パスワードを忘れた? アカウント作成
10190 story
ビジネス

ドクター取得後の就職にはどんな支援が必要? 330

ストーリー by wakatono
いろいろ大変だとは思うのだが… 部門より

next49 曰く、 "経済産業省の委託によりRCM産学金連携センターが調査した「オーバードクター就職支援のための調査結果報告」が産学プラザで公開されています。アンケートの回答は大学教員1,368名、オーバードクター849名からもらえたそうです。

調査の背景としては、平成13年から平成16年にかけての博士過程修了者に占める就職決定者の割合が6割を切っていることが第一。"

"もうひとつは、報告書から引用すると、

また、博士課程修了者は、大学院5年間これらオーバードクターは、大学終了後直ちに就職せず、研究者としての道を選んだことにより、博士課程修了までに約2,500万円相当の価値(大学院5年間相当を就職した場合に得る収入+授業料、研究必要経費等)を付加されたにもかかわらず、就業のミスマッチ等により不安定な立場で研究生活を続けている。即ち、毎年500億円以上の価値が有効に活用されずに大学に眠っていると推定される。
という価値を有する人材の無駄遣いが第二となっています。

ちなみに文部科学省「平成17年3月高等学校卒業者の就職状況(平成17年3月末現在)に関する調査について」によれば、平成16年3月卒の高校生の就職率は91.2%。同省「平成16年度大学等卒業者の就職状況調査(4月1日現在)について」によれば大学生の就職率は93.5%です。 ただし、上記は「就職希望者の中で内定をもらった者の率」ですから、博士の就職率とは違った計算ですのでご注意を。(たとえば、「就職に絶望している人」は上記数値に入っていない」)

背景には、日本における学位の位置づけの変遷。文部科学省の推進した大学院重点化による博士の急激な増加があると思われます。

報告書の中身は何となくみんなが思っていたことが数字で裏付けられるという結果になっています。最終高等教育課程の修了者の就職率が高校卒業者の就職率に負けているという衝撃の現実ですが、みなさまどうお考えですか?"

要は、企業に就職したり、何らかの形で研究職につけている人材が思いのほか少ないとなっているということか。ドクター取得者にはドクター取得者なりの処遇というのがあるはずだが、そのあたりを整えきれない企業サイドにも問題はあるのかもしれないし、その処遇が整うまでの間、己が身を処しきれないドクター取得者サイドにも問題はあるのかもしれない。実際にこのあたりは「どうすれば」いいのだろうか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by 7se (19927) on 2005年05月22日 21時55分 (#738659)
    こちらも参考にすると、より悲観的になります。
    http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html
    • にほんのちてきエリートの8にんがゆくえふめいかしぼうしているなんて...
      しゅうしょくなんよりもこのひとたちをなんとかしてあげなければ...

      でも,ぼくらぼんじんにはなにができるのだろうか?
      せけんのかぜはちてきエリートのひとたちにはきびしいのでしょうか?
      親コメント
  • 科学新聞平成17年5月13日号
    厳しい日本のポスドク環境
    [sci-news.co.jp]にも 少し書かれています。
    科学新聞によれば
    1.米国と欧州でも ポスドク問題は顕在化
    2.ポスドクの期間を終えた人は、大学教員または政府や産業界の研究者として成功するために必要な資質を身に付けていない
    という。
  • by Yuhki (17870) on 2005年05月22日 22時20分 (#738675) 日記
    学部で就職活動に失敗して、しょうがないから(?)大学院に入った、
    という人の話を聞いたことがあります。

    こういう人がどのくらいいるか知りませんが相当量いると仮定すると、
    「博士なのに就職できない」というのは因果関係が逆なのかもしれません。

    失礼な話かもしれませんが、「博士=能力の高い人」ではなく
    「博士=就職活動が苦手な人」と考えると、つじつまが合うかもしれません。
    • by Anonymous Coward on 2005年05月22日 22時50分 (#738696)
       それは、博士課程ではなく、修士課程の話ではないでしょうか?

       理系では修士課程に行く人が大半のため、「就職に失敗して院に入る」
      という構図はよくあります。
       修士に行った方が就職はありますし。

       対して、二年間の修士課程を終えて、さらに博士課程に行くような人というのは、
      それなりに研究が好き&成果を上げているので、それなりに能力はあります。

       そもそも、「博士課程に行くと就職がない」というのは周知の事実なので、
      それでも博士課程に行くというのはそれなりに自分の能力に自信があるということかと。
       にもかかわらず…というのが今回の話です。
      親コメント
    • 最近「学歴ロンダリング」 [yahoo.co.jp]なる言葉もあるようですし、
      大学院に行く、というのがそのまま学生の能力やモチベーションを
      あらわさなくなっているのでしょう。

      # モチベーションはあるつもりなんだけど、本当に進学に見合う
      # 成果が出せるのか、と悩んでるM1なのでID。
      --
      Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft

      Tsukitomo(月友)
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年05月23日 3時31分 (#738890)
        まともな大学院なら甘い考えで進学したらやっていけないと思います。

        それはともかくリンク先について。
        世の中、いろいろな大学院があるようですけど、
        図書館で昔の卒論を見る限り、著しくレベルが下がったってことはなさそうです。
        レベル低下はよく聞く話ではありますが、ただの懐古主義かも知れません。
        メソポタミアで見つかった粘土板にも「最近の若いものは」という愚痴があるそうです。 [google.co.jp]

        あるいは、よく言われることですが、知識の種類が変わっているのかも知れません。
        昔の知識人は漢文を自由に読めたのに、今の人はほとんど読めません。
        一方で今の人は当たり前にできるけど、昔の人ができないこともあるはずです。
        このように昔の人は~ができたが、今の若い人はできないというのは片手落ちで
        たとえば、私の指導教官はパソコンが苦手でメールができません。
        親コメント
    • なので、優秀な人材が無駄にうんぬんと考えるより、
      NEET、フリーターの一種にカテゴライズした方が
      しっくり来るような気がします。

      そう考えると全体に対して大した割合でもないので
      わざわざ個別の対策も必要ないのでは無かろうかと。
      親コメント
    • そういう人達が後々、大学で学生の就職担当してるんだからなぁ。。
      親コメント
  • 求む!即戦力 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by gonta (11642) on 2005年05月22日 22時40分 (#738690) 日記
    コンピュータの業界とかでもそうでしょうけど、最近
    「人を育てない」=「即戦力・既存戦力」でどうにかする、
    という風潮強いですよね。

    「博士をとらない企業が悪い」「見合うだけの能力が無い
    学生側が悪い」はどちらも本当だと思います。ただ博士に
    限らず、この「即戦力求む」の思想、どうにかしないと、
    即戦力の余剰が無くなったとき、非常にヤバイ事態に陥る
    と思います。コンピュータ屋も、時々「おいこいつがプロ
    かい?」と思うような人がいますし。
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
    • 同感 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Technobose (6861) on 2005年05月22日 23時17分 (#738715) 日記
      能力のある人を、その都度外部から連れてくる、というのは役所で強いと思うのですが、結局、必要な能力をある人材を内部に抱えていないと、必要なし能力がどんなものかすらわからない、故にコンサルに丸投げという悲惨な結果がまっていると思います。
      そろそろ人の使い捨てはやめて、まじめに育てることに取り組まないと、やばいように思いますね。
      ・・経済が衰退しきってしまったら、外部(国外)から人を連れてくることもできなくなるんだし・・。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年05月22日 23時05分 (#738709)
      IT屋の経営をしていますが、育ててもすぐに辞められてしまうので、
      どうしても即戦力中心の雇用になってしまいます。

      もちろん経営者側にも「辞めようと思われない環境」を作る努力も必要ですが、
      ポスドクくんたちにも「給与をプライオリティとしない何か」
      を求めるという就業観の変革も必要な気がします。

      資本主義下ですから、雇用者が条件をプライオリティとするのは分かりますが、
      それでは経営者もコストをプライオリティにして、結局は即戦力重視となるのも仕方の無いことかもしれません。
      親コメント
      • Re:求む!即戦力 (スコア:2, 参考になる)

        by seraen (6928) on 2005年05月23日 9時44分 (#738986)
        > IT屋の経営をしていますが、育ててもすぐに辞められてしまうので、
        > どうしても即戦力中心の雇用になってしまいます。

        それは本当に育てているというのでしょうか?
        わたしは、ここ数年会社で、教育も担当しています。

        確かに最初の頃は、技術が着いたら、「もっと外で稼げるのでは」と考え、辞める人間もいました。
        (実際には、辞めた人間の大半は、うちより給料が安くなっていましたが・・・)
        ですが、きちんと会社の利益と会社が(社会が)必要としている能力と各人の能力とについて
        の教育も行うことで、近年ではほぼ離職率は0に近いです(病気退職はありました)。

        つまり単なる技術中心の教育だけで終わってしまうから、「技術UP=もっとやれる」という意識になって、
        辞めていってしまうのではないのでしょうか。
        親コメント
  • by vn (10720) on 2005年05月24日 0時24分 (#739510) 日記
    • 博士課程修了者に競争力が欠けているという見方
    • 博士を使いこなせない企業が悪いという見方
    いずれも、間違っているとまでは言えないが、問題解決には適さない見方だ。

    「競争力」を欠いているのは、就職できない博士を生産している大学院だ。
    大学院生の能力が足りないのなら、なんとか知恵を絞って社会人として
    食っていけるような教育を施せばよい。
    博士を使いこなせない馬鹿な企業ばかりで困るというのなら、ベンチャー
    キャピタルを作って高度な科学を金儲けに繋げられる会社を興せばよい。
    どちらも出来ない教育機関なら、社会(市場)から退場を求められている。

    若い人に言いたい。あなたが進学しようとしている大学院は、社会の富を
    増やすという究極の使命を果たしているか、それとも減らしているのか、と。
  • by Anonvmus Coward (27270) on 2005年05月22日 22時14分 (#738671)
    タレこみ文が漢字が多くて良くわからんが、
    結局、外の世に出ない なんちゃって引きこもりが
    多い って事だろうか?。
    人としての価値は存在するが、経済的な価値は
    さほど無いように思う。
    結局そういう方々にある意味、研究費と言う名目で
    国から金が出たりするのは、ある意味一般社会人に
    とっては、「無駄」な存在に感じてならない。(個人的見解)
    #全員が無駄と言うわけでは無いが、
    #多くは「単に自分の思い通りにならないから
    #外には出ないんだー」と言う、プチ引きっぽい気が・・。
    • >人としての価値は存在するが、経済的な価値は
      >さほど無いように思う。

      経済的な価値って何だろ?
      経済効果のことかな?
      それって、いかに金を使わせるかって事だったような気がする。
      親の金使って遊んでいられる奴の方が、一般的なサラリーマンより経済効果があるはず。

      税金の話は俺もそう思うが、大学とかって、補助金徐々に削減して自前で稼ぐ方向に指導しているはず。
      独立行政法人化し、どう言った方向に行くのかは知らんが、真面目に研究開発し産業界と連携して行く勝ち組と、今以上に悲惨な状況になっていく負け組に分かれるんじゃないの?
      親コメント
  • 大学院重点化によって博士が大量生産され始めた世代は今33歳ぐらいかな。
    彼らの卒業にあわせるように、ポスドク1万人計画というのが出てきて、
    ポスドクのポストが大量に作られた。
    大学の助手に応募できるのは35歳までなので、後2年以内になんとかしないと
    35歳で無職な博士がたくさん生まれるだろうね。
    まあ2年後には、おそらく期限付き助手とか言うポストが大量にできて、
    何割かの人は、そこに吸収される。そして40歳で再度放出されると。

    能力が無いのに、博士課程に進学するのが悪いという意見もあるかと思いますが、
    助手の採用は必ずしも能力順ではないです。
    分野にもよりますが、ポストが出来た時に、たまたま教授の従順なる家来だった
    学生君が公募もなしに採用されることが多いです。
    公募をするかどうかは教授次第ですからね。
    この場合は、外部を放浪しながら武者修行しているポスドク君には無縁です。
    • 以下自分のいる理学分野に限ったことですが

      >まあ2年後には、おそらく期限付き助手とか言うポストが大量にできて

      現状すでに任期付助手大幅増量中です.
      まあ,それ自体は当然(というか5-6年で出て行くだけの成果が出せないのは
      問題だと思う)ですのでまあかまいませんが.

      >公募をするかどうかは教授次第ですからね

      少なくとも旧国立大学・旧国研では現在は公募しないことはできなかったかと.
      #ただ,公募から提出期限まで1ヶ月,とかいうのはありますが.
      また,人事決定権自体も人事委員なりに渡されているので,教授の一存での
      決定は出来なくなっています.
      #もちろんボスの意向は反映されますが,ボスが推す人間と人事委員会の
      #推す人間が異なりすり合わせもうまくいかない場合,決定権を持つ人事委員会
      #の決定が優先されます.最近もこれで蹴られた人いましたし.
      #でもまあ,よほどのことが無ければ内部での話し合いでまとまりますけどね.
      親コメント
      • > 現状すでに任期付助手大幅増量中です.
        > まあ,それ自体は当然(というか5-6年で出て行くだけの成果が出せないのは
        > 問題だと思う)ですのでまあかまいませんが.

        助手の後の助教授のポストが少なければ、結局同じですよね。
        任期付助手の全員が、それなりの成果を出した場合に全員が助教授になることが
        できるのでしょうか?

        > 少なくとも旧国立大学・旧国研では現在は公募しないことはできなかったかと.

        工学部で、公募無しで助手になっている人を何人も見ています。
        公募って、どこに掲示したら公募ということになるんでしょうね?

        > また,人事決定権自体も人事委員なりに渡されているので,教授の一存での
        > 決定は出来なくなっています. 

        これも大学とか、学部とかによるかもしれませんね。
        最近は厳しくなってきてるんでしょうか?

        > #もちろんボスの意向は反映されますが,ボスが推す人間と人事委員会の
        > #推す人間が異なりすり合わせもうまくいかない場合,決定権を持つ人事委員会
        > #の決定が優先されます.最近もこれで蹴られた人いましたし.

        これって、自分の研究室の助手を採用するのに、自分の採りたくない人間を
        人事委員会が選ぶ可能性があるということですか?
        採用後は何年にも渡って、一緒に研究するわけなので、
        さすがに、嫌いな人間を押し付けられたら問題があるような気がします。

        教授が推薦者一人を選んで、その人物の可否を人事委員会が決めるということではないですか?
        そうだとすると、推薦者は必ずしも公募で選ぶ必要は無いのでは?

        質問ばかりですみません。
        親コメント
  • by yu_raku (419) on 2005年05月22日 22時55分 (#738700)
    単純に需要に対して供給が多すぎるってだけの話ではないでしょうか。
    ありもしない需要を無理やり掘り起こすより、供給を絶つっていうのはダメな方針?
  • by oltio (3848) on 2005年05月22日 23時08分 (#738710) 日記
    まぁまずはPhD [phdcomics.com]でも読んでおけってこった。

    #やっと2巻が発送された…著者サイン本の方にしとけば良かった…
  • by nakatomo (8819) on 2005年05月22日 23時32分 (#738728) 日記
    研究者の底上げが一番効果的でしょうねぇ。

    確かに研究職の採用数は少ないですが、決して研究の現場で人が余ってる事なんてありません。むしろ人材が不足しているという状態です。この辺は一般企業の状況と同様だと思います。

    ちなみに私は、その底辺にいて自分で自分に見切りをつけてしまったクチで、どちらかといえば人材不足に一役買っていた(?)んですが(^^;
  • by locate (5848) on 2005年05月22日 23時43分 (#738737) 日記
    博士の就職率を上げる方法を思いついた。
    論文博士を廃止すること。

    企業の研究所で、学位持ちが何%だとか自慢げに書いているところが
    結構あるんだけど、あれってほとんど論文博士でしょ。
    世界的に認められない論文博士は廃止しましょう。
    • by nakanot (102) on 2005年05月23日 0時03分 (#738751)
      論文博士はたいてい既に職を持っているので、廃止したら博士全体の就職率は下がりますよ。
      親コメント
    • Re:論文博士 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2005年05月23日 0時09分 (#738759)
      4月の半ばにそう決まったみたいですが。
      http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050414-00000019-kyodo-soci
      親コメント
    • by oltio (3848) on 2005年05月23日 0時12分 (#738765) 日記
      実際に廃止の方向で検討が進んでますよ。手元に資料がないのでどの組織でどういう答申が出ていたか明記できませんが、少なくとも国公立ではそうなるんじゃないかな。
      親コメント
  • by saitoh (10803) on 2005年05月23日 0時34分 (#738784)
    企業の方では,博士は専門馬鹿で使い物にならないという偏見があり,採用したがらないという傾向が以前からあった. DR学生は,就職先としては大学の教員から研究所の研究者しかない.この就職先は専門馬鹿になって論文をたくさん書かないといけない. →ますます企業のneedsと離れた専門馬鹿が生産される. →ますます企業の「博士は専門馬鹿」という印象が強化される.

    僕は情報系しか知りませんが,,,.企業でエンジニアになって役に立ちそうな人材は,そもそも博士課程には進まない傾向にあります.

typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...