パスワードを忘れた? アカウント作成
9133 story

MSX、来春にも復活 92

ストーリー by Acanthopanax
あれやこれも 部門より

Technobose 曰く、 "10月29日付けのASCII24によると、アスキーとMSXのユーザー団体『MSXアソシエーション』が共同でFPGAチップ上にMSX1コンピュータを再現することに成功し、“ALTERA PLD EXPO 2004”会場にて公開した。また同記事によると、このワンチップMSXはフリーの開発環境で開発されており、ユーザーが独自に改良を施すことも可能になるとのこと。
ハードは詳しくないのですが、プログラムでハードを構成できるのは凄いです。8ビットとはいえ完全なパソコンなら、いろいろな使い道が考えられますね。こういう製品もあながち妄想だけで終わらせない人も出てきそうですね。"

製品化の時期や価格は未定だが、「来年の3月くらいには発売したい」とのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • で… (スコア:4, 興味深い)

    その後は、MSX2や、MSX2+の機能も追加してくれるのでしょうか?

    個人的には、コナミにSCC機能もフリーで公開してくれると嬉しいが。
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
  • by Anonymous Coward on 2004年10月31日 0時10分 (#645392)
    > ハードは詳しくないのですが、プログラムでハードを構成できるのは凄いです。

    プログラム可能なFPGAチップにVerilogやVHDLのようなハードウエア記述言語を使って
    設計した回路を焼くのはアマチュアなどでは結構ポピュラーな手法です。
    #プロの方でも試作品などを作る場合は使うことがあるようです。

    最近ではJavaを使って記述できるJHDL [jhdl.org]なるものがあり、ドキュメントなどを見て
    もらえば分かるとおり、ここまで抽象化されると、ヘタするとデバドラ書くより簡単だったりします。(w
    • by astro (17245) on 2004年10月31日 1時39分 (#645438) 日記
      最近はFPGAの性能も上がってますしね。

      私の会社は半導体屋なのですが、回路をFPGAに焼き付けて検証したりすることは一般的にやってます。
      それに、新入社員の研修用にも使ってます。
      (書いたHDLをシミュレータじゃなくて、実回路に落として見るのではやっぱり現実度が違いますからね)

      それに、ド初期の製品は市場売りでもFPGA使う場合もあります。
      確か、ソニーのBRDレコーダもBRDディスクドライブ部は、FPGAを使ってるんじゃなかったかな?

      #入社直後に、研修用FPGAでMP3デコーダを実装しようとたくらんでいたがID
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年10月31日 1時24分 (#645429)
      FPGAやCPLDのような書き換え可能なLSIは、最近ではアマチュアや試作だけではなく、一般製品でもポピュラーに使われ始めています。書き換え不可能なASICの市場を喰いつつ、かつ別の方向でも使われている感じです。

      ・極端な話、出荷数日前まで開発ができる。

      ・FPGAが数千円の単価で入手できるため、生産量が数千個程度の商品ならば、マスクを起こしてASICを作るより安く上がる。

      ・ASICの「パッチ」として外付けのFPGAを置くことで、ハードウェアのバージョンアップやバグフィックスが可能になる。

      ・PowerPCコアや高速積和演算コアを持つFPGAが出てきたため、ASICやDSPでなくとも性能的に充分なケースが増えた。

      ・複数のI/O規格のピンを混在できるFPGAが出てきたため、従来「インターフェス回路」だったものが、FPGA一個で済むようになった。
      親コメント
  • うげ (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2004年10月30日 16時22分 (#645191)
    Altera 1C12Q240C8って一個1万八千円もするんだ。
    Z80何個分?(まだあるのか?)
    • Re:うげ (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年10月30日 16時51分 (#645207)
      購入ルートで値段はずいぶん変わりますです。
      同一のデバイスが代理店や納入先で十倍近い差が出る事もざらです。
      親コメント
      • Re:うげ (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2004年10月30日 22時58分 (#645364)
         あー、確かに。ルートによって時間と値段は結構差がありんす。
         特に海外ブランドの新規製品とかマイナー品種だと蕎麦屋の出前状態(電話すると「今出ました」と言われる)になりうる罠。

         急ぐ時は一般的な品種を、特殊な品種な場合は余裕を持って発注しましょう。基板起こす時は生産が続きそうな品種を選ぶか、全生産予定数量をまとめて在庫してくらさい。普段大量に買ってる商社なら頼み込めば折半(商社に在庫させる)とかするし(したくないけど)。

        #あたしに営業畑は合わなかったよ…
        親コメント
    • Re:うげ (スコア:2, 興味深い)

      by oku (4610) on 2004年10月30日 16時41分 (#645202) 日記
      Z80何個分?(まだあるのか?)
      まだありますよ。 Zilog [zilog.com] (本家) の Z80 製品ファミリ [zilog.com] をどうぞ。

      # 今売りたいのは eZ80 の方だろうけど。

      親コメント
    • Re:うげ (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2004年10月30日 17時08分 (#645217)
      初代ゲームボーイもZ80。米国のTVで子供にHな番組を見せないためのVチップもZ80。あとはパチンコなどいろいろ。8ビット組み込み系では今でも主力です。
      親コメント
      • Re:うげ (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2004年10月30日 17時59分 (#645249)
        ゲームボーイのチップをZ80と呼ぶのは抵抗があるな
        どっちかというとi8080から別系統の進化をしたような気がする
        ※インデックス命令や裏レジスタが無いんだっけ?
        親コメント
      • パチンコの場合は、Z80というよりは、ROM改造の対策コントローラーが内蔵された特注品。
        それにZ80ベースだけでなく、6809ベースもあった。

        しかし、それももう10年以上昔の話で、現役の8ビットCPUのパチンコ台は昔設計された権利台ぐらいしかでしょ。
        最近のパチンコ、パチスロじゃ完全オリジナルのRISCベースCPUだとか聞いてますけど。

        大抵は、Z80といわれていても、純粋にZ80を使って入るのは少ないし、更には殆どがセカンドソースだし。

        そういえば、某社のミサイルもMIL規格準拠の選定品Z80Bだったっけ。
        --

        /* Kachou Utumi
        I'm Not Rich... */
        親コメント
        • Re:うげ (スコア:1, 興味深い)

          by Anonymous Coward on 2004年10月31日 6時13分 (#645486)
          >パチンコの場合は、Z80というよりは、ROM改造の対策コントローラーが内蔵された特注品。
          >それにZ80ベースだけでなく、6809ベースもあった。

          >しかし、それももう10年以上昔の話で、現役の8ビットCPUのパチンコ台は昔設計された権利台ぐらいしかでしょ。
          >最近のパチンコ、パチスロじゃ完全オリジナルのRISCベースCPUだとか聞いてますけど。

          制御部と演出部の話をゴッチャに理解されてますな。あんまりうろ覚えのこと書かないほういいと思うよ。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年10月30日 16時56分 (#645214)
    今度のMマガで詳細が語られることを大いに期待!

    とりあえずリンクを貼っとこーっと
    MSXアソシエーション [fcm.co.jp]
    MSXマガジン公式 [ascii.co.jp]
  • ところで (スコア:2, 興味深い)

    by morohe (18573) on 2004年10月30日 19時23分 (#645287)
    データレコーダーは繋げないのか?
    「オホーツクに消ゆ」とか初代「蒼き狼と白き女鹿」とかetc...

    #カニガクイタイ
    • 大抵の8BitCPUのPCでは、シリアルポートを転用してCMT I/Fを作ってた経緯があるから、シリアル経由になるんじゃない?
      3芯のシリアルケーブルみたいに。

      #ただし、私が知る限りでは、MZシリーズとかX-1シリーズ、PC-6001系列はシリアルポート経由ではない。
      #MZとX-1シリーズはI/Oポート直叩き、PC-6001シリーズはサブCPUの8049に任せてる。
      --

      /* Kachou Utumi
      I'm Not Rich... */
      親コメント
      • CMT I/F (スコア:2, 参考になる)

        by BIWYFI (11941) on 2004年10月31日 12時47分 (#645577) 日記
        >大抵の8BitCPUのPCでは、シリアルポートを転用してCMT I/Fを作ってた経緯があるから、

         そんな経緯は無い。
         初期8bitPCだと、殆どがIOポート直結。シリアルポートはオプションが普通だった。(AURTも±12Vのドライバも高かったんだよね)
        //IOポート直結の例にFM7/8とApple][を追加しておこう
         大体、CMTごときにシリパラを用意するような贅沢は当時出来なかったし、復調するためのクロック生成が輪を掛けてハードを面倒にするから、IOポート直結にソフト復号が最もコストの掛からない解だった。(PC-6001でサブに回されているのは、メインCPUが画面表示にDMA掛りまくりだったため)
         ただ、PC-8001では、画面表示にDMAを使う関係でソフトタイマが当てにならないことと、TK-80BS時代にCMTのハード復号を確立していた(TK-80本体もLED表示にDMAを使っていたりする)ことから、珍しくハード復号のCMT I/Fを搭載していたと思われる。
        //ちなみに、PC-8001には、「CMT I/Fを改造したシリアルポートの作成」なんて技があった気がする

         後期に新設計されたPCだと、FDDにモデム接続用シリアルポートが標準となるのでシリアルポート転用CMTが在ったかもしれないが、その頃では、CMTは既に主流から外れていた。
         当時なら、既にDMAや割り込みがガンガン使用されていたので、たかがCMTの為だけにCPUを占有するソフト復号は許されなくなって、安くなったシリアルチップを使ったハード復号のほうが合理的になったと思われる。
        --
        -- Buy It When You Found It --
        親コメント
  • ハードウェアは作れても、MSXのBIOS/BASIC-ROMはどうするんだろう。
    MSXエミュレータと同じように、実機から抜いて使うのかな。
    だとすると、合法的にMSXパソコンとして使うには、
    まだオリジナルの実機が必要ってことになりますね。
  • by Pen2 (18210) on 2004年10月30日 17時57分 (#645248)
    ビジネスのプレゼンスとしても、やっておかなくては
    FPGAでPC-8001を作る計画
    http://www.geocities.jp/kwhr0/hard/pc8001.html
  • これって (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2004年10月30日 18時51分 (#645276)
    PCの5インチベイに入らんかのぉ。
    カートリッジスロットが2つは無理だろうけど、それは増設可能という感じで。
    • むしろ、TVチューナーカード、USBユニット経由で、コンポジット入力による画像ボケがないとMSXらしさが出てこない。
      --

      /* Kachou Utumi
      I'm Not Rich... */
      親コメント
  • ASCII24の記事の中に「FPGAによるエミュレーション」というのが何度も出てきますが、かなり違和感があります
    FPGAによる「実装」ではないでしょうか?
    • 本来、エミュレーションというのは、ハードウェアで別のハードウェアをシミュレーションすることです。だから、FPGA でエミュレーションというのはむしろ本来の意味です。

      一方、ソフトウェアでハードウェアのシミュレーションを行うものがエミュレータと呼ばれますが、カテゴリとしてはシミュレータに属します。

      まあ、厳密な使い分けなんて、アーキテクトにしか関係ないとは思いますが。

      --
      親コメント
  • ひとこと (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2004年10月31日 8時28分 (#645499)
    西は死してMSXを残す

    # ただしチップで
typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...