パスワードを忘れた? アカウント作成
10089 story

Kernel.orgの歴史 58

ストーリー by Oliver
泉 部門より

romfffrom 曰く、 "2005年4月9日に新しいハードウェアを導入した、The Linux Kernel Archives(kernel.org)の使用ハードウェアの歴史がKerneltrap.orgで公開されています。
2005年4月9日にHPから寄付されたハードウェアは、ProLiant DL585というもので、4-wayデュアルコアOpteronをCPUに、 24GBのメモリと、10TBのハードディスクを持ったサーバでFedora CoreをOSとして使用しているという事です。メンテナンス時の冗長性を保つ為、2台使用していて、それぞれにギガビットリンクが接続されています。通常150から200 Mbps使用されています。帯域の使用量が上昇するのは、カーネルが新規リリースされた時よりも、ミラーしているディストリビューション(例えばFedora Core等)が新規リリースされる時だという事です。現在、回線はISCが提供していますが、負荷分散の為に新たなISPも探しているという事です。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • cygwinやらLinuxのisoやらを落とすとき、日本近辺のどのサイトよりも早かったので選択していました。
  • bittorrent (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年05月05日 22時51分 (#731346)
    使えばいいのに。リリースの度の集中豪雨的なダウンロードアクセスならまさに最大の効果が出せるシチュエーションなんだから。
    • by Anonymous Coward
      タレコミで例にあげられているFedora Coreでは使ってますよね。

      ユーザが積極的にBitTorrentで落としてくれればいいのですが、実際には多くの人がお手軽なftpダウンロードに流れていってしまっているんでしょう。

      ftpリリースの数日前にtorrentで流したりして負荷の軽減には努めているようなんですが。
      • Re:bittorrent (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2005年05月06日 3時31分 (#731419)
        Bittorrentで入手しようとすると専用ソフト("クライアント"なのかな?)を新たにインストールして、ドキュメント読んで...というあたりが面倒なんですな。

        ftp なら IE でも出来るし、古くからあるので年配の人も知ってる(かも知れない)と。

        Bittorrentのダウンローダは色々(CUIもGUIも)出てます。
        僕が参考 and/or 入門にしたページは こちら [otsune.com]。

        # もっと帯域を!
        親コメント
    • by Anonymous Coward

      某大学ですが,Bit Torrent使用が全学で禁止されています. P2Pファイル共有ソフト禁止の一環として.

      まあ,違法な使い方"も"されているのでしょうがないと考えていますが,たまにBTでしか配布されていないISOイメージ等見ると歯がゆい思いをします.

      • Re:bittorrent (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2005年05月06日 9時49分 (#731463)
        某エロゲーメーカーですが、体験版の配布をtorrentのみにすることを検討中です。

        大容量&短期間にDL集中と1番向いてる分野かも。

        #新作は夏まででないのでAC
        親コメント
      • Re:bittorrent (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2005年05月06日 4時07分 (#731427)
        某大学ですが、学内BitTorrentの最適化の研究をしています。
        この差は何なんでしょうか?
        まあ、うちの大学は、P2Pのソフト [tsukuba.ac.jp]を多く [asagumo.net]出しているようだから、そのせいかも。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          「学内」ならOKという話?
          それとも、学外との通信もOKなの?

          後者だとすると、違法ソフト対策をどうしてるのかが気になる。
      • Re:bittorrent (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2005年05月06日 8時11分 (#731446)
        P2P禁止というポリシーは、いまや一般的だと思います。

        違法な使い方が実際ほとんどであるということと、
        帯域を大量に消費するという2点が理由だと思います。

        違法な使い方ができないようなP2P(プロトコル、ソフト)が
        開発されない限り、一般社会との折り合いは難しいのでは
        ないでしょうか。

        「P2P関連の技術開発」なんてことを言う人もいるみたい
        ですが、こういうところの技術開発をしてもらいたいものです。
        「歯がゆい思い」をしている人は他にもいると思いますし、
        まさしく必要は発明の母、とも言いますから。

        親コメント
        • Re:bittorrent (スコア:3, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2005年05月06日 10時19分 (#731466)
          ???。それならbittrrentをぜひ導入すべきなのではないかと。

          コンテンツ業界などから非難される要因はP2P性にあるのではなくて、1)匿名でのアップロード、2)権利者の管轄外での共有状態の伝播、というソフト・プロトコルの特性にあるわけで、bittorrentなんかどちらもなしでいながらP2Pの利点は得られるので、どんどん推奨すべきもの。

          ネットワーク業界から非難される要因になるトラフィックについては、Winnyなど一部ソフトの匿名化の為の冗長かつ四六時中の転送というソフト固有の話で、bittorrentは本来(httpとかで転送した場合)発生していたアクセストラフィックを抑制してくれるという、これも本来推奨すべきもの。

          まとめていうと、bittorrentは

          • コンテンツ提供元から見ると、ほとんど無手順でダウンロードされればされるほどシステム負荷が軽減されてゆく低コスト・スケーラブルなシステム。また、コンテンツ提供の制御もP2Pでありながら提供元が制御できるというコントローラブルな形になっている。
          • ユーザから見ると、コンテンツ正統性の保障付の高速ダウンロードアプリケーション。
          • 管理者から見ると、トラフィックの分散や上流トラフィックの抑制がなされるネットワークフレンドリなシステム。もっとも、この効果はちょっと弱いのだが、少なくともHTTPダウンロードよりはフレンドリ。
          • 司法から見ると、提供元の identity が常に明らかなので、匿名化の陰に隠れた犯罪的利用が抑制される「健全な」システム


          最近の「P2P」の扱いはまるで「インターネット=悪の巣窟」「パソコン通信=健全なユーザが参加する安全なネットワーク」みたいな(昔本当にあった)分類のようで、ラベリングの弊害を考えることしきりです。一般の人はともかく、ここでそんな話を聞こうとは。
          親コメント
          • とある大学でサーバ/ネットワークの管理をしてまつ。

            「歯がゆい思い」をしているのは、コンテンツ業界の人間というより、
            ネットワーク管理者です。

            「出来るだけ自由な環境をユーザに提供したい」と思いつつも、
            違法な方法でソフトを手に入れようとする連中のせいで、
            セキュリティでガチガチにしなければいけない。

            ビットレだって、匿名性があるかないかではなく、
            「違法なソフトをダウンロードするのによく使われる通信だから」
            という理由で、制限対象になる。

            (通信の中身をみる訳にもいかないし、みてるほど暇でもない。だけど
            犯罪者が出るのを未然に防がないといけない→現在
          • by Anonymous Coward
            大学のネットワーク管理者とかに「こういうことだからBTはOKなんだ」
            ということを説明するための資料とかは、ウェブ上にころがっていたり
            するのでしょうか。

            ぐぐってみましたが、見つけること

          • by Anonymous Coward
            それで、実際 bittorrent は違法な使い方が抑制されているのでしょうか。
            • by Anonymous Coward
              違法違法叫ぶ者は、どの法律の違反になっているか、どの判例がでているかは説明できない。

              単に自分の気に入らない活動を法律違反のように思いこませてるに過ぎない。もしくは彼らに圧力を受けたり、踊らされている技術者きどり。

              彼らはそういう状態にして、実際にそれを正当化するためにロビー活動を行って法律を変えようとしているというのが現状だよ。
        • > 「P2P関連の技術開発」なんてことを言う人もいるみたい
          > ですが、こういうところの技術開発をしてもらいたいものです。
          >「歯がゆい思い」をしている人は他にもいると思いますし、
          > まさしく必要は発明の母、とも言いますから。

          その、「歯がゆい思い」をしている人が、自分で資金やリソースを投じて、
          研究開発をすればいいのでは?
          まあ、彼らの業界は彼らなりの考えがあるわけで、iPodからだけでなく、
          一般的なストレージやメディアなどから金を巻きあげようとしている [itmedia.co.jp]みたい。
          --
          I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
          親コメント
        • by gedo (7079) on 2005年05月06日 9時08分 (#731453) 日記
          違法な使い方ができないようなP2P(プロトコル、ソフト)が開発されない限り、一般社会との折り合いは難しいのでは ないでしょうか。
          まあ、そういってもどんな技術でも違法な目的に使いたい人の手にかかれば違法なことができるわけですし、違法な使い方をゼロにすることは不可能でしょう。
          そういうわけで、ダークイメージの払拭のためには、もっと合法な使い方の啓蒙とか、概ね合法な使い方が多い状態に持っていく方向にも力を入れたほうがいいんじゃないかと。
          もし、ゼロじゃなきゃダメというなら、それこそ科学技術自体を否定することになってしまいますし。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            技術的な問題や本質的な問題からダークイメージがあるわけでなく、既得権擁護と搾取の手段としての正当化を目指してダークイメージを撒いているわけで、著作権という名目で搾取行為を行おうとしているやからをなんとかしないとだめでしょう。

            稼いだやつが正義っていう経済システムが崩壊でもしてくれないとだめかなぁ..
            • by Anonymous Coward
              「P2Pやネットを悪と言っているわけではない」を枕詞にネガティブキャンペーンを繰り広げているTV,新聞業界にしてみれば、最終的には

              「ネットが情報の通り道として認知されるコト自体を阻止したがっている」

              のでしょうね。
              常々思うことだけど。この国で一番なんとかしなきゃいかんのは、こいつらだよなあ……
              • by Anonymous Coward
                ネガティブキャンペーンって言うけど、それに対抗する
                ポジティブキャンペーンって、あまり見たことがない。

                いまはウェブで誰でも簡単に情報発信できる時代なのに、
                自分にできることをやらず、ぐちばっ

              • by Anonymous Coward
                精一杯のことが愚痴なんですよ
              • by G7 (3009) on 2005年05月06日 13時32分 (#731511)
                >いまはウェブで誰でも簡単に情報発信できる時代なのに、
                >自分にできることをやらず、ぐちばっかり言ってるのって

                Net(ウェブ)上で言っている以上、その愚痴発言もまた、まさに情報発信の一形態なんです。
                スラドだって、どう見てもWeb上だよね??

                細かくいえば、何かを書く(そして公表する)ときの、
                体裁だのなんだのを整えるためのコストの
                最適化をした結果の1つが、掲示版サイト(スラド含む)であるわけです。
                「掲示版だと楽に書ける」ってのは、まさにその最適化つまり文明の成果なんです(^^;

                要約:いいじゃん別に。

                >愚痴りたいなら、自分にできることを精一杯やってからにしましょう。

                それ「ばかり」を求めるのは、高コスト構造だと思います。

                生協が有るなら、個人で(割高で手間もかかる)購入をしなくても済むわけで、
                それにも係わらず個人購入に拘るのは、ちょっと勿体ないかなと。
                親コメント
              • Re:キャンペーン (スコア:1, すばらしい洞察)

                by Anonymous Coward on 2005年05月06日 13時57分 (#731522)
                ひとを説得させるだけの文章(コンテンツ)を作るためのコストは、
                昔も今もたいして変わりません。そこのコストを省くと、単なる愚痴で
                終わってしまいます。

                つまり、なにかを主張して、べつの主張を持つ他人に訴えたいのなら、
                きちんと論拠を示して順序だてて議論を組み立てないといけないってこと。
                で、そういうところをきちんと作った文章なら、掲示板のような、
                しばらくすると流れ去ってしまうようなメディアにしか乗せないのは
                もったいない、と思うようになると思います。

                親コメント
              • by nim (10479) on 2005年05月06日 15時44分 (#731559)
                いや、普通キャンペーンはポジティブなものなので特に「ポジティブ」をつけないだけです。
                親コメント
              • by G7 (3009) on 2005年05月06日 19時57分 (#731652)
                >ひとを説得させるだけの文章(コンテンツ)を作るためのコストは、
                >昔も今もたいして変わりません。そこのコストを省くと、単なる愚痴で

                そのコストをかけたか否か?と、
                それが愚痴かどうか?とは、
                直交な概念だと思うんだけども。

                #s/説得させる/説得する/

                たとえば、「急所をついた鋭い一言」だと、
                コストそのものはあまりかかりません。
                (書き手の人生経験というプライスレスなコストはかかってますが、
                それ言い出すときりがないのでpass)

                たとえばスラドでいえば、
                スラド用語でいう「すばらしい洞察」と評価されるコメントの
                何割か(つまり無視できない頻度)は
                そういうもので成り立っていると感じます。

                >で、そういうところをきちんと作った文章なら、掲示板のような、
                >しばらくすると流れ去ってしまうようなメディアにしか乗せないのは
                >もったいない、と思うようになると思います。

                それはスラド(Slashcode)の欠点であって、
                掲示版一般の欠点ではありません(^^;

                単に流れ去ってしまうだけなのならば、
                某掲示版から電車男とかいうコンテンツは
                生まれなかったのではないか、と思うんですが…

                #電子ピアノの上にNotePCを置くとtypeしやすいことに
                #たった今気づいたので、G7
                親コメント
            • by Anonymous Coward
              どっちも自己正当化したいだけにしか見えないので、胡散臭さは同等かな。
        • by Elbereth (17793) on 2005年05月06日 9時13分 (#731454)
          >違法な使い方が実際ほとんどであるということと、
          >帯域を大量に消費するという2点が理由だと思います。

          違法なデータのダウンロードはともかくとして、
          帯域の使いすぎは制御すればいいだけの話じゃ?
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          P2Pを禁止されてしまうと、 Groove [groove.net]やifreestyle [digitaldream.jp]やMultiScheduler [ariel-networks.com]等の、違法な使われ方はされていない(と思われる)ものも使えなくなってしまいます。
      • by Anonymous Coward
        うちの大学も BT は禁止です。
        日本人が WinMX, Winny でアレなことをしてくださいまして、
        中国人 (留学生) は「BT下載」でもう凄いことになりまして…、

        で、両方、いや全ての P2P を一律禁止。
        うちの研究室の場合、トラフィックは P2P 禁止後に 95% 以上削減されました。あーあ。
  • by gonta (11642) on 2005年05月06日 16時21分 (#731572) 日記
    タレコミ文がいっているディストリビューションのミラーは
    発見できませんでしたが、Linuxのカーネルバージョン1.0が
    ありました。覗いてみましたが、まあファイルの個数が少な
    いこと。以前解析した時の記憶では、ファイルシステムに
    関する記述が無くて、今で言うUser Mode Linuxのような
    利用方法だったのではないか、と思いました。

    自宅にはFreeBSD 2.1.0のCDがあります。こういった、過去
    のディストリビューションも、どこかに保存しておく必要があ
    るのではないかな?と思います。まあ、kernel.orgはいっぱい
    いっぱいでしょうから、それなりの場所を用意して。
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
  • by Anonymous Coward on 2005年05月06日 13時13分 (#731505)
    ダウソ系につかうP2PっていうのはサーバよりP2Pの方がより多くのトラフィックが得られるということから使われている。しかしこれは自明のことではなく「端末側がサーバになることを想定せずに構築したネットワークにおけるトラフィックコントロールの盲点」を使っているだけ。きちんとトラフィックコントロールが出来るようになればダウソ系でP2Pを使う方が遅いという状況になる。既に一部ではそんな状況になってきているはずだ。P2Pは単純にサーバを介さないだけで、それ以上でもそれ以下でもない。トラフィックコントロールとはまったく別の話。P2Pの方がダウンロードは早いなんていう幻想は抱くな。たまたま早い場合もあるというだけだ。

    それからRINGは90年代初期のインターネット利用をモデルにしている。それはインターネットのバックボーンがまだまだひ弱であった頃だ。既にインターネットのバックボーンが実際のトラフィック量を遥かに凌ぐ世界になっている。RINGへの幻想も捨てた方がいい。RINGを選ぼうと、他を選ぼうと既に違いはない。

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...