パスワードを忘れた? アカウント作成
9185 story

有人軌道飛行を目指すAmerica's Space Prizeのルール発表 17

ストーリー by Oliver
X-Prize-TNG 部門より

yosuke 曰く、 "本家記事より。America's Space Prizeのルールの骨子が発表された。America's Space Prizeは、Bigelow Aerospaceの所有者であるRobert Bigelowによって2004年10月に提唱された、いわば有人軌道飛行に対するX Prizeであり、勝者には賞金5000万ドルとBigelow Aerospaceが打ち上げる予定の膨張式宇宙ステーションとの契約を得ることが出来るというもの。当初はNASAと共同で行なう予定との発表があったが、"様々な理由で"Bigelow Aerospace単独で行なうことになっている。
肝心のルールであるが、5人乗りで高度400kmの軌道を2周、しかも機体再利用率80%以上で60日以内に再飛行、というかなり野心的なもの。さらに、宇宙機はBigelow Aerospaceの宇宙ステーションとのドッキング能力を持たなければならない。期限は2010/01/10までとなっている。
個人的には、アメリカのチームしか参加できないことや1企業との契約に対するコンペティションに過ぎないことあたりが、なんだかなぁと思ったりもする。とはいうものの、内容としては、今までに達成されたことのない工学的な挑戦であることは間違いない。どんなチームがどのような宇宙船で参戦していくのか、楽しみに見守りたい。
なお、宇宙未来.comの記事によると、X PRIZE参加チームであるInterorbital Systemsが既に参戦を表明している。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by maruto! (18665) on 2004年11月09日 17時57分 (#650095) 日記
    民間で5人乗りで再利用可能とはいきなり大きく出ましたね。ロシアの6人乗り再利用型宇宙船Kliper [srad.jp]でさえロシア一国では手に余る状況なのですが。…不可能と切って捨てるのは簡単ですが、あえて可能性を考えてみましょう。

    まずロケット。5人乗りともなると宇宙船の重量は10tを超えるはず。とはいえSpaceShipOneで使用されたハイブリッドロケットのおかげで民間におけるロケット開発の敷居が下がったのは紛れもない事実。ハイブリッドロケットの弱点であった推力の弱さも燃料に固体パラフィンか油脂 [u-tokai.ac.jp]、あるいはアルミナノパウダー [cnet.com]を使用することで改善されるはず。また推力が弱くても翼をつけて航空機から打ち上げ、水平に加速することで少しずつ速度を稼ぐという手法もとれるはず。後はどこまでロケットを大型化、多段化できるかにかかっているかと。

    で、問題は宇宙船。5人を乗せ、数日間維持できる気密容器が作れたとしても、10tもの質量を動かすための姿勢制御用エンジンやランデブー・ドッキングシステムの開発はかなり難儀なはず。そして大気圏再突入。さすがに翼をつけて滑空させるのは敷居が高そうだから融解熱を利用したガワでカプセルを包み込んで、帰還後は総取っ替えするとか。これで目標の80%を達成できるかどうか…

    宇宙船よりもドッキング先の宇宙ステーションに興味があります。軌道上でふくらませて、内装は後で運び込むいわばインスタント宇宙ステーション。スペースでぶりの衝突に対処できればそこそこのものになるような気もするのですがどうでしょうか。
  • by keybordist (3572) on 2004年11月09日 17時03分 (#650078) 日記
    仮に有人軌道飛行を期限までに実現できたとしても、
    肝心の宇宙ステーションが完成しなけりゃ、空手形もいいところだと思うんですがね。

    むしろ、宇宙ステーションやその輸送手段についてのコンペを優先するべきではないかと。
  • by Anonymous Coward on 2004年11月09日 17時01分 (#650077)
    >1企業との契約に対するコンペティションに過ぎないことあたりが、なんだかなぁと思ったりもする。

    私は逆に国家機関主導ではなく、単なる一企業がそのようなコンペをすること自体が、宇宙が身近になって来た感があります。

    ま、身近になる=スゴく無くなるって事なので、やっぱどこかではなんだかなぁなんだけど、夢が叶うといつの間にかくだらない生活の一部になってしまうってのは良く有る話。

    #ってより、ここの年配常連の相当数が、子供の頃の夢だったコンピュータが単なるメシの種になってしまって、
    #昔の夢を思い出す度に「なんだかなぁ」となっている可能性も高し。

    • by cudjo (2713) on 2004年11月09日 18時18分 (#650102)
      民間主導の宇宙開発というと、反射的にハインラインの「月を売った男」を連想します。
      Robert Bigelow 氏が何才くらいなのか知りませんが、彼がいつか宇宙旅行に行ける日が来るのでしょうか。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >子供の頃の夢だったコンピュータが

      子供の頃夢だったのはコンピュータっていうより「電子頭脳」。
      ランプがいっぱい付いていて意味なくスイッチが
      いっぱいあって、口頭で抽象的な質問をしても
      たどたどしい合成音声でそれなりに受け答えしてくれて・・・

      バグがあったとかパッチあてとか、そんな話とは無縁な世界だったな・・
      • by xorn (4004) on 2004年11月10日 1時38分 (#650322) ホームページ
        本題とズレているがご容赦。

        コンピューターと言えばやはりCray社のcray-1っすよ。
        最初に見たのは多分映画かなにかだと思うんだけど、あれはインパクトあったなぁ。
        あれを見た所為でツノ生えてたりとかの想像コンピューターにはあまり興味なくなった。
        大人になった瞬間でしょうか。
        親コメント
        • >America's
          宇宙計画について、国威発揚や国家力の証明になると考えているのは
          最近の中国を見ても明らかですが、日本でそれがプロジェクトXに
          なるのはどれくらい先の事でしょうか。
          (つまり宇宙開発への参加が、国際競争力向上になりえ拒否権のない
           常任理事国入りするよりも意味があるという認識が根付くのが。)
      • by Anonymous Coward
        更に言えば、コンピュータの出力は紙テープですか
        昔のSF物でこのテープを人が直接読むというシーンも

        ってパッチの語源は紙テープだから今とそんなに変わりない?
        • by Anonymous Coward
          orz
          >語源・・・・・×
          >由来・・・・・○
    • by Anonymous Coward
      王立宇宙軍の世界ですね.
  • by Anonymous Coward on 2004年11月09日 22時28分 (#650204)
    単なる売名行為に聞こえるのは気のせいでしょうか?
    わざと高すぎる目標を設定して実現できないようにして。
    60億円という賞金も実現性を考えていればもっと少なく
    しているような気がします。
    どうかな?
  • by Anonymous Coward on 2004年11月10日 2時06分 (#650333)
    機体再利用率80%(20%以上は使い捨てちゃダメ)ってのは、質量なんでしょうか?体積なんでしょうか?
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...