パスワードを忘れた? アカウント作成
10259 story

2006年からMacがインテルチップへ移行との報道 260

ストーリー by Acanthopanax
真偽は月曜日(現地時間) 部門より

nayuta 曰く、 "本家Apple Switching To Intel Chips In 2006という記事が掲載されました。CNETのApple to ditch IBM, switch to Intel chipsという記事をソースにしたもので、先月24日の「AppleがIntel CPU搭載を検討中 - WSJ報道」の続きといえるものでしょうか。(ちなみに、本家の同様の記事は先月23日にApple to Use Intel Chips?として出ています。)
CNETの記事は、ある情報筋によれば、まず、Mac mini等のローエンドシステムを2006年中頃に移行し、Power Mac等のハイエンドシステムは2007年中頃に移行を計画している、と伝えています。この記事はまた、来週月曜日からサンフランシスコで開催されるAppleのWorldwide Developer Conference(スティーブ・ジョブスによるキーノートスピーチも月曜日の予定)でこの件に関する発表が行なわれるのではないか、とも伝えています。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 意味わからん (スコア:2, 参考になる)

    by yanagi (6075) on 2005年06月04日 16時00分 (#746004) ホームページ 日記
    メリットとデメリットを考えてみたが…
      メリット
    • 大量に出回っているものを使う事でコストダウンできる
    • 互換CPU用のソフトウェア資産を使用できる
    • より多くの顧客を望める
    • ハード部門をリストラできる
      デメリット
    • 過去のソフトウェア資産の移植・確認が必要
    • ハード供給による収益の減少
    • 競合OSとの競争
    完全な移行なのか選択肢が増えるだけなのかで
    変わるんだが。
    --
    やなぎ
    字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
    • Re:意味わからん (スコア:3, 参考になる)

      by e2718 (23583) on 2005年06月04日 16時48分 (#746026) 日記

      ここより [geocities.jp]引用

      最近、アップルがインテルチップを採用するかもという噂が立っている。概して信用されていないし、反対派が多いようである。確かに、PCとの価格差が小さ くなってきているし、インテルチップを採用するメリットが無いようにも見える。

      しかし、PowerPCにもさほどのメリットは無い。いやむしろG5をノートに積めないのは大きなデメリットである。あまりに選べるCPUのバリエーショ ンが少なく新たな商品開発にも支障がある。ここは、様々なバリエーションを有するインテルの採用は大いに意味があると思う。今の、アップルハードの中で大 きな弱点は、ノートだと思う。CPUの速度と、ハードの大きさ。これらは明らかにwindowsノートの方が優れている。私は普段は完全にマックのデスク トップを使用しているが、ノートはwindowsマシンだ。私はかなり熱血Mac派なのにもかかわらず、ノートはwindowsなのだ。

      アップルの生命線は新たなコンセプトの商品を次々に生み出していくことだ。そ の開発のためにCPUが足かせになってきているのではないか? 

      まあ、今回の噂はあくまで噂で信憑性は低いだろうが、少なくともアップル社はPowerPC以外のCPUを調査研究はしているはずだ。企業なら、そんな行 動は当たり前だろう。よって、特にモバイル用CPUが欲しいがためにアップルがインテルCPUの採用を検討しているかも知れない、に一票!

      親コメント
      • 目からうろこがおちました。

        CrusoeでPowerPCのエミュレーションやればノートに載りそう。っていうアイデアが既にネット上にいっぱい転がっていました [google.co.jp]。面倒なので引用せず。
        親コメント
      • ふつーだったら、Cellに移行するというのが妥当だと思いますけど?
        只でもメジャーベンダがWindows偏重になっていて、Windows SDK依存なプログラムをがしがし書いてる所に、MacもIAアーキになったらMac版のSDKが総入れ換えになって現場は混乱するわコストは上昇するわでいいとこなしのような気がするんですけど。
        Cellならばかなりの部分今までの資産が使えるし、マシン語で書いていた人の移行もスムーズだろうし、部品の使いかたによっては量産コストも安く出来るだろうしメリットが大きいと思うのですが…(;´Д`)

        親コメント
    • メリット
      ・他のPCメーカーに企業(もしくは部門)売却しやすくなる。
      --

      /* Kachou Utumi
      I'm Not Rich... */
      親コメント
    • by Goph3r (7885) on 2005年06月04日 16時57分 (#746029)
      ハード部門をリストラできる
      そういう選択肢も増えるという意味ではメリットだと思いますけど、いざリストラとなるとブランド力の低下につながったりしないでしょうかね。

      Appleのハード部門というのは収益以上に貢献してる部分があると思うんです。
      新しくMacを購入する人が何を見てMacを選んでるかって、OSよりはやっぱりハードですよね(特に見た目)。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年06月04日 18時06分 (#746066)
        >OSよりはやっぱりハードですよね(特に見た目)。
        見た目のことなら、デザイン部門って言うと思いますが。
        所謂、ユーザーから見えない技術的な独自設計をしている部門を
        減らせるかもって予測でしょうね。でも今更全面移行するとなると、
        G5辺りのOSXとintel版のOSXの二足の草鞋で、Appleと既存ユーザ
        双方に負担がかかってしまうように思いますね。
        G5辺りのOSXは事実上アップグレード無しとか、デタラメできるほど、
        既存ユーザの存在は軽くないし、開拓できる見込みもそれほどない。

        それでも、intelチップ使うのが事実だとしたら限定的なハードを作る、
        限定的な用途に採用なら妥当って気がしますね。PDAとかルータとかNICとか。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年06月05日 0時06分 (#746313)

      記事下の広告欄を見て思いましたが、

      メリット

      • Intel製の高性能なコンパイラが手に入る

      っていうのはないですか?

      コンピューターの性能を決める上で、コンパイラは非常に重要ですし、GCCより高性能なコンパイラが手に入るっていうのはかなり大きいと思います。

      IBMのコンパイラは数値計算以外はGCCと大差ないと聞いたことがあります。

      親コメント
      • by okky (2487) on 2005年06月05日 3時22分 (#746388) ホームページ 日記
        良いCPUは最適化しやすいのでコンパイラごとの個性が出ない、とも言います。IBMのコンパイラが馬鹿なのか、PPCが最適化しやすいのか…難しいところですよ。
        あと、gcc4.0にしてSSE3命令も使わせた場合、本当にintelのコンパイラは高性能なのか?というのも疑問です。
        #両方ともスコアが上がり、PPC真っ青な可能性がある :)
        --
        fjの教祖様
        親コメント
  • 真偽? (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2005年06月04日 15時28分 (#745992)
    発表だけでなく、Intel(AMD)のCPUを載せた実機が一般販売されるまで信用できなね。
  • 次の X-Box は PowerPC 系ですよね。
    MicrosoftはAppleと逆の方向をとってるなぁ。
    ゲーム機に関しては。
    PowerPCはゲーム向き?
    --
    屍体メモ [windy.cx]
    • ひょっとして主要ゲーム機メーカーにPowerPCを取られちゃった
      ので、好条件(その条件が何かがJobsの口から発表される?)を
      出してきたintelに流れた!という推理はどうです?
      妄想ですけど、、、。
      --
      ----------- 一生勉強を続けなきゃ!
      親コメント
    • マシン語レベルでガリガリ書くならPowerPC萌えという話は某3D格ゲー開発者から聞いたことがありますが最近はCでしょうから、書きやすさって意味では差はないでしょう。

      逆に、OSもDarwin [apple.com] x86はappleからすでにリリースされているわけでPowerPCにこだわる理由はないでは。

      Intel系に移行したところで独自ハード構成にはするでしょうから、DOS/V機で動くわけではないでしょうしね。

      親コメント
  • by drive_me_nuts (11399) on 2005年06月04日 15時52分 (#746003) 日記
    m68kオリジナル->白NeXT(ix86)->ハード製造中止->OS開発停止、別のOSに吸収統合される..
    っていうのが前例であるので少し不安。
  • by TV (3657) on 2005年06月04日 16時22分 (#746015)
    買い控えさせるような発表をしますかねえ?
    68K→PowerPCのときのようにスムーズに行くかんじがしない。
  • こんな記事が出てました。
    http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20084129,00.htm

    ちょっと面白いのは、
    『Yonahはデュアルコアとなり、これら2つの独立したコアが2Mバイトのキャッシュを共有するものになる。』
    『「私がデュアルコアに言及するのだから、パフォーマンスの改善は10%や20%ではきかない。凄まじい改善が見られるだろう」(Eden)』
    『Intelは、市場がノートPC向けの64ビットチップを「必要」とした時には、これをリリースするつもりがあると述べた。』
    というところですか、、、。

    妄想ですよ、妄想。
    --
    ----------- 一生勉強を続けなきゃ!
  • by gonta (11642) on 2005年06月04日 16時37分 (#746022) 日記
    Win系がウイルスだのセキュリティーホールだので騒いでいるので、
    投入するなら絶好のチャンスなのかもしれない。
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
  • by messo (7339) on 2005年06月04日 18時31分 (#746079) ホームページ 日記
    Macintoshのシェアを増やす為でしょう。
    Macintosh上のGCCでプログラムするんでしょうから
    ソースコードが共通化されるの分けで
    結局インテルチップを使ってもPPC使っても同じソフトが
    出来上がるのが狙いでと踏んでます。

    今までだと移植って作業が大変でしたけど
    ソースが共通で動く環境が整えば結局メリットは大きいのではないでしょうかね
    • Re:真の狙い (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2005年06月04日 23時07分 (#746261)
      Rhapdody/YellowBoxのとき、「同じコードでMacでもWindowsでも動くよ」
      って言ったんですが、開発者の理解を得ることはできませんでした。
      その結果、Carbonができ、Intel版RhapsodyやYellowBox for Windowsは
      お蔵入りに。つまり開発者にとってはマルチプラットホームはさほど重要ではなく、
      それよりも従来のMac OSからの移植性のほうが重要だったわけです。
      親コメント
  • by presaori (26873) on 2005年06月04日 20時29分 (#746169) 日記
    WinTelに対抗して

       AppTel

    #ん?
  • PowerPC G4 はバイエンディアンなので IA32 のエミュレーションには
    少々有利なんですが,劇的な効果があるというほどじゃないんですよね.
    G5 は既にバイエンディアンでもないし.

    で,インテルには,Apple 専用の CPU を作ってもらうってのが
    一番 Apple にとっておいしいんじゃないだろうか.

    そのCPUには,PowerPC のライセンスを提供するとか,もしくは別途開発した
    IA32には互換性のない命令セットとし,その上で Mac OS を走らせるが,
    別途特別に IA32 のエミュレーションを速くするための仕組みを入れておき,
    VirtualPC のようなエミュが速く動くようにすると.

    そうすれば MacOS を PC で走らせられるという危険が避けられる一方,
    Win ユーザの取り込みも出来てシェア拡大に繋がると.

    自社の互換性に関しては新CPUをPowerPC 命令セットにするのもよし,
    別命令セットでも互換性のための特別な仕組みを設けるもよし.

    Win アプリの実行に関しては完全なエミュレータもありだし,
    Wine とか CrossOverOffice みたいな API 実装もあり得る.

    IA32版(x86版)の Mac OS 出荷は,仮にマシンのアーキテクチャを
    PC と違うものにしたとしてもエミュレータの実現の容易さと
    実行パフォーマンス(実用性)を向上させるから,
    マシンの売り上げ維持から考えるとなさそうに思える.

  • by WATT (7709) on 2005年06月04日 22時57分 (#746255) 日記
    そうか。しばらく前にCherryOSが消えたのも、appleがintelチップでOS X用の新classic環境を作るためだったんですね。
    なるほど、それで合点がいった。

    って、そんなわけないですよね。
  • by TV (3657) on 2005年06月04日 23時21分 (#746269)
    今後PowerPCの開発製造をintelが請け負う、ってことだったりして。
  • MotorolaからスピンオフしたFreescale [freescale.com]は主に組み込み向けをターゲットにしてるようだし、IBMもデスクトップ向けCPUのロードマップ [ibm.com]はあるけど、Cellへの力の入れ具合を見てると、このロードマップにある製品がいつ出てくるか(&本当に出るか)不安になっても不思議じゃないと思います。そう考えて、今から別の選択肢を模索するのはそれほど不自然なこととは思えません。

    # 68k→PowerPCの時も似たような感じじゃなかったっけ?

  • 違う何か (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2005年06月05日 0時30分 (#746328)
    を隠すための囮ネタでしょ?
    • Re:違う何か (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2005年06月05日 1時29分 (#746352)
      Macへのx86採用ってのは十中八九カバーストーリーだろうね。 Xscaleを何らかの新製品に採用する、というのが真相かなあ。
      親コメント
  • CPUがIntelになったって、マックはマックでしょう。
    CPUがPowerPC系からIntel系になるだけ。
    68系からPowerPC系になったのと大して変わらない。
    マックはマック、それ以上でもそれ以下でもない。
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...