パスワードを忘れた? アカウント作成
11317 story

電子申請の利用率は1%以下? 86

ストーリー by yoosee
「便利」にならないんじゃ誰も使いません 部門より

酔いどれvon_yosukeyan曰く、"IT Proの記事によると、政府の電子政府戦略e-Japanの重点項目の一つである、電子申請の利用率は平均で1%以下に止まるという。 この調査は日経BP社が中心となり、中央省庁(国家行政機関)の構築した電子申請システムの利用状況に対してアンケート形式で回答を求めたもの。回答を寄せた9省庁(図表参照)の、全申請数と電子申請の比率から、電子申請の利用率は1%以下になることがわかった

記事では、e-Japan計画が「申請手続きのオンライン化率を2003年度末までに97%に引き上げる」という数値目標を達成するために稚拙な計画推進に原因を求めているが、一部法学者や行政官僚の中からは、永久に電子化される見通しのない戸籍謄本の添付が必要な行政申請の比率が高いことから、こうした申請の大部分は完全な電子申請化が不可能ではないかという意見が寄せられている(ジュリスト1295号P188など)。

タレコミ者も、「税を考える週間」キャンペーンに釣られて、ネタでもいいから電子納税をやってみようと思ったクチなのだが、電子納税に必要な事前準備の異常な煩雑さから、利用を諦めてしまった。タレコミ者の忍耐力の欠如は別として、スラドの諸兄にはこういった電子申請システムの恩恵を受けている方がおられるのだろうか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2005年11月30日 8時53分 (#839919)
    計算してみた。
    開発費を4年で償却として
    (開発費÷4+運用費)÷申請数
    高い順

    文部科学省 3875万円
    外務省 2214万円
    警察庁 283万円
    財務省 129万円
    経済産業省 30万円
    防衛庁 29万6千円
    国土交通省 11万円
    法務省 6万円
    厚生労働省 1万1千円
    公正取引委員会 9700円
    金融庁 6300円
    農林水産省 9万2千円 (+運用費不明)
    環境省 不明
    総務省 不明
  • by Anonymous Coward on 2005年11月30日 9時31分 (#839935)
    今年、アマチュア無線局の免許申請を電子申請で行おうかと考えたのですが、
    手数料が100円しか安くならない(書面での申請で3050円、電子申請で2950円)
    書面の場合それを郵送するために80円、合計しても180円しか安くならない。
    電子申請でもっと安くなったらのなら利用したと思う。

    あと、電子署名が必要な点も、いままで書面でしか申請をした事がなくてネット環境に
    不慣れな人(政府に何がしの申請する人の多くは未だにこういう人が多いと思う。)
    には、敷居を高くしている要因かと思う。

    オークションとかネット通販くらいお手軽に利用できて、手数料も安ければ普及すると思うんだけどなぁ。
  • by stat (28781) <{28781} {at} {a2the.net}> on 2005年11月30日 10時33分 (#839996) 日記
    登記の仕事を生業としてます。

    IT Proの記事にあるように、電子化されない紙の文書の存在が電子申請の普及の 妨げになっています。
    特に不動産の登記ではすべての書類を電子文書で用意しないといけないので、 電子申請が不可能なケースがままあります。
    依頼人が住基ネットカードや登記用の電子印章を持ってることも必要ですので 申請のハードルは高いです。

    しかし、なによりも電子申請が普及しない一番の理由は、電子申請することの メリットがほとんど無いことです。(デメリットはある)
    税金を電子納付する場合に控除枠を設けるとか、登記を電子申請すると印紙 発行手数料ぶん税金を還付するとかすれば間違いなく電子申請は普及すると思います。
  • by Anonymous Coward on 2005年11月30日 23時02分 (#840542)
    ・中の人間が、電子化を理解していない。
     ワープロのファイルをフロッピーで送るくらいにしか思ってない。
     「これで、内容間違ってたら、こっちで直せるようになりますねw」って。
     直せないよ、何の為の電子署名だよ。

    ・xml文書の表示にこだわる。
     「A4に印刷したときに、枠が規約に載っている見本の通りのバランスにならない」とか、「あて先の住所がおかしな位置で改行されて見苦しい。自動でフォントの大きさを調整して綺麗に印刷して」とか。
     んなもん知らん。お前ら芸術家か?

    ・自分の仕事を理解してない。
     「コンピュータなんだから、全部自動で『了解』するようにしてよ。いちいちマウスなんか使えないよ」
     「xmlに持ってるんだから、ついでに計算して間違ってないか確認して、自動で返信してよ」
     あなたの仕事は何ですか?
     追加システムの見積もりは営業にどうぞ。

    ・どうやっても電子化できない、大きな声で言えない手続きがある。
     「これ、先月受理したことにしておいて。」とか、「年度末の最終日に、一人で数千件確認する必要があるんだけど。」とか。
     電子化以前に仕事と人員を見直して下さい。

    #絶対AC黙示録
  • 電子納税 (スコア:3, 参考になる)

    by GkCker (15170) on 2005年11月30日 9時37分 (#839940)
    私も電子納税の案内が送られてきたので試して見ようかと思いましたが、
    ・住基カードをもってない。(選択できる自治体なので)
    ・ICカードリーダを自前で揃えなきゃならない。
    というコストに対して、
    今でもWebで申告書を作成して郵送するだけでOKなので、コストに見合わないなーと思い、やめました。

    年に数回使用するならばともかく、年に一回だとねぇ。
    • Re:電子納税 (スコア:3, 参考になる)

      by marute (13883) on 2005年11月30日 10時44分 (#840013) 日記
      ICカードリーダを自前で揃えなきゃならない。
      セイフティパス [safety-pass.com]の会員になると、無償貸与されるので、若干コストは抑えられるのですが(でも年1000円の会費が必要)、
      公的個人認証対応ドライバが有料だったり、そもそも住基カード自体に交付料や、
      電子証明登録料といった経費がかるので、金銭面のコストを考えると、
      決してお得なシステムではないですね。>電子納税

      ちなみに私は既に「開始届出書」を税務署に提出して、あと「利用者識別番号」が届けば、
      即利用開始というところまで環境を整えているのですが、タレコミ人もいっているように、
      利用開始の動機はネタです。

      #ネタじゃなきゃ、電子証明書の交付を受けに入った役所の窓口で、
      #「電子証明書とは何か」を窓口の人に懇々と説明したりしませんって!
      親コメント
  • by 731 (22056) on 2005年11月30日 9時40分 (#839942)
    • by Anonymous Coward on 2005年11月30日 10時56分 (#840028)

      電子政府が技術の問題じゃなくて、法整備の問題で あることを端的に語っている例でもありますね。 設備ではなく制度を電子政府にバイアスがかかるように 整備すれば、あとは国家の出る幕はありません。民間が やります。

      政府がすべきことは

      1. 各種手続きの受付自動化と共通部分の統一(認証など)
      2. 各手続きで利用する文書の構造・形式定義と公開
      3. これら情報の単一サイトでの公開と情報提供
      4. これらを利用する制度的なインセンティブの整備
      あたりじゃないですか?まったくやってないわけではなく、 部分的には進行してるのは知ってますが、いずれも 中途半端で、しかも丸抱えしようとしている気配が濃厚です。 受付の自動化や電子化を単に「政府謹製の入力画面で打ち込めること」と誤解している所が多いし、情報提供・インセンティブ整備はまだまだです。

      本来は上とセットで自由化・省庁再編・市町村再編を することで(民間と連携することでより多くのことができる) 小さな政府になるわけですが、現在は政府自身がすべてを 丸抱えし、そのコストデメリットは末端の利用者が持つという 形で、実は「小さな政府」など欺瞞で、自己組織の維持・ 拡大のためだけに動いているとしか思えない状況になって ます。

      電子政府の統一ウェブサイト [e-gov.go.jp] はあるんですが、まだまだですね・・・

      親コメント
  • 粗大ごみ (スコア:3, 参考になる)

    by jizou (5538) on 2005年11月30日 9時43分 (#839946) 日記
    電子納税とまでいきませんが、粗大ごみの収集依頼に使っています。
    夜中でも依頼できるので、重宝しています。
    こういう細かなところから始めると、普及も早いのではないかな? と思うのですけれど。
  • 実家に頼まれて、総務省の、電子申請・届出システム [soumu.go.jp]を、使ってみたことがあります。従業員の国民年金などの手続きを、役所に行かなくてもできるのであればやりたい、ということで。

    まず、ソフトをインストールして設定するのが、なかなか難儀でしたが、それはなんとか出来ました。

    しかし、システムは起動してメニューは出たものの、そこから何の説明もなく、専門的な業務メニューがズラズラと並んでいるだけで、「何々を申請したいときにはどうするべし」というガイダンスが、まったく無いのでした。役所の内部で使っているシステムを、そのまま外に出したんじゃないの?という感じで。

    あれでは、知識のない素人には、使えたものではありません。どういう人に向けて、作られたものなのでしょうか。
  • 私も税金の申告を電子申請にしたいと思ったのだが、さまざまなハードルに諦めた口です。

    実際は、役所の仕事を守るため電子化したくないんじゃないかな。まあ、推進している部局と現場で温度差があるってことなんでしょうが。

    --
  • by Anonymous Coward on 2005年11月30日 9時56分 (#839959)
    電子申請が普及。

    役人の仕事が減る。

    人や予算を減らせと圧力が来る。

    電子申請なんかトンでもない!

    と、ならないかな?
    • by Anonymous Coward on 2005年11月30日 10時35分 (#840002)
      実際、仕事が効率化して雇用が減るのは望ましく無い、
      と言う考えを隠さないヒトはたくさん居ます。
      企業経営者がその様な考えで大勢を雇うなら立派なものだとも思いますが、
      公金で養われている単純労働者がそれを言うのは飲めませんよね。

      また、近年明らかになった社会保険庁の例の様に、
      業務の電子化が進んでも、仕事の効率化には歯止めを欠け、
      雇用を減らさない工夫をしている(していた)場合もあるようです。

      「社会全体のコストを下げる事」に関して、
      (公務員も含めた)社会的合意が成立しない限り、
      電子申請のハードルは下がらないでしょうね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年11月30日 13時31分 (#840197)
      これは又聞きなので真偽のほどは定かではないのですが、
      役所系のITビジネス(まさにこういう電子申請とか)を
      請け負うSIer営業などは、絶対にしていけないことに、
      「人が減らせる」提案というのがあるのだそうです。

      実際に某省庁案件では、発注側から暗に「人減らしに
      つながるような内容の提案は受けない」というお達しが
      あったとかなかったとか。
      民間では一にも二にもコストダウン人件費削減に経営者は
      飛びついてくるのとは全く正反対ですねぇ。

      別に公務員を減らすことは目的ではなくて、便利になって
      同じ分お金(税金)使うなら効率よく使ってほしいだけってのが、
      大半の納税者の気持ちではないでしょうかね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年11月30日 14時23分 (#840236)
        >実際に某省庁案件では、発注側から暗に「人減らしに
        >つながるような内容の提案は受けない」というお達しが
        >あったとかなかったとか。

        人が減らせる系の提案は、組合に嗅ぎつけられて説明に苦慮するんですよ。
        しかも、「減らされる人」って大抵がろくに仕事もしていないけど、
        特定の利権がらみで職に就いてる人なので、ふつーの理屈程度じゃ通らないんですよ。
        市会議員や県会議員どころか国会議員までもがわざわざ口挟みに来るし。

          #別に差別発言をしてるわけじゃあないぞ
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年11月30日 10時15分 (#839982)
      だからそのために、

      1.誰も使いたくないようなシステムを作る
      2.誰も使わない
      3.ほらみろ、需要がないのだからいらないじゃないか
      4.ウマー

      という遠大な計画なのです。もし逆方向になった場合も

      1.まずは誰も使いたくないようなシステムを作る
      2.もっと使えるようにしろという声が高まる
      3.いろいろ予算をつけて、やっぱり使えないシステムに改修
      4.1へ戻る

      という予備プランも万全です。

      最終的には、利権や組織を残すことを一義的な目的として
      中途半端な自動化を行うという、ETC みたいな存在になる
      予感。
      親コメント
      • 意図的にそうしているのかはわかりませんが、たしかに普及については
        あまり考えていない印象ですね。
        体制つくっときゃ誰か利用するかもよ、な感じに思えます。

        その体制にしても、説明の不充分や準備の面倒さという問題を残しているあたり、
        電子化しようとも役所仕事は役所仕事なのかなあ……。

        自分で役所に出向いて書類書いてハンコ押してという、これまでの方法のほうが
        「ちゃんと提出した実感」があるだけマシに思えてしまいます。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年11月30日 12時29分 (#840134)
      そりゃ、業務効率化(電子化)の究極の目標は人件費の削減なわけで(w

      ICタグに自分の仕事を奪われるのを恐れた労働者が、
      ICタグをこっそり壊していたりするらしい [nikkeibp.co.jp]

      自分の仕事が奪われるのを恐れた人が、
      難癖つけて、使いづらい仕様にしていたりしているのではないかと、
      陰謀論を考えてしまう今日この頃。
      親コメント
  • 今回の構造計算偽造も (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2005年11月30日 9時58分 (#839963)
    電子申請なら検査が容易だったとか言われています。ソフトで構造計算しながらプリントアウトして提出はどうにかならんのか。
    一から検査するなんて不可能とか言っているしこういう分野では早急に電子申請化すべきと思います。
    • by akudaikan (26016) on 2005年11月30日 14時26分 (#840238)
      構造計算に限らず、建築分野で電子申請を導入するのは難しいらしい。
      末端は中小零細企業が多いので、ネット申請ではなくFD提出義務付けレベルでもできない事業所があるそうな。
      # そういう企業は切り捨てればいいだけなんだけどね。
      姉歯さんところも、ぼろい自宅事務所で従業員1人だったと思う。
      親コメント
  • by yamachin (26130) on 2005年11月30日 10時00分 (#839965)
    無線の局免許をWeb申請しようと思い、挑戦してみたのですが、
    住基カードしか本人確認手段に使えないようでした。

    FD申請というものもあるんですが、総合通信局に送付するものが
    FDか紙ベースの申請書かの違いしかなく、使い勝手は紙申請とあまり
    変わらなかった気がします。

    他のケースでは違うかもしれませんが、電子申請を行うために必要な
    ものが多いし、内容も煩雑だし、これではあまり普及しないんでは
    ないかと思いました。
  • 恩恵 (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年11月30日 11時30分 (#840068)
    > スラドの諸兄にはこういった電子申請システムの恩恵を受けている方がおられるのだろうか?

    私は恩恵を受けてますよ。飯の種として。
  • by akudaikan (26016) on 2005年11月30日 8時31分 (#839910)
    永久に電子化される見通しのない戸籍謄本
    永久っていうのは嘘でしょ。
    法務局がそれなりに頑張っているし、末端の地方自治体の電子化率は上がっているはず。
    • Re:戸籍の電子化 (スコア:3, すばらしい洞察)

      by ryo_jp (9684) on 2005年11月30日 8時56分 (#839920)
      戸籍謄本自体ではなく、何かの申請時に戸籍謄本の写しwo必要とするものの場合、結局今のところ紙に出力された物を持って行かなくてはならないという意味では?
      親コメント
    • Re:戸籍の電子化 (スコア:2, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2005年11月30日 9時14分 (#839926)
      戸籍の必要な時, 例えば相続,原戸籍なんかは まだまだ,家督相続時代の戸籍で生まれた人が多いですし, 人名ひとつとっても,JIS3,4にも無くAdobe-Japan1-6にも無く ...(T_T)
      親コメント
      • フォントを使わなければいいのでは?画像を使って。
        親コメント
        • Re:戸籍の電子化 (スコア:3, 参考になる)

          by akudaikan (26016) on 2005年11月30日 10時27分 (#839991)
          ちょっとわかりにくいと思うので補足。

          法務省は戸籍に使用できる約56,000字を法令で定めていて、地方自治体では電子化する場合にこれに基づいて戸籍の文字を統一する。
          # 法務省のWebに戸籍統一文字のデータベース [moj.go.jp]というのがあるので、見てみるとよい。
          # PNG形式の文字データが取れるので、頑張ればここからフォントを作成することも可能だ。

          ただ、役所は文字等を修正する前の紙戸籍を改製原戸籍として100年ぐらい保存していて、
          相続なんかでは相続人を明確に特定するためにこれが必要だという話だと思う。
          # 逆に言えば、改製原戸籍がいらないものについては、それなりに整備すれば戸籍を電子申請に利用することは可能だと思うんだが、
          # 他に永久にできない事情があるんだろうか。
          親コメント
          • Re:戸籍の電子化 (スコア:3, 参考になる)

            by stat (28781) <{28781} {at} {a2the.net}> on 2005年11月30日 10時58分 (#840032) 日記
            # 他に永久にできない事情があるんだろうか。

            古い戸籍には、極端なくせ字で書かれたもの、どのようにも解釈できる極端な略字、がごろごろしてるので、誤りが認められない戸籍のテキスト化は不可能だと思います。
            あと、コンピューターに入力するオペレーターに、モラルが高く識字能力の高い人材が大量に必要になる点も実務上のネックかと。
            親コメント
            • by tetsuya (11853) on 2005年11月30日 12時58分 (#840170) 日記
              今から新しく作成される戸籍を電子データ化していけば、100年と少しも待てば生存している国民の戸籍はほぼ100%電子化出来ますね :-)

              やっぱり永久にってのは言い過ぎかも、、、

              過去帳(おい)の保存は紙or画像データでするにしても、生存者分が電子化されていればほとんどの“要戸籍”申請書も電子化出来るでしょう。
              親コメント
    • by love-m4 (10412) on 2005年11月30日 9時23分 (#839929) 日記
      住基カードの中に使用期限付きで入れとけばいいじゃん。
      ずっと記載変更がなければ使用期限はいらないけどね>魔法使いな諸兄

      改ざん防止とか考えると電子化後の二次利用は難しいのかな?
      親コメント
  • 電子納税 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2005年11月30日 9時26分 (#839932)
    電子納税はしてませんが、e-taxサイトで確定申告(還付申告)用の書式作成・印刷は良く利用してますね、医療費控除とか。

    気分的にはここで作った書式を、わざわざ配達記録郵便で出しているわけですが、そのままEメールで出せるようにならないかなあと思います。
    電子納税の方は、電子入札みたいに煩雑で(ICカード・リーダ、認証機関、認証ソフト、etc.・・・)、使う気が起きない。

    あと、確定申告書式にわざわざ高価なカラー印刷を義務付けるのは止めて欲しいです。モノクロで出して色鉛筆で塗っていいのかな?
  • 危険物取扱の免許 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年11月30日 9時54分 (#839957)
    危険物取扱の免許が必要なのでは?

    * 必要となるWWWブラウザ
    o Microsoft Internet Explorer6.0以降

  • 厚生労働省 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2005年11月30日 10時06分 (#839973)
    よくリストを見ると、厚生労働省の件数のみ突出しているのがわかると思います。全体の利用率の算出には、これが反映されていません。これは製薬会社と厚生労働省の間の情報のやり取りに利用されているものです。
    • Re:厚生労働省 (スコア:4, 参考になる)

      by mfukuda (15975) on 2005年11月30日 10時34分 (#839999) 日記
      その詳細。医薬品医療機器総合機構 [pmda.go.jp]ここはFD+紙での郵送申請を含めると100%が電子化されています(法規制で義務化)。このうち半分くらいはインターネット申請での完全なペーパーレスです。あと、関連リンク集 [home.ne.jp]。
      ヨーロッパでは今年の11/20から電子申請が義務化されますが、アメリカのFDAは義務化の予定はありません。日本のみ先行実施しているのが実情です。
      親コメント
  • まだまだ使わない (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2005年11月30日 10時08分 (#839974)
    痛い目にあった人柱がまだ少なすぎる。
  • LDAPの罠 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2005年11月30日 10時57分 (#840031)
     FireWall等が比較的(?)しっかりしている会社で
    電子入札を利用しようとすると、ほぼ、必ず。
     外部にLDAPで接続できない!!
    という、苦情がくるはずです。
     ProxyやFireWallの親和性もなく、暗号化もされておらず、セキュリティも甘いLDAPで大事な認証させようなんて、開発者と採用者のセンスが疑われます。
    • Re:LDAPの罠 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by syun1rou (9886) on 2005年11月30日 11時30分 (#840067) 日記
      確かにLDAPの穴を開けている(or プロキシを立てている)ところは少なそうですね。
      でも、社内の業務で電子申請を行う必要があるんなら、
      ネットワーク管理部門に依頼すればすぐ穴は開けてくれるでしょう。
      業務でないのなら...やるなよ、の一言でおしまいかと(^^;

      あと、LDAP自身には情報保護の機能はほとんどありませんが、
      それを介してやり取りする証明書・証明書失効リストは電子署名で保護されますし、
      (#840036のACさんが既に指摘されてますが)認証もLDAPを使って行うわけではないので、
      ご心配には及びません。
      親コメント
    • Re:LDAPの罠 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年11月30日 11時02分 (#840036)
      LDAPで認証するんだっけ?

      証明書の失効確認か何かに使うんじゃなかったかな。
      親コメント
  • 批判の一例 (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年11月30日 11時24分 (#840063)
    つ[http://d.hatena.ne.jp/Lucrezia/20051124#p1 [hatena.ne.jp]]

    # 上記記事に対する匿名投稿がまたエグい。
  • オレオレ証明書 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2005年11月30日 11時40分 (#840075)
    省庁はどこもそれぞれのオレオレ証明書を入れさせてくるわけですが、
    こんなにも沢山の人達が実際に申請したということは、
    オレオレ証明書を入れているわけですね。

    フィンガープリントを確認した人が何人いるかアンケートしてくれないかなあ > 日経BP
  • といっても、別の用事のついでですが。

    Q:電子申請ってどうです?
    A:だいたい郵送でできるし、こっちのほうが処理が早かったりするからあまり意味ないね。

    とのことでした。つまらん。
    --
    見たような聞いたような・・・
    itinoe
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...