パスワードを忘れた? アカウント作成
9180 story

KNOPPIXを用いたPCクラスタシステム 92

ストーリー by yoosee
インスタントスーパーコンピュータ 部門より

sillywalk曰く、"広島国泰寺高校(広島県)の科学部物理班は10月22日、KNOPPIXを用いたPCクラスタシステムによるMPI並列処理に関する研究を発表しました(発表資料[PDF])。
学校の情報教室に導入された同一機種のパソコン64台を KNOPPIX によってクラスタ化、MPI並列処理をLAMで実装し、クラスタ間通信にはrshを用いたというもの。並列処理の評価は円周率計算プログラムcpi.c(MPICH)および姫野ベンチを用いて行い、その結果、最高9475.7MFLOPSを達成しました。
学校のPCをクラブ活動の時だけクラスタ化するためKNOPPIXを用いるという着想は素晴らしく、今回のレポートをまとめた2人の生徒、ならびに同校科学部物理班の今後の活躍が大変楽しみです。なおこの研究はJSEC2004において優秀賞を獲得したとAsahi.com の記事は報じています。しかしそれに引きかえ自分が高校生だった時は…orz"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by KennedY (23289) on 2004年11月08日 18時06分 (#649664)
    この性能を生かすには、まずはおでんの3Dか牛が回転するCGの制作ですかね?
  • クラスタとグリッド (スコア:2, すばらしい洞察)

    by ganq (2885) on 2004年11月08日 21時33分 (#649750)
    そろそろ、用語の定義をはっきりさせたいね。
    1-2年前なら前者がより密な結合(Shared Diskなど)で後者が緩やかな結合(Shared Nothing)かなぁ?などと自分は解釈してたけど、
    最近はほとんど区別無く使われてるね。
    • by USH (8040) on 2004年11月09日 1時22分 (#649853) 日記
      私の勝手な定義は

          クラスタ: 構成している要素が同一であることが必須。
                              全要素が対象なので、いかに問題を当分に分割して
                              計算させるかがポイント。

          グリッド: 異なる要素が混ざっていてもよい。
                              要素によって得手不得手があるので、
                              タスクの割り振りをうまくするのがポイント。

      なので、今回の例はクラスタなのかな?
      親コメント
    • by miri (12057) on 2004年11月11日 6時29分 (#650892) 日記
      「クラスタグリッド」という言葉があります。(参考 [nikkeibp.co.jp])
      いわゆる「クラスタ」は「グリッド」の部分集合であるという考え方もあると思います。
      親コメント
  • 恵まれてるなぁ (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2004年11月08日 17時24分 (#649653)
    ITmediaでも取り上げられてます(記事 [itmedia.co.jp])。
    自分の学生のときはパソコンすら学校にありませんでした……いいなぁ。
    • Re:恵まれてるなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年11月08日 20時36分 (#649723)
      俺の小中学生の頃を思い出してみる. 小学校のときはマイタッチ計画か何かで全校生徒600人の学校にFM-77AVが4台入っていた. 運良くプログラムのわかる先生がいてパソコンクラブを結成してBASICで遊んでいた. ベーマガとリファレンスマニュアルを擦り切れるまで読んでたっけ.
      中高のときはPC-98が30台くらいあったけど,パソコンやプログラミングに理解ある人がいなくって情報教室で埃かぶってたな. 触らしてもらえんかった.

      理解があって率先してくれる大人がいる環境を”恵まれている”って言うんじゃないかと思う.


      # "Illegal Function Call"は"ILLEGAL"であって"IIIEGAL"ではないと知った15の夜.
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年11月08日 17時57分 (#649661)
      いま高校生ですけど
      学校に120台ぐらいあるはずなのに
      パソコン部の遊び道具となっていますよ。

      僕もそういうことしたいなぁ。
      家でフリーの開発環境でプログラミングやるしかない(悲

      #最初見てOSがWindows NTだったことに驚いた
      #1年の時の情報の授業の半分がタイピングだったことにさらに驚いた
      親コメント
      • Re:恵まれてるなぁ (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2004年11月08日 18時30分 (#649674)
        > #1年の時の情報の授業の半分がタイピングだったことにさらに驚いた

        小学校1年生のとき、やたらと文字を書くだけの授業をしていたのと基本的には一緒。いつの時点で全員キーボードが打てて当たり前と判断したらいいのか、まだ誰にも分からないでしょう。
        親コメント
      • by chute (19365) on 2004年11月08日 19時09分 (#649691)
        > いま高校生ですけど
        > 学校に120台ぐらいあるはずなのに
        > パソコン部の遊び道具となっていますよ。
        >
        > 僕もそういうことしたいなぁ。

        こんな所で愚痴ってないで,パソコン部に入ればいいだけでは?
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          パソコン部に入ったところでみんなプログラミングも何も
          ゲームで遊んでばっかりだからなぁ。
          そこで一人でプログラミングはちょっと気が引けるし

          みんなで協力してプログラムを組み上げたい
          というのが僕の言いたいことです。
          • by unchikun (14429) on 2004年11月08日 20時09分 (#649712)
            同好の士を募って「第二パソコン部」でもなんでもつくれ!!
            ヲタと呼ばれようが、キモイと言われようが気にするな。

            実社会で人より抜きん出るにはまず行動力だ、ウジウジしてても
            始まらない。
            研究者、開発者、営業でも企画でも何でも、使えるヤツと駄目な
            ヤツの違いはそこなんだぞ。
            将来平サラリーマンにでもなるのなら別だがな。

            頑張れよ!!
            親コメント
    • by Anonymous Coward on 2004年11月08日 19時15分 (#649694)
      各教室ごとに一台、情報教室3つ、高速回線、約500個のグローバルIPアドレスを持っている変な高校に通っていますが、情報の先生のレベルが一番重要です。これじゃ宝の持ち腐れ。

      頼むからアップデートしてくれ。パッチ当ててくれ。
      Apache 1.3.9て何?

      #管理手伝わされそうなのでAC
      親コメント
    • この記事って、レポートの内容を微妙に変えてるだけ…
      --
      TomOne
      親コメント
    • 私が高校の頃はまだWindowsが出てなくて、DOS/Vも普及してなかったな。
      当時は先生の使ってた32Bitプロセッサを積んだPC-9801が憧れのマシンでした。
      先生曰く、増設メモリの予算申請をして、買ってもらったはいいが、
      Cバス仕様で「遅くてしょうがない」とボヤいてましたが。
      # どうも購買担当は、Cバスのメモリアクセスに
      # ウェイトが入るのを知らなかったと見える。

      先生方も、まだ教材としてのパソコンをどう使うか研究している段階で、
      化学の授業なんかでは、先生間の研究発表で出す資料を作るためでしょうな、
      試験段階の自作学習ソフトを使った授業なんかも行われていました。
      パソコンの導入は物理系の先生のほうが速かったのだけど、
      化学系のほうが教育への応用という点では先んじていたような。

      先生の間で使われていた機種もPC-9801一辺倒というわけではなくて、
      特に持ち込みのマシンは先生それぞれでいろいろ個性が出てましたよ。
      PC-98LT使ってる先生もいれば、、PC-286のラップトップに
      10MのRAMドライブを用意してHDDみたいにして使ってる先生もいて、
      変わった所では、ビクターのZ80B積んだ高速MSXを準備室に入れて
      使っている所もありました。
      数学や国語の先生は、まだワープロ専用機を使っている先生のほうが
      多かったように思います。

      このタレコミにあるような「LANなんていう便利なもの」はまだ、
      存在してなくて、データはフロッピーでの交換が基本でしたっけ。
      性能を稼ぐ時はアルゴリズムの改良とか、アセンブラの最適化とか、
      そういうレベルで対処してました。あとは新機種買うか(w
      まとめてクラスタ化して使うなんて、考えもしなかった。

      私の居た倶楽部でもPC-9801が欲しかったのですが、
      とてもとても予算的に買えず、結局、入手のしやすくなった
      MSXをコキ使ってました。ちょうど仲間にパソコン通信やってる
      生徒がいて、いろいろと怪しげなブツを入手しては実行して
      みんなで盛り上がる…みたいなことやってましたよ。
      もちろん、長大なダンプリストの打ち込みもガンガンやってました。

      今でもSCCの音を聞くと、当時を思い出します。
      なかなか見られない「沙羅蔓蛇」の真のエンディングを見せてもらったり、
      メタルギア2のオープニングデモに感動したり。いろいろありました。
      でも今や携帯電話で遊べる [konami.net]んですな。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      自分が高校生の時に学校にあったのはPC-8801でしたよ... orz
    • by Anonymous Coward
      パソコンは無かったけど、絶滅危惧種のブルマとスク水があったので悔い無し。

      #けれど、スカートは長かった
  • by Anonymous Coward on 2004年11月08日 18時16分 (#649667)
    こういう高校生たちが世に出てきて自分と勝負するとなると、自分のアドバンテージとは何か考えてしまいますね。
  • by Tsukitomo (22680) on 2004年11月08日 19時19分 (#649696) 日記
    内臓NIC 100Base-TX」ってのがありました。
    発表資料3ページより。
    --
    Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft

    Tsukitomo(月友)
  • by Anonymous Coward on 2004年11月08日 20時54分 (#649727)
    全く同じ事を考えていました。 こっちはPC教室の設定を勝手に弄れないので 「1CDLinuxなクラスタ構築してウハウハ」 みたいなことを妄想して、何枚か作っていました。 完全に先を越されてしまい、やる気が減退してます・・・、。 作り上げるべきか、否か。
    • Re:先を越された! (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年11月08日 22時35分 (#649781)
      台数を増やし、1桁上の性能を出せば真似だとかは言われませんよ。
      親コメント
    • 恐らく Knoppix CD を常時入れっぱなしには出来ないでしょうから、
      クラスタリング始めるたびに64台に CD を入れて回り、終わったら
      取り出しに回るのでしょう。

      発表資料にこの大変さには触れられていないようですが、気に
      なりませんか?
      親コメント
    • Re:先を越された! (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2004年11月09日 0時32分 (#649841)
      ちょっとまって!
      つくったあとに何をするかってのがまったく抜けてるんだけど、、、
      まだみんな「そのあと何をするか」をあまり考えてないみたいだし、
      今が一番乗りのチャンスでは?(とにかくこの段階まで実現できることはできるらしいし)

      いまならそれこそ○○(想像もできない何か)とか××(言われてみればできそうな何か)とかワンダホーなことができるのでは?

      #もちろん私は思いつかなかったけどなっ
      親コメント
    • クラスタ作ったとかだけじゃぜんぜんに見なくて、むしろそれで何をするかが重要では?本当に大変なのは一見並列化しにくそうな問題を、並列化しやすい問題に落とし込む作業なんだと思うんだが。
      --
      屍体メモ [windy.cx]
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2004年11月09日 1時27分 (#649858)
    たとえば、マシンの台数はそこそこあるけど搭載メモリ量の関係でMPI使った並列環境にしないと解けない、というときに、この手のCDブート環境をうまく使う方法ってあるんでしょうか。うまくやれば、簡単にスケールアップ/ダウンできる、実用的なお手軽クラスタになるのになー。

    というか、ここ数日似たようなシステム作れないかなー、と妄想していた(KNOPPIXベース・MPIまで同じ)ところなんです。
    データはUSBハードディスクをがちょんと接続すれば問題ないとして、ネットワークの設定とかをどうしたもんかと考え中でして。
    例えば、LAMで並列計算したいときは、lambootのオプションとしてマシンリストファイルを食わせてやる方法(MPICHだと-machinefileオプション)がありますが、これを今回のシステムでやるとなると、リストファイルを手作業で作るしかないのかな、と思いまして。DHCPだと、どのIPアドレスが通信可能なのかを調べるだけでも大変だし・・・(LAMとかにその辺調べるツールってあったっけ・・・)
    最初から台数を指定したシステムでCDに焼いておく、というのもちょっと違う気がします。せっかくの「CDブートするだけで簡単に台数が増やせる」というメリットを殺してしまうわけですし。

    zeroconfなんかを使って(といっても、zeroconf自体をぜんぜんわかっていないんですけど)ある程度の自動化が出来ないか、とか、簡単な設定用デーモンみたいなのを用意するしかないか、とか考えていますが、なかなかよさげな案も思いつかず・・・

    # 「やってみなけりゃわからないだろ」って? その通りです。
    ## 無知をさらけ出すための間違ったACの使い方
  • by Anonymous Coward on 2004年11月08日 17時27分 (#649654)
    たしかオリベッティのでかいコンピュータしかありませんでした。
    ジャーナルプリンタがついていて、ニーモニックを1行ずつ入れて
    プログラミングしてますた。

    クラスタなんて夢のまた夢....
  • by Anonymous Coward on 2004年11月08日 18時53分 (#649682)
    この論文(レポート?)って、
    「学校にあるコンピュータとフリーのクラスタ構築ソフトでクラスタ組んで、フリーで提供されているベンチマークソフトを集めてきてベンチマークしてみました。」ってことですよね?
    なんか、オリジナルの部分が少ないような。

    まあ、論文にも書いてあるけど、コンテストに応募するための環境作りとして取り組んで、その部分の成果発表だから、いいのだろうけど。(その先ががもっと読みたかった気がする・・)
    身の回りにあるものでなんとかする、そういう工夫ができない大人が多いことを考えると大したものですね。

    #文体自体もやや稚拙な感じを受けた(社会人から見て、ね)けど、自分も変わらないレベルだと気づいたのが一番ショックかも。orz
    • by hiroc-han (23419) on 2004年11月08日 20時08分 (#649711)
      原理も理解し、道具もそろっているが実行できない人がほとんどでは。
      実際に組上げる時には独特のノウハウが必要なのでは。
      外国でも、クラスタシステムを組み上げたという発表はあっても、理論性のではなく実際の性能を公表していないものや、成果を論文で出せない所は、top500でもざらだと思うのですが。
      第一、これならorigin2000買うのよりずっと安い。SGIはしまったと思っているかも。
      親コメント
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...