パスワードを忘れた? アカウント作成
10844 story

岡山大でソフト不正使用の疑い、岡山地裁が証拠保全手続き 152

ストーリー by mhatta
カエサルのものはカエサルへ 部門より

sillywalk 曰く、 "コンピュータソフトの著作権保護団体「Business Software Alliance(BSA)」の会員企業2社(アドビシステムズジャストシステム)は、岡山大学がソフトの違法コピーで著作権を侵害しているとして岡山地裁に証拠保全(*)を申請しました。9月15日には、同大の一部パソコンについて証拠保全措置が取られたと共同通信が報じています。(関連記事) またBSAの9月15日付プレスリリースによれば、岡山大における違法使用の疑いはBSAへの通報がきっかけで発覚し、「BSAメンバー企業が大学側へ事実確認を含めた再三の通知、面談を申し入れたにも関わらず、誠意ある対応が得られなかった」ため証拠保全措置に至ったそうです。

なお共同通信の取材に対し岡山大は「不正の可能性がある具体的な部署を示してくれれば対応するつもりだった。こういう事態になり残念」としています。

(*)証拠保全手続きは、訴訟前に証拠の散逸・隠蔽を防ぐため、担当裁判官が同行して行う。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by itinoe (972) on 2005年09月16日 16時11分 (#800089) 日記
    なお共同通信の取材に対し岡山大は「不正の可能性がある具体的な部署を示してくれれば対応するつもりだった。こういう事態になり残念」としています。
    部署の名前を挙げれば情報提供者の特定がされやすい・・・ということだったのでしょうか。法律整備されれば変わるのかなぁ?
    --
    見たような聞いたような・・・
    itinoe
    • むしろ (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2005年09月16日 16時32分 (#800102)
      ×不正の可能性がある具体的な部署を示してくれれば対応するつもりだった。
      ○不正の可能性がある具体的な部署を示してくれれば不正を隠した上で対応するつもりだった。

      とかに見えてしまう俺はきっと腐ってますか?
      親コメント
  • by mnr (22000) on 2005年09月16日 16時18分 (#800096)
    おやっと思ったのですが
    「カエサルのものはカエサルへ 部門より.」というのは
    聖書からですね。
    なかなかのニュース投稿者だなと思います。
  • これを機会に (スコア:2, すばらしい洞察)

    by shunsuke (1586) on 2005年09月16日 16時23分 (#800098) 日記
    これを機会に、岡山大が全面的にオープンソース・ソフトウェアを採用へ!
    そして、全国の国公立大も岡山大に追随!

    ってな、展開になったら、面白いんですけどね。

    # 誰か岡山大に提案しませんか?
  • by Anonymous Coward on 2005年09月16日 16時42分 (#800114)
    現在、ちょうどAdobe製品購入しようと思っていたんですが、
    「何でソフトだけで30万もするんだ」と総務に怒られました。
    でも、おかげ(ぉ)新聞の切り抜きでも持っていけば通りそうです。

    ウチの場合、事務がライセンスについてよく分かってないようでした。
    アカデミック版は法人じゃないと複数購入できないって何で分かってくれないんだ・・・orz(個人で買えと言われた)

    #総務に「わざわざ買わなくても私があげるのに」と言われた、某大学の中の人なので、当然AC
    • Re:身近な出来事 (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2005年09月16日 17時04分 (#800127)
      そこでBSAに通報してゲットした報奨金で正規のパッケージを買うのですよ。
      親コメント
    • by sen (197) on 2005年09月16日 18時45分 (#800186)
      あなたの仕事は、30万の投資に値しないと判断されたのではないでしょうか?
      親コメント
  • 単純に”犯罪行為”。無意識でやってるんだろうけど。

    あるタレントが、”集団万引き”をテレビで言ってのけたり、たばこや飲酒などもそうですね。。

    社会が悪いのか、教育現場か、家庭教育なのか。・・・全部、なのか。
    • by uxi (5376) on 2005年09月16日 20時09分 (#800220)
      今日日の国立大学法人は研究費すらまともに出ない有様だし
      面白半分の某タレントと比較するのはあまりにも酷ではないだろうか?
      そもそもの問題は、デファクトスタンダードでありながら
      価格が適正と感じられない事にも原因があるように思われる。

      しかもデファクトスタンダードでありながら、
      データフォーマットがプロプライエタリ、
      もしくはそれに準ずるような状態であるため、
      一度そのフォーマットでデータの流通が始まると
      事実上他の選択肢がない事も多々ある。
      加えて、非情報系の人の多くは
      コンピュータは分らないと言って頭からさじを投げてかかるため、
      マイナーな代替品に移行しようとしたとしても
      移行は極めて難しいだろう。

      このように、
      だだでさえ一旦デファクトスタンダード化してしまうと、
      代替手段が乏しい状況であるにも関わらず、
      知的所有権や何やらで、データフォーマットの互換やら
      メニューやアイコンの配置や意匠に制限をかけたがる
      風潮がある事も良く考えておく必要がある。
      データフォーマットや、ユーザーインターフェイスは
      いわば社会基盤的な物であり、
      一私企業の独占下に置かれる事は社会的にマイナスである。

      一定のシェアを獲得したソフトは、独占禁止法か何かで、
      データフォーマットやユーザーインターフェイスに関して
      知的所有権による独占を認めさせないような措置もあって
      然る可きではないだろうか?
      --
      uxi
      親コメント
      • 大学自体の体質 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by wadatch (6649) on 2005年09月17日 12時00分 (#800491) 日記
        予算もさることながら、そもそも教員と学生の気質というか、意識の問題ではないでしょうか?
        父親が仕事で大学の研究室を見に行ったことがあるそうですが、そのときの感想は「すべてにおいて意識が甘い」というものでした。
        学生が、ある意味そうなのは仕方がないことなのかもしれませんが、安全や順法精神にかかわる部分においてもそうであること、教員はそこを指導するどころか黙認しているところ、などを見て、そう思ったそうです。
        実験でも、自分たちのやってる実験の危険性を分かってないんじゃないのか、と思うこともあったそうです。
        もちろんそれがすべてじゃないと思いますが、私から見てもそう思うことがあるのも事実です。

        ソフトウェアの不正コピーに限らず、いろんな意味で世間とは違う意識がこういう結果を招いているのではないでしょうか?
        大学自治の名の下の、治外法権と感じる出来事、考え方に私も触れたことがありますが、それって「何やってもいい」じゃないと思います。

        「金がないのなら、頭を使え。頭が足りないなら体を使え」とは、昔聞いた言葉ですが、専門性の高すぎるソフトならまだしも、Adobeやジャストの製品なら、フリーでも代替可能ですよね。
        親コメント
      • 私が大学で卒研していた頃、丁度Windows 3.1なんかが多く使われていて、何故か複数の研究室を跨いで「一太郎」とか「花子」とかその他諸々の商業ソフトのコピーが多く使われていました。
        大体一人がアカデミックライセンスで買うと数十人に回っていたのでは無いかな(;´Д`)

        私は知合いからただ同然で譲ってもらった正規ライセンスつきのWindowsマシンとLinuxがおもに稼働しているTownsを使っていて、文書関係やシミュレーションはコーディングとデバッグをTownsでやって本格的なシミュレーションや印字は情報センターのWSでやっていましたが、情報学部の人にまで変態よばわりされていました(苦笑)
        まだ、そんなにUnixでオープンソースなソフトが十分では無かったので、Linuxマシンで駄目な物はNIFTYから落としてWindows上で動かしていましたが…
        その時点でThink GNUを読んだりCジャーナルを愛読してたりしていたので、カジュアルコピーに違和感を感じていたということもありますが、パソ通貧乏とTowns Linuxの使い勝手が良くてTownsにWindowsを入れなかったが一番の原因だったかも(汗)

        まぁ、確かにプロプライエタリィなフォーマットが蔓延していますが、最近はOooみたくそれを理解する互換品(それもLGPLとか類似ライセンスだったりする)のような物も出てきてるので…いい時代になったと言うべきか。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年09月17日 1時46分 (#800370)
        なんだかなぁ……

        会社が投資をおこない、人的資源を投入し、リスクを背負って非常に苦労をして作り上げたものを、優秀だと普及したからといって「社会的基盤である」といって一私企業の資産を奪うなんて、基本的な所有権の侵害、社会的暴力以外のなにものでもない気がするのだが。

        公開しているところだって、企業なのだから、そのほうが利益になるという判断があってこそだ。説得することはできるかもしれないが、強制する権利など誰にもない。

        まさか特許ゴロの話とくっつけてミスリードを誘ってる?
        親コメント
        • by dustcatcher (19652) on 2005年09月17日 5時18分 (#800411)
          「取り上げる云々」ではなくて,現状が市場の競争を妨げる状態にある,というのが問題なのでしょう。

          デファクトスタンダードになってしまった規格をある企業が独占し,「それを扱うことが出来る」というメリットのみで市場を独占しているという点に関しては,#800220 の指摘している点は間違っていないと思います。それぞれのソフトウェアがエンドユーザの使用で完結している時代ならともかく,他のソフトウェア・他の人との受け渡しがこれほど盛んになると,「社会的基盤」という考え方が出てきてもおかしくないのでは。

          公機関による規格の標準化というのは,ある意味,こういう状況を防ぐためにあると思うのですが。 企業側からの観点も理解できますが,製品は「社会的基盤」を活用した結実であるというのも事実なのでは。

          あと,これは私は素人なのでよくわかんないですが,そもそも規格って資産なんでしょうか?

          #と,おそらく何千回も繰り返されてきた議論をループ。
          #ちなみに私はadobeはかなりオープンなほうだと思ってます。
          #psもpdfも中身読めますしね。<そういう問題か?
          親コメント
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...