パスワードを忘れた? アカウント作成
9788 story

電子投票のトラブルで選挙無効の判決 53

ストーリー by Acanthopanax
落とし穴 部門より

kyousum 曰く、 "毎日新聞は、2003年7月に行なわれた岐阜県可児市の市議選を無効とする判決を名古屋高裁が下したことを伝えている。無効とされた原因は電子投票のシステムにトラブルがあったことだ。
同紙によれば、「投票開始直後から投票データを記録する光磁気ディスク(MO)の関連装置が過熱し、投票機が全投票所で一時ストップした。一部の投票所で復旧まで1時間以上投票できなくなったほか、投票者数より投票総数が多くなるなど混乱した。」そうだ。地裁は「影響を受けた票は24票であり、最下位当選者と次点者の得票差が35票あり選挙は有効」と判断したが、高裁は「多数の有権者が投票しなかった可能性があり、選挙結果が変わる可能性が認められる」と判断し、選挙を無効とした。
今回の判決では、機械トラブル自体ではなく、それによって投票しなかった有権者が出たことが重視されたようだが、このようなトラブルが起こりうること自体が集計の正確さに疑念を抱かせる事例も考えられる。ぜひ、現場でかかわった人の意見が聞きたいところだ。なお、判決はまだ確定しておらず、岐阜県選管が最高裁へ上訴する余地は残っている。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • なぜ、本稼動の際にMOドライブとかが過熱してトラブル発生したのだろうか。
    納品前とか、選挙前にでも、本番同等の稼動テストぐらいはしないのか?
    基本的なテストをしていなかったのかと、不思議に思うのだが。

    個人的には、計測データを保存する際に過熱状態のMOドライブが正常に作動せずに、現場で客先にどやされた
    経験があるから、MOって常時電源入れっぱなしの状態で稼動させるなんてのは避けたいんですが。
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
    • by ta98 (10561) on 2005年03月10日 2時09分 (#706698) ホームページ
      個人的にはMOがまだあって、こういうシステムに使われている
      こと自体驚きました。

      #官公庁では現役なのですか?
      #他のドライブを採用しなかった理由も知りたい。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        一応MOには、メディアにの耐久性という名の信頼性が…
    • by Anonymous Coward
      Windowsマシーンの存在といっしょ
      分業で寄せ集めなんですよ。

      元受けはソフトを作っただけで
      仕様のまま組み立てた使ったら壊れたw
      保存先はMOでもHDDでもメモリーカードでもよかったじゃないですか?
      誰かがMOにした
    • by Anonymous Coward
      あなたも現場でどやされるまで気付かなかった一人なわけですがね。
      • 私の場合は、MOを使う事を最初に何も言われず、FDでデータ保存するつもりでいたのに、途中で客先と
        責任者が勝手に途中で仕様変更でMOを使えと…

        よりによって、責任者が勝手に熱暴走で一時期有名だったF社のドライブを持ってきて、最初のうちに
        「私はそれじゃ責任取れません」と、他のドライブにしろと言ったが、それ以降、責任者はめったに顔出さず。

        熱暴走対策で、本稼動までに空調だけでも何とかしておけと注文しておいたが、テスト稼働中に
        熱暴走したので、それをみていた客先にどやされた訳だが、本稼動の際には対策済み。

        PCの事とかろくに知らず、行き当たりばったり的な電設屋に泣きつかれた仕事だったので、現場で(身代りに)
        どやされるのも仕事のひとつだった。
        --

        /* Kachou Utumi
        I'm Not Rich... */
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      当時の月刊ASCIIに選挙の様子がのっていたような気がしますが、
      真夏の体育館で冷房等無しで使用したために、熱暴走を
      起こしたようです。
      動かなくなってあわてて扇風機で冷やしていたとか。
  • by Anonymous Coward on 2005年03月09日 20時30分 (#706460)
    普通の選挙の場合、開票された後の投票用紙は選挙終了後も
    しばらく保管されていて、疑義が生じた場合は目視で点検可能なんです。
    電子投票の利点というのは疑問票を出さず且つ集計を迅速に行える
    点にありますが、今回のようなシステムトラブルが発生した場合、
    票数の狂いをどうやって目視で点検するのかが問題です。
    なにせ電子データですから、結果をプリントアウトしたところで
    それが真の投票と本当に整合性が取れているのか確認のしようが
    ありません。
    今後、電子投票システムを本格導入するのであればこうした
    問題点を解決しなければなりません。

    #いろいろあるのでAC
    • by minz (3213) on 2005年03月09日 20時41分 (#706471) ホームページ 日記
      > 疑義が生じた場合は目視で点検可能なんです。
      ん。論にちょっと違和感が。

      たとえば投票箱が紛失した場合なんかは目視でも確認不能ですよね。
      電子データだから目視できない,投票用紙なら目視できる
      というのはちょっと短絡的ではないかと。

      #追記のみ可能な媒体に投票記録を二重に残すとか,トラブルが
      #最小限になり,かつ,検証可能な方法はいくつかありますしね。
      --
      みんつ
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年03月09日 21時12分 (#706487)
      この手のシステムは、再集計請求とか、データの改ざんとか、データの破損に備えて、まったく異なる複数の方法でデータを保存しています。例えばユーザーの行った操作を全て監視カメラで記録しておくとか、ユーザーが行った操作が同時に紙にプリントされるとか、操作の途中で読み上げられる音声ガイダンスを録音するとか、ユーザーの操作画面を録画しておくとかね。

      もっともこの辺りの話は企業秘密のベールの奥、システムはブラックボックスの中なので、今回の電子等表機がどんな構成になっているのは分からないけどね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年03月09日 22時24分 (#706537)
        > 例えばユーザーの行った操作を全て監視カメラで記録しておくとか、
        > ユーザーが行った操作が同時に紙にプリントされるとか、操作の途
        > 中で読み上げられる音声ガイダンスを録音するとか、ユーザーの操
        > 作画面を録画しておくとかね。

        それはさすがに憲法に定められている「秘密投票の保障」(15条)からまずいと思われます。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年03月09日 22時54分 (#706557)
        毎日新聞の記事では「投票者数より投票総数が多くなるなど
        混乱した」とありますが、こんなの論外でしょう。
        どこで狂ったかを全然検証できてないことの証左です。
        監視カメラや音声ガイダンスによる操作記録というのは、
        投票システムが正常稼動していることを前提にした上での
        票の不正操作を防止する仕組みではありませんか?
        まさか投票の秘密を侵すわけにはいかないでしょう。
        今回のケースはそもそも記録するMOドライブが異常で、
        システムが正常でも記録が正常ではない可能性があったのです。
        それを後から検証しようにも、有権者名簿による投票者数の記録と、
        誰に投票したかの投票数は全く別系統で扱われ、両者をリンク
        させることなど出来ません。ここが通常のデータベースと違って
        頭の痛い箇所なのです。それでいて投票者数と投票総数が同じ
        でなければ選挙になりません。
        投票函の紛失云々は「投票函がない」という客観的事実があって、
        それによる票数の不整合は検証可能なことです。
        (例えば、「第○○投票所の投票函が紛失した」となれば、
        「第○○投票所で実際に投票した人数は△△人だから、投票数は
        △△票合わない」といえる)

        ちなみにMOを使う理由ですが、各投票所とオンラインで
        結んで票集計をすると通信経路の途中で改竄される恐れが
        あるので、敢えて各投票所からMOを開票所に搬送し、
        そこで一括して集計しています。通信経路の途中が安全で
        あることの担保が取れればMOも今後不要になると思います。
        親コメント
    • by naima (6903) on 2005年03月09日 22時18分 (#706530)
      先のアメリカ大統領選で、レジスターのレシートのようなロール紙を
      同時に保存する電子投票機をテレビで見かけました。
      親コメント
    • プリンタを投票箱に仕込む。
      --
      end
      親コメント
    • >普通の選挙の場合、開票された後の投票用紙は選挙終了後も
      >しばらく保管されていて、疑義が生じた場合は目視で点検可能なんです。

      しばらく、どころかその選挙で当選した人の任期中ずっとじゃなかった?

      でもデジタル化されたデータなんか残しておいてもねぇ。
      投票用紙は集
  • by tokushima (155) on 2005年03月09日 21時49分 (#706504)
    > 一部の投票所で復旧まで1時間以上投票できなくなった

    こんなこと紙の投票でもこれまでにあったんじゃないかと思うのだが、どうなのだろう?
    そのときはどうしたの?

    # > 多数の有権者が投票しなかった可能性があり、選挙結果が変わる可能性が認められる
    # 雨が降ったら選挙無効!(笑)
    --
    It's not who is right, it's who is left.
    • by Anonymous Coward
      雨で投票できなかったと、選管に訴えればよいのです。 選管が無効か否か判断します。 選管の判断が、気にくわなければ訴訟を起こせばよいのです。
    • by Anonymous Coward
      雨が降って投票所に来なかったのと、投票所へ来たのに選管の不手際で投票できなかったでは、意味が全然違うと思うんですが。
  • 普段からライトモードで呼んでるのでこのストーリも「日本 [srad.jp]」トピックかと思っていたのに、次のストーリ [srad.jp]見て「政治 [srad.jp]」トピックが立ち上がってた事に気がついた。
    いったいなぜ?って疑問は置いとくとして、このトピックアイコンは何を意味するのだろう?

    #O氏の日記は見に行ったけど特に見当たらず。
  • 日本で初めて電子投票を導入してた
    新見市が次の市長・市議選では電子投票中止 [yomiuri.co.jp]らしいです。

    見出しを見た瞬間「可児市の影響がこんなとこに?」と思ったのですが、
    こっちは、合併に伴う準備不足が原因だそうで
  • by nekopon (1483) on 2005年03月15日 18時48分 (#709357) 日記

    上告するげな [yomiuri.co.jp]

    # げな: 伝聞を表す東濃弁

  • by Anonymous Coward on 2005年03月09日 19時47分 (#706421)
    関連装置ってなんのことを言ってるんだろう。
    • by nekopon (1483) on 2005年03月09日 19時55分 (#706427) 日記

      過熱でぶっとんだのは、MOドライブです。(わかりにくい

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      とりあえず、MOのディスクやドライブが書き込み時に熱くなるのは普通だよね。
      他の記録メディアとは比較にならないぐらい音も熱も大きいので、
      MOに慣れてない係員(選管スタッフ)がトラブルを疑った、
      ナンテコトハナイヨネ?(^^;
      • by Anonymous Coward
        > MOに慣れてない係員(選管スタッフ)がトラブルを疑った、

        枯れてないシステムですし、間違いを起こせないイベントなので、
        保守要員が常駐していたことが想像できます。

        ついでに、係員に原因を切り分けるスキルなんかあるわけないですし、疑うこともできないでしょう。
        • Re:過熱 (スコア:1, 興味深い)

          by Anonymous Coward on 2005年03月10日 9時34分 (#706772)
          TV中継時には機械に扇風機の風当てていましたからねえ。 単純に設計ミスだと思うけどね、あれは :-P
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年03月09日 20時30分 (#706459)
    シリコンディスクっていう発想がなかったのだろうか
  • by Anonymous Coward on 2005年03月09日 21時00分 (#706481)
    ○○○銀行の預金通帳に書いてあることも信用しちゃならんな!?
  • by Anonymous Coward on 2005年03月09日 21時25分 (#706491)
    ミッションディスクが焼ききれたのですね!(違う)

    #そこしかボトムズの記憶がないAC
  • by Anonymous Coward on 2005年03月10日 0時53分 (#706656)
    オフトピ気味ですが、電子投票で投票の追跡が容易になる事を論じている文章をご存知ありませんか。投票結果の偽造の話はたまに見掛けますが、そちらは全く見たことが無いので。
    # 紙でも固有IDが付いていれば
    # 容易に追跡可能なのですが。
    • by Anonymous Coward
      > 紙でも固有IDが付いていれば
      > 容易に追跡可能なのですが。

      現状でも指紋や筆跡により追跡することは不可能ではないと思います。
      電子化された場合の問題は、それが可能かどうかに留まらず、
      可能であった場合に
      > 投票の追跡が容易になる
      点であり、また入手できた全データに対して
      • by Majikonov (6069) on 2005年03月10日 13時54分 (#706934)
        公開鍵暗号でできませんかね?
        1. 投票所に登録有権者数と同数の秘密鍵を用意しておく。 たとえばCFなんかに入れて。
        2. 投票に来た人に1つ秘密鍵のメディアを渡す。投票者と秘密鍵は決してひも付けしない(投票の秘密のため)
        3. 投票時に投票装置にメディアをセットし、投票データを自分の秘密鍵で暗号化
        4. 投票所の公開鍵でもデータを暗号化
        もっといろいろ工夫の余地はありそうだけど、有権者数分の鍵があれば、同じ鍵は2度と使わないことで改ざんを防げそうな気がします。
        データの重複も見つけられるし。

        まあ、このくらいの工夫はとうぜんすでにやっているんでしょうけど
        --
        -- sun burst.
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      追跡できるようにつくれば追跡できますが、
      追跡できないようにつくってるので追跡できません。

        #全てが全て、そうなのかどうかはわかりませんが
      • 投票と同時に結果をジャーナルプリンタで打ち出しておけば事足りると思うのですが。
        内容さえ暗号化されているのであれば問題は無い筈だし。

        が、不思議とこの手のものを使おうって所ではそう言う話は出てこない。
        ってのが怪しまれる要因のひとつだと思うのだけど。

        やっぱ最終的な確認は紙が一番だと思うのでID。
        #つーよりも、MOだと改変し易いよねぇ。

        親コメント
        • それだと、元々電子投票を導入した際にメリットとしてあげられたであろう
          「省資源化」が達成できなくなるのでペケなのではないかと。

          可児市のケースではどうだか知らないのですが、電子投票は
          コンピュータよりの人間からすればクレイジーとしか思えないような環境下
          (真夏の体育館にサーバー設置、など)で行われたりするケースがあるようです。
          (中の人でも無いし、誰から聞いたかも覚えていませんが、
          そのような話を聞いてクレイジーだと思った記憶があります)

          中学の技術の授業などで「中央演算装置」といった語句を
          覚えさせているくらいなら、コンピュータは過酷な環境に
          弱いです、といった実用的な知識(知恵?)を子供のころから
          植え付けておく方がよほど情報教育になるのではないかと思います。

          #10年以上前に中学生だったから今はどうなってるのか知りませんけどね
          親コメント
          • >それだと、元々電子投票を導入した際にメリットとしてあげられたであろう
            >「省資源化」が達成できなくなるのでペケなのではないかと。

            えっと、それって選挙に必要な資源が減らせれば、個人個人の選挙権はどうでも良いって意味ですか?
            それでは本末転倒も甚だしいと思うのですが。
            飽くまで個人の選挙権には『完璧』が要求され、効率は所詮は『努力目標』の筈なんですが見事に引っ繰り返ってますよ。

            実際、そういう事を言いつつ実は操作できる余地を残したいとしか見えない方式が多いのですよねぇ>電子投票。

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年03月10日 12時46分 (#706891)
    岐阜県の話なのに?
  • by Anonymous Coward on 2005年03月10日 14時16分 (#706950)
    >・・・投票者数より投票総数が多くなるなど混乱した。」

    ああ、アメリカの大統領選でも MOが過熱したんですね!
    了解!
typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...