パスワードを忘れた? アカウント作成
11251 story

東工大が日本最速のグリッドシステムを導入へ 68

ストーリー by yoosee
集まるとすごい 部門より

supcom曰く、"ITmediaPC Watch などの報道によると、東京工業大学が Sun の Dual Core Opteron 搭載マシンを使って合計で Opteron 5,240 基を搭載するグリッドシステムを構築することを発表したそうです (東工大プレスリリース)。当初は 85 TFLOPS,その後 SIMD アクセラレータの増設などにより 100 TFLOPS 以上を計画し、地球シミュレータを抜いて国内最速 & Top500 リスト 5 位入りを目指すとのことです。 また、このシステムは x64 グリッドとしては世界最大規模・世界最速、さらに Sun としても最速マシンになるとのことです。

IBM, SGI などに対して科学技術計算分野でかなり遅れをとっている Sun ですが (先日発表された新 Top500 リストにわずか 4 台.最高で 141 位)、 これを機に巻き返しをはかれるでしょうか."

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 気になること (スコア:4, すばらしい洞察)

    by SteppingWind (2654) on 2005年11月17日 17時24分 (#833694)

    グリッドシステム“が”やりたいの? それともグリッドシステム“で”やりたいの?

  • 差別化 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年11月17日 13時35分 (#833565)
    東工大って、他とちょっとだけ違うことするの好きだよね。
    当時一般的だったCRAYやNECじゃなくて、ETA Systemsなんてところ(一応、CDC母体ではあったんだけど)から誰も使ったことのないようなスーパーコンピュータ導入しようとしてみたりさ。

    また痛い目にあわないようにしようね(w
    • Re:差別化 (スコア:4, おもしろおかしい)

      by goji (949) on 2005年11月17日 13時38分 (#833566) ホームページ 日記
      > ETA Systems
      せっかくみんなが忘れてた黒歴史を持ち出しましたね...
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        これ現物見せてもらったことがあるけど、マシン室よりその隣の冷却装置があった部屋の方が凄かったなぁ。

        いつごろまであったのでしょうか?

        # 黒歴史なせいかぐぐっても資料殆ど出てこないし。。。
        • Re:差別化 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2005年11月17日 16時07分 (#833659)
          つ [The ETA Saga]
          http://yarchive.net/comp/eta_peglar.html

          # ETA 自体が黒歴史なのか?
          # 当時の日経某誌でも少し触れられてた様な…。
          親コメント
    • Re:差別化 (スコア:3, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2005年11月17日 15時45分 (#833649)
      差別化というよりも、これまでの [itmedia.co.jp] 積み上げ [itmedia.co.jp]からの当然の帰結なのでしょう。

      高いものは買ってもらえないので、知恵でなんとかしてしまったというところは非常に好感をもてるところかと。
      親コメント
    • Re:差別化 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Fuyuki (221) on 2005年11月17日 17時30分 (#833697)
      よくわからんが、大学みたいな所は他人と違う事をやることに意味があるんじゃないのか?
      他人とおんなじことやってても他人と同じ成果しか上がらんでしょ・・・。

      いや、だからってスパコンの導入にそれあてはまるかどうかは知らんがな・・・。
      --
      # 数学は科学の女王にして奴隷
      親コメント
      • Re:差別化 (スコア:4, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2005年11月17日 18時20分 (#833722)
        それはなんというか、微妙ですねぇ...

        金額の大きなものを買うときは入札が義務ですが、仕様を指定していても、金額を安くして落札するために仕様書外の所の品質が悪かったり、設置工事や保守が雑になったりすることは、十分に考えられますよね?

        しかし仕様書で、他のどこのベンダーも扱ってない製品を指定すれば、それを扱うベンダーしか応札しないわけで、そこが信頼できるベンダーならそうしたい、と入札する方で思うのも、まぁ不自然な事じゃないでしょう。入札の準備も大変で、完璧な仕様書を作るのは事実上不可能なので、仕様書に書き漏れがあっても、そこを突いて廉価品で済ますのではなく、金額相当のまともな製品を納品してくれるという信頼関係を築いているベンダーから、納品してもらいたいわけです。

        別スレのETAがそうだったかどうかは部外者だから(ホントですよ)知りませんが、マイナーだとかむちゃくちゃ最先端な製品を意図的に発注する事は、ありえることです。

        まぁこの件では、IBMのblue geneを買えばTop 500に載っちゃうというハラタダシイ現状を日本が覆すのだ!というどこかの鼻息が感じられないでもないですけど。

        # 悩んだ末、初A.C.投稿。
        親コメント
      • Re:差別化 (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2005年11月17日 20時07分 (#833755)
        文科省に予算をつけて貰おうとしたら、「他大学と同じ○○システムで人並みになりたい」という概算要求は通りにくくて「他にはない□□システムで独自の○○を」ていうのが通りやすい。だから、他人と違うことを不承不承やって、案の定地雷を踏むってことも。

        例えば、大阪大学の最初の学内LANが安全確実に動くFDDIじゃなくてATMを使うような設計だったのもこれ。

        親コメント
    • by Anonymous Coward
      でかい単体買うよりはリスクとしてはかなり低いんでない?
      転用しやすさはグリッドのメリットでしょう。
      Appleでグリッドを組んだ某大学(名、忘れた)も確かアップグレードを楽にしたみたいだし。

      #組むのは面倒だけどね。
    • by Anonymous Coward
      NECのは東大が買っちゃうから
      国策上買わしてもらえない、と言う説が利用者の間では流れてました。
      CRAYも買った後だいぶ傾いたから、縁起を担いで国内メーカは買わせてもらえないのかも知れません。
      #と言うことは次はSUNか
      • Re:差別化 (スコア:2, 参考になる)

        by takanori (3460) on 2005年11月17日 16時48分 (#833682)
        NECは阪大 [osaka-u.ac.jp]。
        SX-5/128M8 [osaka-u.ac.jp]で、導入6年目とのこと。
        親コメント
      • by ncube2 (2864) on 2005年11月17日 19時40分 (#833748)
        ん?、あれは当時の日米貿易摩擦のあおりで、最初から米国製を買うことに決まっていたんでわ。
        ちなみに当時、あちらさんは「日本だけ米国のスパコンのシェアが低いのは不当な差別だ」と喚いていましたが、商品カテゴリではなくスパコン及びそれと同等の性能のマシンで統計取ると米国製の方が多かった。(IBMは「ウチはスパコン売ってないもん」と言い張っていたし)
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >NECのは東大が買っちゃうから

        東大は日立の実験室^h^hお得意さんじゃなかったっけ?
        それとも最近乗り換えたのでしょうか?
  • by Anonymous Coward on 2005年11月17日 19時11分 (#833738)
    学生にも開放するとか書いてあった気がしたけど、
    実際どんな感じなんでしょう?

    # 記憶違いかもしれないのでAC
    # そもそも東工大のプレスリリースにも載ってないし
    • 学生にも開放するどころか、関係研究室の学生さんは解放されたくてもされないというか…。
      #さすがに昔と違って組み立てやらケーブリングやらで時間が潰れていく、ということは
      #少なくなったようだが。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年11月18日 11時20分 (#834006)
      松岡先生の講義に出るとキャンパスグリッドの利用者
      募集中というような感じのことをおっしゃっていたので
      研究に必要だと申請すれば簡単に使えるようになると
      思います。このシステムはキャンパスグリッドに繋げる
      とのことですから。

      まあ、生命理工、地球惑星科学、機械工学などスパコン
      を必要とする研究が学内で多々行われているから
      大型計算機を導入しやすいんでしょうか。

      #松岡先生の講義を受けたことがあるのでAC。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年11月17日 12時56分 (#833528)
    SUNのマシン使ってもx86(x64)系 + Linuxなんですね。
    SPARCで作るってところは無いんでしょうかね?
    (まぁ、今回はSI屋であるNECが選定したところが大きいでしょうけど)

    ところで今現在、SPARC系システムがx86/x64系システムに対してもっているアドバンテージって何でしょう?

    • 4スレッド同時実行なCoolThreadなコアを最大8つまで搭載できるプロセッサ [mycom.co.jp]を、標準的な消費電力が
      70Wと言う低消費電力で実装できる点は、ブレードサーバーとかの高密度実装な構成では大分有利では。

      まだ、そんなシステムが出荷されてないんで、実際にはどんなものか興味あるレベルですが。
      --

      /* Kachou Utumi
      I'm Not Rich... */
      親コメント
    • 富士通のPRIME POWERはSPARC+Solarisですよ。
      100位以内には
      52位 名古屋大 [top500.org]
      68位 航空宇宙技術研究所 [top500.org]
      86位 京都大 [top500.org]
      が入っています。
      これからはSUNは業務用サーバに集中してHPCは富士通に任せるんじゃないでしょうか。

      >SPARC系システムがx86/x64系システムに対してもっているアドバンテージって何でしょう?

      IA系の持っているアドバンテージはコストということになるのでしょうが、むしろここまでの大規模クラスタになるとCPUのコストはあまり関係ないのではないでしょうか。
      単にベンダの得意/不得意とか、コンパイラやアナライザの使いやすさとか、マーケティングのしやすさとか、そんなところで人気が決まってきているかと思います。
      --
      kaho
      親コメント
    • > ところで今現在、SPARC系システムがx86/x64系システムに対してもっているアドバンテージって何でしょう?

      私はSPARC(Sun)のアドバンテージはCTCの手厚い保守だと思っています。
      もう1つあげるならSun認定の技術者は多いってのも利点。

      技術的な強みは、さほど無いかもしれませんがシステムは
      サービスを提供するものなので保守や認定技術者が多いのは
      システム運用を考えると大きな利点だと思います。
      親コメント
    • by mishima (737) on 2005年11月17日 13時26分 (#833554) ホームページ 日記
      CPU だけで判断するなら、耐障害性かな。
      CPU 以外も入れて判断するなら、ソフトウェアでも
      ハードウェアでも、保守性とか、基幹業務用途に対するこなれ具合とか。
      (x86 系の OS だと、「システムを一時停止して再起動」
      「ハードウェアの問題で再起動」というパターンが
      SPARC 系システムに比べて比較的多い気がする)

      x86 がいくら速いといっても、そのアーキテクチャは
      コンシューマ向けでこなれてきたものであって、
      業務用としては最近やっと使われてくるようになった
      ばかりのもの。
      IBM とか HP とかがよってたかって使い物になるように
      仕込んでる途中、というように感じる。

      #あくまで印象論にすぎんなぁ。
      --
      # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
      親コメント
      • by astro (17245) on 2005年11月17日 14時04分 (#833585) 日記
        >CPU 以外も入れて判断するなら、ソフトウェアでも
        >ハードウェアでも、保守性とか、基幹業務用途に対するこなれ具合とか。
        >(x86 系の OS だと、「システムを一時停止して再起動」
        >「ハードウェアの問題で再起動」というパターンが
        >SPARC 系システムに比べて比較的多い気がする)

        確かにx86系は堅牢性では一歩劣るように見えますが、SPARCがガチで
        信頼できるかは疑問です。

        SPARCでも、Bladeの初期はハングアップはしょっちゅうで、
        かなり苦労させられました。
        (ロジックボード交換になったり、OS再インストールまでやらされた)

        あと、実行に数日かかるような重いjobの場合、仮にx86マシンが
        ハングアップしても、再起動して実行した結果、落ちなかったSPARCより
        早く結果が出たという例もあって、最近では「多少安定性に問題があっても、
        2倍以上高速なx86(64)を使う」という人が多くなっています。
        親コメント
        • by mishima (737) on 2005年11月17日 14時41分 (#833616) ホームページ 日記
          たしかに、SPARC でもだめな製品はだめですな。
          思い返せば、俺も 1U の製品には嫌な思い出があるなぁ。
          x86 でも SPARC でもどっちでも。

          > ハングアップしても、再起動して実行した結果

          再実行がアリな用途には向くと思うんだよね。
          ノード間の通信があまり多くない科学計算とか、
          Web サーバとか。

          そういえば、x86 系は周辺も弱い気がするな。
          x86 系の RAID コントローラとかは保守性悪い上に
          障害も多かったような…いや、安かったんだけどね。
          結局、品質を求めると、x86 系でも SPARC 系でも
          お値段はほとんど変わらなかったりする。

          逆に言えば、品質を落としてでも、安さと速度が
          必要な用途というのがあって、そういう用途には
          いわゆる x86 系といわれるシステムが向く、と。
          --
          # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
          親コメント
        • by beans-beans (28638) on 2005年11月17日 23時25分 (#833836)
          同感です。
          PCIバス持っている時点でかなり堅牢性は犠牲にしているかと。
          割り込み捕まえられたら、ねぇ。

          普通に RISC な CPU としては悪くないので組み込み向けに、
          と思ったらPPC系がいたりして、厳しいといえば厳しいですね。

          こうなってくると、富士通がカギかもしれませんね。
          親コメント
    • by dice-k (9534) on 2005年11月17日 16時51分 (#833683) 日記
      結局、アドバンテージを競うのではなく、棲み分けということになるのではないでしょうか。
      http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/16/news030.html [itmedia.co.jp]

      OSがLinuxなのは、まだSolarisのOpteronへの最適化が十分ではないという判断なのでしょうか。
      それとも、グリッド絡みでLinuxを使う理由があるということでしょうか。
      親コメント
    • by takac (13264) on 2005年11月18日 1時20分 (#833896)
      ハードウェア的な部分は他の人が語ってくれましたが、SPARCプロセッサ自体の特徴はバイナリ互換です。
      SunのUltraSPARC IV+プロセッサ - 詳細 [sun.com]

      ハードを触らなければSPARC/x86間のソース互換もあったはず(まぁ当たり前か...)。

      機械はアーキテクチャに関わらず、PCもどきからノンストップ運用が可能な物までコスト次第で作り様はありますが、
      バイナリ互換とか、別世代プロセッサ(SPARC IV+とIIIとか)が同一筐体で動くとか、訳のわからん互換性の高さ
      SPARCだけのメリットと思います。
      # 個人的には「昔の若者の憧れSun」ってのが大きいですが
      親コメント
  • すでにあるクラスターシステムを買ってくるような感じを受けるのは私だけ?
    自力で構築するのだとしたら他の表現のほうがいい気がします。
  • by Anonymous Coward on 2005年11月17日 17時38分 (#833704)
    すばらしいシステムを作るのはいいんだけどさ、ドコに置くの?
    大岡山はもうすでに飽和状態じゃん、、、

    #内部の人間としてはカナリ気になる
  • by Anonymous Coward on 2005年11月17日 12時51分 (#833524)
    DELLと同様にPC組み立てメーカになったということでしょうか?
  • by Anonymous Coward on 2005年11月17日 13時15分 (#833539)
    ってどんなのだろう?Cellとか?
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...