パスワードを忘れた? アカウント作成
8459 story

Sunのデスクトップシステム『Looking Glass』がGPLに 103

ストーリー by yoosee
太陽は林檎より派手に輝くか 部門より

koshian 曰く、 "Wired Newsの記事によりますと、SunはMacOS Xをもしのぐド派手デスクトップ「Looking Glass」をGPLで公開するとのことです。Looking Glass の派手っぷりは目を見張るものがあり、デモを見てるだけであきれてくる程です。しかし、このような美麗なデスクトップがオープンソースのシステムに入るということは、注目されるデスクトップ分野でのオープンソース・ソリューションに多大な影響を与えることでしょう。とんでもないマシンパワーが必要そうではありますが…。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2004年06月29日 23時48分 (#578975)
    1日、サンフランシスコで行われたプライベートイベントで S●n Microsystems は開発中の 3D デスクトップシステム L●●king Glass の新バージョン(コードネーム: Ozaki)を披露した。

    スクリーンショット [javanews.jp]

    Looking Glass の 3D デスクトップはデスクトップ上のウィンドウがあたかも三次元空間に浮かぶ窓のように扱えるのが特徴。これまでのバージョンはウィンドウを回転して配置する、裏返して付箋を貼るなどの機能を備えていたが、今回新たにウィンドウを叩き割るという機能が追加された。

    この新機能では画面上に表示された仮想の武器を使用してウィンドウを叩き割る事によりウィンドウを閉じる事が可能。武器には金梃子、ナイフ、拳銃などが利用可能。ウィンドウの破壊シーンでは Valve Software が開発した物理エンジン Source Engine を使用したリアルな CG 表現が体験できる。

    「米国でアプリケーションのハングアップなどによるストレスが原因で破壊されるコンピュータディスプレイの数は年間30万台にも及ぶ。本当に必要なのはストレスを感じさせないデスクトップ環境ではなくストレスを発散させるデスクトップ環境だ」と語るのは S●n ソフトウェア部門統括責任者ジョナサン・シュワルツ氏。

    シュワルツ氏のデモは好評で、ウィンドウを一枚割るたびに会場からは大きな歓声があがった。次々とウィンドウを叩き割り会場が最高潮にヒートアップしたまさにその時、デモマシンはハングアップした。その後に起こった出来事については取材上の守秘契約があるためお伝えすることはできない。

    なお L●●king Glass の発売時期は未定である。

    出典: JAVA News [2004.004.001] [javanews.jp]
  • by hamanako (18223) on 2004年06月29日 22時28分 (#578911)
    使ってくれればブレイク間違いなし!
  • by Anonymous Coward on 2004年06月29日 23時05分 (#578929)

    リンク先を見た瞬間、Longhorn(のGUI)が頭をよぎりました。
    今後この手のUIがトレンドになるんでしょうかねえ。

    でもHIDが刷新されないことには使い方はあまり変わらないんじゃないでしょうか。
    キーボードやマウスなんて物はとっくにレガシーデバイスになっていると思います。
    あまりにもそれらに慣れてしまったから特に疑問を抱かないだけで。
    たとえばこんな [reset.jp]未来的なデバイスが登場するのはいつになる事やら…。

    • Longhorn の 無駄にひらひらしたGUIより、だいぶんましだと思いましたが..
      けっこう、気に入ってしまった。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2004年06月30日 0時06分 (#578999)
        Longhorn のあの画面、普段の描画から、ビデオカードの性能を活かすようににするので、
        こんな派手なエフェクトかけたところで、従来の Windows より軽快なんですよ。
        ってぇデモであって、あぁいう GUI に固まってるわけではありません。
        親コメント
    • 電気グローブが必要かどうかはビミョーだなと思っているんですが、
      「SpaceBall」http://www.indyzone.co.jp/shopping/products/spball/spball.html
      みたいな入力デバイスは、今後(?)、無いとやってられないと思います。

      「みたいな」というのは、こういうボールがついた形状という意味ではなく、
      トポロジー(ってのか)的に同じというか、
      つまり与えられる情報の次元数つーか軸数がこれくらいの数だけついていないと、
      駄目だろうなという話です。

      SpaceBallの現物ないしは類似品(?)を触ったことが有りますが、
      たしかこれ、上下左右前後のそれぞれに対して、「ひねる」動きと「水平移動」の動きとを
      入力できます。つまり自由度6。
      で、問題は、これでやっと「1つの」3Dオブジェクトをまともに弄れる(だけ)だ、という点です。
      必要最低限ぎりぎりです。
      まあハードを沢山つけるのも大変でしょうから、
      従来のGUIと同様の「フォーカス」という概念を使って、
      アクティブな3Dオブジェクトを「選択」するっていう形になるでしょうかね。
      #ただし、複数同時使用もまた許して欲しい。
      #現状のマウス体系がヘタレなのは、マウス自体のヘタレさもさることながら、
      #それを複数同時挿しできない多くの環境にも責任が有る。

      そういや、俺(や他数名)が色々うだうだ考えたっけなあ…
      http://hpcgi2.nifty.com/guion3/tiki/tiki.cgi?c=v&p=%A5%C0%A5%D6%A5%EB%A5%DE%A5%A6%A5%B9

      グローブ型にするならば、指(少なくとも3本)の「先」の3次元座標を出力するものであって欲しいなあ。
      そうすれば三点支持って感じで、任意の物体を「つまむ」ことが出来て、そして位置決めもできる。

      ところでハードには疎いんですが、
      3次元座標を得るためのセンサで、小型で安価(^^;なものって、
      今どういうものが有るんでしょうね…
      GPSみたいな規模じゃなく、数十cm立方、つまり机の上くらいの空間を表現する奴ね。
      親コメント
      • by arkas (10211) on 2004年06月30日 8時31分 (#579219) 日記
        位置センサの話ですが、適切なモノがあるかどうかは判らないですが、
        原理的には超音波を使った三角測量が安くて精度が出そう。

        インパルス無線とかもあるにはあるけど、そこまで精度でるか未知数。
        親コメント
  • 画面の広さ (スコア:2, 興味深い)

    by yosshy (3545) on 2004年06月29日 23時54分 (#578983) 日記
    Windows 系や一部の X 用ウインドウマネージャでも同様のモノや話がありますが、画面サイズが畳程でない限り、こうした機能は普及しないのではないかと思います。

    # モバイルノートの狭い画面を無駄遣いしたくない。

    むしろ、既存の仮想デスクトップを元に、特定のアプリケーションで1仮想画面を占有する/しないが指定でき、占有する場合は仮想画面を予め指定できるようなウインドウマネージャが最近欲しいです。
    オフィススイートや Web ブラウザ等の特定アプリケーションは PDA のように一画面を占有、X ターミナル等は一画面に複数が共存。ダイアログ等は画面の端に吹き出し的に出る(式神 [sikigami.com]か?)。
    丁度 PDA と現在のパソコン用ウインドウシステムの間の子ですかね。
    • by G7 (3009) on 2004年06月30日 2時11分 (#579102)
      たしかSqueak方面で、これと似たようなことをし始めているんだったと思いましたが、
      あちらではたしか、「遠のかせた窓(?)は、情報を縮小表示したことになる」っていう捉え方だったような。
      つまり画面がむしろ有効活用できるんじゃないの?と。

      まあ縮小する「処理」のパワーは大量に食うのでしょうけども。

      …とはいえ、ベクトル絵を有効活用し、できるだけビットマップを貼り込んだりしないように注意(^^;すれば、
      そんなに負荷かからないような気もします…よね。

      余談ですが、そんなわけで、ナチュラル(^^;な「絵」を
      いちいちパソコンの画面に表示するのって、どうかと思っています。
      リソースの無駄遣いだという意味で。
      小さいところではアイコンも「無駄」ですし、
      壁紙も(ビットマップ絵ならば)「無駄」です。
      なるべく、線と点(?)で表現しましょうや。

      #「ビットマップディスプレイ」が発想を呪縛してるのかな?と思わないでもないのでG7
      親コメント
      • by offtopic (5142) on 2004年06月30日 4時05分 (#579146)
        「ビットマップディスプレイ」が発想を呪縛してるのかな?と思わないでもない
        ビットマップならぬベクターディスプレイってのはアリかもですね.

        最近,MSが買収した,Expression [sakura.ne.jp] とか,ベクターベースの描画で,なかなかな
        表現力ありますし.これなら解像度には依存しないし,負荷もそれほどではなさげ.
        まぁ,携帯端末のUIに使っても,視認性向上のメリットは,あまりないでしょうが.
        MSが買収したってことは,将来のPC系のGUIに使おうって目算があるのかなぁ.

        ベクターベースの描画で,凄いのは,このあたり [odn.ne.jp]ですか.
        Illustratorで描かれているようです.

        #最初の頃のFlashも,ベクターベースのメリットを活かして,
        #拡大縮小自由自在,解像度に依存しない.ってのをアピールしてたと
        #思いますが,今は,そのコンセプト,どっかにいっちゃいましたね.

        #ぼく的には,画面サイズや解像度に非依存なはずのHTMLに,
        #ビットマップ画像をインライン配置してる現状ってのは,なんとなく
        #論理的におかしい仕様な気はしてるんですが,かといって寸法可変なら
        #解決ってわけにもいかないところがまたw.
        親コメント
        • Re:画面の広さ (スコア:2, 参考になる)

          by ruto (17678) on 2004年06月30日 12時18分 (#579441) 日記
          Macの画面はPDFベースだし、GnomeはSVGをGUIに使ってるし、WindowsのGDI+もベクターベースだし、JavaもJava2Dでベクターベース。

          結局APIレベルではほとんどベクターベースになってるのでは。
          ウインドウシステムがそれを有効利用していないだけで。
          親コメント
        • by Abendrot (8840) on 2004年06月30日 9時13分 (#579247) 日記
          >ビットマップならぬベクターディスプレイってのはアリかもですね.

          おもわずこれ [mit.edu]を思い出してしまった私はオールドファン...じゃなくて自分自身が古世代なんだけど。

          #このリンクのレクチャは入門用として悪くないですね
          親コメント
    • by kei100 (5854) on 2004年06月30日 8時26分 (#579209)
      仮想でなく、複数のディスプレイになってしまい、
      Windowsで、特定のVGAに限定されてしまいますが、
      特定のアプリケーションは指定のディスプレイに表示という機能自体は、
      WindowsではnView [nvidia.com]で実現可能みたいです。

      # ディスプレイの置き場が無いので実際は使ってないけどID
      親コメント
    • by JBD01226 (10061) on 2004年06月30日 8時51分 (#579231)
      Windows 2000以降なら YBDesktop [impress.co.jp]ではだめですか?

      完全に独立したデスクトップを作ってくれるので変な干渉がなくて使いやすいです。
      親コメント
  • 派手だねー (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年06月29日 22時39分 (#578915)
    Appleの肩を持つわけじゃないけど、妙に野暮ったい感じもあるね。

    ウィンドウをひっくり返して裏面にメモを書けるのは面白いけどさ。
    実際使うことがあっても、アニメーション効果は全部オフにしてしまいそうね。
    • by keta (21371) on 2004年06月30日 7時30分 (#579189)
      Macって派手だから使ってる人は少ないと思います。その辺を勘違いすると空回りした方向に突き進んでしまいそう。重視するのは使い勝手であって、機能の見本市ではダメなんです。
      親コメント
  • by messo (7339) on 2004年06月29日 22時40分 (#578916) ホームページ 日記
    回転なんて加わったら1°傾いているとか余計に神経を使いそう

    壁紙の3Dが必要かどうか悩む所ですが
    設計の思想からすると画面外の仮想デスクトップまでの移動を
    視覚的に表現する為にいれているのかと思います。

    #GUIもOSの一部だけどOSXまでは許せるけど
    #本来の意味を超えて諄い感じがした。
    #船酔いのシミュレーションをいれる奴が表れるだろうな。
    • by Anonymous Coward on 2004年06月29日 23時32分 (#578954)
      >拡大縮小に回転なんて加わったら1°傾いているとか余計に神経を使いそう
      いまのうちに、窓立て [ksky.ne.jp]を使って慣れれば移行しやすいかも。

      >設計の思想からすると画面外の仮想デスクトップまでの移動を
      >視覚的に表現する為にいれているのかと思います。
      仮想デスクトップを横にリング上につなぎ、左右に回転することによって、現在のデスクトップが表現できれば面白そうですね。

      奥に裏返って見えるウィンドウの部分が、正反対に位置するデスクトップの一部となります。

      左右にスクロールする2Dの仮想デスクトップに比べて使いやすいかは、使ってみないとわかりませんが。
      親コメント
      • by 1024 (15403) on 2004年06月29日 23時47分 (#578971)
        > 奥に裏返って見えるウィンドウの部分が、正反対に位置するデスクトップの一部となります。

        なんだか良さそうですね。
        3D-Desktop [sourceforge.net] よりも自然に使えそう。

        確かに、
        > 使ってみないとわかりませんが。

        3D-Desktop 自体使ったことは無いのですが。
        親コメント
      • by G7 (3009) on 2004年06月30日 1時47分 (#579084)
        >仮想デスクトップを横にリング上につなぎ、左右に回転することによって、現在のデスクトップが表現できれば面白そうですね。
        >奥に裏返って見えるウィンドウの部分が、正反対に位置するデスクトップの一部となります。

        走馬灯?

        #まわるときに「からから」とか「ちりんちりん(風鈴か?)」とかいう軽い音がしてくれると風流かなと思うのでG7
        親コメント
  • これ [dti.ad.jp]のことかと思いました。
  • これって JAVA で動くんですか? すっげーメモリ食ってしゃーないんでわ(^O^;
  • DirectFBでも (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2004年06月30日 0時01分 (#578993)
    DirectFB [directfb.org]でも、3D Window Management Preview [directfb.org]であんなこと [directfb.org]やこんなこと [directfb.org]が出来るみたいです。XDirectFB [directfb.org]とDirectFBGL [directfb.org]の組合せなのかな。

    DRI [sourceforge.net]が使える様になって久しいのに、GeForceはクローズド [sourceforge.net]、Radeonもオープンソースは9200まで [sourceforge.net]という寒い状況もありますが、とは言え3Dの機能がスクリーンセーバー [jwz.org]でしか表に出てこないのは寂しいです。
  • by qst (2019) on 2004年06月30日 2時01分 (#579093)
    不思議の国,鏡の国…10年後は悪夢の国 [ea.com]ですか?
  • by Anonymous Coward on 2004年06月30日 8時29分 (#579214)
    本当に皆さんのおっしゃるように重たいのかしら?
    この記事だと [itmedia.co.jp]
    「プロトタイプの検証であるが、テスト環境ではNVidia GeForce 3以上であれば体感のストレスがなく、同GeForce 2では描画がもたつき感があったという。ほかにもATI Radion 7500クラス以上であれば推奨だと見られている。また描画に必要なメモリ量は32Mバイト程度」
    だそうです。
    • by Anonymous Coward on 2004年06月30日 10時04分 (#579287)
      まだ、マウスのポインタが一拍遅れて付いて来たり、
      デスクトップの切り替えがカクカクしてたり、全体的にもっさり感ありありだったよ。
      というか、仮にも展博なんだから高スペックのデスクトップ機でやれば、
      それなりにハッタリかませたのにと思った次第。
      親コメント
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...