パスワードを忘れた? アカウント作成
10137 story

迷惑メール防止法の改正案が成立 71

ストーリー by Oliver
環境破壊物質 部門より

soramine 曰く、 "3年ほど前に成立し公布された迷惑メール防止法(当時のスラッシュドットの記事)の定期的な見直し時期が迫ったことから、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律一部を改正する法律案総務省より国会に提出され、衆議院ならびに参議院にて全会一致で可決、成立となりました。
 迷惑メールへの対応については総務省の迷惑メール対策サイトにいくつかまとめがありますが、今回の改正案の概要としては

  1. 特定電子メールの範囲の拡大
  2. 架空アドレスあてのメール送信を禁止する範囲の拡大及び罰則の見直し
  3. 送信者情報を偽った電子メール送信の禁止及び直罰規定の整備
  4. 電気通信事業者による役務提供拒否事由の拡大
  5. 指定法人による指導・助言等の業務の登録機関による実施への移行

が挙げられています(法律案概要のpdfファイルより抜粋)。今後も技術の進歩などにあわせ改廃が必要なのだとは思いますが、少しでも迷惑メールが減るようになることを期待しています。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • tracerouteとかして確認したわけじゃないのでわからないですが、Date:のとこが+900(KST)な(中身は日本語)spamがよく来るのですが…

    もし、サーバーがKSTな場所(多分韓国)にあって、そこで事業展開していて…とかどうなるんでしょうね?

    #韓国のそういう事情もよくわからない。
    • Re:最近のspam (スコア:2, 参考になる)

      by lunatic_sparc (15416) on 2005年05月13日 15時44分 (#734510)
      たぶん botnet 経由の迷惑メールだと思われます。

      韓国は国の号令一下で isp がポート閉鎖できたりする国ですので (slammer の教訓で) 日本なんかと違って、個人で PC を守るモチベーションがあまり高くはありません。
      (つまり、網が守ってくれているという発想)

      実際には bot に感染している PC がものすごい数いて、(中国と並んで)世界中に迷惑を掛けているわけですが、botnet は国全体のネットを麻痺させるとかではないですからそのあたりの対策は韓国通信部としてもそんなに気合いは入ってはいないみたいです。

      とりあえず迷惑メールをどうにかしたいということであれば KR と CN に割り当てられている IP ブロックからの smtp を全部蹴るようにするととても平和になります。

      ただ、この手は本当に必要な人からのメールが韓国、中国から来ないことがわかっている人しか使えませんが。
      親コメント
      • by Elbereth (17793) on 2005年05月14日 7時48分 (#734917)
        >ただ、この手は本当に必要な人からのメールが韓国、中国から
        >来ないことがわかっている人しか使えませんが。

        必要な人のメールアドレスとかドメイン/IPアドレスだけは
        allowするような、ちょっとだけ高度なフィルタリングかければ
        いいだけの話では?
        親コメント
        • Re:最近のspam (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2005年05月14日 18時28分 (#735144)
          海外通販で買い物した時に、別国から確認メールが来て戸惑った覚えがあります。
          決済を請け負っていた処のセンターが別国だったらしくて。
          その様にこの頃は海外への業務委託も多いですから単純に国で弾くのは難しいんのでは無いでしょうか?
          親コメント
  • by Cedry (6446) on 2005年05月13日 11時53分 (#734362)
    迷惑メールって送信ヘッダの詐称は当たり前、
    なので確かに減らす方向に効果はあると思います。
    ただ、提出されるログやメールの改竄を行うことに
    よって故意に他者を貶めることも可能にならないように期待します。
    そのあたりの法整備が一番難しい気がしますね。
    裁判官を納得させることができるデータを確保できるのかどうか。
    • でも一般にスパムって不特定多数がコピーを入手してるものだから、
      すぐにバレる可能性の方が高そうだけどね。

      #スパムも消さずに保存派
  • From: の詐称 (スコア:3, 興味深い)

    by cloudy (1160) on 2005年05月13日 13時01分 (#734425)
    私は、自宅のPCから会社のメールアドレスを From: に書いて送信することがよくあるのですが、これが「送信者情報を偽った電子メール送信」に該当するとなるととても困ります。

    そもそもspamの問題は技術的な方法で解決すべきで、法律で脅しても効果はあまりないと思うのですが。だいたい90%以上のspamは外国から来るし。海の向こうに行って処罰してくれるの?

    • Re:From: の詐称 (スコア:3, 参考になる)

      by tnk (13707) on 2005年05月13日 17時16分 (#734574)
      私は、自宅のPCから会社のメールアドレスを From: に書いて送信することがよくあるのですが、これが「送信者情報を偽った電子メール送信」に該当するとなるととても困ります。
      RFC2822に従うなら,こういう場合にはSender:ヘッダに自宅のPCで使ってるメールアドレスを書くべきとされています。

      それを守っていれば,法律がどう変わっても処罰されることはないと思いますが。
      親コメント
    • by Cedry (6446) on 2005年05月13日 13時07分 (#734427)
      9割以上が海外で、国内から来たもののうちNTT-PCとFB-NETのみ
      申告しても対応が不明だしたりしますね。
      他のISPさんはだいたい何らかの対処を行っている感があります。
      昔OCNで跋扈してた京都のSPAMer(日本語)は、最近海外から送りつけてきますね。
      そういうのはどうやって処罰するのだろうか。
      親コメント
      • 国際法とか条約とかそう言った方向に行かなければ処罰は無理なんじゃ?
        ただ、海外(外国)から見れば、日本に処罰する法律が無ければ「日本から送ってくる」って事になってしまう。

        ついでに、
        識別ヘッダーは、サブジェクトに未承諾広告みたいのだけではなく、「X-SPAM-MAIL: yes」を付けるとかあれば良いのにね。
        親コメント
      • 対応し過ぎ (スコア:2, 参考になる)

        by yosida (6689) <yosida@ait.co.jp> on 2005年05月13日 19時10分 (#734636) ホームページ
        ISPの対処と言えば、自宅でUSEN(こんな社名になってたのね)使っていて、v3.comの転送メールサービスからgate01.comのメールアドレスに転送していたのですが、あるとき突然あらゆるspamとともに全部のメールが届かなくなりました。自分でためしてみたら恐るべきことに転送元のi.amから来たメールは無条件ではねていました。問い合わせてみたところ冷たい感じの女性が出て「spamが多いのでそこからの転送はできない」と言われました。spamが多いからと言って利用者になんの連絡もなく勝手に特定のサーバからのメールをはねるとは対応し過ぎというものです。かなりムカツキましたが、文句言うのも面倒くさくてまだUSEN使ってます。ヘタレの文句。
        親コメント
    • 私は最も近いSMTPサーバに、全てのメッセージを配送させています。配送に関する元来の考え方は、すべてのSMTPサーバが「指定された配送先に」リレーしてくれることだったと理解しています。そして、そのような性善説の考え方が全く通用しなくなってきたのが今の世の中であるとも認識しています。

      # MUAのSMTPサーバ指定を、FQDNでない"mail"などにして、各接続のドメインサフィックスで解決させています。

      今回の法改正により、プロバイダ側SMTPサーバのFrom制限が強くなり、そしてまた、25/tcpによる送信もフィルタでたたき落とされていく方向が強くなる予感がします。

      あえてたとえ話にしますが、「郵便物などの差出人に自宅住所を書いた場合、区域外から発送しようとしたら拒否られる。あくまでも自宅の最寄り駅まで帰って発送作業(投函とか受付とか)を行わねばならない」世界を想像してみてください。

      もし25/tcpをブロックしていく方向になれば、プロバイダのSMPTサーバが「消印」を入れてでもすべてのメッセージを配送してくれるようになれば、私は使い続けることができます。

      親コメント
    • by wd-nara (25864) on 2005年05月13日 17時46分 (#734592) 日記
      私は、自宅のPCから会社のメールアドレスを From: に書いて送信することがよくあるのですが、これが「送信者情報を偽った電子メール送信」に該当するとなるととても困ります。
      その場合は、Fromフィールドに勤務先のアドレスを入れ、Senderフィールドに自宅のアドレスを入れれば、RFC2822的にはOKです。Fromフィールドはメッセージの著者、Senderフィールドはメッセージの送信者です。FromフィールドとSenderフィールドの使い分けは、現にそこそこ行われています。

      今回の法改正で「送信者情報を偽った電子メール送信」をどう定義するかが未定なので、法律的にOKかどうかは現時点で判断できません。万一、RFC2822と明示的に矛盾する法律になってくれると、それはそれで迷惑なことになります。法律の条文に「Fromフィールド」とは書かないだろうから、大丈夫だろうとは思いますが。

      当然ですが、メッセージの受信者的にOKかとか、勤務先の会社的にOKかとか、自宅の契約ISP的にOKかとかは、それぞれ、相手に依存します。各自ご確認ください。

      親コメント
      • Re:From: の詐称 (スコア:2, 参考になる)

        by taka2 (14791) on 2005年05月15日 11時45分 (#735378) ホームページ 日記
        > その場合は、Fromフィールドに勤務先のアドレスを入れ、Senderフィールドに自宅のアドレスを入れれば、RFC2822的にはOKです。
        > Fromフィールドはメッセージの著者、Senderフィールドはメッセージの送信者です。

        今回の事例(「自宅のPCから会社のメールアドレスを From: に書いて送信」)だと、
        Sender とはちょっと違うような気がするんですよね。

        Sender は、送信者と著者が違う場合に、送信者を明示するためのヘッダーであって、
        送信されたプロバイダだとか経路だとか、そういうもので変わってくるものじゃないでしょう。
        「会社のメールアドレス」も送信者自身のメールアドレスなわけだから、それを From: に入れて、
        Sender は空欄、というのが正しいのではないかと。

        私が Sender を使うのは、From: が個人のものではない場合ですね、From: webmaster@… とか。
        From: を自分を示す他のメールアドレスに変える場合は、From: を変えても Sender は付けてません。

        たとえば、同僚で、メールアドレスのもらえないプロバイダに契約して、自宅からも職場からも、
        同じメールアドレスで通している者(半在宅勤務です)が居ましたが、
        こういう場合、Sender には何を書くべきなのでしょうか?

        今はメールアドレスをもらえるプロバイダに移行したのですが、
        そっちのメールアドレスは貰っただけで一切使用していない状況です。
        それでも、Sender には、その接続プロバイダ側で貰ったメールアドレスを書かなきゃいけないのでしょうか?

        そういうことを考えると、From: が詐称かどうかの判断って、
        非常に難しいかと思います。
        親コメント
      • by cloudy (1160) on 2005年05月13日 23時55分 (#734784)
        ありがとうございます。法律的にはともかく、Sender: をつけておけばRFC的には問題ないということですね。

        無論、勤務先や顧客の了承は得ております。ISPは今のところ何も文句を言ってきませんが、メールは正常に到達しています。

        親コメント
        • by soramine (1131) on 2005年05月14日 13時56分 (#735037) 日記
           おそらく営業での得意先とのやりとりでのメールのこととご推察申し上げますが、それはまず「広告又は宣伝を行うための手段として」ではないのではと存じます。ともかく、Senderヘッダ等、あなたであることが正しくわかれば良いと存じますので、利用には問題がないと思いますが、今後ISPがどのような方針を取るかはISP次第でしょうから、必要であればISPと協議されるのもよろしいのではと存じます。

           海外からのspamですが、今現在問題となっているのは確かなのですが、各国協力しながら法制定の必要があるようで、すっきり解決とはいかないようです。条約などの締結が必要なのかもしれませんが、浅学のためわかりませんので識者のコメントを待ちたく存じます。
          --
          -------- SORAMINE Yukino
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      > 自宅のPCから会社のメールアドレスを From: に書いて送信することがよくあるのですが、
      > これが「送信者情報を偽った電子メール送信」に該当するとなるととても困ります。

      「自己又は他人の営業につき広告又は宣伝を行うための手段として、」
      それをやったらアウトですね。以後気をつけて下さい。
      • Re:From: の詐称 (スコア:0, オフトピック)

        by Anonymous Coward
        よく読めよ。

        >「自己又は他人の営業につき広告又は宣伝を行うための手段として、」
        >それをやったらアウトですね。以後気をつけて下さい。

        とか言っているけど、元コメントのどこに

        >「自己又は他人の営業につき広告又は宣伝を行うための手段として、」

        って内容があるよ?

        機密情報なんか扱う場合はリスクがあるけど、普通の業務メールとして
        送信するケースを想定してるんじゃないの?

        自宅から会社のアドレスでメールを送信すると、今後Sender IDが
        一般的になった場合に
        • Re:From: の詐称 (スコア:0, フレームのもと)

          by Anonymous Coward
          こいつ、頭悪すぎ。
          わざと理解していないふりしてるのか?
        • > とか言っているけど、元コメントのどこに
          > >「自己又は他人の営業につき広告又は宣伝を行うための手段として、」
          > って内容があるよ?

          今回の法改正の中にあります。
          今回の法改正の内容とは全く関係無く、
          「○○に
  • by libitina (23445) on 2005年05月14日 2時50分 (#734882)
    http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/11/spam/001.html
    >追跡しにくい動的IPを使ったPCからのポート25番を使ったメールをブロック
    とかがもりこまれるようになってしまうのだろうか。
    SMTPは普及しすぎたので、新しい規格への移行は大変だろうなぁ。

    すでに某大学では
    1、初回は受信しない
    2、SPAMホストでなければ再送処理をしてくるはず
    3、初回から十数分後以降受信可能
    というSPAMフィルタを導入しており、その悪影響としてすぐにメールが届かないというデメリットがあります。
    利便性のトレードオフですけど、もうちょっとスマートなSPAM対策ができるようになるといいですね。

    #個人でメールサーバー持ってる方がSPAM対策とか目的別メールアドレスとかで便利です。
    #電気代は痛いけど
  • メルマガ (スコア:2, おもしろおかしい)

    by yanagi (6075) on 2005年05月13日 14時03分 (#734463) ホームページ 日記
    このメールに返信しても駄目ですって本文に書いてある
    メルマガをどうにかして欲しい.
    fromの詐称じゃないのか.
    --
    やなぎ
    字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
  • by ILH (11814) on 2005年05月13日 11時51分 (#734360) 日記
    受信者の同意を得ていない広告宣伝メールの送信を禁止してしまったらどうなんだろう。
    私の場合、送信を同意していないメールから得られる物は何も無いんだが、皆さんはどうなの?
    • by kokugojiten (22778) on 2005年05月13日 13時03分 (#734426)
      意味ありました。

      SPAM単体では意味があまりありませんが量がまとまっているといろいろ分析してもおもしろいです。
      #商売になりそうなネタがゴロゴロです。

      僕はSPAMを削除するキーワードを推敲していたのですが
      条件として

      ・入っていたらおそらくSPAMであること
      ・ヒットする(フィルタ出来る)効率が高いこと

      儲かってる [nikkeibp.co.jp]を信じればSPAMは

      「世の中あまねくユーザーに広告すると儲かるネタってどんなことなのか?」
      「みんな何で困っているのか?何に金を払おうとしているのか?」
      「ある一定の割合の人を説得する技術」
      を教えてくれます。

      ちなみに日本語で良いキーワードだったのは「人妻」「サークル」「エッチな」「逆援」「即」「援助」
      英語だと「penis」「viagra」「URGENT」(笑)「00,000」(笑)
      という感じでした。

      #もちろんほとんどゴミのなかから残しておかなきゃいけないメールをピックアップする作業はひつようでしたが・・。
      親コメント
    • by Motolion (24516) on 2005年05月13日 12時05分 (#734374)
      海外通販のオーダーの確認のメールなんかで困ってます。
      どんなアドレスで来るかわからないから。
      基本的には、ホワイトリスト以外の非日本語メールはSPAMフォルダ行ですが、登録できないので。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年05月13日 12時17分 (#734384)
      広告宣伝かそうではないか(一般的な私信など)は定義しようがないと思うので、
      受信者の同意を得ていないメールの(厳密な意味での)「送信」を禁止するとなると、
      どんなPCからでも送信は可能なので、あなたが受信許可する
      送信者のアドレスを、世界中の人に通知しなければいけなくなりますね。

      拡大解釈して、ISPのメールサーバで、受信許可した送信者以外の
      メールをブロックするとなると、受信者にとっての迷惑は軽減されても、
      SPAMが回線容量を食いつぶすという問題は解決しません。
      まぁ、この法律は、回線食いつぶす問題は対象外なのでしょうが。

      で、自己申告のMAIL FROM以外に、受信側で送信者を特定する方法ってありましたっけ?
      親コメント
    • by soramine (1131) on 2005年05月14日 13時42分 (#735027) 日記
       オプトイン・オプトアウトの問題は確かに協議されたようで、オプトインの要望も多かったようなのですが、効果の面と産業界の意向などいくつかが絡んで、今回は見送られたようでした。

       下部につけられたコメントにもありますけれども、私の場合も、送信を同意していないメールからは、傾向と対策のために調べる程度の価値だけはあります。あとは証拠品としてのデータでしょうか。一定期間で消してしまいますけれども。

       オプトイン・オプトアウトに関しては今後も議論されていくようなので、今後また要望を出していくのがいいのかもしれません。衆議院総務委員会の会議録 [shugiin.go.jp]を拝見しますと、オプトイン・オプトアウトの質問は後半でされていたかと思いますので、ご参考までに。
      --
      -------- SORAMINE Yukino
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年05月13日 14時40分 (#734482)
    天下りの対策機関が何もしてくれないんじゃ、何の意味もないんですが。
    何件連絡しても、何もしてくれたことない。
    実績も年に1件ぐらいしかなんいじゃないのか?
    • 天下りの対策機関が何もしてくれないんじゃ、何の意味もないんですが。
      何件連絡しても、何もしてくれたことない。
      実績も年に1件ぐらいしかなんいじゃないのか?

      その「天下り対策機関」の肩を持つつもりではないのですが、犯人を特定して処分を執行する迄に掛かるコスト(手間)が問題になるんじゃないでしょうか。
      現在の spam の大多数を占める、動的 IP から直接発される spam の場合、 spammer は簡単に spam を送信でき、 spam を取り締まる側は spammer を追跡し難い仕組みになっています。
      私は、 Outbound Port25 Blocking の普及が、この状況を改善する一手だと思ってます。
      罰則を強化しても、捕まえられないんじゃ片手落ちでしょう。

      親コメント
    • by soramine (1131) on 2005年05月14日 14時10分 (#735047) 日記
       問題の日本データ通信協会ですが、衆議院総務委員会の議事録を眺めておりましたら、どうも作業でてんてこまいになっているかのご様子で、苦情は協会に月3万件くらいのようなのですが、そこから一日同様の苦情が3件あると総務省に上がるらしく、そこで警告メールを出すということでした。
       総務大臣の措置命令も法施行後三年間で3件だそうですから、こういうことを申しては何ですが、法律を制定してバックアップいただくのは当然として、それ以上を行政に期待するよりかは、民間の各ISPなどの対処の方が全然しっかりしている、ということはあるかもしれません。

       ただ、今後は罰則規定がついたりなどしますので、迷惑行為に対し市井の側も連携して報告などすると効果が少し上がるのかな、とも考えています。一日3件以上になるようにまとめて申請するとか。あるいは、かような機関を新しく立ち上げるのもありかもしれないのですが、運営は正直難しい(=お金にならない)ので現在のところ手を上げる所はどうも見当たらないようです。
      --
      -------- SORAMINE Yukino
      親コメント
  • 私は
    ・自分宛でない
    ・日本時間でない
    ・ML・MMは別扱い
    で、たいてい弾いてますけど
    --
    一人暮らし<シェアハウス
  • めでたし? (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2005年05月13日 17時05分 (#734568)
    INTERNET Watchの記事 [impress.co.jp]では、直接警察が動けるようになったようなことが書いてますね。
  • ふと思いついた、spam業者にいやがらせができるかもしれない方法
    試していないし、実際に試す上でどんな不都合が起こるかも考慮していませんが。

    1. Web上にspam収集用メールアドレスを掲載したページ(以下、トラップページ)をアップロード
    2. そのアドレスに届いたspamメールの返信先アドレスをトラップページに追加する
    3. 届いたspamメールに、トラップページ上のアドレスを送信元と詐称したメールを返信
    4. それを繰り返す

    そしたらspam業者同士で仲良くspamの送りあいになってお互いにつぶしあってくれるかなー、と。
    --
    1を聞いて0を知れ!
  • by Anonymous Coward on 2005年05月13日 13時28分 (#734435)
    hyogo.h555.netとFreeBit(yournet.ne.jp)からのspamが酷いです。
    というかFreeBit対策出来ないなら事業辞めろと。
    • Re:国内では (スコア:1, 参考になる)

      by lunatic_sparc (15416) on 2005年05月13日 16時02分 (#734519)
      とりあえず as 10013 からの smtp トラフィックを受け取らなくすれば幸せになります。

      私はほかにも KR, CN からの smtp トラフィックを拒否して幸せになりました。

      as で蹴れないメールシステムの場合は
      % whois -h whois.nic.ad.jp ^ti151jp
      で出てくるアドレスブロックを拒否すれば OK です。

      >>>3. 得た情報はネットワーク運用のために利用してください。
      と書いてあるとおりで有効に利用できています。
      親コメント
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...