パスワードを忘れた? アカウント作成
10550 story

首都圏在住者向け「震災時帰宅支援マップ」発売 143

ストーリー by yoosee
職場に一冊常備しておくと便利かも 部門より

x-AC曰く、"日経プレスリリースによると、昭文社は首都圏在住者を対象にした、震災時の徒歩による帰宅支援マップを発売するそうだ。先日の地震でも、首都圏ではちょっとした地震でも交通網がパニックに陥ることが示されたわけだが、この地図は完全に徒歩に頼らなければいけなくなったときに役に立つ情報を重点的に掲載している。緊急避難所や病院、水場とトイレなども掲載されており、危機管理について対策を練るのに重宝しそうだ。

体裁がA5変形なので手軽にポケットに入れて持ち歩けないのが難点かもしれないが、東京近郊に在住しているとか、そうした人間が近親者にいる場合には便利なのではないだろうか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 次は…… (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年07月25日 19時58分 (#771896)
    「萌える帰宅マップ」だな!(・∀・)

    #「お兄ちゃん!早く早く!」
  • 一社に一冊? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Hydrogen (18748) on 2005年07月25日 19時06分 (#771873) 日記

    目的が「いざというとき」なんだし、誰も彼もが持ち歩く必要はないかと。普通の大人は、主に会社か家かが行動範囲なんだし、自宅近辺の避難場所ぐらいは見当付くでしょう。となると、各社(各学校その他、部課単位でもなんでもいいけど)で一冊常備しておくと便利かも。

    持ち歩きたい人向けには、時分の行動範囲に合わせて、携帯マップ [alpsmap.co.jp]とかに赤×でもつけてもらう、ということで。

    --
    --- By Hydrogen % 迷廊館のチャナ単行本化希望
    • by deki (5563) on 2005年07月25日 23時58分 (#772000)
      地図だけあっても無意味です。方位磁針も無いと。
      地図に示された道が通れずに迂回するという事態もありますし。
      災害用地図って持っていても、自宅にあると無意味だよね。職場の自分の机の中に入れておきます?

      自転車に乗るようになってから気づいたのですが、自転車にはいろいろ便利な器具があります。
      たとえば、コンパスベル [impress.co.jp]で、 文庫版都市図 [mapple.co.jp]という地図一緒に使ってますが便利です。
      この地図ですが、A6サイズで大きめのポケットにも入るサイズで、休日にはコレを見ながら自転車でぶらぶらしています。
      他にも、自転車のライトがバッテリライトならば、十分懐中電灯の代わりになります。

      職場からそう離れていない人は、自転車等で一度でも往復してみた方がいいのかもしれない。
      地図は、普段から使い慣れていないと、勘がつかないよ。

      #地図だと、この道は北西に通じるはずだが、ゆるやかに東へカーブを描いている。この道じゃなかったのかな?
      #(地図を開く)
      #地図上でも、ゆるやかに東へカーブを描き、その後北西へ向かってる。これで正しいのか…
      この、ゆるやかな東へのカーブの地図上における見方がわからないと迷うかもしれない。
      第一、地図によって描き方が違ったり、癖がでてたりする。

      #(地図と見比べて)
      #標識も何もないけど、曲がる角はおそらくここだ。
      地図では色がついているだけで、何もない所を曲がる事もあります。

      普段から地図を使い慣れているということは、職場周辺や家の周辺、通勤路についてもあらかじめ知っている事も多いのですけどね。
      親コメント
      • Re:一社に一冊? (スコア:4, 参考になる)

        by SteppingWind (2654) on 2005年07月26日 11時24分 (#772142)

        東京で大地震が起こった際に, 方位磁針が必要になるような道を利用すると生存率が低くなります. とにかく幹線道路なりなんなりの広い道に出ることが第一です.

        と言うのも, 商業地では看板やエアコンの室外機さらに窓ガラスなどの落下物が多数出ることが予想されています. これらは本震時のみではなく余震時にも起こりますから, 建物からは一定の距離をおいて行動することが必要です. これが出来るのは, 複数車線を持つような道しかありません.

        住宅密集地では二次的に発生した火災から確実に逃れることが重要です. これも路地では進路を塞がれる可能性が高いため, 非難地区に最短距離で到達しようとするより, 遠回りでも確実に使える道を使った方が有利です.

        次の段階では火災旋風対策でしょうか. この場合はある程度の大きさの樹木や屏風状の高層団地を目標に移動すれば良いでしょう. というか, 目標になる程度の大きさが無ければ火災旋風は防げませんし.

        他にも有毒ガスを発生しそうな工場・商業施設の有無なんてこともあるのですが, 一つ言えるのは非常時において生き延びるために必要な行動戦略は日常において効率的に生活するためのものとは異なるってことです.

        # 「避難民を宮城内に入れてください!」「頭痛にノーシン」という世代なのでID

        親コメント
      • by crypt (12091) on 2005年07月26日 0時35分 (#772019)
        >地図だけあっても無意味です。方位磁針も無いと。
        変な思いこみではないでしょうか。
        磁石なんかなくてもランドマークで確認できます。
        あればいい程度のものでしょう。
        親コメント
        • by Anonymous Cat (27860) on 2005年07月26日 1時21分 (#772037)
          普段ならそうかもしれませんが、大地震となると
          看板が落ちたりして、ランドマークが分かりにくくなったりしそうです。
          普段歩きなれた道なら、多少変わっていても分かるかもしれませんが
          歩きなれていない道も通ることになったりするでしょうし。
          というか、歩きなれた道なら地図もいらなさそうですね。
          --
          単なる臆病者の Anonymous Cat です。略してACです。
          親コメント
  • 愛知県では (スコア:2, 参考になる)

    by KAMUI (3084) on 2005年07月25日 19時59分 (#771897) 日記
    東海地震の際の帰宅困難者を想定し,コンビニやガソリンスタンド,主要郵便局など(約4500ヵ所)を水道やトイレを提供する「徒歩帰宅支援ステーション」に指定してそれらの場所で「徒歩帰宅支援ルートマップ」を配布する計画があります。

    地図を「売る」となると売り切れの問題があるけど,配布だと・・・無くなったらそれはそれで問題だな。どっちがいいんだろか?
  • by dash0225 (21674) on 2005年07月25日 20時45分 (#771915)
    関連事項です
    毎年9月頃に防災訓練を行ないますが、 とくに首都圏で申し合わせて同日、同時間に防災訓練を してみたらどうなるんでしょう?
    もしかして、道に人が出れなくなってしまい、 移動できないってことになったりしないんでしょうか? どのくらいのキャパシティーがあるのかあらかじめ 調べておくべきだと思う。
  • 地図の材質 (スコア:2, 興味深い)

    by Gujara (25178) on 2005年07月25日 21時56分 (#771948)
    非常時・災害時用の地図として考えた場合、
    映画『バトルロワイアル』の“密封された平時用地図”が脳裏をよぎったわけですが、

    まさか材質が“紙”というわけではないですよね?
    文字の書き込める耐水プラスチック素材ですよね?

    火炎にさらされて焼け残る必要はないですし、
    不燃素材である必要はないと思っていますが、
    さすがに“紙”だと、非常用燃料にされてしまいそうに思うのですが。(特に冬)
    最低限、水や泥や血が付いても、にじんだりしおれたりせず、
    ぬぐい去って文字を書けないと。

      # は。あえて“紙”のままで、防寒素材として使うのかな?
  • by bikeman (14466) on 2005年07月25日 23時06分 (#771971)
    東京都の場合、災害時に近所にある一時避難所が避難場所として、推奨されています。たいていは公園か公立学校が指定されています。

    一時避難所に非難して、そこから広域避難所に移るというのが手順になっているようです。自宅や会社の近くにある一時避難所と広域避難所を確認しておくのがいいと思います。ちなみに一時避難所までの道路は、危険個所がないかを事前にチェックしておくとより安全です。

    中野区の場合 [tokyo-nakano.lg.jp]

  • by fgd (2415) on 2005年07月25日 20時51分 (#771919) 日記
    電車が動いていないと、道を歩くんだろうけど、まわりをみてるとみんなびっくりするくらい道を知らない。
    カーナビのせいかなぁ。

    ワタシなんて、カーナビの地図は北が上じゃないと分かんないタイプなんだが、世間様はどうも違うらしい。
    • Re:カーナビ (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2005年07月25日 20時57分 (#771920)
      北極に行くと迷子になるタイプですね。
      親コメント
      • by fgd (2415) on 2005年07月25日 22時05分 (#771949) 日記
        いいですねぇ、北極。
        是非行って迷子になってみたい。
        #南極でも可

        そういえば、北極/南極あたりって、GPSは使えるんですかねぇ。
        親コメント
        • by arnika (19815) on 2005年07月26日 12時33分 (#772169) 日記

          そういえば、北極/南極あたりって、GPSは使えるんですかねぇ。


          どうして疑問に思われたのでしょう?
          ちょっと気になります

          東京と北極・南極で条件が変わりますでしょうか?
          親コメント
          • by fgd (2415) on 2005年07月26日 13時01分 (#772185) 日記
            GPSで使ってる衛星の軌道なんて知らないんで、カバーしてるのかなぁと思ったのでした。

            そういえば、北極だったか南極だったかの極点単独到達とかやってる冒険家さんがGPSを使ってた、なんて話があったような気がしますし、大丈夫なんですかね。
            寒いと電池も大変そうですが。

            GPSのもともとの目的が軍事であることを考えると、極圏をカバーしない理由もなさそうですが…

            #詳しい方、フォローよろしく~
            親コメント
    • Re:カーナビ (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2005年07月26日 0時19分 (#772009)
      カーナビの開発に携わっているので、地図表示でノースアップ
      ヘディングアップのどっちを使うかという話はよく出ますが、
      今の所、方向感覚のいい人は、ほぼ例外なくノースアップです。

      ちゃんとした数字は取ってないので、なんとも言えませんが
      何かしらの因果関係はあるような気がしています

      #ちゃんとやろうとすると、「方向感覚がいい」ってのを定義
      #するのが、まず大変そうだ^^;
      親コメント
      • Re:カーナビ (スコア:1, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2005年07月26日 4時14分 (#772066)
        「知の領域」に載ってた、地図を知らない民族のことを思い出した。

        方向感覚ってのが、三半規管による平衡感覚みたいなものだとすれば、人間の能力の一端として認めてもいいと思うが、渡り鳥みたいな意味での方向感覚は、超能力とでも言うべきもので、「ある」と仮定する方が間違っていると思う。

        結局のところ、自分を地図にあわせる「適応力」とか、的確に読み取る「理解力」に勿体をつけたものが、「方向感覚」とか、「空間把握能力」とか言われてるんじゃないだろうか。

        現に、地図をうまく書けないのに、誰よりも道に詳しい人ってのはいるわけで。そういう人は、カーナビをうまく使うことも出来ない、現代人としては不適応な部類に属すると思うが、それを方向音痴と呼ぶのは、何かしら違和感がある。

        例えば、ジョギングコースを長方形として捕らえるのが、地図的には正しくても、感覚的には「あのコンビニで半分」「薬屋の角を曲がったらあと3分の一」という風に円とその円周角で捉えた方が便利な場合が多々ある。そういうマッピング(一次変換)は日常的に行われているはず。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年07月25日 20時59分 (#771922)
    この前みたいな震災なら、歩いて帰っても問題ないでしょうけれど、
    大きな震災になったら、役に立たないですね。

    道なんてあってなきがごとし。
  • 例えば出版されてから10年後に災害発生。
    掲載されていた筈の「非難」やら「給水」やらの施設が丸ごと無いとかいう事態は、どう対処すべきか。
    売りっぱなしは有り得ない(非常に売れそうだし)ので、改訂版等が時と共にガシガシ出てくると思われます。

    #購入を会社に任せると、100人の会社に1冊とかいう事態が発生しそうだ。
  • 通常時でも(鉄道とか道路沿いを歩く)路線歩きとかに使えそう(^^;
    # というわけで購入決定。
    --
    -- ラテール部参加者募集中
  • 「萌える震災時帰宅支援マップ」はまだですか?
    いや、辛い時こそ心の安らぎが必要な訳でしてね・・・。

    #もえるるぶは聖地巡礼でひじょーに重宝いたしました。
typodupeerror

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

読み込み中...