パスワードを忘れた? アカウント作成
9987 story

みたけ台小学校のICタグ実験で保護者の賛否分かれる 142

ストーリー by Acanthopanax
リスクと効用 部門より

jbeef曰く、"2月のストーリ「米国小学校のRFID児童監視システムが打ち切りに 」のタレコミ記事の中にも出ていた、横浜市青葉区の市立みたけ台小学校のアクティブ型RFIDタグ実験の件が、4月に入って産経新聞毎日新聞で再び報道された。このうち毎日新聞の記事では、全児童を対象に実施されたアンケートの集計結果が紹介されている。それによると、637家庭のうち 23%の家庭が実験に参加すると答え、14%の家庭が不参加と答えたという。(63%が無回答。)最終的に 全児童の3分の1の約300人が参加する予定となったようだ。不参加の母親のコメントとして「子どものすべてを管理することはできない。タグをつけてまでやる必要はあるのか」といった声が紹介されている。学校側は、「登下校の安全にはいいことだが、個人情報が適切に管理されるか心配」といったことを話しているそうだ。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by takayouxxx (21282) on 2005年04月15日 10時12分 (#723214)
    自分も独身で子供がいなかったら大反対していたように思う。
    が、子供が出来てみるとそんなに悪くないかな…という意見に傾いています。

    東京に住んでいるとやっぱり、自分の田舎のように町内全員顔見知りということはありえないわけで。
    いろいろな人がいるし、危険だなぁと感じることもある。
    娘が2歳を過ぎたあたりから、好奇心がぐんぐん育っていって手を離すと一人でどっかに行ってしまう。
    買い物に出かけて一瞬見失うこともしばしばあったりする。

    子供が今どこにいるかが分かることは、親馬鹿だからと言う点を除いて考えても親であれば至極自然なことではないだろうか。
    息子ではなく娘を持っているからなおさら感じる。

    家の近くの保育所ではWebカメラが設置されていていつでも中が見られるようになっている。
    幼児と児童では違うというのも分かるが、親の気持ちとしては同じではないだろうか。

    トラッキングが出来てしまう等、セキュリティ面に不安は確かにある。
    が、そこを解決するのが我々技術者の使命なのではないだろうか。
    なーんていってみたり(笑)
    • by Anonymous Coward on 2005年04月15日 10時54分 (#723236)
      同じく親として大体において同意かな。

      でも、RFIDである意義ってあまりないと思うんだよね。むしろ、GPS携帯で
      必要なときに位置情報を取れるほうがいいんじゃないかなぁ。
      #人権的にもさぁ。

      ココセコム [855756.com]とか あんしんメイト [alsok.co.jp]とかが
      既にあるわけで、RFIDでなきゃならない理由って何?ってとこを
      ちゃんと考えてからの方がいいんじゃないのかねぇ。
      #新1年生の息子にどちらを持たせるかずっと検討中なのでAC
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年04月15日 8時05分 (#723166)
    無回答が多すぎる(63%)と思うのですが、いったいどういう質問方法をしたのか気になりますね。
  • by Elbereth (17793) on 2005年04月15日 9時14分 (#723189)
    タレコミ文より。
    > 学校側は、「登下校の安全にはいいことだが、個人情報が適切に
    > 管理されるか心配」といったことを話しているそうだ。

    って、自分とこに管理能力がないことをよく分かっていらっしゃるじゃないですか。
    • by Anonymous Coward on 2005年04月15日 10時35分 (#723223)
      何があっても学校側には責任が無いことを明確にすればいいんじゃないですか?

      入学時には7ポイントぐらいの文字でびっしり書かれた「学校使用許諾契約書」を保護者に配ってさ。

      #同意しない場合はインストール(入学)中止ということで。
      親コメント
    • まあ、この手に詳しくない方が「管理」しても、
      それは管理にはなりませんからね。
      遅かれ早かれ、何らかの問題は生じるでしょう。



      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年04月15日 9時29分 (#723196)
      日本の慣習として、この手の状況において責任の所在は有耶無耶になります。
      ただし、責任の所在が曖昧でも、学校側に責任があるように見えるのは間違いなく、
      問題が生じた際に(実際に責任を負うかどうかは兎も角、)叩かれるのは学校です。

      ですから、例え詳細が理解出来ていなかったとしても、
      現場の人達は経験的に危機感を感じているのではないでしょうか。
      親コメント
      • >現場の人達は経験的に危機感を感じているのではないでしょうか。
        経験的に危機感を感じるというよりも、学校の先生、教育委員会程度のレベルでは個人情報保護についての知識が乏しいので”漠然と”不安を感じているのが正しいんじゃないでしょうか。

        学校側にはシステムが「どんな個人情報を扱い」、それが「どう管理されているのか」は説明されているはず。
        でも、システムなんてわかんない、個人情報ってどう管理すればいいのかわかんない、なんていっている人達に何説明したって無駄な気がしますねぇ。

        単純に「不安がある」と言っておけばあとで「あーあ、いわんこっちゃない。だから、心配だって行ってたんだよね」と、責任を○投げできるように布石を打っているだけのように思える。
        親コメント
  • >隣近所とのつながりが薄い新興住宅街で、互いが連携を取り合うきっかけになれば

    >防犯に関心のある親が手を挙げることで、親たちがネットワークを形成していくきっかけになる

    実験として(互いが連携を取り合う)、ということなんですかね?
    何をどう連携が取れるのかがイマイチつかめないのですが、
    厳しい世の中で、治安も思ったよりも厳しい状態で、これから立て直していくのも厳しいと思う。
    ただ、監視を通して保護者が我が子に対する安心感が得られると言う点は、非常に評価したい。
    こういう犯罪者が多い中で、物騒な環境で子ども達が毎日登校しているが、その中でそういう新しいやり方が出てきたということは、長い目で見たときに次につながっていくと思う。
    ...といったあたりでしょうか?

    逆に、手法そのものはキカイ任せで、住民が互いに連携を取るというのとは方向が違いますから、今回の実験を踏まえて一般化された手法では、児童の安全を目的として地域の住民が互いに連携を取り合う事には繋がらないと思いますがどうなんでしょうか。
    • by Anonymous Coward on 2005年04月15日 13時10分 (#723306)
      >実験として(互いが連携を取り合う)、ということなんですかね?
      >何をどう連携が取れるのかがイマイチつかめないのですが、

      単純に、実験に参加した親御さん同士で交流(=顔見知りになる)ができるだけだと思います。積極的な人がいれば、実験終了後も何かしらの活動を行おうとするでしょう。
      実験手法そのものから一般化手法にはつながりませんが、文字通りきっかけにはなるかもしれません。
      何らかの連携がとれたとしても、それは参加者も含めたその地域固有の条件に拘束され、固有のストーリーを歩むことが多いので、その時の手法を一般化しても参考程度にしかなりません。

      >>互いが連携を取り合うきっかけになれば

      連携と言ってもhix氏が思っている連携ではないと思います。
      失礼ですが、結婚して、子供を持って、見ず知らずの土地に引っ越したことないでしょ。
      独身時代には気にもかかりませんが、子供の安全性を判断要素に加えたうえで、十分とおもえるほど隣近所とつきあうのって(新興住宅街ならなおさら)難しいですよ。
      「隣の人と朝、顔をあわせたら挨拶をする」程度じゃ不十分ですから。
      少しでも、互いをより知った隣人が増えることは、親の目の届かない場所での子供の安全性が少しでも増えることを意味しますので、その程度の意味での連携かもしれませんし、それでも意味はあります。

      #説教みたいなのでACで
      親コメント
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...