パスワードを忘れた? アカウント作成
11044 story

インテル、起動時間短縮技術「Robson」を発表 112

ストーリー by yoosee
単純な発想を標準技術に 部門より

t-blue曰く、"CNET Japanの記事 によると、IntelがPCの起動やアプリケーションの立ち上げ時間を短縮可能な「Robson」という技術を発表した。 この技術はハードディスクからではなく、フラッシュメモリカードからデータやアプリケーションを取り出すことによって、起動、スリープからの復帰、アプリケーションの起動の各時間を短縮することが可能になるそうだ。

また ITMedia の記事によると、ノートPCで 5.4秒かかった Adobe Reader の起動が、Robson 利用では 0.4秒になるとしている。 同時にノートPCにとっては、HDDのモーター稼働時間が減ることでバッテリーの持ちがよくなる可能性もあるそうだ。

i-RAMと比べたらどうなんだろうか。あっちのほうが早いような。まあ、ノートPCにi-RAMは搭載できないし、用途や仕組みも違うものなんだけど。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • フラッシュメモリが高速・大容量化するということが前提ですが、
    補助記憶装置いらずで、loadやsaveという概念無しの
    オペレーティングシステムが実現出来そうな気がします。

    ファイルシステム中の全てのファイルが最初からオープン状態であり、
    また、書き換え後にも保存操作が不要だったり、
    (代わりにトランザクションログやチェックポイントをとってロールバック・・)

    プログラミングも、main()等の中でwhileループを回すコードを書くのでなく、
    最初にオブジェクトを配置して、そこにイベントハンドラを付け加えるという
    手順で、初めから起動していて、アイドル常駐前提の開発手法になるだとか、
    今の常識とはかけ離れたシステムが実現可能だろうと妄想した・・。
  • 本当? (スコア:3, 参考になる)

    by seoth (17664) on 2005年10月19日 8時58分 (#816564)
    > CentrinoベースのノートPCをほぼ瞬時に起動させることを保証した。

    i-Ramの前例 [srad.jp]があるので、疑ってしまうなあ。

    > i-RAMと比べたらどうなんだろうか。あっちのほうが早いような。

    試行したアプリが違いますがi-Ramでは
    Photoshop CSの起動時間は、HDDが13.10秒で、i-RAMが8.00秒。
    という結果 [impress.co.jp]が出ています。
    • Re:本当? (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年10月19日 13時29分 (#816733)
      CNET [cnet.com]の記者には
       Intelの関係者は起動時間の正確な比較を示さなかった
      のに、ITmediaの記者にはデモしてあげたんですかね。

      RobsonなしのノートPCが数秒で起動ってのは、それだけで十分に早いのですが、いったいどういう仕組みなのだろう。

      そういえば、Simple Boot Flag [microsoft.com]って、もうどこでも使えるのかな?
      親コメント
  • by gendohki (16311) on 2005年10月19日 9時07分 (#816568)
    ハイバーネーションにも使ってくれないかなぁ。
    あの待ち時間が結構長くて微妙に困る。
    --
    --
    「なんとかインチキできんのか?」
    • by Sakura Avalon (12557) on 2005年10月19日 17時37分 (#816823)
      ハイバネーションこそFlash Memoryに保存してほしいと思っています。通常のキャッシュと違って日に1~3回がせいぜいでしょうから書き換え制限に達することも少ないと考えられますし。
      以前なら高かったのでおいそれとはできませんでしたが、今なら1Gタイプでもそれほどではないので標準とはいかないまでもオプションとして対応くらいしてほしいですね。

      #ノートのスロットにCF入れて、そこをハイバネーション領域に指定…ってできるのなら今でも実現可能か?
      親コメント
    • ハイバネーションはストレージデバイスのシーケンシャルアクセススピード依存なので、この技術ではさして変化ないでしょう。
      親コメント
  • by imaima (20842) on 2005年10月19日 10時29分 (#816615) 日記
    E-ink(まだモノクロだけど)みたいに表示内容が電源OFF時にも消えないようになればより便利っていうより、
    電源入れなくても済むことってあると思うんですよね。

    もちろん起動時間短縮はPDAとの垣根を取っ払う意味でも大きいですな
    近々リナザウ購入予定 :-P
  • by Anonymous Coward on 2005年10月19日 8時56分 (#816560)
    起動速度を速めるためにハードウェアができることと言ったらこの程度かな、と言う印象ですね。
    今後、より新しいメモリーデバイスが出る度に同様のアプローチを行うのは、何だかスマートではない気がします。

    長く使われる技術としてはやっぱりソフトウェア側の改良しかないんじゃないでしょうか。PCでも、携帯電話の制御ソフトとかPDAのOSといったRTOSなみの起動速度は欲しいですし。
    これからの携帯電話がPDA程度の機能持っても瞬時に起動するレベルを保つでしょうしね(Windows Mobileは別かも)。そうすると、日常用途としての情報機器はPCは不要ですね。画面がでかいというメリットはありますが。ワープロとか表計算まで使うようになってPCを購入するか検討となるかと。PDAの需要が先細りなのもそのあらわれかと思います。
    そんな意味では、Playstationみたいなゲーム専用機は、情報機器としては理想的な製品なんじゃないかと思います。あれにブラウザとメーラとスケジューラとキーボードが最初からまとめて入ってくれれば、セカンドマシンなんて買わないですよ。

  • 無駄? (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年10月19日 10時57分 (#816635)
    起動が遅いのはハードの初期化等のだろうと

    短縮するよりは、リジュームするようにOSを作るべきだろうと
    瞬間的に立ちあがるWindowsといえばVirtualPCがある。
    互換機ハードのエミュレーターとメモリ部分の復帰で
    事実上スリープしてなかったことにしている。
    つまりハードに記憶された設定情報の復帰と
    メモリーに記録された情報を戻せば瞬間に復帰できると思うが
  • 基本的につけっぱなしですがなにか?
    • by Anonymous Coward on 2005年10月19日 12時26分 (#816683)
      Macは既に電源を切らないで使う仕様になってますよ。
      iMacとかの電源ボタンは後部にあり、スリープ状態で停止させておくのが標準の使い方だそうです。
      でもOSがアップデートするたびにスリープ機能に問題が発生してる気がしないでもないけど。
      親コメント
  • by MeeD (18266) on 2005年10月19日 13時58分 (#816750)
    半年前にもHDD側に今回のと同じであろう技術を組み込んだものが発表されていた [srad.jp]ようなのですが、
    今更新しく発表するようなものなのでしょうか。
    それとももっと独自で高効率?
    • by ken-1 (4041) on 2005年10月19日 18時57分 (#816854)
      HybridHardDriveは、どんなマザーボードにも対応できる、
      汎用性の高いシステムです。

      それに対して、Robsonは、どんなハードディスクにも対応できる、
      汎用性の高いシステムです。

      …とか。
      親コメント
  • by marute (13883) on 2005年10月19日 15時25分 (#816778) 日記
    との名言を残されたのは、祝一平氏でしたっけ?
    十年一日、技術がどんだけ進歩しても、根本的な問題は相変わらずなんだなぁ~と、しみじみ。
  • by yororei (9799) on 2005年10月19日 17時27分 (#816820) ホームページ
    結構現状で満足しちゃっていてほとんど困ってない感じですよもう。S3と休止があれば、まあそれなりに早いしね。

    アプリケーションの起動速度とかは、一般的なビジネスソフトの起動時間くらいならもうあまり気にはしていない感じ。(コストダウンの末、メモリ搭載量が極端に少ないPCつかっている人がおおいのかな?)

    一番問題は、3Dゲームのロード時間がかなり長い物が多いというのはあるね。フルスクリーンだったりすると何もすることが出来ないでロードをジッと見ているぐらいしかないので、結構いらつくし。起動時もそれなりに長いくせに、起動してからプレイしている最中もマップのロードやらでものすごいかかってる場合が多い。
  • タレコミに関連した記事をいくつか探して読んでみたのですが、結局どこにフラッシュメモリをつけるのか、ソフトウェア的にはどこまで制御して、ハードウェア的にはどこまで制御するのかなどはさっぱり分かりませんでした。

    以前マイクロソフトとサムソンが、HDDにフラッシュメモリを搭載してモーターへの通電時間を短くするという試み [cnet.com]をやっていましたので、それに類似の物かとも思ったんですが。これは既存のHDDを交換するだけで効果が得られるもののようなので、どうやら今回のインテルの発表した Robson とは違うようです。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...