パスワードを忘れた? アカウント作成
9420 story

スラッシュドット編集者、やっと答える 119

ストーリー by Oliver
年末のサンドバック 部門より

大変ながらくお待たせしました。今年1月に質問を募集した「スラッシュドット編集者に聞け!」の回答編です。他の編集者には全員宛ての質問の返答を早期にもらい、返事の草稿も出来上がっていたにも関わらず、私、Oliverの少しの多忙とそれを自分への言い訳にした怠慢により、編集作業が放置状態となり、これだけ返答が遅れてしまいました。質問者およびすべてのユーザに申し訳ない限りです。

質問が多岐に渡ったため、ここではスコアの高かったもののなかから、いくつかを選び、重複がないよう、それぞれから要点を抜き出して答えました。不十分なところがいくつもあるので、このストーリのコメント内での(再)質問にはピンポイントで積極的に答えようと思います。

Q1: nshibataからの質問#475197):

部門名が「中の人」となっていますが、やはり編集者が中の人で、それ以外の人は中の人ではないですか?普段ストーリーを作成するときに、どういう感覚を持って作っているのか知りたいです。

Oliver:

「中の人」はどちらかというと、裏方さんというニュアンスです。タレコミニストやコメントするユーザの皆さんが表の人、主役で、その場の整備と維持をし、スパイスを加えるタレコミジョッキー、司会者ともいうべき編集者達が「中の人」と考えての部門名でした。

普段、タレコミを選ぶときに時に考えているのは「バリエーション」、「興味深さ」、「珍しさ」、「大事だと思うから知って欲しい」、「この情報は他にどんなところで入手できるか」といった事です。技術ネタに興味をもっている人の興味をひきたてる様なネタをえらび、議論が盛り上がるかどうか想像します。日々スラッシュドットを眺めることで、見落としがちな話題を目にしたり、雑談のタネにできるようなネタを発見できたらいいな、と自分は思ってます。

Anonymous Cowardからの質問#475216):

編集者によって、原稿の校正結果がまちまちなのだが、これを統一 する考えはないのだろうか。 現状は、スラド掲載基準もなく文章作成作法も決めずに、編集者各自が勝手にタレコミを掲載し、原稿を修正している わけで、タレコミ者はどの編集者に合わせて書いていいか迷うことがある。スラドは内容で勝負しているので、体裁なんてどうでもいい、そこまでやる時間や労力はないと諦めているのだろうか。

Oliver:

「こちら」リンクやURL生書きの回避、blockquoteやリストの使用方法といった、編集者間に暗黙の合意がある校正もありますが、チェックリストといえるほどに明文化するのはメリットよりはデメリットが大きいと考えています。ルールで縛れば縛るほど、編集が面倒になって、編集作業が楽しくなくなるだけでなく、各編集者およびタレコミニストの持ち味が失われてしまいそうです。タレコミニストも編集者も好きだから、楽しいから、タレコミと編集をしているので、楽しさがなくなってしまえば、それで終りです。/.-Jはタレコミニスト、編集者、コメンテータ、モデレータ、ROM、みんなで作っているものなので、その特徴を潰す必要も、堅苦しくすることもないでしょう。

掲載基準に関しても明文化されたものはありません。各編集者が各自、自分の肌で感じているイイと思ったネタを掲載しています。やはり時流があって、その時その時で変わるものなので、タレコミジョッキーの感性が大事だと思っています。幸いにも、ネタが完全に畑違いでボツになるタレコミはかなり少ないです。文章があまりにも粗末だったり、記事としての体裁がまったく整っていないためにボツになるタレコミのほうがずっと多いです。また、同じネタに関する複数のタレコミから選ぶときには「読みやすさ」と「情報量」を元に決めています。簡潔に、多すぎず、少なすぎない情報が詰め込まれていて、要点をうまく抽出しているタレコミがあれば、それを選びます。リンク先を読まなくても、ある程度は十分な情報が得られることが理想です。実際、リンクを辿ってまで読む人はかなりの少数派です。ですが、興味を持った人はリンクを辿るので、その人達により役立つ様、メディア記事へのリンクよりはプレスリリースや製品/研究のページなどの一次情報へのリンクが含まれているほうがいいです。編集者にとっても、タレコミニストにとっても大事なのは「これは数万人に読まれるものだ」というのを、どこか頭の片隅にギリギリ忘れない程度に置いておくことです。

Anymous Cowardによる質問#475309):

掲載基準に関して、一部の方がやっている編集日記を公式にシステムとして取り入れる気がないかお聞きしたい。

Oliver:

編集日記はとっても有意義なものだと思います。しかし、明文化された規準と同じく、公式化すると編集者に対して重荷になるのではないかと危惧します。まさしく編集後記みたいなものですし。いまの各自の日記で余裕がある時に書く形態はちょうどバランスがとれていると思います。一ヶ所に集めなくてもウォッチしたい人は日記の更新通知で足りるんじゃないでしょうか。

採用された記事に関してはタレコミ稿と掲載稿の差と読者によるツッコミという形でタレコミニストへのフィードバックがありますが、却下されたものに関しては、フィードバックがありません。以前、ボツネタばかり集めた日記をつけようとしたこともあったんですが、これがまた大変。結局は、すべてのボツを延々と解説するよりは典型的なパターンだけを、たまに解説するようにしています。しかし、URLだけとかコピペなタレコミは別として、あとちょっとのタレコミをボツにした時にフィードバックがあれば、タレコミニストの励みにも、タレコミひいてはストーリーの質向上にも繋がりそうなので、なんらかの形でタレコミニストに一行でもフィードバックを行える仕組みができればいいな、と思ってます。自分達ではなかなか手が回らないので、誰かSubmitモジュールへのパッチとして書きませんか?

MIYUからの質問#475501):

全セクションに専任編集者が必要だと思われますか。編集者を増やす予定は有るのでしょうか。編集者の推薦・自薦その他の手続きは明示されているでしょうか。

Oliver:

8個すべてののセクションにマスターが必要だとは思いません。セクションはトピックを跨いだストーリーの分類と、よく書けているが専門的すぎてトップページ向けではないネタを救済するためのものと思っています。セクションローカルな記事が多く期待できて、なおかつその専門性が高くて玉石の選別が難しそうなうなセクションに現在セクションマスターを置いています。そもそもセクション新設にあたって、その分野に強く、書き下ろしできそうな人を集めるにはどうすればいいだろう、という発想でマスターとして名称として募集したのがセクションマスターというものの始まりでした。マスターがいてもいいな、と思うのはBSDセクション。残念ながら今はタレコミもすくなく、既存の知識で十分にハンドリングできているのですが、読者がかなり多く、BSDが好きで、書き下ろしもバリバリするような人がいれば、かなり盛り上がるのではないかと期待しています。他に編集者を増やす具体的な計画はありませんが、もし良い人がいれば、あと数人ぐらい増えても構わないです。

編集者を選ぶのは本当に難しいです。編集者に必要なのは最低限の文章をかけること、ネタの選択眼および見返りの少ない作業に自分なりの楽しみを見出してモチベーションを維持できることなのですが、よく知っている人でもなければ、なかなかそんなスキルの有無は見抜けません。これまでの編集者募集では、文章がかければ、それなりに読解力もあると考え、タレコミ履歴やコメント歴および自己PRの熱意を参考に選びました。しかし、よいライターだからといって、よい編集者とは限らないわけで、実際には賭けに近いです。最終的には他の編集者が「この人ならできそう」と感じるかどうか、というのが決め手です。以前、応募してきた方について判断する材料があまりにも少なかったため、お断りしたところ、1年以上後になって実は適任だと思っていたあるタレコミニストが別名で応募していたものだったことが判明して、とても悔しい想いをしたこともありました。

argonからの質問#475212):

編集者のみなさんは、いろんな地域に在住しているようですが、全員が一同に会したことはありますか?また、顔をあわせないことでやりにくいと感じたことはありますか?問題ないとすると、どの辺が肝なんでしょう?

Oliver:

全員が一度に集まったことはありません。関東を拠点にしている編集者が多いので、大半はオフ会などで会ったことがありますが、顔も声もしらない編集者もいます。うまくやっていけているのは、適度にテキトーだからかな。密に連絡を取り合うのではなく、普段のコミュニケーションはタレコミへの一言メモを通しのてが多く、たまにメーリングリストですこし議論するぐらい。あまり形に束縛されることなく、各自が好きで自由にやっていられるのが大事。スラッシュドットだけでなく、ネット上のコミュニティでいろいろ明文化しすぎて、役職だの役割だの、面倒な事がどんどん増えていくものはあまり長続きしない。やっぱり楽しくなきゃね。

N'gattからの質問#475328):

  1. KDE vs GNOME
  2. BSD vs Linux
  3. 好きなLinuxディストリ
  4. Perl vs Python vs Ruby (vs PHP)
  5. Intel vs AMD
  6. シャアザク vs シャアズゴ

なんてのも聞きたい、かも。

GetSet:

  1. KDE
  2. Linux
  3. NOPPIX(楽だし
  4. perlとPHP
  5. Transmeta信者です
  6. シャアズゴですが、アッガイの方が…

yourCat:

  1. KDE
  2. BSD
  3. YellowDog
  4. Perl
  5. IBM (選択肢にないって)

以上Macユーザーの鑑のような回答でした

Acanthopanax:

  1. KDE
  2. BSD
  3. Vine
  4. Ruby
  5. IBM (おい)

yourCatさんに同じく

koyhoge:

  1. KDE
  2. 両方
  3. Debian
  4. PHP
  5. AMD
  6. ズゴックいいね

Oliver:

これまた格別に激しくフレームの元! (笑)

  1. 両方。普段はXFceを使用
  2. 最初に出会ったほうで日常的に使ってるからLinux
  3. でびあん
  4. Ruby
  5. AMD64で64bit人生
  6. 通常仕様のザク
  7. (番外編) 初めて使った時に自力で脱出できなかったemacsよりは脱出できたviが好き。

yoosee:

  1. 両方
  2. 両方だけど、どちらかと言えば Linux
  3. Debian GNU/Linux
  4. Pで始まる言語は邪悪です:)
  5. 最近は Intel (XSaleとか)
  6. むしろアッガイ

wakatono:

  1. KDE
  2. Linux
  3. Debian
  4. Python
  5. Intel
  6. シャアザク

tty77からの質問#475206):

「Slashdot Japan 正式オープン」が、2001年05月28日のことだったようです。あれから、3年が経とうとしていますが、当時に思い描いていた「3年後の」姿はどのようなものでしたか?そのときの(理想|想像|妄想)と、現在の差分はどのようなものでしょうか。また、それをどのように考えていますか?

GetSet:

当時から一昨年上期までACでしたので…。肩の力を抜いて楽しめる雑談場所、というのが理想ですが、今は力が抜けすぎているのかなという気が。

Oliver:

「日本版スラッシュドット?やる!」と最初にいった時には、日々数万人が訪れ、これほどの規模になるとはまったく想像してませんでした。すんごい細かい事で執拗に叩いたり、無視すればいいのに特定の話題にアレルギー反応を起こす人がこんなにも多いのにもビックリ。当時の本家をみていれば、気がつけたはずの事ではあるのですが... でも、人が集まって自由に発言できる所なんて、そんなものなんじゃないかな。これはこれで楽しい。

37Aからの質問(#475202):

これまで運営してきた過程で、/.jp存亡の危機と言った事態があったら、その辺のエピソードを差しさわりのない範囲で(できればおもしろおかしく)教えてください。また、ない場合は、逆に/.jpの存在意義を再認識した出来事を教えてください。

Oliver:

本当に危なかったことはないんですが、発信元の開示やコメントの削除を求めるクレームのメールがくるたびに、かなり神経をすり減らしてます。正当な根拠のない、脅しに近いクレームに屈伏するつもりはないので、そのたびに判例や他の掲示板での事例は調べたりして、ユーザによる投稿内容に非はないと信じれば断固と反論しています。幸いにも、これまでは常に納得してもらえたか、捨てセリフを吐かれただけで、訴訟沙汰や実際の開示に至ったことはありません。名誉棄損だ!営業妨害だ!と騒ぎ立てればなんでも応じてもらえると思ってる人があまりにも多い事には驚くばかりです。実際に事なかれ主義でユーザの権利をないがしろにして、安易に削除や開示に応じるサイトやプロバイダが多いのでしょう。

今年、/.-Jの存在意義を最も感じた出来事はウェディング問題でした。悪徳商法の手口を紹介するサイトがクレームによりGoogleの検索結果から排除され、プロバイダーへの圧力でブログが次々と削除されていきました。しまいには訴訟にも発展する騒ぎに。出版社系メディアがこの問題をなかなか取り上げなかったり、社名を伏せるなどする中、いつしかスラッシュドットに載った記事が会社名でググったら最初に出るようになりました。あの時は、名誉毀損や信用毀損なんて言われないように細心の注意を払いつつも、自粛なんて尻尾を丸めるようなことは一切せずに記事を掲載しつづましたが、次こそうちに削除要請がくるのではないかとドキドキでした。万が一、来た場合はスラッシュドットジャパンを運営するVA Linux Systems Japanが全面的にバックアップしてくれることになっていましたが、もちろん、そんなもの来ないほうがいいです。結局、最後までうちにはなにも連絡はありませんでした。これはスラッシュドットのサイズと影響力を考慮して、簡単には圧力に屈しそうにないので他のところから先に潰しにかかったのではないかと、見ています。結果、生き残った情報が広まるにつれ、世間から圧力が高くなり、最終的に訴訟は放棄されました。言論封鎖への抵抗はスラッシュドットの存在意義のひとつと考え、今後も不当な圧力には屈しないつもりです。

charからの質問#475325):

アレゲとはなにか?

Acanthopanax:「故祝一平のいった『その筋』のような もの」

GetSet:「他人に理解されにくい、特殊な価値観」かな。/.Jのアレゲは少々「萌え」方面に濃すぎるようなので、多少は引き戻したいかも。」

Oliver:「アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさゲ」

yoosee:「考えるな、感じるんだ。」

wakatono:「気がついたらなってたり呼ばれてたりするもの」

Anonymous Cowardからの質問#475208):

編集者の方々は、現状のモデレーションについて「うまくいっている」とお考えですか?それとも「改善したいが、妙案は浮かばない」という感じなんでしょうか?

Oliver:

うまくいってると思いますよ。そりゃ、理想通りとは言えません。コメントが議論のためになるかどうか公正に判断しようとはせず、私見や私怨でモデレーションしたり、荒し行為に使うモデレータはいます。しかし、まったくモデレーションが機能していない、ということは断言してありません。スラッシュドットは掲示板としては規模のわりには、すごく平和です。オフトピックやフレームなコメントはあっても、一方的な罵詈雑言や個人情報晒しといった真に悪質なコメントはほとんどありません。このような荒しコメントは荒しにしてみれば、見られてナンボなのです。そして、この様なコメントは比較的すぐにマイナスモデされています。スコアが-1になると、ほとんどん人の目に入らなくならなるので、モデレーションシステムが存在することにより、相当数の荒しコメントが未然に防げていると見ています。プラスモデに関しても、ある程度の数のコメントがついたストーリーを+2で見てみてください。議論を追うのには適してないかもしれませんが、興味のあるストーリへの追加情報を手っ取り早くつまみ食いするにはそれなりに便利だと思いますよ。

tty77からの質問#475215):

モデレーションの話が出るたびに意見に上がると思うんだけれど、どうせなので。「文言がウマくない」というハナシ。訳出、やっぱミスったかな?とか思ったりしますか?実はなおしたいとか、思ったりしていますか?

Oliver:

最初に訳したときには、当然モデレーションシステムの稼働実績もなく、各モデレーションが日本のコミュニティで実際にどのように使われるのかはわかりませんでした。もし、いまやり直すのなら、きっと別のラベルにするでしょう。一方的にラベルを変えることや タイプを加える事は簡単なんですが、過去のモデレーションのラベルまで変えてしまうことになるので、モデレーションに言及したコメントの整合性を失わないためにも、そう安々とは変更できません。Slashcode 2.3になって、モデレーション関連コードがずいぶんと柔軟になったので、いまSlashcodeの開発者達とも相談しつつ、過去のモデレーションを触らない形で新しいタイプを追加したり、減らしたりできるようにシステムを改良できないか考えています。そうなれば、/.-Jのモデレーションのタイプも抜本的に改革するかもしれません。その暁にはストーリーを立てて幅広く意見を求めたいです。

Anonymous Cowardからの質問#475280):

slashcodeが管理人に許している機能とか限界とか知りたいな。IP抜けるのか?とか、どの程度までACを判別できるのかとか。書き込みをどの程度まで操作できるのか、とか。

Oliver:

記事や投票の掲載や見た目のカスタマイズ、アクセス数の表示といった管理機能とは別に、コメントに関して編集者はいくつかの特権を持ってます。まず第一に、特定個人のコメントばかりマイナスモデレートしたり、コメントの中身に関係なく連続マイナスモデばかりするモデレータや複数アカウントを使って自分のコメントを自分でモデレートするユーザへの対策の一貫で、特定のモデレーションをだれが行ったのか表示させることができます。これまで特に悪質な数人のユーザにたいして、一定期間モデレータ権限が回ってこなくなるようにフラグを立てました。また、編集者は無限にモデレーションできます。もっとも、滅多に使われる事はなく、露骨な荒しなど、正規のモデレータが回数に限りあるモデレーションを浪費するにはもっとない様なものや荒しマイナスモデの救済ぐらいにしか使いません。

最後にコメントの発信元を見ることができます。といっても、生のIPではなく、ハッシュ関数を通った後のIPIDと呼ばれるものだけです。スラッシュドット外への追跡調査には一切使えませんが、同じIPから行われたコメントの検出に使えます。ひとつのIPIDからの荒しが頻発すれば、そのIPIDからの書き込みを手動で一定期間禁止したり、サイトから完全に追放する機能もSlashcodeには備わってます。生IPを突き止めるのは、膨大な量のApacheのログを解析するか、すべてのIPのIPIDを計算すれば理論上は可能ですが、激しく面倒くさそうです。裁判所からの命令でもなければ、そんな無益な事しようと思えませんね。

G7からの質問#475342):

スラド(というかこの場合はSlashcodeかな)「以外」にも世間には幾多の掲示板サイトの形態が有るわけですが、それらの中で、「これはいい(もし可能なら真似たい)なあ」とか「これは嫌だ(絶対真似たくない)なあ」とかと思った機能とかが、有りますか?有ったら語ってください。

Oliver:

専用ブラウザで柔軟に未読管理や閲覧ができるのはいいですね。Slashcodeの吐き出す激しく汚いHTMLの解析を試みるアプリもいくつか開発されましたが、いずれもあまり成功したとはいえまぜん。SOAPをつかってウェブサービス的なアクセスを許可する、なんてのはおもしろそうです。広告収入で成り立っているサイトとして、そのようなサービスをどう位置づけるのか、といった技術的でない側面も興味深いです。

絶対に真似たくないといえば、ユーザが自身のコメントを投稿した後に再び編集したり、削除したりできる機能。コメントの内容が変わってしまえば後に来る読者によってスレッド全体が意味不明になりかねませんし、コメントが削除されて「最初からなかったことになる」のは正直いってあってはいけないと思います。

tnkからの質問#475611):

/.Jのコードをオープンソース化する意思/計画はありますか?

Oliver:

SlashcodeはもともとはPerlにて書かれたSlashdot.orgのシステムを汎用化したもので、slashcode.comにてオープンソースで公開されています。エンジン部と見た目が分離されていて、とてもパワフルなものなのでNewsforgeやlinux.comなどのOSDNサイトはもとより、とても多くのサイトで使われてます(リスト)。しかし、素のSlashcodeは日本語が扱えないので、/.-Jが今現在使っているコードはSlashcode 2.2をベースに、数ヶ所にJcodeの呼び出しを加えたり、ASCII決め打ちで文字をフィルタしているところ修正したり、無効化したものです。この、いわばSlashcode-Jとも言えるコードをオープンソースで公開してないのは/.-J固有のコードが何箇所にもべっちゃりと入ってしまっていて、公開前に手抜きハックの大掃除が必要だからです。また、公開して利用者がでてくると、どうしてもインストール関連やカスタマイズなどの質問にしばらくは我々が対応しなければコミュニティは育ちません。公開したい、という想いはあったんですが、リソース不足でこれまでできませんでした。

しかし、インタビューの質問募集のすこし後に始めたSlashcode 2.3系の日本語対応は最初からsourceforge.jpのslashdotjpプロジェクトページコードを公開しつつ、いろんな人に協力してもらって作業を進めています。これまでテキトーだった部分もふくめ、日本語処理の統一やローカルハックを減らすなど、なるべくちゃんとすべく、がんばっています。中長期的にはSlashdot風なSlashcodeサイトが日本語圏でも増えればいいなぁと思ってます。

naiからの質問#475371):

5年後に編集諸氏が採用したストーリーのタイトルを教えて下さい。

GetSet:「一時代を築いたD社のPDC、ついに停波へ」

Oliver:「PC用液冷システムの普及で液体窒素が供給不足に」

Acanthopanax: 「Macintosh発表から25年」

yoosee: 「体に埋め込み眼球上に情報表示するコンピュータ、登場」

wakatono: 「スラッシュドット、イミダスに掲載」

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 勝手なことを言うと情報工学以外の工学や、科学関連の話をもっと増やして欲しいなあ。
    「日経サイエンス読めアホ」とか言われそうですが、自分の分野でないプロが喋っているのをROMるのが好きなので。

    自分でタレこめそうなネタは頑張って垂れ込んでいるつもりですが、選択が悪いのか書き方が悪いのか荒れたり過疎だったり。
    一応質問らしいものを追加しておくと
    そもそも工学・科学ネタは「アレゲ」じゃないのでしょうか。判定を希望します。
    同じことを求めているヒト少ないのかなあ。
  • モデ権の停止 (スコア:2, 参考になる)

    by SG152BMSK (21862) on 2004年12月31日 16時29分 (#672739)
    モデ権停止されているユーザーの一人です。
    そもそも意図して自分で自分のモデをしたことはないように思うし、
    同時に二つのIDを使っているだけでモデ権停止は酷いと思います。
    IDを削除する機能がそなわっていなかったり、
    ID名の変更ができないわけで。
    また、IDが出ていると過去の発言を参照できる機能がついていますが、
    これのおかげでストーカーまがいの粘着をされることもありました。
    (おもにこれが原因でIDを複数持つことになったわけです)
    そろそろモデ権戻してもらえますか?
    現アカウントすべて消してイチからやりなおしで構わないので。
    ACの発言にイライラさせられて酷い発言をしたことも有るかと思いますが、
    それについてはACに制限を加えるというシステムをとらざるをえないという
    事態になったという事実を見ればわかるとおりだと思います。
    • Re:モデ権の停止 (スコア:4, 参考になる)

      by Oliver (4) on 2004年12月31日 17時48分 (#672757) ホームページ 日記
      もうひとつのIDがどれなのかは知りませんが、少なくともSG152BMSKのモデレータ権を意図的にイヂっているなんてことは一切ありません。

      モデレータ権は毎夜、前日に投稿されたコメントの数をもとに算出された点数を、サイトを訪れる回数、トップページだけでなくコメントも読んでいるかどうか、などをもとに候補となるユーザを計算し、その中からランダムに選ばれたユーザに割り振っています。この点数が一定に達すると5回モデレーションできる権利が回ってきます。(詳しいコードはSlash::DB:Static::MySQL.pm [sourceforge.net]のfetchEligibleModerators()やmoderatord [sourceforge.net]を参照) このチェックに引っかからない様なアクセスパターンだとモデレータ権が回ってこない事も十分にありえます。

      過去にモデレータ権を剥奪したのは、本当に目に余った一桁で足りる程度の数人だけで、露骨な自己モデレーションや個人攻撃に使ったような悪質なケースのみです。また取ったとしても、繰り返されない限りは数週間程度の期間限定です複数のアカウントをつかっているから、というだけでそのような措置はとりません。

      ストーカーまがいの粘着はモデレーションなどシステムの機能を悪用したものなら、通報してもらえれれば個別に対策を検討します。
      親コメント
      • by esumi (15966) on 2005年01月01日 1時27分 (#672953)
        意見申し上げますが、
        それよりまず、こういった勘違いを利用側がされないよう、
        「現在、自分にモデレートする権利が回ってくる権利」が有るか、もしくは
        制限されているのかを、ログイン後に一発で判るような表示をする機能を
        つけるのがいいのではないでしょうか。

        今後また個別にこのような質問に回答して回るというのも無駄な気が
        致しますので、今後アップデートする機会などありましたら是非ご検討を
        してほしいかな、とか今見てて思いましたハイ。
        親コメント
        • by G7 (3009) on 2005年01月01日 12時30分 (#673073)
          >ログイン後に一発で判るような表示をする機能を

          余談ですが。
          それも「見える化」の一種ですよね。

          こないだのソフトの見える化イベント [objectclub.jp]行ってきました。
          (というか行くまでもなく)「見える化」って良いものだなあと感銘を受けています。
          #そういう意味では、やっぱりトヨタは侮りがたしですね

          状態が一望できるようにすること。
          そうすることによって結果的に「誠実」になれること。

          うん。良いことです。
          というか、ソフト屋(職業人という意味だけじゃなく)にとってはむしろ
          それこそが希望の世界なのだと思います。

          というわけで、スラドのシステムにも「見える化 」が浸透して欲しいなぁと思う次第。
          そうすることで、やったやらないの押し問答(T_T)が着実に減るといいなぁと思う次第。

          #これをもって年始の挨拶に代えちゃうのでG7
          親コメント
        • 現在までID番号が一万台までの人にしか現在M1権は回って来てないよね。つまりID取ってから一年半くらい辛抱出来る人でないとモデは出来ないと。
          親コメント
          • するどい!

            /.-Jに来るようになってすぐの人がモデレーションというものをほとんど体験せずにモデレータにならない様、真新しいアカウントはM1もM2もできません。アカウントの新しい順に一定割合がモデレータ候補の対象外となっています。アカウントがかなり増えたことにあわせて調整した11月末まで、この割合がM2で10%、M1で20%だったので、アカウント数約2万5000でIDが2万台のモデレータがいない、というのは実に正確な観測です。

            11月末にM1を10%まで引き下げたので、そろそろID 2万~2万2500のモデレータが現れてもいい頃かと思います。M2とM1が同じなのもアレなので、このコメント書く前にM2も5%まで引き下げました。
            親コメント
      • by ikemo (901) on 2004年12月31日 19時32分 (#672775)
        モデ権の剥奪って本人に知らされないのでしょうか?
        親コメント
      • by G7 (3009) on 2005年01月01日 0時47分 (#672909)
        >過去にモデレータ権を剥奪したのは、本当に目に余った一桁で足りる程度の数人だけで

        ところでそれって、
        今現在誰がどのように剥奪されてるのか?を、どっかに表示してありましたっけ?

        「見える化」、お勧めです。

        #見えない化を愛する上司にウンザリしてるのでG7

        ちなみにこの場合、見える化、つまり「さらす」ことの効果は、
        もしその剥奪が正当なら、いびり出し効果(^^;が見込めるでしょうし、
        もし不当なら、逆に運営の落ち度がはっきりする、
        ってところだと思います。
        親コメント
    • Re:モデ権の停止 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by parsley (5772) on 2004年12月31日 17時54分 (#672758) 日記
      古の諺に曰く、モデるより、コメントせよ。
      --
      Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
      親コメント
    • by shiraga (14233) on 2004年12月31日 22時20分 (#672822)
      はたで見てる人間には、なんのことやらわからないので参考までに

      >モデ権停止されているユーザーの一人です。

      こう断言する根拠(モデ権停止されると連絡が行くんですか?)と

      >同時に二つのIDを使っているだけでモデ権停止は酷いと思います。

      これが理由だとする根拠(おなじく理由も通告されるんですか?)を説明していただけるとありがたいです。

      ♯そういう情報を見極めずにモデするのは気が早すぎるよ>M1の人

      もともと、メタモデと比べるとモデ権はめったにまわってきませんよね。
      私の場合、2~3ヶ月に一回くらいでしょうか。それより長い事も短い事もあるようですが(記録なんてつけてませんけど)。
      親コメント
  • 再掲示です (スコア:2, すばらしい洞察)

    by NAT33 (17123) on 2004年12月31日 16時59分 (#672748)
    >このストーリのコメント内での(再)質問にはピンポイントで積極的に答えようと思います。

    ということなので、質問が不採用だった様子なので、再掲示しておく。

    最近もACについて、制限がかかったばかりだが、個人的には、ACについてどう考えていますか?

    #管理人や編集者ではなく、本音が聞きたいので、ID

    #当時の文面そのままなので、最近じゃないけど(苦笑)
  • by typer (9666) on 2004年12月31日 17時37分 (#672755) 日記
    >Oliver:「PC用液冷システムの普及で液体窒素が供給不足に」
    「PC用液冷システム向けに家庭用液体窒素製造機発売へ。」に1万LN。ないなら作ればいい(笑)
    #でも液体酸素生成にはご用心
    • そしてPC本体より冷却系の方が大量のコストと場所を取るように…。
      って実際ありそうでコワいんですけど。

      技術が進歩するならば、むしろ出して欲しいのはファンレス3GHzCPUとかな訳で
      そろそろパワーと効率のバランスをとって欲しいところです。

      # 技術が進歩してるのに、大きく、熱く、うるさくなるのは間違っていないかい?
      親コメント
  • モデレート (スコア:2, 興味深い)

    by gendohki (16311) on 2005年01月01日 6時34分 (#673018)
    >もし、いまやり直すのなら、きっと別のラベルにするでしょう。

     「+1,なるほど」「+1,おもろい」「-1,つまらん」の三つだけあれば良いんじゃないかと思う今日この頃。
     他にいりますかね?
    --
    --
    「なんとかインチキできんのか?」
    • 表現は難しいんだけど、差別ネタ用に「-1,(・∀・)カエレ!」みたいなのがあってもいいかも(^^;

      # あかん、朝から酒呑み過ぎや(^^;

      親コメント
    • by G7 (3009) on 2005年01月01日 12時52分 (#673082)
      >「+1,なるほど」「+1,おもろい」「-1,つまらん」

      なるほど(+1)(^^;。

      元々モデって、「自分から見て」という色を出来るだけ薄めようぜ、
      ということになっているんだと思うんですが、
      実際の運用を見るにつけ、結局は「自分から見て」という視点を
      外せない人や故意に外してないらしき人(^^;が目立つなぁ、と感じています。

      その問題を「諦めれば」、
      現状のモデは上手くいっていると思えるんでしょうね。

      #で、発言を読む範囲内では「諦めてない」らしきOliver氏が
      #現状のモデを概ね上手くいってると思ってるってのは、
      #なんか凄いものが有るなぁと思っているのでG7
      #自己矛盾も気付かなければ自己矛盾じゃないというわけかな。

      で、「自分から見て」という視点を偽らず隠さずに捉える、という姿勢を、
      「「+1,なるほど」「+1,おもろい」「-1,つまらん」」からは
      感じたような気がします。
      それ、現状より(より正直だという意味で)マシかもですね。
      親コメント
  • 懐かしいですね。これは僕が書いた質問ですね。イメージに合わない
    かなと思って、あのかわで書いたんですね。もう、yourCatさんも活動
    停止しているので、意味が半分くらいなくなってしまったかもしれま
    せんね。
  • by thor_M (16333) on 2004年12月31日 16時35分 (#672742)
    >専用ブラウザで柔軟に未読管理や閲覧
    激しく面白そうですね。

    >SOAPをつかって
    よりも、RESTモデルで行くほうが良いと思いますが、どちらにしてもXMLでやればすごく便利。

    >広告収入で成り立っているサイトとして
    AmazonのAdsとか入れるとか
    --
    --
    • サーバ側は現状のRSSリーダ対応でいいのではないかと思います。
      RSS対応ブラウザで足らない実装は必要な人がクライアントとして作ればいいのではないかと。
      罵倒しながらも有用な情報もあるので2ちゃんねるに読み書きしてますが、アッチはトラフィックが凄くて携帯か専用リーダ使わないと事実上読み書きできませんから
      …ある意味ブラウザで書けるという事の有り難さを2ちゃんと/.Jとを較べると感じる次第。

      親コメント
  • by RX-178 (2626) on 2004年12月31日 22時24分 (#672825)
    さかんに行われている2getコメントをどう思いますか
    また、同様のコメントを書込できなくする方法とかいろいろと
    話がでていますが実装する方向へ進む可能性はありませんか
    • もっとも有効な対策はコメントがまだついてない新しいストーリーをみかけたら、ファーストポスト狙いが来るまえに内容のあるコメントを投稿しちゃうことです。

      ファーストポスト狙いはウザいとは思いますが、正直いってほとんど、どうしょうもないです。投稿フィルタに追加することはできますが、別の表現が使われるだけでイタチごっこになりそうです。動機がなかなか理解できないんですが、ファーストポスト狙いは技術的な対策を取れば取るほど、逆に燃える人が増えそうな気がします。他のものとはっきりと区別できるので、見かけたらさっさとマイナスモデして、あとは徹底的に無視。どうもほんの数人が必死になってるだけみたいな印象なので、そのうち、飽きるか、虚しくなってやめるでしょう。

      しかし、なんで「2get」なんだ。最初のコメントを狙っているのに。2ちゃんねるからそのまま持ち込んだだけなんて、芸がなさすぎ。必死に2getなんてする人に芸を期待しちゃいけないか。
      親コメント
      • by G7 (3009) on 2005年01月02日 14時42分 (#673367)
        >もっとも有効な対策はコメントがまだついてない新しいストーリーをみかけたら、ファーストポスト狙いが来るまえに内容のあるコメントを投稿しちゃうことです。

        タレコミを採用掲載した人「が」、
        「それでね。俺の意見としてはね…」と、
        話を(個人ベースで)続けるためにファーストポストを活用すると、
        いいんじゃないかと俺は思います。

        ごみファースト狙いの奴以外(^^;の多くの善意のユーザは、
        いつもスラドで張り込んでいるわけでもないだろうから、
        ファーストポストを出来るタイミング
        (つまり、掲載されてから、誰か別の人がファーストを書くまでの時間)を捉えられない
        ってことが、多いんじゃないでしょうか?

        つまり、清く正しい(^^;ファーストポストを行なうべきタイミングを捉えられる一番の人は、
        それを採用掲載した人なんです。

        また、タレコミ(&編集)の掲載そのものには、個人の意見を書くのはどうよ?という主張が有りますが、
        上記のようにすることで、その問題も同時に解消できます。

        なんてゆーかさ、スラド(J)って、
        編集者とコメント者とが、いっしょくたに「なってない」んだよね。
        一体感が無いというか、大袈裟にいえば断絶というか。

        もっと相互乗り入れ(?)を増やすってことも、行なわれるといいなぁと思うんです。

        そういう問題を少しづつ解消する一助としても、上記の話は、提案しときます。

        ----

        ところで、
        「内容の有るコメント」と言われても、自分がトーシロでしかない分野だったら、
        なんぼ善意の書き込みをしようとしても、書けないんだよね。
        そういう意味では、一番詳しい人が書くといいんだよなあ。

        うーん。いっそ、タレコミ人から、ファーストポストコメントの文面を
        あらかじめ貰っておく、とか?(^^;
        で、掲載直後にコメントも載せちゃう。

        …あ。そうすると、編集人が編集したときに辻褄が狂ってしまうか。
        参ったな。

        …うーん。そういや元々、編集人がトーシロだという場合も多いのでしたよね。
        ちょっとDeepなStoryになるたびに、問題視されてる問題ですね。

        #Netnewsのモデレーション(スラドの編集人に相当する概念)は、
        #NewsGroupの非常に細かい細分化と、モデレータのNGごとの選任化(つまり得意分野しか担当しない)
        #によって、その問題を回避している。

        うーん。やっぱり編集人という方式には、色々と問題が多いんだろうな。

        ----

        >動機がなかなか理解できないんですが、

        >2ちゃんねるからそのまま持ち込んだだけなんて、芸がなさすぎ。

        あなたの視点で「芸」や「動機」を捉えようとしないほうがいいですよ。
        特にあなたのように、スラドに視野を絞っている人にとっては。

        対策するにせよ無視するにせよ、動機や芸なんて考えるだけ無駄でしょう。
        実際有益さが無い(==理解したところで対策が練れるわけでもない)のだし。

        それとも「スラドならではの荒らしパターン」が出現したら、あなたは満足なんですか?
        「荒らしのバリエーションが1つ増えるぶんだけ、うざい」んじゃないかと思うんですが…
        親コメント
  • by asasaoi (17097) on 2004年12月31日 22時44分 (#672833) 日記
    >アレゲとはなにか?

    の答えで、各人の性格が見えた気がする。
    って、Oliverの答えがあまりにも、予想通りなのでなんともはやいや・・・

    よいお年をm(__)m

    --

    ----------------------------------------
    とゅー びー おあ のっと とぅー びー ゲノム読めても理解できない
  • そうなんですか。「残念」だと思っていらっしゃるのですか。その あたりのオリバーさんの気持ちが一般読者には伝わっていない ように思うのは、僕だ けでしょうか。もしかすると、BSDやLinuxのニュースは面白みに かけるので、必要ないのかなと思っていました。

    そういう意味で、もっとそれを伝えるチャネルを作って欲しいと 思います。yourCatさんが活動できなくなっているここ最近、 BSDやLinuxやマック をどうしたいのか、それを語ってくれる人がいないような気がする のですが。

    • >もっとそれを伝えるチャネルを作って欲しいと思います。

      そうですね。
      タイトルは、当局からのお知らせでも、大本営発表(^^;でもいいですが、
      そういう情報を「見える化」(なのかな?)するためのチャネルは
      欲しいと思います。てゆーか以前から言ってるつもり。

      大本営といっても、べつに主催側「全員」の統一見解だけが知りたいというわけではないです。
      誰か一人が思ったことでもいいし、
      特にそれが実際に行使された事柄なら尚の事、総意でなくても、
      それについて何かしら語ってくれるといいなぁと。

      #「週間スラドマガジン」とかが必要なのかな、と思わないでもないG7
      親コメント
      • 同じ話題なので続けていきます。

        (上の質疑応答より)
        >一ヶ所に集めなくてもウォッチしたい人は日記の更新通知で足りるんじゃないでしょうか。

        ええと?誰々の日記を見れば足りるのかは、どうやったら判るのだったでしょうか?
        「編集者紹介」から各自の日記を見に行け、という感じでしょうか?

        あんまりお洒落じゃないような気がするなあ…。

        いつも言ってることですが、折角の掲示板システムなんですから、
        編集者一同がダベる(???)ためのスレ^H^Hストーリーみたいなものが
        常時立っていれば、それが一番すっきりすると思うんですが、
        それってスラド(Slashcodeってか)だと困難なんでしょうか?

        #つまり、いつも言っているように、
        #「掲示板」を「議論(やそれより簡単な色々なもの)」に役立てると良いべや、と。
        親コメント
  • 以前から、モデとスコアを“表示しない”設定にしているので
    すが、コメントの番号(たとえば #8515516 みたいなやつ)をク
    リックしたり、「このコメントの残りを読む…」をクリックし
    たりすると、モデとスコアもいっしょに表示されてしまいます。

    あと、自分や他のユーザの過去のコメントを見るときも、モデ
    とスコアが表示されます。

    モデレーションとスコアのシステム自体に関しては、ひとそれ
    ぞれ、良い面も大いにあるだろうし、べつにそれ自体を否定す
    る気はぜんぜんないんだけど、個人的な設定で、“表示しない”
    のを選択しているにもかかわらず、意に反して、ところどころ
    で目にしてしまうことがある点は、少し残念に感じています。
    • ふむ。ユーザのコメント歴にも表示されるのは見落としてましたが、普段は表示せずに、みたくなったらコメントの番号をクリックして表示させる、という使い方を考えてたんですが、設定を変えない限りは徹底的に表示しないほうがいいですか? TODOに加えておきました。

      ちなみに、スコアを表示しない設定をしているユーザは現在77人。
      親コメント
  • by G7 (3009) on 2005年01月01日 13時08分 (#673090)
    なんか微妙にはぐらかされてる気もしないでもないですが、
    そこをサンドバッグ(?)するのはまた別のタイミングにてということで、
    とりあえず頂いた回答への返信をば。

    >専用ブラウザで柔軟に未読管理や閲覧ができるのはいいですね。

    詳しいことは判ってないんです(SOAPも全然知らないです)が、
    いっそスラドの中のデータベースを、比較的「なま」に近いかたちで
    直接ユーザから読めるようにする、ってなわけには
    いかないものなんでしょうか?

    まるっきり判ってないんですが、
    そうするのが工数(^^;が一番少なくて済むかなーとも想像したりしました。

    >絶対に真似たくないといえば、ユーザが自身のコメントを投稿した後に再び編集したり、削除したりできる機能。
    >コメントの内容が変わってしまえば後に来る読者によってスレッド全体が意味不明になりかねませんし、
    >コメントが削除されて「最初からなかったことになる」のは正直いってあってはいけないと思います。

    これを「嫌い」項目として挙げてくださいましたか。
    その事自体は私の嗜好(^^;と一致してるもんですから、
    とても嬉しく、また頼もしく思っております。

    ただ、ユーザに文の削除改ざんをさせないのはいいのですが、
    同じ事を主宰側がやってしまっては、ぶち壊しになります。

    というわけで、道具立てが有るにせよ、データベースを直接いじるにせよ、
    主宰側がそういうことをやらないで頂けることを、
    併せて切に希望させて頂きたく思います。

    ----
    ちなみに、上と下とで「データベース」というキーワードが二度出てきてるのは、狙ったものです(^^;

    つまり、「データそのものを隠し立て(?)せずに見せちゃえば、幾つかの問題はすっきり解消するのでは?」
    と言いたいんです俺は。

    そうすることで、
    「うざいHTMLを回避したアクセス」(とりあえず読み側だけでいいですが)
    を確保でき、同時に、
    「時折沸き立つ主宰側へ疑念(T_T)」を薄める(疑いだすと無限に疑えちゃいますが、とりあえず割合は減るよね)
    という効果が期待できて、一石二鳥かと。

    ま、「見える化」っちゅーことで(^^;よろしくです。

    余談ですが、
    日時の微妙な調整とかも、あんまり良い気分がしない事があります。少なくとも俺は。
    そういう細かい部分も含めて、「いじらず」に運営してくださることを、個人的には希望しています。
typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...