パスワードを忘れた? アカウント作成
8764 story
Google

Googleの新規株式公開、価格引下げの上で承認 40

ストーリー by wakatono
逆風の中がんばれ 部門より

brake-handle曰く、"Bloombergの記事ITmediaの記事によると、Googleはかねてからその規模不手際で話題になっていた新規株式公開にあたり、公募・売出し価格および売出し株数を引き下げることとした(プレスリリース)。目論見書を訂正した上で、18日(EDT)にも米証券取引委員会(SEC)から新規株式公開の承認を受ける見通し。"

"訂正後の条件は以下の通り。

  • 公募・売出し価格レンジ
    $85~95 (約25%低下)
  • 公募増資株数
    14,142,135株 (変わらず)
  • 売出し株数
    5,462,917株 (当初の半数以下)
  • オーバーアロットメントによる最大追加売出し株数
    2,940,757株
  • 調達額
    $1.9 billion (訂正前は約$3.0 billion)
  • 時価総額
    $25.8 billion (訂正前は$36.6 billion)
もっとも、新規株式公開の後にも試練が待っている模様。あるファンドマネージャーは、インターネット企業が市場の期待する利益を出せないため、株価の下落トレンドは当面続くと予想している。"

久々の大型公開ということもあり、試練はつきものかと。あんまり楽観視は出来ない状況だが、なんとかがんばってほしい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by brake-handle (5065) on 2004年08月19日 19時18分 (#607624)

    その後、公募・売出し価格は$85に決まりました [nikkei.co.jp]。レンジの下限になります。調達額は$1.86 billonで、当初の半分ほど。大型公開といわれながら、結局歴代20位にも届かない結果になってしまいました。時価総額も$23.0 billon となり、Yahoo!を下回ることになりました。

  • by brake-handle (5065) on 2004年08月20日 12時19分 (#607950)

    新規株式公開が済んだところで振り返ってみたのですが、市場参加者としてみてみると、市場を侮った行動がいろいろ出てきますね。特に、「個人に株を持ってほしい [cnet.com]」といっておきながら「長期保有せよ [cnet.com]」といっているのは、リスク許容度が低い個人投資家にとっては矛盾した要求です。

    もともと、大株主といえば融資元の銀行というのが定番でした。融資と引換に株を持ってもらい、コトが起きた時には企業へ口を出す権利を与えておくのです。これにより、少人数からなる安定株主を作ることができます。ところが、銀行に厳しい自己資本規制が課せられたことにより、銀行には融資の余力がなくなってしまいました。貸し渋りや貸し剥がしにより対応した結果、銀行が融資先と資本関係を持つ習慣は崩れてしまいました。その受け皿として、個人投資家に着目する企業が増えたというのが現状です。

    松井道夫さん(松井証券社長)が述べていますが、個人投資家は(持株比率で見れば)従来の銀行並に安定した株主 [yomiuri.co.jp]です。銀行からの融資が受けにくい現在、企業にとっては間違いなく頼りになる存在です。しかし、個人投資家は銀行と違う側面も持ち合わせています。繰り返しになりますが、個々人のリスク許容度は小さく、かつ株価は予想できない値動きをする恐れがあります。それゆえ、個人投資家は機動的な売買で素早く利益確定やヘッジをしなければなりません [yomiuri.co.jp]。必然的に短期売買が増えます。然るに、相場の見方や、順張り・逆張りなどの戦略は個々人毎にバラバラです。全員が一斉に買いや売りに走ることはまずありません [yomiuri.co.jp]。買う人もいれば売る人もいるからこそ、全体としては安定株主になるわけです。以上のような、市場が抱える事情にGoogleは真っ向から対立しています。何かドジをやれば、投資家から見捨てられる恐れもあります。

    なお、個人投資家を安定株主に位置づける副作用として、株主から経営陣へ口を出す機会が減ってしまいます。個人の株主は多数いるのですから、意見をまとめるのはまず無理な話です。このため、経営陣の責任は従来よりもさらに重くなります。これに気づいている企業では「失敗したら、潔く辞める覚悟はできている。」(加賀見俊夫さん、オリエンタルランド社長)、「利益を上げられないのなら、それだけで経営者失格である。(中略)2期連続(で赤字)となれば、もはや言い逃れはできない。」(松井道夫さん、松井証券社長)といっていますが、気づかないところは気づかないようです。私見ながら、トップの人間が失敗や挫折を経験していないところでは、トップの責任の重さに気づかないことが多いようです。Googleもいきなりスターのように躍り出てきた企業なので、失敗した時の対応次第では会社が潰れるかも知れません。

    • 最初に二つだけ茶々入れ

      >融資と引換に株を持ってもらい

      これはドイツやイスラム圏の銀行のことでしょうか? 日本の銀行は独占禁止法により事業会社の株式保有制限(5%)がありますし、アメリカの場合はグラス・スティーガル法により商業銀行による事業会社の株式保有は禁止され、90年代の緩和後も持ち株会社による保有にも制限があります

      >銀行に厳しい自己資本規制が課せられたことにより、銀行には融資の余力がなくなってしまいました

      これは逆でしょう。83年及び87年のバーセル合意は、ドイツと日本の圧力で銀行の自己資本のうちTier2の最大55%までに有価証券含み益の45%までを算入することができるとしましたが、その結果超低金利・政策資金と円高による過剰流動性によって株式に資金が流入し、銀行の貸出余力が高まり、貸し出しを乱発した結果株式市場と土地に資金が流入し、さらに銀行の貸出余力が高まる・・・という非常に危険な循環が発生しました。そもそも、Tier2は補完的項目で、株式・不動産の含み益をリスク許容度に加えてしまえば、無限に信用を創造できることになってしまいます(少なくともバブルがはじけるまでは)。現に世界の大手銀行は、日本と同様に株式の持ち合い慣習があるドイツのドイツ銀行やドレスナーを含めてTier1だけで自己資本比率8%を達成している銀行が大半で、Tier2を含めれば15%を越える銀行も少なくありません(邦銀で達成しているのは信託銀行やネット銀行など一部だけでBTMも含めてメガバンクでは皆無)。昨今の邦銀における自己資本問題は、BIS規制の問題よりもむしろ繰延税金資産の算入(と不良債権処理時の税制上の損金処理)、資産査定におけるDCF法の採用の問題で、元はといえばTier1の充実を怠ってきた邦銀そのものの問題でしょう

      そもそも、欧米において資本市場における重要なプレイヤーは個人投資家よりも機関投資家である点では違いありません。日本の場合にはこれが商業銀行と年金基金ですが、特に米国の場合ではインベストメント・バンク(投資銀行)、インベストメント・ファンド、ミーチュアル・ファンド(以上二つは投資信託と訳されるが内容的には日本の投資信託と若干異なる)、退職者年金基金です。

      インベストメント・バンクは除外するとしても、投資信託や退職者年金基金の最終的な受益者は個人です。しかし、これらはファンドの運営に関して収益以外で関心を持つことは多くありませんが、ファンドの短期的な収益よりも長期的な成長性に関心を持ちます。これは、投資信託の受益者である個人のリスク許容度が高いことを意味するわけではありません。単にファンドが投資先に関心がないだけです。同じように、個人投資家が株式に対して一般的にリスク許容度が低いわけではありませんし、リスク許容度の低さが短期売買を活発化させているとは限りません。実際に、株式を積極的に売買している個人が、売買の対象としている会社が何をやっているのか知らない人も多いでしょう

      #私も、事業報告書が来るまで中外鉱業が何をやっている会社か知りませんでした

      Google上場の最大の問題点は、個人投資家であれ機関投資家であれ一般の投資家が上場によって得られるディスクローズを受けることができず、優先株であるから権利行使にも制限が出てくるところです。これは、言ってみれば株式というよりも、むしろ「元本を返済する必要のない劣後社債」に非常に近いと言えるでしょう。ここまでやるのなら、なぜ上場せず投資家に対して直接販売する方式にしなかったのかのでしょう

      #かつて米国のエネルギー市場を独占したエジソン・グループの持株会社だったインサル・グループが直接売買方式を取りましたが、後に経営破綻し大規模な証券詐欺事件に発展しました

      穿った見方をすれば、個人投資家による上場相場を形成し、インサイダーが株式を売り抜ける環境を無理やり作っているのではないかと言いたくもなります。実際、先のストーリーでは一部のインサイダーに対して法令違反の株式やワラントの供与が行われていたのは事実ですから、長期保有を目的とする投資家にしてみれば不確実性が高くあまり長期に保有したくない銘柄になってしまう可能性が高いと思います
      親コメント
      • 投資信託や退職者年金基金の最終的な受益者は個人です。しかし、これらはファンドの運営に関して収益以外で関心を持つことは多くありませんが、ファンドの短期的な収益よりも長期的な成長性に関心を持ちます。これは、投資信託の受益者である個人のリスク許容度が高いことを意味するわけではありません。単にファンドが投資先に関心がないだけです。

        基金系はともかく、投信については投資対象によりけりなのでは? 日本の例ですが、例えば ETF は個人がインデックス売買のつもりで短期に仕掛けるという手口もあります。加えて、投資先が株式のみで(債券や不動産に比べれば)価格変動が激しく、長期的成長なんていっている余裕はないと思うんですが。そういう投信もあるので、投信を十把ひとからげにするのは問題なのでは。少なくとも、株式の比重が大きい投信は区別して考えた方がよいでしょう。

        同じように、個人投資家が株式に対して一般的にリスク許容度が低いわけではありませんし、リスク許容度の低さが短期売買を活発化させているとは限りません。実際に、株式を積極的に売買している個人が、売買の対象としている会社が何をやっているのか知らない人も多いでしょう

        どうなんですかね... 大手証券に口座を持っている投資家だと、そこそこリスクに耐えられる(or 耐えざるを得ない)ということなんでしょうか? あるいは、証券会社の自己売買部門などと違って仕掛けや手仕舞いのタイミングをきっちり決めていないということもあるかも知れません。ただし、そういう姿勢で投資していると、特に長期に持ち合った場合は大怪我の元になるというのは間違いないでしょう。個人にもいろいろいますが、気づく人は気づいて、安全なうちに手仕舞うことを覚えていくのでは?

        短期売買活発化について、リスク以外の要因としてはネット証券の手軽さもあるでしょうね。昨年の数字ですが、ネット証券では3兆円分のストックが年80兆円のフローを生み出している [yomiuri.co.jp]そうです。対面売買では、30兆円ストックがあっても年40兆円ぐらいしかフローが出ない。似たようなところで、大手証券で投資していた人がネット証券に口座を作って株式を移管したら売買頻度が増えたなんて話もあります。松井さんの受け売りのような気もしますが、現場での売買を直に見ている人なのでそんなに変な話ではないと私は見ています。

        時に、アメリカの知人から昨年聞いた話なんですが、向こうでは信用取引によって取引が過熱化した結果、多くの個人投資家がかなりの損を出したという事件があったそうです。その結果、現在では韓国や日本などとは逆に、株式投資に参加するための資金ハードルが高くなってしまったそうですが、本当なのでしょうか? 特定少人数が金を巻き上げようとして事件を起こしたとかいうのならともかく、明らかに下落トレンドにあるにもかかわらず損切りをしなかった結果だとしたら、(証券会社や取引所が規制を強化することにより)投資家本人以外がその責任を追うのは俄に理解し難いのですが。

        親コメント
        • >基金系はともかく、投信については投資対象によりけりなのでは? 日本の例ですが、例えば ETF は個人がインデックス売買のつもりで短期に仕掛けるという手口もあります。加えて、投資先が株式のみで(債券や不動産に比べれば)価格変動が激しく、長期的成長なんていっている余裕はないと思うんですが

          米国の投信は、主にファンド型投資信託と会社型投資信託の二つがあります。ETFは会社型投資信託ですが、日本のように指数連動型だけでなく、様々な投信が上場されています(アメリカン証券取引所など)

          #会社型投資信託とは、ファンドそのものがSPC化されたものでSPCの株式が上場されて株式と同様に取引もののこと。ETFとほぼ同義

          もちろん、投資信託を頻繁に取引する人もいます。オプションや先物と比べて元手が少なくて済みますし、損失もある程度限定できます。ただ、カバードやミニ・オプション(個人向けの上場型超小型オプション)の普及で、ETFで指数の売り仕掛けをやるのは不利だし、数的に言えば買い持ち派の方が多いでしょう

          もうひとつ、米国の投資信託は株式や債券といった市場性商品だけでなく、不動産やローン債権のような流動性のないものや、それらを証券化したABSに投資するものも多いので、株式か否かというわけでもないですね

          >短期売買活発化について、リスク以外の要因としてはネット証券の手軽さもあるでしょうね

          これはどうでしょう? 日本と米国の場合はかなり事情が異なると思います。日本の場合は、長期金利の低下による個人資産の運用難の方が大きいと思います。ただ、短期売買がパフォーマンス的に良いかどうかは微妙に思いますが

          米国の場合は、マージン口座の開設が容易であるという点があると思います。ディスカウント・ブローカーの競争が激しかった頃、2万ドル程度のデポジットで取引が開始できたし、オプション取引の場合でも自己資金は1000ドル程度で取引ができた頃がありました。その自己資金ですら、不動産価格の上昇に伴う住宅ローンの借り換えや、不動産担保ローン、FRBや銀行委員会の規制を受けない証券金融業者からの借り入れが大半であったようですから

          ドットコムバブルの崩壊と、ディスカウントブローカーの収益性低下に伴い、マージン口座の敷居は高くなっていると思いますが

          >仕掛けや手仕舞いのタイミングをきっちり決めていないということもあるかも知れません

          これはどうでしょう? 漠然と将来的な価格上昇を期待する程度が大半ではないかと思います。そういう自分も、低位株や配当利回りの高い株式は、価格変動に関わらず漠然と保有したままにしてますけど
          親コメント
  • オフトピだけど (スコア:1, オフトピック)

    by Anonymous Coward on 2004年08月19日 19時16分 (#607623)
    これが記事になるのに、どうしてライブドアの新球団設立表明 [livedoor.com]は掲載されないんだろう。
    わりとビッグニュースには違いないし、タレコミも幾多あったろうに。
    • 答えは簡単です (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年08月19日 20時36分 (#607656)
      録画が生命線になりがちなアレゲ人にとって野球中継とニュース速報は宿敵ともいえる存在だからです。

      #あながち間違っていない気がするけどAC

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年08月19日 19時31分 (#607627)
      実は野球への興味は薄め、とか?

      オーナー会の態度はファンを白けさせてると思うし。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        野球自体はどうでもいいんじゃないの、スラド的には。
        名乗り出たのがライブドアじゃなかったらニュースになってないと思うよ。
        • Re:オフトピだけど (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2004年08月19日 20時21分 (#607650)
          そうでもないよ。
          誕生「YAHOO! BB スタジアム」 [srad.jp]

          まぁ、Yahooとlivedoorじゃ、かなぁり違うけどね。
          それだけに余計にびっくり。おいおい本気か?ひっこみつかなくなったか?てなもんだね。
          でも世間じゃYahooとlivedoorの違いをわかってないからね。
          選手会なんか一応期待しちゃってるし。少なくとも表向きは。

          #やばい。雷だ
          親コメント
    • Re:オフトピだけど (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2004年08月19日 23時23分 (#607739)
      モデレータさんモデおかしいです。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      ライブドアは黒いから
    • by Anonymous Coward
      ライブドアの記事を載せると、詐欺の幇助・教唆の容疑で挙げられるからです。
    • by Anonymous Coward
      単に、スポーツ嫌いの内向きオタが「多い」からじゃねぇの?と言ってみる。

      ライブドアの参入については、現状では(自分の気持ち的に)微妙だな...
      Jリーグの(一部の?)クラブみたいに完全独立経営な球団設立なら大賛成だが。

      #これなら、ライブドア本社が球団サポートから撤退することになっても、次のス
    • by Anonymous Coward
      本当に幾多のタレコミあったのかな。。
      # 自身でタレコんだ上でのコメントならゴメン

      という訳で言い出しっぺよろしく。
    • オフトピックも甚だしい。
      タレ込んでいないか、
      またはタレ込みの文章がお粗末な場合掲載されないと思います。
      よほどビックなネタの場合は例外で
      リンクだけの簡単なタレ込みでも編集者が直接文章を書き加えてくれます。

      livedoorの自作自演記事タレ込まてれもなぁ
      損の「YAHOO! BB スタジアム」の話の場合
      損は言ったやっちまうタイプで、
      • メタモデレート発動ですね
      • >実際法的なものだったり経営面でどう展開するか読みが甘過ぎる。

        それは、プロ野球界全体に言える事だし。
        #だから、こんな大騒ぎになってるわけでしょ?

        そこから野球界全体の問題について話が進むなら(オフトピだけど)いいけど、ライブドアだけをたたいているだけじゃ、なんら球界の問題についてまっとうなこと言ってるようには見えな
    • by Anonymous Coward
      別にどうでもいい。
      単にあの社長が吠えてるだけじゃネーか。
      だいたいちょっと金持ってるからって生意気なんだよ。
      そんなに自信あるなら60億くらいポンと払ってから作れや。
      ケチくさい。
      どうも、球団を金ズルとしか見ていないように思える訳だな。
      野球業界を救いたいと熱く語る姿もわざとらしく見える。
      成金特有の、金持ちにはなったが、人格が尊敬されるに至っていない、
      いい(悪い?)見本でしょう。
      • by tyamagch (672) on 2004年08月20日 12時04分 (#607943) 日記
        > どうも、球団を金ズルとしか見ていないように思える訳だな。
        > 野球業界を救いたいと熱く語る姿もわざとらしく見える。
        > 成金特有の、金持ちにはなったが、人格が尊敬されるに至っていない、
        > いい(悪い?)見本でしょう。

        的外れではないと思うのだが。
        ただし、私には彼の参入を歓迎しない現在のプロ野球界の経営者達も同じような姿に見えてしまうのだ。
        --
        Don't ask me why!
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        貧乏人が喚いてもなー。
  • by nekopon (1483) on 2004年08月20日 11時46分 (#607932) 日記
    • by Inetpub (20077) on 2004年08月20日 14時25分 (#608037)
      http://finance.yahoo.com/q/bc?s=GOOG&t=5d&l=off&z=m&q=b&c=

      最高で104ドルあたりまで上がったみたいですね
      それはそうと略号がGGLじゃなくてGOOGなんですね
      親コメント
      • by chute (19365) on 2004年08月20日 19時08分 (#608212)
        > それはそうと略号がGGLじゃなくてGOOGなんですね

        Vancouverに<a href="http://finance.yahoo.com/q?s=GGL.V&d=t">GGL.V</a>があるから?
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        もし、日本市場での話だったら、公募の4倍くらいになるまで寄らなかったでしょうね。
        ここ数ヶ間の日本のIPOをずっと見ていたので、
        それにくらべるとNasdaqって健全なのかな、と思ってしまいました。
  • by Anonymous Coward on 2004年08月19日 23時03分 (#607725)
    株式って公開したらいいことあんの? てか公開ってなに?
    • 株式の公開とは、閉鎖状態(特定の株主に保有され、原則的に株式の移転がほとんど行われない)から上場(含OTC)などの方法により、一般市場で自由に取引できるような状態とすることです

      株式の公開の最大の目的は、資本調達です。上場すれば、公募増資や自己株の売り出しにより、銀行借入よりも低コストに多額の資本を調達することができます。もうひとつの理由は、公開によって市場の評価を受けることができるという点です。株価や格付けのそのひとつですが、時系列的に連続した評価基準となりうる株価というのは、企業を評価する上での重要な指数になります

      #株式は返済する必要のない資本調達手段と言い換えることもできます

      株式上場によって、市場の評価を受けられるようになれば、株式増資よりも低コストに資金を調達することができる普通社債や転換社債の発行が容易に行えるようになるという利点もあります。外貨建てで社債を発行して、スワップ市場でドルに転換することでより低コストな資金調達も行えるでしょう。さらに、SECに提出が義務付けられるアニュアルレポート(日本で言う有価証券報告書や財務諸表)といった財務資料、株主総会における説明責任、アナリストに対する説明といった形で、上場は企業における説明責任の明確なものとすると言えます

      もうひとつは、会計基準の変更などで米国ではあまり一般的ではなくなりつつありますが、創業者や創業期からの従業員に対して、一定の価格で株式を購入できる権利であるオプションを与えたり(こういった形態でのオプションをストックオプションと言います)、ワラントを販売することで給与の代わりとすることができます。つまり、創業時にある従業員に10ドルで1万株の株式を購入する契約を結び、上場時に権利行使すれば、例えば株価が50ドルとなっていたら40万ドルの利益を得ることができます。米国会計基準の変更により、ストックオプションも費用計上を求められるようになったので税的に有利ではなくなってきているので、あまりはやらなくなっていますが、従業員を安い給与で馬車馬のように働いてもらえるニンジンの役目とも言えます

      さらに、創業時にベンチャーキャピタルなどの投資ファンドに資金を供与してもらう代わりに、オプションやワラントを供与することでハイリスクなベンチャー融資に高いリターンを約束することもできます。このように、株式の公開は様々な機能があります
      親コメント
    • by NyaNya (12681) on 2004年08月20日 0時36分 (#607761) 日記
      株式って公開したらいいことあんの?
      公開役に立たず。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年08月20日 1時34分 (#607786)
      (1)株主のメリット
       市場を通じて株式を売却できるので、従前の株主は(ほとんどの場合、取得価額より高くなるので)その所有株式を売却することで大金持ちになれます.
       市場を通せば、不特定多数を相手に売却するので、未公開のときより遥かに売りやすくなる。
       多くの未公開の会社の株式には譲渡制限(株式の譲渡に取締役会の承認が必要=日本の場合)がついてるので、非常に売りづらい、あるいは売れても出資額とあまり変わらない価格でしか譲渡できなかったりする.

      (2)発行会社のメリット
       公開と同時に公募増資などをで資金調達すれば多額の現金が手に入るので思い切った設備投資ができます.あとは、公開会社の方が未公開会社より社会的信頼が高いとか、色々メリットがありますよ.
      親コメント
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...