パスワードを忘れた? アカウント作成
9502 story

花粉観測システム「はなこさん」 61

ストーリー by Acanthopanax
昨年比ン十倍 部門より

KAMUI 曰く、 "そろそろスギ花粉で鼻をグズらせる人が出始める時期かと思われるが,環境省が花粉観測システム「はなこさん」による花粉飛散情報の提供を開始している。
関東・関西に加えて今年から中部地方も対象となり,「花粉自動測定器」により計測された 1時間平均の花粉数(飛散量)を風向・風速と共に表示する。対象ブラウザとして IE 6.0以上か Netscape 7.0以上を推奨しており,JavaScriptとポップアップ機能を有効にする必要がある。"

報道発表資料も公開されている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 観測もいいけど (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2005年01月16日 10時47分 (#679781)
    花粉症の原因を元から絶って欲しいのですが・・。
    もちろん、杉の木を全部切れ、なんて言いません。
    過剰な杉の木を減らして適正管理して欲しいな・・っと。

    しかし、このシステム、「雪等を計測して高い値を示すことがあります。」なんて書いてかいてあるけど大丈夫かいな?
    16日10時現在、栃木の西部で大量に花粉が飛んでることになってるけど、これは雪とかいうオチなんだろうか?
    • by Ryo.F (3896) on 2005年01月16日 11時42分 (#679798) 日記
      > 過剰な杉の木を減らして適正管理して欲しいな・・っと。

      元々は戦後に木材を売る目的で植林された杉が多いわけですけど、輸入木材に押されて木材価格が下落している現在、誰も管理しなくなってる林が多いんですね。輸入木材を制限するなり関税をかけるなりして木材価格を上げるか、補助金を出して国産木材の価格を下げるかすればいいのかもしれませんけど、難しいでしょうね。
      親コメント
      • by ribbon (11750) on 2005年01月16日 12時28分 (#679809) 日記
        おうち建てるときは国産材にすると税金まけてくれるとか、
        というような誘導じゃ駄目かなあ。

        今住んでいるおうちは国産杉なんですけどね。
        #本当はヒノキにしたかったけど価格が....
        親コメント
      • by basidium (22136) on 2005年01月16日 13時49分 (#679831)
        輸入木材を制限するなり関税をかけるなりして木材価格を上げる

        これは非常に難しいですね。GATTの頃から難しかったことには違いありませんし、今はWTOというものがありますから。自民党があれほど肩入れしていたコメですら、なしくずしに完全輸入自由化に向かいつつあるわけですし。

        数年前に野菜やイグサなどの輸入で中国と揉めたのを憶えている方もいらっしゃるでしょう。日本が「貿易立国」というスタンスでいる限り、特定の品目について輸入制限を行うのは無理があります。

        そもそも、木材の輸入制限が本当に国民の利益になるのか、疑問があります。

        補助金を出して国産木材の価格を下げる

        現在でも間伐(最終的な出荷段階以前に木を間引いていくこと)などに関して補助金的なものは出ている(いた?)はずです。それも今の財政状況下では削減される方向にあるようですが……日本では人工林といえども、どうしても急峻で複雑な地形のところに作らざるを得ません(機械化が難しい)。人件費も高いですし、構造的に高価格にならざるを得ないんですよね。

        親コメント
      • by Anonymous Coward
        木材が売れなくて更新されず荒れている山も多いですからね。
        山の所有者に補助金出したところで木材が売れなきゃ意味ないですから、
        やはり国産材の使用割合に応じて補助金を建築者に出す方がいいでしょうね。
        もしくは固定資産税、不動産取得税の減免という手もあります。
        (地方税なんで交付税での補填も忘れずに…財政担当からのお願い)
    • by Anonymous Coward
      根本的な原因は大気汚染ではなかったかと…
      杉の木を切っても原因を絶ったことにはならないような気がする。
      • >根本的な原因は大気汚染ではなかったかと…
        >杉の木を切っても原因を絶ったことにはならないような気がする。
        もちろん、大気汚染が大きいとは思いますが、一部大量の杉の植林に由来する面もあります。

        特に杉で均一な森は、
          * 動植物の育成環境としては悪い(多様性もないし)
          * 地盤保持能力も低い(表土が流出しやすいし、腐葉土なんてできない)
        となっています。

        戦後(だっけ?)の植林の際に、木材的価値が高めな杉で埋め尽くされた所が多いと聞きました。
        # 正確なソースなしでスマン。
        --
        M-FalconSky (暑いか寒い)
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        大気汚染が花粉症の被害を増大させることは確かですが、
        根本的な原因は、やはり杉です。

        「大気汚染が原因!杉は悪くない!説」は、トラックや
        工場からでる煙が明らかに体に悪そうなのに対し、スギ林
        は、一見すると大自然で環境にやさしそうに見え
        • それがそうでもないんですよ。
          大学の時は森林系の学科で、よく実習に行きました。
          当然実習先には腐る程杉林があるわけで、
          しかも花粉症のシーズンにも実習があったりします。
          (現地実習は大抵長期休暇中)
          で、花粉症の学生や教員も参加するのですが、何故か実習先では症状がなくなる人が多かったです。
          スギだけが原因だとすると、もっと症状が悪化する人ばかりのはずなんですが。
          #たまに悪化する人もいて、そういう人はスギが根本原因なんでしょうが

          山が好きだから症状がなくなる...という程花粉症は甘いものじゃないだろうし。
          当時は不思議に思ったものです。

          適切な管理が必要、という点に関しては同意します。
          親コメント
  • 既に時期 (スコア:2, 興味深い)

    by Ryo.F (3896) on 2005年01月16日 11時46分 (#679799) 日記
    > そろそろスギ花粉で鼻をグズらせる人が出始める時期かと思われるが,

    今期は異常気象の影響で、既に花をグズらせている人が出ています。敏感な人は昨年中からグズらせてますし、私も少し鼻詰りが出る日が。
  • by bihn (18164) on 2005年01月16日 16時27分 (#679903) 日記

    NTTが開設している「ヘップチンの花粉情報 [kafun-info.jp]」は、まだ始まってないですね。

    ヘップチンの花粉情報の方は実際に配置しているセンサーの数が少ないのですが、はなこさんもすくないですね。こんなもんで実際に使えるもんなんだろうか。

  • by LethocerusDeyrollei (25722) on 2005年01月16日 11時36分 (#679796)
     捕集した粒子を顕微鏡でみれば、杉花粉ってわかるけど
    自動測定器ってことは、画像解析でもしてるのかしらん。

    粒径別濃度測定ならリアルタイム測定は可能だけどそれだけで、
    杉花粉って判定できるのかな。
    地域ごとに花粉以外で花粉と同じ粒径の粒子濃度のバックグラウンドデーターを集めたとか、
    花粉は粒度分布がシャープだとかいった、何か判定できる理由があるのでしょうか?
    それとも、何か全然別の方法で、リアルタイム測定できる方法が開発されたのでしょうか?
    • by Anonymous Coward on 2005年01月16日 16時02分 (#679891)
      観測装置は、リアルタイム花粉モニター KH3000 [toho-u.ac.jp]でしょうか。参考として、株式会社大和製作所 [navida.ne.jp]。
      一般なパーティクルカウンターと同じようです。
      半導体レーザーによる前方及び側方散乱の両方式を採用し、花粉と繊維状ダストの判別を行って精度を向上させています。

      とあるように、散乱特性から判別しているようです。花粉はダストよりもある程度決まったサイズではないのでしょうか。花粉の粒経にしぼってフィルターであつめてそれを測定するって感じでしょうか。波長は忘れましたが、花粉にレーザー光を当てると蛍光することが知られています。その蛍光量を同時に測定すると精度が上がるのかもしれません。
      親コメント
    • 概要のページに写真がありますね。
      http://kafun.nies.go.jp/System.html

      どこ製のなんて機械かは判りませんが。
      --
      wild wild computing
      親コメント
    • by intiki (25340) on 2005年01月16日 23時23分 (#680037)
      実は中の人がフィーリングで判断してますとか

      この辺の木は杉ばかりだから
      きっとほとんど杉花粉とか

      何だかそんな程度の解析だったりして。。。


      #最大限の投資で最低限の結果を手に入れるのがお役所仕事だし。
      親コメント
  • by kacchan6 (19477) on 2005年01月16日 14時21分 (#679840)
    WEBサービスでデータ提供してくれるとありがたい。
    • by Anonymous Coward
      気象データと同じように、税金で集めた情報を売りさばくような、利権独占してる天下り団体とかあるんじゃないですか?
  • ポップアップ? (スコア:0, フレームのもと)

    by Anonymous Coward on 2005年01月16日 10時23分 (#679768)
    なんでポップアップが必要なのか理解できないぞっと。
    • by Anonymous Coward
      お子様なんだから....
      システムの概要って所にかいあるでしょうに
      使い方くらい読みましょう。

      データの場所を指定してグラフと表表示する時にポップアップされる。

      #火狐さんはブロックされずに表示したけどさ
      • by Anonymous Coward on 2005年01月16日 10時59分 (#679785)

        ここで問題なのは出来上がったシステムの使い方ではないんです。 なぜこのシステムを作るのにポップアップ機能を使ったのか、 その根拠が問題なんですよ。

        グラフや表を表示するのはポップアップ機能でないと実現できない、代替手段は一切ない、っていうなら納得だけどそんなこと ないでしょ。折しも 経産省は開かれたシステムを推進する [srad.jp] なんて話があるご時世ですよ。税金を使って構築するシステムを、 特定ソフトウエアに依存するような形で実装する理由って 何なんだろうなと。

        親コメント
        • ポップアップというのは特定ソフトウェアに依存しているのですか?
          --
          屍体メモ [windy.cx]
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          きっと「経産省はポップアップが開かれたシステムを推進する」んですよ。
          • by Anonymous Coward
            ポップアップで新しいウィンドウを開くのが「開かれたシステム」なんですよ、きっと。
        • ブラウザがないと話になりませんから…
        • by Anonymous Coward
          つか、こんな余計なWebシステム作らなくてもデータだけ提供すりゃいいのに。
          • by cobe (3247) on 2005年01月16日 16時12分 (#679895)
            >データだけ提供すりゃいいのに
            データダウンロードも「はなこさん」でできてますよ。
            ポップアップしないクライアントを「排除」している
            わけではないので、まぁいいんじゃないかなぁって
            思ってます。
            親コメント
            • > データダウンロードも「はなこさん」でできてますよ。

              のはいいんだけど、地域,都道府県,観測所がそれぞれ名称しかなくて
              コード化されていないから、ダウンロードできてもあまりうれしくないってか、

              ダウンロードページの観測所一覧はユニークなコードじゃなくて、
              ページ中での連番になってて、その連番を得るのに手段が無いから、
              結局ダウンロード画面動かす為にJavascriptが必要に見えますか...。
              --
              wild wild computing
              親コメント
        • by Anonymous Coward
          どうしてもJavascriptを使わないと出来ないようなところは確かに全然見当たらない。なのに、ページ移動ですらJavascript使用…

          ソース覗いてみたらGeneratorが"Microsoft Visual Studio .NET 7.1"だった。
          ページ自体が内製だったら、少しは安くついているのかも知れない。あんまりありそうなことではないが。
          もしくは、「Javascriptを実装しないWWWブラウザからでも各ページ間の移動およびページの表示が可能であること」なんてことを仕様に書いたら、上層部の誰かが「これは業者の開発環境を制限するため、入札参加阻害
      • by Anonymous Coward
        どこにポップアップが使われているのか知りたいんじゃなくて、

        ポップアップ広告のせいで最近嫌われてる「ポップアップ」という表示方法を
        わざわざ使う必要があるのかどうか、使っている理由が知りたい、

        ということでしょ。

        #ちなみに、IE6+Google Toolbarのポップアップブロッカーでも、問題なく表示されました。
  • by Anonymous Coward on 2005年01月16日 10時25分 (#679769)
    漱石の猫に出てくる鼻子を連想してしまった。
  • でわからない苦しみかもしれませんが、
    こういうのを見て、「今日は花粉が多いから注意しよう」
    とかって思うもんなんですか?

    花粉情報自体の意義ということで。
    • 私の場合、自宅と勤務地が離れているので出社前や帰宅前に「あっちはどーかなー?」
      と確認して一喜一憂する元ネタにしています。
      あとは、他の皆さんも同じでしょうけど花粉症対策≒些細な抵抗を試みているので、
      それらの効果を適切に判断する為の数値材料に使います。

      本当に、今シーズンが憂鬱でなりません。

      また「朝起きたら枕元が鼻血まみれ」とか「通勤時に使い捨てマスクを2回取り替える」
      とか「電車の座席で数十分寝ていたら目やにで目が開かない!」に悩まされるんだろうなぁ。
      一昨年のレベルでも喘息も併発しちゃったし。恐怖です。
      親コメント
    • 鼻がぐずぐずしているときに花粉情報を見て、これが花粉の影響か風邪なのかを
      判断する一つの基準にはなったりします。

      あと、花粉症対策をしたときに、「おお効果がある」と思ったら、
      花粉の飛散量が少ないだけだった等の判断材料にしたり
  • by Anonymous Coward on 2005年01月16日 17時12分 (#679916)
    下~の方に、

    > 本サイト上に掲載されている資料・データ等の著作権は、環境省及び厚生労働省が保有します。

    って書いてあるけど、事実を観測しただけのものは著作物ではないですよねぇ。
    その分類方法や検索方法なら著作物ですけど。

    それ以前に、環境省って法人じゃないですよね。人格権無いのに著作権って保有できるんですか?
    正しくは「日本国」が保有しているような気がしますが、環境省は公共財の横領を宣言しているという認識でOK?
    • Re:著作権? (スコア:3, 参考になる)

      by fiercewinds (22740) on 2005年01月16日 21時59分 (#680016) 日記
      取りあえず関連資料当ってから発言したほうがいいよ。
      Anonymous Cowardの質は落ちる一方だし。

      著作権法
      第十二条
      (データベースの著作物)
      第十二条の二 データベースでその情報の選択又は
      体系的な構成によつて創作性を有するものは、著作物
      として保護する。

      (職務上作成する著作物の著作者)
      第十五条 法人その他使用者(以下この条において
      「法人等」という。)の発意に基づきその法人等の
      業務に従事する者が職務上作成する著作物(プログラムの
      著作物を除く。)で、その法人等が自己の著作の名義の
      下に公表するものの著作者は、その作成の時における
      契約、勤務規則その他に別段の定めがない限り、その
      法人等とする。
      2 法人等の発意に基づきその法人等の業務に従事する
      者が職務上作成するプログラムの著作物の著作者は、
      その作成の時における契約、勤務規則その他に別段の
      定めがない限り、その法人等とする。
      親コメント
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...