パスワードを忘れた? アカウント作成
8907 story

ウソかマコトか、超高速汎用エミュレータ 54

ストーリー by Acanthopanax
ホントならスゴい 部門より

Anonymous Coward 曰く"hotwiredの記事によると、米国トランジティブ社が超高速エミュレータ『クイックトランジット』を開発したという。この『クイックトランジット』の特徴は、一度中間形式に翻訳することで、あらゆるプラットフォーム向けのバイナリを実行することができる点。しかも、エミュレータが走っているプラットフォームの演算能力の80%を利用できるためオリジナルの環境と同様に高速に動作するという。
その割には露出が少ないと思うのだが、どうだろうか。PowerBook上でのLinux/x86用Quake 3の動作デモだけでなく、本当に自信があるなら、報道陣に自由にいじらせてもいいはずだが。これまでもたくさんの「革新的な」エミュレータが登場しては廃れていった。これは革新なのかネタなのか、読者諸氏はどう見る?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • QuickTransit for x86 [transitive.com]を使えば,x86でもMacOS Xを効率よく実行できるのですかね?
    真実ならば,PearPC [sourceforge.net]以上の性能がでるはずだと思いますけど...
    --
    旅に出ます.(バグを)探さないで下さい.
    • by Anonymous Coward
      リリース文に書いてある通り、
      現在ではlinux->linuxの変換しかできないようです。
      昔あったFX!32みたいなもんですね。
      • by Anonymous Coward
        ユーザーモードエミュレーションならまあ80%の効率はアリだろう。
        頑張っているとは思うが、画期的って程じゃない。
    • by Anonymous Coward
      ここが以前やってたDynamiteでは、一応システムエミュレーションみたいのも視野に入れてたので、やろうと思えば出来るでしょうね。

      ただ、bleem!とかConnectix VirtualGameStationのように他社の独占的ハードをエミュレーションする製品を出しちゃうと色々と問題が出るわけで。。

      Appleは以前MAEというMacintoshエミュレータを出してましたが商業的に成功した気配は無いのでAppleと手を組んで出したりという可能性も
      • by Anonymous Coward
        > アプローチとしてはPearPCと同じなのでPearPCの方の効率上昇を待つほうが個人的には現実的だと思います。

        だから違うっつーの。
        PearPCがやるのはハードウェアエミュレーション。
        • by Anonymous Coward
          ダイナミックリコンパイルしてるのはQTもPearPCも同じ。
          PearPCとその点で本質的には違わないわけで、元コメントの真実なら~ が比較として成立していないと。

          # もちろん、リコンパイルの方法論まで踏み込んで比較してるのなら比較になるだろうけれども。
          # まぁ、どうせ変換コアは生成させているのだから外から見れば違いは無い。
          # 仕組みとしては近いqemuと比較しないのはこの予想から。qemuは馬鹿正直に中間コードを通しているのでそこまで高速ではない。

          Dynamiteをやってた頃はハードウェアエミュレーションを書け
          • by Anonymous Coward
            だからね、エミュの本質はハードウェアのエミュレーションの有無であって、命令の実行がインタプリタかBTかってのは二次的な事柄なのよ。
  • by koduckin (15749) on 2004年09月15日 10時11分 (#622510)
    mainframe processor もエミュレートできる [transitive.com]とのことなので、今までにない悪夢^H^Hビジネス・チャンスがあるかも。
  • by Anonymous Coward on 2004年09月15日 11時00分 (#622534)
    >本当に自信があるなら、報道陣に自由にいじらせてもいいはずだが。

    実はQuickTimeのフルスクリーンムービーなのです。
    デモの開始前に、「Proを購入する?」のメッセージが・・・
  • hotwiredの記事を読む限り、いわゆるOSエミュレータではなくて、むしろプログラムの移植性を高めるコードトランスレータ・フレームワーク&ライブラリ、の様な雰囲気に見えます。(OEM販売だけだし)

    エンドユーザからすると、Virtual PCの様な汎用環境などを期待したいところですが、こうゆうモノではなさそうで、実際に見えるものといえば、「WinとMacでほぼ同時リリースされるアプリが増える」、という感じになるかもしれません。

    もし、そうだとすると Quake の様な、OS固有の機能をあまり使っていない(かもしれない)アプリの移植性は飛躍的に向上するが、OS固有機能に依存しまくっているアプリ(MS-Wordなど)の移植性はそれほど向上しないかもしれません。(完全な推測ですが)

    # もうわかっているって? 失礼しました。
  • by Anonymous Coward on 2004年09月15日 6時51分 (#622428)
    スクリーンショットをよく見れば分かりますが、ホスト側のGUIはAquaではなくKDEです。多分ホストOSはMac OS XではなくLinuxなのでしょう。
  • 誰もが思うこと (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年09月15日 7時41分 (#622436)
    もちろん Virus もきちんと機能するのかしらん
    • by Anonymous Coward
      動かないでしょう。

      OSのエミュレータじゃなくてプログラム単体を
      逆アセンブルしてソースに戻してコンパイルしてるだけなので
      OSに依存する部分は一部サポートされないと思います。

      動かせるのもは
      x86 < PowerPCまたは64bit環境のプロセッサ
      限定だと思います。

      理由は元のレジスター数より多いプロセッサーじゃないと
      レジス
      • by Anonymous Coward
        Operating system call mapping from any Unix/Linux-like operating system or any mainframe operating system to any Unix/Linux-like operating system is supported.

        と書いてあるだろ。
        思い込みだけで適当な書き込みすんな厨房。

        > 理由は元のレジスター数より多いプロセッサーじゃないと
        > レジスターを頻繁に切り替えるだけで相当遅くなりますから

        んなことねーよ。
  • by Inetpub (20077) on 2004年09月15日 9時41分 (#622480)
    JavaVMとか.NET Frameworkとかとは違うの?
    • by ryokiwind (22763) on 2004年09月15日 14時57分 (#622687)
      記事見た限りでは、こういうことでないかね

      .NET Framework
      CPU(その他ハード) - OS - Framework - .NETアプリ
      Java
      CPU(その他ハード) - OS - Java VM - Javaアプリ

      こうなってるよね

      この汎用シミュレーターは
      CPU(その他ハード) - 汎用シミュレーター -OS - アプリ

      このようになってると推察できる。
      親コメント
      • by ryokiwind (22763) on 2004年09月15日 15時20分 (#622699)
        ×シミュレーター
        ○エミュレーター
        です
        親コメント
      • ということはCPUの命令セットは置き換えるけど
        その他のハードウェア関係のドライバはやっぱり
        用意しないといけないってことかな?

        グラフィックカードとかはバスにぶら下がるものだから
        それぞれのOSで出ているものがそのまま使えそうだけど
        Macintoshのドーターカード用のWindowsドライバや
        Intelチップセット用のMac OSドライバなんてのは
        現状では存在しないから動かすには相当な努力が要りそう。

        …だからLinuxで動かしてるのか。
        --
        やなぎ
        字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          だからユーザーモードエミュレーションだっつの。
          VirtualPCよりはJavaVMのほうが近い。
    • by FUTIKOMA2 (18495) on 2004年09月15日 9時49分 (#622489) 日記
      「一度中間形式に翻訳」と聞くとJava VMを思い出しますね。
      だとすると、“超高速”っていうのは怪しく聞こえてきます。

      #遅くてもちゃんと動けばそれなりのメリットがあるわけですが……。
      親コメント
  • by kamakama (18535) on 2004年09月15日 9時52分 (#622491)
    これを最後にとんと発表がなくなり、数年後にどっかに買収されたってニュースの出る、いつものパターンでは(^O^;
  • こっちのディスプレイのせいなのかな?
    デスクトップが見えてる部分とQ3Aの部分のにじみに差が有りすぎてはめ込み画像に見える…
    --
    天琉陳(Teruching)
    • by Anonymous Coward
      >デスクトップが見えてる部分とQ3Aの部分のにじみに差が有りすぎてはめ込み画像に見える…

      気のせいでしょう。
      Mac上でスクリーンショット画像を表示させればいいだけなので、
      わざわざ切り張りする必要なんか無いはず…(笑
  • まぁ、アレだ、 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2004年09月15日 10時07分 (#622504)
    コードモーフィングとかはほとんど同じことをやっているわけで、80%の速度を出そうと思ったら記事にあるような工夫だけでは全然足りない罠。少なくとも別の技術が売りになるだろうと思う。
    それと、他のプラットフォームのプログラムを動かすときに難しいのは命令コード体系の差異だけに由来するわけじゃない。数あるエミュレータ達が、命令コードは動くけれどもその他の外部的なハード等の差異を吸収し切れていないものも多いことからも明らか。
    というわけで、なんでも1/100に圧縮する技術とかと同類に思えるのは私だけ?
    • Re:まぁ、アレだ、 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年09月15日 12時45分 (#622577)
      hotwiredの記事によれば、
      > 高速化された3Dグラフィックスを完全にサポートし、メイン・プロセッサーの計算能力の約80%を引き出せる。

      高速化された3Dグラフィックスを処理するのは、メイン・プロセッサーではないので、80%も出ないという罠。
      親コメント
      • Re:まぁ、アレだ、 (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2004年09月15日 14時08分 (#622654)
        「、」の前とあとでは文脈が違うと思われる。
        記事は、ネイティブGDIが使用可能で、3Dレンダリングのハードウェアサポートがある、だいたい20%程度のオーバーヘッドがある、と言ってるように読める。
        ただし、エミュレーションの負荷は一定のはずなので、20%というのはメインプロセッサの演算能力次第であって、遅いマシンなら50%くらいかもしれないわけだが、想定してる環境がわからんとなんとも言えんね。
        個人的にはMac要らんので、必要ならデュアルブートするか、もしくはcoLinux動いてればとりあえず問題ない(X要らん)ので要らんけど。

        それに今となってはQ3(A?)は軽い方だしな。
        Intel PIII600+GeForce3とかで動いてたわけだし。
        うちではPIII450+MatroxG400で動いてたし。

        ところで700ドルくらいなら買ってもいいんだが、Amazonの入荷はいつですか?
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年09月15日 7時04分 (#622430)
    >一度中間形式に翻訳することで、あらゆるプラットフォーム向けのバイナリを実行することができる点
    TAOのIntentにロード時中間コード化をつけた物なのかな?
  • by Anonymous Coward on 2004年09月15日 8時14分 (#622449)
    これでLinux上でDirectXを利用したアプリができるようにあるかなぁ。 なると良いなぁ。
  • by Anonymous Coward on 2004年09月15日 10時16分 (#622519)
    >本当に自信があるなら、報道陣に自由にいじらせてもいいはずだが。

    N社 [nintendo.co.jp]の特許の問題 [srad.jp]もあってなかなか目立つことができない、と言うのが実情かと。
  • by Anonymous Coward on 2004年09月15日 22時47分 (#622898)
    私が欲しいエミュレータ-は、もっともっとシンプルなものです。

    あくまでも例え話ですが、私の自作のソフトで、MSDOS の fc.exe の出力を整形して便利に使っていたとします。
    fc file1 file2 | mytool > file3 と言う感じです。

    同じことを例えば MacOSX の上でやろうとする場合、自作のソフトの部分はソースがあるのでコンパイルし直せばOKですが、MSDOS の fc.exe と全く同じ出力形態で、ファイル比較を出力してくれるソフトが無い場合(あくまでも例え話)、面倒なことになります。
    こんなとき、
    msdos fc.exe file1 file2 | mytool > file3 と言う感じで使えるエミュレータ-があったら、どんなに便利かと思います。

    何でこう言うお手軽なエミュレータ-が、世の中には無いのでしょうか? それとも、私が知らないだけ? もしかして「クイックトランジット」がそれなら、すっごく期待しちゃうのですが。
    • > 同じことを例えば MacOSX の上でやろうとする場合、自作のソフトの部分はソースがあるのでコンパイルし直せばOKですが、
      > MSDOS の fc.exe と全く同じ出力形態で、ファイル比較を出力してくれるソフトが無い場合(あくまでも例え話)、面倒なことになります。

      なけりゃ作ればいいぢゃん。
      これぐらいならあんまり難しくないだろうし、オープンソースなdiffのソースくらいどっかに転がってそうだし。

      例え話、というのはわかってるけど、何を求めてるのか理解できないんだけど。
      MS-DOSのエミュレータが欲しい、という話?
      でも、それを作ろうとすると結局PC-ATのエミュレータが必要なんだけど。
      親コメント
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...