パスワードを忘れた? アカウント作成
10273 story

AppleがIntelプロセッサ採用を発表 377

ストーリー by Acanthopanax
本当だった 部門より

shunta曰く、"WWDC 2005において、Apple CEOスティーブ・ジョブスは、2006年よりIntelプロセッサを採用することを発表しました。Xcodeによって簡単に移行できるようになっているとのこと。また、驚いたことに、PowerPCのバイナリをIntelプロセッサ搭載Macで実行できる機能(dynamic binary translator)も用意されるとのこと。

  1. 2006年からMacはIntelプロセッサに移行(Mac OS X自体は既に対応)。
  2. Intel版Mac OS XではPowerPC版ソフトも実行できる機能を持っている。
  3. プログラムをネイティブ対応させるのはXcode。
  4. すでにAdobeをはじめとした大手は対応を表明している。
  5. 開発者向けIntel版移行用キットは999ドルで提供。

そのトランスレーターがどの程度のできなのか、興味があります。"

WSJの報道およびCNETの報道の通りだった。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by wawawa (3653) on 2005年06月07日 5時36分 (#747418)
    Intelから見たAppleの位置づけって,Intelが提供/提唱する最新技術の実験場,ショーケースみたいなもんですかね.

      - レガシーを考慮する必要なし
      - Windowsサポートを待たなくても,ハードとソフトが一体になったソリューションを提供可能.
      - MacユーザはWindowsユーザほど互換性を重視しないので,人柱に最適.(比較的)金払いもいい
      - Appleも技術的な差別化を望むはず.なぜなら他のPCメーカーと価格性能比が分かり易くなって自社ハードの割高感が明白になると商売しにくい

    来年以降は「Intelの最新技術を体験したかったらMac買え」になって,今のPC 系ライターの人たちは,みんなMac使ってたりして.
  • Universal Binary (スコア:4, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2005年06月07日 6時01分 (#747423)
    http://developer.apple.com/documentation/MacOSX/Conceptual/universal_binary/universal_binary.pdf
    PowerPCで動作しているMac OS Xで走っていたものがIntelのプロセッサーで動作するMac OS Xで動作するだけではなく、
    Intelのプロセッサーで走るMac OS Xでも、PowerPCで走るMac OS Xででも動作するようなバイナリが、universal binaryと呼ばれ、Xcode 2.1からそれらが出力できるようになるそうです。(Xcode 2.1は今日リリースされました)
    • by nq (16642) on 2005年06月07日 12時27分 (#747651) 日記
      NEXTSTEP 3.3 では、m68k, i486, hppa, sparc と、4つまでそのまま動作する Multi-Architecture Binary とか Fat Binary とか呼ばれる形式がコンパイルできますが、同じ仕組みですかねえ?
      (手元の黒NeXTでちょっとコマンド実行)

      % file InterfaceBuilder.app/InterfaceBuilder
      InterfaceBuilder.app/InterfaceBuilder: fat file with 3 architecture(s)
      InterfaceBuilder.app/InterfaceBuilder (for architecture m68k): Mach-O executable
      InterfaceBuilder.app/InterfaceBuilder (for architecture i486): Mach-O executable
      InterfaceBuilder.app/InterfaceBuilder (for architecture sparc): Mach-O executable

      lipo も復活するのだろうか?
      % lipo
      lipo: one of -create, -thin , -extract , -remove , -replace , -info or -detailed_info must be specified
      lipo: Usage: lipo [input_file] ... [-arch input_file] ... [-info] [-
      detailed_info] [-output output_file] [-create] [-thin ] [-extract ] ... [-replace ] ...

      % lipo -detailed_info InterfaceBuilder.app/InterfaceBuilder
      Fat header in: InterfaceBuilder.app/InterfaceBuilder
      fat_magic 0xcafebabe
      nfat_arch 3
      architecure m68k
              cputype CPU_TYPE_MC680x0
              cpusubtype CPU_SUBTYPE_MC680x0_ALL
              offset 8192
              size 823952
              align 2^13 (8192)
      architecure i486
              cputype CPU_TYPE_I386
              cpusubtype CPU_SUBTYPE_486
              offset 835584
              size 848392
              align 2^13 (8192)
      architecure sparc
              cputype CPU_TYPE_SPARC
              cpusubtype CPU_SUBTYPE_SPARC_ALL
              offset 1687552
              size 905528
              align 2^13 (8192)
      %
      親コメント
  • いったいIBMは (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年06月07日 5時29分 (#747416)
    何をやってジョブスの逆鱗に触れちまったんだろふ。

    「いや~、次世代ゲーム機がみんなうちにプロセッサを発注してくるんで、
    ゲーム機だけで商売やってけるほどだよ~」

    「カチーン」
    とかw

    付き合いの長いAppleにはいつまで経ってもG5の3G越えを出してきてくれないのに、
    ゲーム機の新顔供には3GHz越えのマルチコアのプロセッサを
    あっさり作って渡しちゃったところとか。
  • by sdju (25671) on 2005年06月07日 6時58分 (#747441)
    http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20050606corp.htm
  • PC/AT互換機ではない、Appleによる新しいマシンが登場するというのであれば、
    新の意味でレガシーフリーな、新しいコンピュータシステムを期待しています。

    現状のPC/AT互換機の言う『レガシーフリー』は、単にCOMやLPTやPS/2や
    FDDやアナログRGBを無くして、USBやIEEE1394やDVIに置き換えているだけ。
    システムアーキテクチャとしてのタイマやDMAや割り込みには、
    いまだに8253/54や8237や8259/59Aのアーキテクチャが使われています。

    タイマ/カウンタには64ビット長のすっきりとしたカウンタを!

    バスマスタ転送が必要なリソースはPCIバスマスタよろしく
    自前でDMAコントローラを実装すべし!!

    そしてもっとも一新して欲しいのは割り込みアーキテクチャ!!!
    8チャネル×2個カスケード接続で全16本、さらにPCIの登場で拡張された
    割り込みルーティングと共有システム… PC/ATアーキテクチャで
    もっともレガシーで美しくない部分はここだと私は断言します。
    (ホントはベクタ割り込みが好きなんだけど、CPUがIntelぢゃ~それは無理か…)

    …とはいえ、もっとも切り替えが困難だと思われるのも
    割り込みアーキテクチャだったりもするので、
    チップセットを新規開発でもしない限り、難しいかな??


    私が新アーキテクチャを設計するとすれば…

    Pen4 FSBだのPCI ExpressだのDDR2だのといった技術を安定して使うために
    基本的には既存チップセットをそのまま使いつつ、COMやLPTやPS/2はもちろん
    上記レガシーアーキテクチャもすべてディセーブルにして、
    新規に設計した空間にタイマや割り込み制御レジスタをマップして、
    INTR信号をチップセットからでなく新規設計の割り込みコントローラから
    外から直接CPUに接続して…ブツブツ
    (っと、妄想が頭を駆け巡る…)
  • by PoPoPoPoPo (19873) on 2005年06月07日 4時10分 (#747393)
    PC/AT互換にすればいいのに。
    • それってアップルにメリットあるんでしょうか?いや、煽りじゃなくまじめな話。
      CPUがIntel製になるだけで、Pentiumプロセッサが載るわけじゃないらしいですから。
      親コメント
      • Re:いっそのこと (スコア:4, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2005年06月07日 4時24分 (#747402)
        でもPen4 3.6GHzを積んだデベロッパー用のマックがリースされるんですから、Pentiumで動く訳ですよ。
        ポイントは
        すべてのアプリがすべてユニバーサルに変換できるわけではない
        アプリによってはロゼッタと呼ばれる内部処理で変換される
        PPCバイナリーをIntelでリアルタイムに処理できる
        PPCバイナリに変更を加える必要は無い
        動作はPPC上で動くのとほとんど変わらない
        これはClassicとは異なる
        PhotoshopとMS OfficeのPPCバイナリをIntelマシン上でデモ
        (林檎はいかがですか?さんより引用)
        ですね。
        ほとんどPPCバイナリをINTELで動かしてほとんど変わらないとはどんな事をしてるんでしょうか。
        しかし、INTELマックが販売されるまでどうやって食いつなぐんだろう?
        親コメント
        • Re:いっそのこと (スコア:2, 参考になる)

          by chiba-f (6867) on 2005年06月07日 11時41分 (#747608)
          >ほとんどPPCバイナリをINTELで動かしてほとんど変わらないとはどんな事をしてるんでしょうか。
          PowerPCのエミュレータには Transitive [transitive.com] の技術を使うらしいです.
          親コメント
        • by unchikun (14429) on 2005年06月07日 7時21分 (#747449)
          >しかし、INTELマックが販売されるまでどうやって食いつなぐんだろう?

           業務用に買いだめするところが多いんじゃないでしょうか?
           OSXへの移行さえ躊躇している会社もあると聞いてますし。

           個人向けはビミョーなところですが、既存ユーザはやっぱり待つでしょうねー。
          というか、私iMacG5買ったばかりだし。(笑)
           でも業務用の需要があるからPPCマシンの中古価格は、あんまり下がらないような気がする。
           新規ユーザは完全に買い控えでしようね。でも絶対量が少ないから無視していいかも。
          親コメント
        • by fil (17752) on 2005年06月07日 7時31分 (#747455)
          >しかし、INTELマックが販売されるまでどうやって食いつなぐんだろう?

          iPod が売れている今なら PowerPC の Mac が売れなくても会社としては問題ないという判断では?
          親コメント
      • Re:いっそのこと (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2005年06月07日 6時29分 (#747432)
        WWDC会場より:-)

        >CPUがIntel製になるだけで、Pentiumプロセッサが載るわけじゃないらしいですから。

        JobsがデモしていたマシンはPentium4でしたよ。
        MacOS Xの最初から裏でIntel版を作りつづけていたのが驚きです。
        親コメント
      • by PoPoPoPoPo (19873) on 2005年06月07日 4時24分 (#747403)
        >メリット
        部品の調達コストを抑えられるじゃないすか。
        んで、PC/AT互換機上で動くOS Xを作る。
        Windowsを使いたかったMacユーザーも、WindowsマシンでOS Xを走らせたいオタクな人も、みんなハッピーになれる(笑

        Windows動くんならMac買うぜって人、結構居るんじゃない?
        筐体の見た目だけでMac買う人たくさん居るし。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年06月07日 5時08分 (#747411)
        WinPCとCPUを共通化することで「どちらのCPUが速いか」論争がなくなるのが最大のメリットです。
        親コメント
    •  よくよく考えれば、過去のAppleにはCHRPという失敗例(?)もあるわけだし、
      Microsoftがどれだけデバイスドライバで苦労してきたかというのも見ていればわか
      るわけだし、PC/AT互換機にだけはならないと見ました。

      #見当外れだったらごめん
      --

      -----
      スケーター12号〜(┌  ┌  ┌  ´Д`)┘
      親コメント
  • dynamic binary translatorが気になるなぁ
    TransitiveのQuickTransit [osdev.info]だろうか。
    68Kからの以降の時は十分PPCが早かっただけに、IntelなMacが既存のソフトをどれくらいの効率で実行できるのかは関心事になるんでしょうね。
    # まぁ、パワーを広報するようなアプリケーションは直ぐにネイティブになるからPR戦略的にはそう問題は無い気もしますが。
    # iLifeとかiWorkのintelネイティブ版へのアップグレードを無償とかにすれば。

    Developer Transition Kitにiccが載ってる事でAppleへのgccへのコントリビュートは減ってくんでしょうかね。
    Xcodeがgccベースであり続ければIA32なgccユーザはみんな恩恵を受けられる可能性も有りますけど。。

    Intelだけとは言わず、AthlonなMacとかGeodeなMacとかも作って欲しいな。
    あと、Intel版MacOS XをAT機で動作させるパッチも期待(ぉ
    • by Anonymous Coward on 2005年06月07日 7時32分 (#747456)
      タレコミのアップルのサイトからの引用に
      The Developer Transition Kit is available starting today for $999 ..<snip>... Intel plans to provide industry leading development tools support for Apple later this year, including the Intel C/C++ Compiler for Apple, .....
      とあることから、Transition Kit は今すぐ、iccがAppleに提供されるのは計画なのだから、Transition Kitにiccは載らないと思う(載ってたら$999は破格だと思いますが)。
      # 注文したので届けば分ることですが
      親コメント
    • > Developer Transition Kitにiccが載ってる
      まじっすか!?
      icc は毎週のようにバグフィックスのアップデート通知が届いて未だ buggy な感じなんですけど、
      icc を標準の開発環境にしちゃうのは問題があるような気がします。
      OS や信頼性が欲しいところは最適化レベルを下げてビルドかしら?

      # 本家 /. はあっさりコメント数1,000突破ですな。
      --
      コンタミは発見の母
      親コメント
  • by Crisp (10852) on 2005年06月07日 4時56分 (#747407)
    1.AT互換機で動くのか、CPU以外はApple独自仕様か
    2.32ビットOSなのか64ビットOSなのか。今更32ビットで出すこともないような気がするが、モバイル系CPUのEM64T対応は2007年以降? [impress.co.jp]のようなのでどうするのだろう。PowerBookは2007年までお預け?

    以下妄想。

    Mac OS Xがx86で動くようになれば、VirtualPC on Macはほぼ実機と変わらないパフォーマンスを出せるようになるということ。逆に、PearPCのCPUエミュレーション部分を変更すれば、Windows上でMac OSを高速に動かすこともできるはず。すると結局、Appleが独自ハードウェアを作ったとしても周辺機器のエミュレートによってそれなりのパフォーマンスでWindows上で動く?などと妄想中……。PCユーザーにとってはなかなかおもしろいことになってきた気がします。

    WindowsとMac OS XをVTで自在に切り替えて使えたりしたら楽しそう。
  • あまり派手に変わられると仕事用マシンとしては移行し辛そうなのが一番の懸念です。今もいくつかハードウェアを繋いでいますが、それらが次期Macで使えるようになるか、周辺機器の方が次期Macに対応する(とわかる)までは移行出来なさそうです。CPU(MPU?)だけが入れ替わり、周辺ハードはそのままだから、繋げるハードウェアもそのままで大丈夫というのが理想なのですが、多分甘いでしょうね。

    新しい機種やOSが発表されて使われていく度に古い機種やOSがアプリケーションのサポート対象から外されていくわけですが、OS9が起動するMacがしばらく販売されていたように、G4/G5なMacも平行して販売して行くと思います(希望)ので、その間になんとかがんばって移行するって感じかなあと予想しています。
    --
    DON
    • by B.Knives (8863) on 2005年06月07日 10時31分 (#747533)
      今回は今までと違ってそもそもOSがCPUを選ばない構成になっているので、アプリケーションの移行もかつてないほどスムースに進むと思っています。

      UNIX/BSD/Lunuxの世界ではボランティアベースの開発であるにも関わらず、かなりマイナなアーキテクチャまで含めて全アーキテクチャ同時リリースなんてのが当たり前に行われてます。

      # Sunはこれを機にベースをDarwinからSolaris10にしろなんて言ってますね
      # 個人的には大賛成なんですが。。。

      ハード的には心臓部のCPU以外はもはやAT互換機と変わるところもなく、周辺デバイスもUSB,Firewireといった統一規格に乗っているので、デバドラ系も酷く苦労したりサポートが打ち切られたりするものはごく一部なんじゃないかなと楽観しています。

      同CPUでもOS9→OSXの移行のほうがはるかに難しかったと思います。

      逆に、AT互換機から開放されたWindows for Macなんてのが出たりして。。

      問題はiwadonの仰るようにIntelへの移行よりPPCサポートがいつまで続くか、現有のPPCアプリが実用的に使えるのかのほうでしょうね。
      親コメント
  • by lutero (1993) on 2005年06月07日 7時15分 (#747447)
    カタツムリがIntel系CPUを背負ってる・・・なんてユニーク?なCMはもう無理でしょうね。
    今までベンチでG5はPen4よりも高速だぜ。とか言っといてIntel製チップ採用後どうするのか気になりますが。
    まぁ、誰も信じてなかったからいいかもだけどw
  • by Anonymous Coward on 2005年06月07日 7時40分 (#747459)
    アメリオ「Intel 版 MacOS も俺が最初に作らせたんだ~!」
  • by Anonymous Coward on 2005年06月07日 8時49分 (#747480)
    CPUの出どころが唯一になって(基本設計までがそうなるかは知らないけど)
    しまい、その実装、供給いかんで業界、いや世界中が振り回される(代替策
    が消滅する)危険性。

    バグつきPentium騒動とか、ハイパースレッディングの脆弱性とか。
    あるいはIntelの生産拠点がテロルの標的になるとか。
  • 自分の場合、こだわっている所:
    1. デザイン (ハード&ソフト)
    2. UNIX ベース
    3. 使いやすさ

    こだわっていない所:
    1. OpenDarwin (BSD でも Linux でも)
    2. Aqua (正直、重い)
    3. CPU

    “It’s been ten years since our transition to the PowerPC, and we think Intel’s technology will help us create the best personal computers for the next ten years.”
    これに期待。
  • http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0607/apple2.htm
    によるとデモ機はPen4らしい。
    これはTigerがx86系でも動作するぞというパフォーマンスだろう。
    正確に言うならいまさら32bitに戻るということも考えられないのでx86-64系を使うということだ。
    そうなると当然チップセットも同じもの、もしくは多少の修正版を用いる可能性が高いわけで、そうなるとIBM/AT互換機との差別化をどう計るのだろう?
    ローレンジはx86-64の一般的なIBM/AT互換機でMacOSが動くものを提供し、Appleを体験しやすくすることで、顧客の増加を行う。
    ミドルから廃レンジは従来どおりPower系となるのだろうか。

    >より詳しい基調講演の内容は、追ってレポートする。
    とのことなので、もうしばらく待つべし待つべし・・・
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...