で、その制度が実行されれば、
      今回のような事件は起きなくなりますか?

      今回の事件は実名も知っていて毎日顔を合わせる仲の人間間で起きたのです。
      ここで匿名うんぬんを持ち出すのは甚だオフトピ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年06月05日 10時37分 (#563433)
      お上に管理させるなど、とんでもないことです。
      そのようなお役人性善説はもうすでに崩れ去ってるのに。
      半端な匿名性は逆に怖いです。
      親コメント
  • by tyosh (12371) on 2004年06月05日 10時16分 (#563419)
    現在の「気が付いたらネットがあった」という世代と、ネットが発展していく様子を知っている(=ネットのない世界を知っている)世代ではネット上のコミュニケーションの捉え方が異なる気がします。もし「授業で教える」ようなことになったらその内容を考えるのは誰なんでしょうか。少なくともネットに触ったことのある方々に参加して欲しいですが。

    学校にできることはネットの利用法以前に荒らし・フレーマーにならないような人格教育ぐらいな気がします。
  • コメントしたいけど (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年06月05日 10時57分 (#563451)
    マスコミから流される情報が恣意的で、正確な判断/見解を発するための材料になっとらん。
    ので、いまのところ「わからん」としか言いようないですな。
    言われてます通りマスコミ屋の目的は真実の追求より人を煽る事だからな。
    とりあえず静観。常識的には「自分でも嫌な事は人にもするな」って教える事か。

    でもそれすらしてない、のがイマの人?
  • by yukitan (21574) on 2004年06月05日 13時46分 (#563582)
    いろいろありますが、絞って一点だけ

    一番の問題点は、子に物事を教える立場である親、大人と言われる人たちの大多数がインターネットの性質について教えられるだけの知識を持ち合わせていないことだと思ったりします。

     文字のみの情報伝達のため意思疎通に難しい部分がある
     過去も現在も、ネットでの人間関係は現実と同じく不条理
     技術的制約がついてまわるため、それに伴ったトラブルもある
     (例;管理者でないモノが掲示板の書き込みを消せない。
       現実なら、とりあえず張り紙はひっぺ剥がせますからね。)

    などなど。。加害者、被害者の周りの大人たちが、もう少し子のPC利用やインターネット利用に注意を払っていたら、その利用方法に適切なアドバイスを与えることができたらならば、状況はもうちょっと変わっていたのではないでしょうか。

    新聞を見ても、たとえば、チャットに関する説明書きが記事本文の末にあったりと、新聞が対象としている購買層、読者層自身がこの問題について考える上での前提知識を持ち得ていない。
    つまり多くの親たちが、うちの子大丈夫かしら、なんて思っていたとしても、それを確認したり、確認した結果に応じて適切に行動したりするだけの知識を持ち得ていないんですよね。

    免許制云々はあまり意味がないと個人的に思っているのですが、年賀状ソフトの使い方やワープロソフトの使い方を学習する以前の、自動車でいうなら安全に乗車・発進・停止ができるための前提知識というものを大人が学習する必要があるのでは、と思います。
  • ネットトラブルの事前防止を目指した指導は幾らか進められているようだけど、実際にトラブルが起こってしまった後のことについては、ほとんど教えられていないのが実状じゃないかと思う。

    大半の情報教育がMSアプリの入門に終始している中で、一部の学校では「ネチケット」も丁寧に教えているし、さらに校内掲示板で実技指導をしたり(生徒が書いた書き込みに対して「こんな書き方はダメだよ」と教えたり)、中には「ネットの向こうには人間がいるのだから」、「社会でのマナーと同じなのだから」という点を教えている先生もいる。家庭でも、親が多少ネットを知っている場合はこれらについてうるさく説教している場合も少なくない。当然ながらこれらの教育も意義深く、どんどん進めてもらいたいところだけれど、しかし、事前の注意喚起と回避のためのノウハウだけで現実にやっていけるかといえば、断言したいけれど、それでは全然足りない。ネットでの書き込みを続けていれば少なからぬ確率でフレーミングや荒らし、誹謗中傷、プライバシー侵害の当事者になってしまうのが言うまでもない現実。なのに、それらへの対処法を教えず、ただ「危ないよ、大変な目に遭うよ、やってはいけないことだよ、やる人はヒドイ人だよ」というメッセージばかり吹き込んでしまうような現状は、あまりにバランスを欠いているし、それこそ危険であるとも思う。それでは過剰にパニックを起こして被害/加害をエスカレートさせたり、わずかな問題行動を吊し上げたり、誤った対処で傷を深めたりといったアリガチな展開を煽っているも同然じゃないか。

    事が起こってしまったときにどうすればいいか。100%確実な対処法なんてないけれど、しかし、何も教えることがないってのもウソになる。教えられることは必ずあるはずだ。実際、佐世保の事件の経緯を知るにつれて、「俺がそこにいれば、もうちょっとどうにか出来たものを」と思った奴は、少なくないと思うのだが・・・。
  • 殺人を犯す前にも加害女児、事件10日前に男児にカッター振り上げる [yomiuri.co.jp] と報道されていますが、こうなると
    • ネットでのいさかいが動機になったのは確かだとしても、ネットが無ければ事件は起きなかったという主張は正しいのか。
    • TBSの月曜ミステリー劇場 ホステス探偵危機一髪(6) [tbs.co.jp]を見て実行を決意 [mainichi-msn.co.jp]したのは事実だろう。首を切り裂くという手口は明らかにドラマを真似した物だし、事件以降は他局も殺人ドラマの延期が相次いでいるのは、「影響があった」事を裏付けている。ただ、それで直ちに「ドラマを無くせばいい」とも言えないかもしれないが、まだ善悪の判断が十分でない小学生の子供に連続殺人のドラマを見せるのは、悪影響である。だいたい、どうしてそんなに殺人ばかり起きないとドラマが作れないのか? もっとマシな脚本は作れないのか? とは思う。
    • バトルロワイヤルを愛読していたというのも、不利に作用しただろう。 こういう残酷な小説の世界に入り込むと、やはり成長途上の心に影響を受けざるを得ない。この、残酷な内容であるために15歳以下鑑賞禁止になっている映画が、本としては入手可能で、繰り返し読めたというのは大いに問題がある。
    • 「重い」とか「ぶりっこ」と書かれた事が動機だとも報道されているが、 仮にそれが事実であったとしても、「御手洗怜美ちゃんが中傷書き込みをしたから殺されても仕方が無い」という議論には決してならないはず。
    • カッターナイフを規制する事は、プラスには作用するかもしれないが、、、カッターナイフさえ無ければ事件は起きなかったかといわれれば、それは分からない。もちろん、カッターナイフを必要性も無いのに持ち歩くのは銃刀法違反だし、それを振りかざして凶器に使う事は大間違いだ。もっとも、小学生だったら、せいぜい紙を切ったり、ちょっとした工作が出来れば十分なのだから、首に致命傷を与えられるような、刃渡りが大きい大型のカッターナイフを持たせる必要も無いかな、とは思う。規制してもいいんじゃないかな。もっとも大久保小学校でも工作の授業も無い日にカッターを持ってくるのは校則違反だったようだが。
    結局、「重い」とか「ぶりっこ」とか言われて殺意を抱いて、計画的に呼び出して、救命のしようがない程に頚部をカッターで切ってしまう事をしてしまう子であれば「ネットが悪い。ネットさえ無ければ」とか「コミュニケーション方法や注意点を教えればいい」という議論をするというレベル以前の、もっと深刻な問題がある気もします。

    また、事件が起きてしまった後に出来る事といえば、被害者家族やクラスの生徒や先生達の心の傷を癒す事、補償をする事、加害女児の更生を図る事しか無いので、加害女児が世間から殺人鬼視され社会復帰の妨げになりかねない事柄に関しては報道規制がかかっていたり、警察も発表していない可能性があるので、報道されている事だけからは正しい議論ができないかもしれません。もちろん、ここでの議論が無駄だとは言いません。役に立つ意見もあると思うので。ただ、正しい結論が出せるかどうかはわからない、という事です。

  • 中の人 (スコア:1, 余計なもの)

    by Anonymous Coward on 2004年06月05日 10時11分 (#563413)
    まずは、中の人の存在をはっきりと自覚させるべきですね。
    大人がまず分かってないといけませんが。
    #文字ってこわい
    • Re:中の人 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年06月05日 10時59分 (#563454)
      紙にペンで直筆だと中々悪口って書きづらいですけど、
      キー入力するだけだと意外と罪悪感感じないので
      感情的な部分だけエスカレートしていくというのはあるかもしれません。

      また、直接言葉に出せばいずれ忘れてしまうような些細なことも
      ログは読み返せてしまう。
      それによって、せっかく冷めかかった怒りが戻る、
      何度も読み返すことにより積み重なる&それ以上になる。

      中の人が誰であるかわかっているからこそ怖いこともありえます。
      親コメント
    • by NyaNya (12681) on 2004年06月05日 10時22分 (#563423) 日記
      #中の人など(略

      今回の場合は、中の人の存在をはっきりと自覚していたから、直接行動に出たんじゃないでしょうか。

      あ、「被害者が」自覚していたか?って話なのかな。

      #面と向かって失礼なことを言う人もいますし、
      #どちらかと言うと「言葉って怖い」かなー
      親コメント
  • 交換日記と、webの掲示板上で衝突し、
    彼女の愛読書が「バトルロワイヤル」で、
    事件の発端が、サスペンスドラマであったとの
    事ですが、ネット上のコミュニケーションの
    話題が、よくこの事件の関連でマスメディアで話題にされるのは、
    交換日記や、本、サスペンスドラマを話題にしても、
    話題性にかけるから、もしくは、報道関係が、
    そのようなメディアを作っていて触れたくないからでしょう。
    ネットのコミュニケーションで殺人を犯す人は、
    交換日記でも、殺人を犯していたのではないかと
    思います。

    しかし、ネット上のコミュニケーションが日本では、
    匿名によるポストが普通とする特異な形で発展してきているのは、
    確かでしょう。
    匿名による発言なら、無責任な発言でも全然かまわないですが、
    そのような発言が普通だと思って、そのような発言を非匿名で
    行えば問題がでてくるのは明らかでしょう。

    #うちの職場でも、2ch語を駆使し、2chで行われている
    #なんちゃって政治ねたをうってくるやつがいるのだが、
    #2chで大勢を占める意見を、職場でそのまま受け入れられると
    #思っているのだろうか?政治ねたと宗教ねたはタブーだと
    #理解してない奴が多くなってきているのではないかと思う。
    --
    romfffromのコメント設定
    AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...