パスワードを忘れた? アカウント作成
9474 story

IBM社が保有特許をオープンソース利用に無償提供へ 77

ストーリー by yoosee
素晴らしい、の一言 部門より

Anonymous Component曰く、"IBM社が LinuxWorld で「Linuxカーネルに関する特許を主張しない」という 特許権不行使宣言を行ったのは昨年8月の事でしたが、 今度は「保有する500件の特許をオープンソースに『寄贈』する」 という発表を行なった事を ITMediaの記事が伝えています(同情報:日経IT Proの記事)。
寄贈の対象は、 Open Source Initiative(OSI) によるオープンソースソフトウェアに現在または将来適合する 予定のソフトウェアを開発、使用している個人、コミュニティ、 企業となっており、Multi-Processing、Storage Management、 Database and Data Handling、Human Interfacing など、多岐に渡る特許がロイヤリティフリーで提供されます。 「寄贈」される特許は PDFファイルの形で公開されています。

IBMは企業別年間特許取得件数が昨年3248件で、 2位企業を遙かに引き離しての首位を獲得していますが、 「率先して特許を取得する一方、自らの特許を用いて オープンスタンダードによる全世界のイノベーションと 相互互換性を促進、保護していく。 これは一回限りのイベントではない。」とコメントしています。"

PDFファイルから主な特許の種類を抜き出すと、 Networking and Network Management、 Internet, eCommerce, and Industry Specific、 Software Development & Object Technology、 Compression, Encryption, and Access Control、 Human Language Processing、 Image Processing and Video Technology、 Database and Data Handling、 Human Interfacing、 Data Processing Programming、 Multi-Processing、 Storage Management、 Interfacing、 Miscellaneous、 となっているようです。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2005年01月12日 8時30分 (#677518)
    たとえば BSD ライセンスのソフトウェアに、IBM特許を使ったとします。

    それ自身は合法ですが、こんどは、その BSD ライセンスのソフトウェアを、
    どこかがプロプライエタリなソフトウェアに組み込んだ時点で、特許侵害が起こりますよね。

    まるで、GPL "汚染" と同じことが、IBM 特許で起こるわけです。

    というわけで、今後は、BSD ライセンスといえども、プロプライエタリな
    ソフトに組み込むときには注意が必要ということになります。

    一方、BSD ライセンスなソフトウェアを開発する側から見れば、
    もし BSD ライセンスの、プロプライエタリなソフトに自由に組み込めるという
    特徴を重要だと思うなら、「われわれのプロジェクトはIBM特許を使いません」
    という宣言を出したほうがいい、ということになります。

    • by mew (23987) on 2005年01月12日 10時24分 (#677597)

      確かに今回の『寄贈』には「オープンソースソフトウェアに」という縛りがついていますからねえ。けど特許なら、いわゆる“特許の消尽”(正式には、用尽というらしい)の考え方 [furutani.co.jp]は適用できないですかね。

      ソフトウェア特許に関しては難しいのかな。そもそもアメリカの特許法が“特許の消尽”を認めているかも重要な点か。

      # ---
      #「そこ! そこ大事よ!?」
      #「んー、よく知らない」
      #「うがー! 役に立たねえ○○だな!!」

      #以上「よつばと!(3)」(あずまきよひこ/メディアワークス)より。
      #引用文中の○○は引用者による置き換え

      親コメント
  • ついでにOS/2も公開してくれたらいいのに…。
  • 戦略 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2005年01月11日 23時21分 (#677325)
    ・オープンソースでの使用については無料解放することで、他のベンダー/開発者も同じ土俵に引きずり込む
    ・特許関連が懸念されているLinuxの導入に拍車をかける

    体力があるからこそ、とれる戦略だと思う。
  • by Anonyrnous Coward (16943) on 2005年01月12日 10時03分 (#677573)
    # 上のほうで、特許汚染を危惧する向きがあるようだけど……。

    BSDライセンスとかPDSみたいな緩いライセンスの場合、いわゆる「ただ乗り」を危惧する人がいるよね。
    つまり、オープンソースになっているコードをプロプライエタリなソフトに流用してしまうような事態のこと。
    (個人的には、「そんなの各人の勝手」と思うんだけど)

    だけど、今回のIBMのように「オープンソースなソフトには特許権を行使しないよ」となっていると、コードに特許が使われていたときに「ただ乗り」は危険な行為になる。
    これは実質、オープンソースの派生物はオープンソースにしなきゃならなくなるってことじゃないかな。
    しかも、著作権でそれを強制するGPLよりも、特許で禁止されるほうがよほど強制力が強い印象がある。著作権は相手のソースがなきゃ主張し辛いけど、特許はそうでもないと思うしね。

    特許の名目上のお題目である「新しい技術を人類共通の財産としていくこと」はオープンソースが立派に果たしているわけだし、いっそのこと法で「オープンソースに対しては特許権を行使できない」ぐらいにしてくれると面白いんだけど。:-)
    • Re:ただ乗り防止? (スコア:2, すばらしい洞察)

      by mocchino (13752) on 2005年01月12日 10時47分 (#677621)
      >いっそのこと法で「オープンソースに対しては特許権を行使できない」

      これをやると、特許自体が無意味になる可能性があるので無理でしょう
      発明された特許を使用してオープンソースなソフトを開発する事による開発者への不利益が考慮されていません
      開発された物が公開されなくなる可能性がありますね

      特許には自分の努力して開発した物を、公開する代わりに利益を得ると言う面が有るのを忘れてはいけません
      その利益を得る為に公開するのです。
      そして、開発者に配慮が無い仕組みは人のやる気を削ぐ場合が多い事は自明でしょう

      無論、保持者が特許権を提供するのは自由です。
      ただしそれを法律で強制する事は、長期的に見れば不利益でしかないでしょう
      親コメント
      • by Anonyrnous Coward (16943) on 2005年01月12日 13時23分 (#677777)
        > これをやると、特許自体が無意味になる可能性があるので無理でしょう

        かもしれない。
        でもね、ソフトウェアがらみの特許を特許庁のサイトで検索したときあまりの惨状に目を覆いたくなった身からすると、それで無意味になるのなら構わんと思う。:-)

        > そして、開発者に配慮が無い仕組みは人のやる気を削ぐ場合が多い事は自明でしょう

        「自明」なんて言い方には同意できないなぁ。
        私は会社ではプロプライエタリ、個人ではパブリック・ドメインでやってる開発者だけど、どっちの立場でもソフトウェア特許には懐疑的だもん。
        (それなりに独自性のある奴を作ってるつもりだけどね)

        それにね、オープンソースから得られる利益ってのも馬鹿にならないよ。自分が想定してなかったことを派生物がなしとげてくれたら、それを自分の方へ取り込むことができるんだから。

        「配慮が無い」は言い過ぎだし、「人のやる気を削ぐ」はそれこそ人によるでしょ。
        オープンソース陣営がにぎわっている理由を考えてほしい。
        親コメント
        • by mocchino (13752) on 2005年01月12日 14時31分 (#677832)
          ソフトウェアに関して言えば、特許制度自体の問題と言うよりは、承認基準の問題とかのが大きいのではないでしょうか?
          まさにプログラムで表現する、その表現方法を規制されるようなレベルにまで特許が及んでいるように思えるのは確かです
          新規開発と言えるほど独創的なのか、それとも異なるのか
          ソフトウェアはこの線引きが非常に難しい為に起こっているって事でしょう

          ただしこれは、すくなくとも特許の開発者に一定の利益を保証する代わりに公開を求めると言う特許制度自体の問題だとは思えません。

          >「配慮が無い」は言い過ぎだし、「人のやる気を削ぐ」はそれこそ人によるでしょ。

          前の発言の条件だとオープンソフトであれば無条件に無効になるのに、特許所持者に対し配慮がされている部分がどこに有るのでしょうか?

          やりたい人がやると言うレベルで止まっているからこそ、オープンソースはうまくいっているのでしょう。
          オープンソースに参加するかどうかも自由です。

          しかし、法律となれば否応なしに、すべての国民に対し無条件に影響を及ぼします。
          もし、この条項が法律として制定されれば、特許で公開した物はオープンソースに無条件に参加すると言うことになります。

          オープンソースに参加しない自由は奪われたことになるでしょう

          参加するも参加しないも個人の自由、だから賑わってるのではないですか?
          それとも「オープンソースは良い物だ、だから特許申請する人は強制参加ね!」って言うのが良いことだと考えてますか?
          親コメント
          • # なんか根本的にすれ違ってるなぁ……。

            > ソフトウェアに関して言えば、特許制度自体の問題と言うよりは、承認基準の問題とかのが大きいのではないでしょうか?

            そうかもね。
            でも、「承認基準」なるものは誰がどう決めるの?

            > 新規開発と言えるほど独創的なのか、それとも異なるのか
            > ソフトウェアはこの線引きが非常に難しい為に起こっているって事でしょう

            じゃあ、やっぱり駄目ってことですわな。
            独創性がある発明に対して権利を与える、その独創性が切り分けられないのなら「特許制度自体の問題」なわけだ。
            (言っとくけど、ソフトウェア特許に限っての話だからね)

            > 前の発言の条件だとオープンソフトであれば無条件に無効になるのに、特許所持者に対し配慮がされている部分がどこに有るのでしょうか?

            ちょっと待ってよ。「特許所持者」ってどこから出てきたの?
            #677621 [srad.jp]で言ってるのは「開発者」でしょ? こっちはそのつもりで答えたんだけど。

            > もし、この条項が法律として制定されれば、特許で公開した物はオープンソースに無条件に参加すると言うことになります。

            はて?
            別に参加しなきゃいいだけじゃない。
            親コメント
            • by mocchino (13752) on 2005年01月12日 15時38分 (#677879)
              >「開発者」でしょ? こっちはそのつもりで答えたんだけど。

              えっ特許を無条件で使っていいんですよね、不利益を被るのはその特許を開発した人=開発者のつもりでかいてましたよ
              逆に オープンソフト開発者側からしたら不利益が発生したなんて言わないかと..
              まぁ開発者だと意味的にに広すぎるので、特許を無条件に使用される開発者と言う事にしてください。
              使う側に不利益はないでしょうから、文体上問題は無いでしょう

              >別に参加しなきゃいいだけじゃない。

              無条件に自分の特許を使われる可能性がある時点で、強制参加ですよ
              自分の特許を使わないように訴えられるなら..
              「オープンソースに対しては特許権を行使出来ない」って事はないでしょ?

              それともソース書かないとオープンソースの開発に参加した事にならないと思ってるのかな?
              親コメント
              • # ミスリードしてるの? そういうのはやめてほしいんだけど。

                > えっ特許を無条件で使っていいんですよね、不利益を被るのはその特許を開発した人=開発者のつもりでかいてましたよ

                「その特許を開発した人!=特許所持者」ってこと。

                > それともソース書かないとオープンソースの開発に参加した事にならないと思ってるのかな?

                自分の公開してるソフトにハフマン圧縮使っているんだけど、Huffman先生はオープンソースの開発に参加してることになるんですかね?
                三平方の定理使ってたら、ピタゴラス大先生も同じ?

                # なんかむなしくなってきた……。
                親コメント
              • by mocchino (13752) on 2005年01月12日 16時23分 (#677903)
                >自分の公開してるソフトにハフマン圧縮使っているんだけど、Huffman先生はオープンソースの開発に参加してることになるんですかね?
                >三平方の定理使ってたら、ピタゴラス大先生も同じ?

                その人の成果を使用しているのであれば、参加してるでしょ、本人死亡して意思確認はできないし、周知事実で権利を主張する事も出来ないので、文句言う人は居ませんけどね

                もっとも、具体的に言うのなら、IBMは今回の特許権の提供のみではオープンソースの開発に参加していると言えないと言う考えなのかな?
                私は今回の事だけでも立派にオープンソースの開発に寄与していると思うけど?
                ある成果をまとめた物が特許、それをオープンソース側に提供する事がオープンソースの開発に関わって居ないとは思わないけどなぁ

                そして、「オープンソースに限って特許権を行使できなくする」というのはその提供を強制するって事
                親コメント
      • by kyle (3923) on 2005年01月12日 12時08分 (#677694) 日記
        > 開発された物が公開されなくなる可能性がありますね

        昨今の状況を鑑みると、ソフトウェアに関しては
        むしろそのほうがありがたいように思えます……。
        親コメント
    • >これは実質、オープンソースの派生物はオープンソースにしなきゃならなくなるってことじゃないかな。

      そうかも、それ、いいな。(・∀・)イイ!!

      GPL汚染に肯定的な考え方の僕としては、こういう汚染が起こると、ちゃんと調べないでガクブル状態で特許に引っかかるコードをパクルくらいなら、もういっそのことパクって作ったソフトをオープンソースにしちゃったほうが楽、とかいう考え方が広まることを希望。

      もちろん、そのソフトが十分な利益を生むという予想がついていれば、きっちり特許の権利関係を調査して契約結ぶコストを払うだろうし。
      --
      屍体メモ [windy.cx]
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年01月12日 17時01分 (#677941)
        別にこの特許自体は汚染する・・・というか強制するわけじゃないんけどね。GPL にはそのソフトから派生する限り選択の自由は無い。GPL でリリースしなければならない。でもこの特許にはいくつもの選択肢が存在するわけ。
        • オープンソースとしてリリース
        • 特許に関る部分だけ削除する
        • IBM に金を払う
        • 自分の所の特許を使ってクロスライセンスを結ぶ
        この違いは大きいと思うけどな。
        親コメント
  • by seoth (17664) on 2005年01月12日 18時22分 (#677991)
    記事のサブジェクトでは
    オープンソース利用に無償提供 (/.jp)
    オープンソース・ソフトウエアに許諾 (IT Pro)
    と書かれていますが、IT Proの記事本文によると
    この許諾は「Open Source Initiative(OSI)によるオープンソースの定義を満たすソフトウエアのために働くあらゆる個人,コミュニティおよび企業に適用される」(IBM)
    だそうです。

    この文面だと、「何らかの形でOSSに寄与している者は、IBMが無償提供した特許の技術を、OSSでないソフトウェアでも無償で使用できる」ようにも読めませんか?
    「対象となる特許をOSSに使用する場合、(個人・団体問わず)無償で許諾」という表現であればしっくりくるのですが…考え過ぎですかね。
  • 発明対価 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年01月11日 23時01分 (#677307)
    でIBMの研究者、開発者は発明対価を要求しないの?
    IBMは彼らに対してどういう支払いをしているの?

    オープンソースソフトウェアはそれはそれですばらしいんだけどさ。
  • U社 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年01月11日 23時03分 (#677312)
    長年「無償だ」って言ってたのに突然「お金頂戴」って言い出した 某社が思い起こされますが。
  • by hado (21151) on 2005年01月11日 23時04分 (#677314)
    オープンソースコミュニティとよく言われますが、
    一般のユーザーは全て、オープンソースコミュニティに入る「可能性がある」んだよな、と思ったりします。

    その意味では市場に対する興味深いアプローチだと思います。

    #それにしてもIBMかっこよさげですね
  • by Anonymous Coward on 2005年01月11日 23時24分 (#677330)
    トイレの順番を決めるための特許 [itmedia.co.jp]がオープンソースに寄贈されたということですね?
    • # ネタにマジレスすみません

      残念なことに、件の US Patent 6329919 “System and method for providing reservations for restroom use”は、タレコミ文中にリンクのあります「今回『寄贈』対象とされた特許の一覧のPDF」には載っていませんでした。……既に放棄されたものなので、わざわざ載せていないだけですかね。

      特許内容はUnited States Patent and Trademark Office [uspto.gov] で、特許番号 6329919 で検索すれば参照できます。検索結果に直にリンクを張るとまずそうなので、トップページへのリンクのみですが、興味のある方は参考にしてください。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年01月12日 1時03分 (#677403)
    New York Timesの記事I.B.M. to Give Free Access to 500 Patents [nytimes.com]より、レッシグ教授 [cnet.com]のコメント。
    "This is exciting,"..."It is I.B.M. making good on its commitment to encourage a different kind of software development and recognizing the burden that patents can impose."
    "(プロプラとは)別のソフトウェア開発促進へのコミットメントの証であり、特許がときには障害となることへの認識を示すものだ。"
  • by Anonymous Coward on 2005年01月12日 3時29分 (#677460)
    これは特許によって訴えられた場合に防衛的に使えるのでしょうか?
    もし通常の企業と同じように特許による守りを「オープンソースである」ということで得られれば
    今までよりももっと安心してソフトウェアを作れそうな気がします。
    ただ、特許ゴロに対しては(相手が特許を使っている可能性が低いため)効果はないでしょうけれど。

    # クロスライセンスできれば更に面白いんですがねぇ
    # オープンソースじゃなきゃ使えない特許を使っていいからそっちも大目にみてよ(無茶だな…)
  • by Anonymous Coward on 2005年01月12日 3時32分 (#677461)
    Image Processing and Video Technology
    マルチメディア系の特許に凄く期待をしています。音声も映像も特許だらけで大変なのよ・・・。
  • by Anonymous Coward on 2005年01月12日 8時35分 (#677520)
    最初にTCP/IPを策定した人や、BSDでTCP/IPを実装した人、
    この人たち、本当だったら幾らくらいの対価をもらうべきなんだろう。

    なんていうか、どっかの青色発光ダイオードの話が
    空しくなってくる。
    • by intiki (25340) on 2005年01月12日 9時30分 (#677547)
      しかもこの二つの話が並んでいるというのはなんと言う皮肉か。

      しかし本当だったら・・・少なくとも俺には全く縁の無い金額になるってことだけは
      ハッキリしてるかな、と。
      親コメント
    • by Elbereth (17793) on 2005年01月12日 10時11分 (#677582)
      >なんていうか、どっかの青色発光ダイオードの話が
      >空しくなってくる。

      それは特許料でウハウハ(死語)な日亜化学工業の行為が空しいって話ですか?
      ソフトウェア特許とごっちゃにしたら話がおかしくなると思いますが。
      親コメント
      • by mocchino (13752) on 2005年01月12日 11時00分 (#677636)
        TCP/IPのような通信方式の場合には、他にも当時候補がありましたからねぇ
        無論TCP/IPのように無償で使えるものではなかったのですが..

        TCP/IPが有償だったのなら、また別な方式が生まれていたかもしれません。まぁその辺は今となっては謎ですね

        私も、発明当時代替え方式の無かった青色発光ダイオードと比べるのはちょっと話が違うような気もします。
        親コメント
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...