パスワードを忘れた? アカウント作成
9110 story

BSD の CLI で1週間暮らしてみよう 160

ストーリー by yoosee
CLIは慣れや使い込みが必要 部門より

BSD 曰く、 "OSnews 「A week in the BSD CLI」 という記事が紹介されている。猫も杓子もマウスを握り締めている昨今、Jem Matzan は便利な GUI 環境から1週間離れて見ることにした。FTP もチャットもメールもウェブもすべてコマンドラインで操作することに決心し、ラップトップで動く OpenBSD 3.5 だけで暮らしてみたとのことだ。結局、彼は元の環境に戻った時にはほっとしたと言っているが、このような試みは無駄ではないのでたまにはやってみるのも良いと思う。さて、読者の皆さんならどう感じるだろうか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 実例からこじつけ (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年10月26日 23時51分 (#642823)
    HogeさんのFugaというアルバムを聴きたい。

    CUI(bash)の場合
    $mpg321 music/Hoge/Fuga/*.mp3
    で一発。
    GUI(Winエクスプローラ)の場合
    My Documentをクリック
    →musicフォルダを目と手で探す。
    →ダブルクリックでmusicフォルダ開き、今度はHogeフォルダを目と手で、、、
    →Hogeフォルダをダブルクリックして、、、、

    明らかにCUIの方が楽。でっかいプレイヤー起動して検索掛けるのなんかはもっと面倒。

    けど「さあて、音楽でも聴くか」という時、

    CUIの場合
    $mpg321 music/ でTABを押す
    ずらずらと並ぶアーティスト名見ながら「どれ聴こうかなー」

    GUIの場合
    musicフォルダ見ながら「どれ聴こうかなー」

    さすがにCUIでやる気になれん。

    決まった動作をする時が便利なんだよね。CUIは。個人的には、GUIを
    「CUIに取って代わるもの」として扱うことは、今現在のどのデスクトップ環境見てもないと思う。
    GUIがいま、あくまでUIとしてどれだけ便利かというと、
    上に挙げた意味ではまだまだ物足りない部分が多く、
    例えばうちは、CD資産すべてMP3化していて、ディスク自体にはほとんど触っていないにもかかわらず
    CDラックはいつも目の届くところにおいてある。
    「何聴こうかなー」な時の、人間の「物色する視線」には、
    フォルダがどれだけスタイリッシュにデザインされていてもPC内では味気ないから。

    GUIのよさとして「わかりやすい」というのがよく挙げられるが、
    「わかりやすい」と「使いやすい」が、こういう局面ではまるっきり別物になるわけで。
    「分かりにくくてもいいから使いやすい」GUIってないもんかね?
    と常々思うのでありました。
    • Re:実例からこじつけ (スコア:2, おもしろおかしい)

      by lunatic_sparc (15416) on 2004年10月27日 0時18分 (#642843)
      mplayer も -vo aa オプションがありますから TV も動画もみられますしね。
      親コメント
    • CLIとGUI (スコア:2, 興味深い)

      by kei_sun (15123) on 2004年10月27日 0時33分 (#642854) 日記
      私としては好き・嫌い程度にしか聞こえない「使いやすい」よりは、「手順が少ない」「熟練したときに人間に与える負荷が少ない」という点を評価の基準にしたいです。

      CLIには、入力は文字、出力も文字という特徴があります。このためにある操作の結果を別の操作の入力として再利用することができます。

      簡単な操作から始めて途中経過を確認しつつ、段々複雑な操作を追加していき、最終的に目的とする結果を得ることができます。そのときのコマンドラインをファイルに保存しておけば、コマンド(スクリプト)としてその手順をいつでも再生することができます。

      つまり、定型作業にコマンドという名前をつけることで、作業手順を圧縮することができます。この作業は何回でも積み重ねることができますから、ちょこっとしたスクリプトを貯めていくと日常の作業はどんどん簡単になっていきます。大げさにいえばノウハウの固定化といえます。

      unixなどではcronなど自動実行の支援機能も充実していますから、コマンドを作った本人がいなくなっても機械はずっと動き続けるということもよくあります。

      日常の作業はほとんど定型作業で占められていますから、これをどんどん圧縮していくことで、そのうちルーチンワークにはほとんど頭を使わずに、今やりたいことに集中することのできる環境ができてきます。

      GUIだと入力はGUIのイベント(クリックした座標、押されたキーなど)、出力→それぞれのコマンドによって異なる、というように入出力が異なっているため、人間が行なっている作業を固定化していく能力に劣ります。HyperCardのHyperTalkから発展したApple Scriptなどはその点を補おうとした試みです。

      HyperCardはもう10年以上前のソフトですが、ハイパーリンク機能およびオブジェクトプログラミング環境付のペイントソフトです。UIに興味のある人にはぜひ触って欲しいと思います。

      ※今だにこの域に達していないWWWベースの学習ツールに辟易中。
      親コメント
      • by masa.edw2 (13937) on 2004年10月27日 2時59分 (#642922)
        「わかり難くても良いから使いやすい」と言っても、「手順が少ない」「熟練したときに人間に与える負荷が少ない」と言っても良いですが、最近のWEBブラウザにみられるマウスジェスチャーは、そういう線だと思います。

        取っ付きさすがは無いですが、慣れれば最低限の動作で自由にブラウザを制御でき、非常に便利です。主にマウスを使うアプリケーションだから、マウスだけで操作が完結するべき、という思想が、emacsのそれに近いものを感じます。複雑なキーバインドで取っ付きにくいけど、文字を扱うソフトだから、ホームポジションで操作が完結すると便利。

        プログラミング可能かどうか、という一番重要な点については、触れていませんが…。
        #HyperCard触ってみたいと思った。
        親コメント
    • by roto (17040) on 2004年10月27日 0時48分 (#642866) ホームページ 日記
      GUIでコンソール画面もどきがウィンドウの下に表示されているようなアプリはありますけどね。
      メニューから選択しても、コンソール画面に打ちこんだのと同じ結果になるような奴です。

      例えば、アプリを起動してから
      音楽の再生→フォルダの選択→フォルダ選択ダイアログが開く→
      「music」フォルダ選択→「Hoge」フォルダ選択→「Fuga」フォルダの選択
      のような処理を
      アプリを起動してから
      >play music/Hoge/Fuga/
      のようにする感じで、実行できるようなものです。

      すでに、GUIとは呼べなくなっているかもしれませんが、GUI+CUIは便利です。
      結局は現状のOSではアプリが自前で対応するしかないと思いますよ。
      親コメント
    • 参考までにWinXP ProのGUI環境でのキーボードメインで操作した場合。

      田ミ>M>H(oge)>Enter>F(uga)>Alt>F>Q
      最短8ストロークで完了
      再生するために開いたフォルダも閉じるなら、+2~+3
      # Alt>F>Cか、Alt+F4(Alt+Fキーは面倒なので大抵前者を使う)
      WMPがアクティブにもしもなったら+3
      # Alt+Space>N

      以下詳細
      ・Windowsキー(スタートメニュー表示)
      ・M (Musicの頭/スタートメニューのマイ ミュージックはMusicにリネームされている)
      ・H (Hogeフォルダへフォーカス移動)
      ・エンター (Hogeフォルダ内へ移動)
      ・F (Fugaフォルダへフォーカス移動、Fooがあるなら"FU"みたいに途中まで打てばOK)
      ・Alt>F>Q(メディアプレイヤーの再生キューに追加)
      ※別に左に出てる「選択して再生する」をクリックでもOKか。

      ちなみにフォルダ選択ってどちらも日本語になると致命的に面倒だよね
      場合によっては日本語が入る場合もGUIのほうが断然楽かもしれませんね。

      # ノートが原因でこんな操作を普段からする癖になったのは秘密
      親コメント
      • ちょいと補完。

        スタートメニューはWin2k look and feelが前提ですな。WinXP look and feel使用時に[すべてのプログラム]などから名前がMで始まる項目を選択すると、それがメニュー左側の一覧に加わり、Mが「一字決まり」でなくなりますから。

        今Mが一字決まりかどうか目視確認しながらタイプするのでは利便性が半減なので。

        #私も同じようにして生活しているのでID

        --
        名物に旨いものなし!
        親コメント
        • 自己レスですが、今見たら、Win2k look and feel使用時には「マイ ミュージック」ってスタートメニューに出せなかったりしますよね?
          ということはkei100さんはWinXP look and feelですか?

          WinXPが勝手にメニューをどんどん変更してしまう点、その結果画面を見ながらでないとキーボードでも操作できない点について、kei100さんのご意見をいただきたいんですが。

          私ですか? 私はWin2k look and feelで、スタートメニューの下はよく使うものが一字決まりになるように編成してあります。

          #Windowsが勝手にメニューをいじくることが「むしろ、不愉快」と思っているorangeful

          --
          名物に旨いものなし!
          親コメント
    • by magicME (10732) on 2004年10月27日 2時34分 (#642910)
      GUIかCUIか、その使い勝手、親しみやすさの差なんかをもっと広い意味で考えるとして
      将来脳にPCが直付けになったとしてその時に用いられるインターフェイスはGUIかCUIかってのを考えると
      結構興味深い感じがします。

      人間の思考形態も相まってかなり深そうな気がするようなしないような。

      ボイスオンリーなオペレーションの場合はCUIの仲間にはいるのかな?

      他の方のご意見を伺いたいのでボーナスを消費してみました。
      (これって使いまくるとなくなるのかな?)
      親コメント
    • by aql (23441) on 2004年10月27日 0時31分 (#642853)
      おそらくGUI的な回答の一つが、TigerであればSpotlight検索 [apple.com]、Longhornでもなんかあったと思いますが、ああいったメタデータベースと検索を組み合わせたインターフェイスになるのだと思います…が、検索ってGUI操作の中では結構CUI的ですね。
      親コメント
    • Windowsだってマウス使わずにキーボードで操作すれば使いやすいですよ

      [Windows]キーと矢印キーでMy Documentを選択し[Enter]で開く
      →[m]を何回か打つとmusicフォルダが選択される
        (mからはじまるフォルダがmusicだけなら一発でmusicフォルダが選択される。
        また、すばやく[m][u]と打つことでmusicフォルダにあたる可能性を高めることもできる)
      →[Enter]でmusicフォルダ開き、今度はHogeフォルダを[h]を何回か打って選択、、、
      →[Enter]でHogeフォルダを開き

      私はCUIのGUIに勝る点は操作説明のしやすさだと思います。
      初心者に電話越しに操作を説明することを想像すればおわかりいただけるかと。
      また、操作方法のドキュメントをつくる容易さも、画像をふんだんに使わなくてはわかりにくいGUIアプリに対して、CUIアプリはテキストだけでつくれます。
      (これも若干こじつけですが)
      親コメント
  • 無駄だと感じます。 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2004年10月26日 22時39分 (#642755)
    無駄ではないところってどこ?
  • 結局ウェブ以外はそもそもGUI必要なさそう...
    • by IKEDA Kenji (4659) on 2004年10月26日 22時52分 (#642769)
      CLIを同時に複数使うために
      ウィンドウシステムは必須だと感じてますけど。
      親コメント
    • > 結局ウェブ以外はそもそもGUI必要なさそう...

      cliのRSSリーダさえあれば今でも結構生きていけそうな気がします...
      親コメント
    • 思ったよりリッチな環境で一安心(?)。
      Visual Editor も使って良さそうな感じだし。
      # 最初、termcap 系も使わない環境なのかと思ったバカ者。
      親コメント
    • w3mはGUIに含まれたんだろうか?
      w3mならウェブでも耐えられるんじゃないかと。
      親コメント
  • むしろ逆で (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年10月26日 22時52分 (#642767)
    GUIで1週間暮らしてみよう って企画の方が食いつき良いんじゃないかな。
  • 「元の環境に戻った時にはほっとした」

    #いや、気軽にアップデートとかしたらリカバリーとかで大変でしたよ。
  • by tag (10007) on 2004年10月26日 23時10分 (#642782) 日記
    システム管理をちょっとやっているので、こんな環境で暮らしています。
    端末: 普通のパソコン
    OS: ウィンドウズ
    電源オンしてすぐ起動するツール:
      Outlook Express, IE(4画面程度), VNCviewer(8個ほどのkterm)
    VNCではUNIX系のコマンドばかり入力しています。メールを読む時は マウスでクリックしますが、メールを書くときはひたすらキーボード を叩いています。WEBはクリックばかりです。ウィンドウズを 使っていても、マウスをずっと触らないことも多いようです。
    • 端末: 普通のパソコン
      OS: ウィンドウズ
      電源オンしてすぐ起動するツール:
        コマンドプロンプト×2(tcsh使用)
        teraterm×2(2台の FreeBSD PCにそれぞれログインして、screen 起動)
        (以上はスタートアップに入れてます)

      という環境な私は時代に逆行してるんですかねぇ。
      メールはmnewsだとか、たいていの操作はCUIでやってます。
      新着メールを読む時は less /var/mail/hoge することも。

      WEBブラウズだけは、w3mじゃなくて IE 使ってますけど…
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年10月26日 23時12分 (#642787)
    ありがたみを感じる意味では無駄ではないと思います。

    以前、仕事(職場)の関係で1年ほどメール環境のみですがCLIになった事が
    ありました。関連会社の端末から、直接入れないので別のサーバを経由して
    所属部署のサーバに入って、メールの送信は、SubjectをMIMEエンコードし
    本文をJISにしてmailコマンドに流し込んでというのを手作業でやり、メール
    を読む時はメールボックスを直接lessで。

    #何年も前の話なので、作業手順に間違いがあるかも知れず。

    mailコマンドを詳しく調べたり、ターミナルで使えるメーラを探したり設定
    したり覚えたりすればもっと楽にはなったのでしょうけど。ヘタレというか
    面倒臭がりというか、ほんとはもっと早く帰れるはずだったし。

    元の職場に戻りGUIでメールの読み書きが出来る様になって、そりゃもう
    有り難かったです。

    #ヘタレなのでAC
  • 携帯はCLI? (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2004年10月26日 23時50分 (#642822)
    最近、普段携帯しか使わない高校生がWindows上で一太郎を使って入力しているのを見て驚いた。マウスには一切触れずに、ひたすら矢印キーとBackspaceキーで打ち込んでいた。彼にとってWindowsってCLIと同じ?
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...