パスワードを忘れた? アカウント作成
11477 story

FSF、GPL Version 3の改定作業に着手 285

ストーリー by mhatta
There'll be Some Changes Made 部門より

wei曰く、"日経IT ProITmedia エンタープライズインプレスwatch等によると、Free Software Foundation(FSF)は11月30日、「GPL Version 3(GPLv3)」の改定作業ガイドラインを発表した。前バージョンから14年振りの改定となる。今回の改定作業は、オープンソース分野を専門に法的問題を取り扱うSoftware Freedom Law Center(SFLC)と共同で行うと共に、一般から意見を広く聴取する。最初の意見聴取の会議を2006年1月16日と17日に、MITで行う、とのこと。

タレコミ者としては、リンクするソフトウェアに対してソース開示を強要する現行の「汚染ライセンス」形式を破棄し、商用ソフトウェアとの協調を図るライセンスを目指して欲しい。そうでなければ、他のより便利なライセンスにとって代わられても良いと思う。「今日のソフトウェアライセンスの乱立は、 GPL が時代のニーズにマッチしてはいないことの証ともいえるだろう」とする、インプレスの記事に同意する。 "

編集者(mhatta)は全く同意しないし、GPLがコピーレフトを失うということはあり得ないと思うが、それはともかくMITでの会議には参加してきます。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hmr (4234) on 2005年12月21日 15時22分 (#852891) 日記
    俺としては、解釈しにくく理解がわかれる現状の条文を明快なものにしてほしい。
    もはやGPLは世界的なものなのだから、米国式の契約書スタイルではなくて、もっと汎用的なスタイルにならないかな。
    あと、各国語版も「あくまで参考」で英語版オリジナルが正式ってのじゃなく、各国語版も正式として欲しいものだ。今のFSFにはそのくらいの金はあるだろう(ボランティアでやってくれる弁護士も各国にいるだろうし)。
    • by Jadawin (2174) on 2005年12月21日 15時41分 (#852909) 日記
      単純に翻訳の話だけ考えても、日本語版GPLで公開されたものは、その
      細部にいたるまで、英語版GPLと全く同じとみなしてよいでしょうか?

      また、各国語版を正式なものとするためには、各国でそれぞれの法律
      を満たすようにしなければなりませんが、その結果は英語版と微妙に
      異なるものになったりしないでしょうか?

      たぶん、この二つが解決してGPLとしての同一性が保てれば、各国語
      版というのもありえると思うのですが。そうじゃなければ、似て非
      なるものを量産することになります。

      #解釈が別れる部分を明解に!には、100%同意。
      親コメント
      • by njt (4968) on 2005年12月21日 16時48分 (#852967) 日記
        そうですね。米国法だけでなくEUおよび日本の法制度上有効なものにするというのは難しいとしても、EUや日本の弁護士資格を持つ弁護士にFSFから照会し、その結果を参考資料として添付しておいてほしいものです。
        親コメント
  • ソフトウェアの自由 (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2005年12月21日 14時50分 (#852870)
    GPLは、GPLでライセンスされたソフトウェアを自由にしますが、
    それを使う開発者を自由にするとは限りません。
    それを使う側には、GPLは単純に自由ではなく束縛です。

    しかし、それがGPLの意味であり、どのような状況においてもそのソフトウェアに関する知識を誰もが共有できる状況を維持させる、というのがGPLである、と思っています。
  • なんつうか (スコア:3, 興味深い)

    by hmr (4234) on 2005年12月21日 14時43分 (#852867) 日記
     GPLにこめられたRMSの理念を失わないで欲しいね。まああんまり危惧してないけど。

     つうかよ、コピーレフトを汚染とかっていうヤツはどうにかならんのかねえ。
    • Re:なんつうか (スコア:5, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年12月21日 15時09分 (#852882)

      コピーレフトを汚染とかっていうヤツ

      自分自身で何も作り出していない人間の戯れ言ですな。他人の成果(ソースコード)にタダ乗りしたいけど自分の成果(configureのパラメータとか.confの設定程度のものですが)は誰にも渡したくない、そんな閉鎖的な考え方であるように思います。

      自分自身で何かコードを生み出しているのならそのコードをGPL以外の(例: BSDL)ライセンスで公開すればいいことですし、それは他人の成果を混在させていない限り自分の都合のいいような形でいつでも変更できるものです。GPLはそれに対して何も文句を言うことはありませんし、できません。
      他人のソースコードを利用/流用しておきながら自分の都合のいいように公開させろなんてGPL以前の話だと思います。

      親コメント
      • コピーレフトと汚染 (スコア:4, すばらしい洞察)

        by knishida (27993) on 2005年12月21日 17時39分 (#853001)
        言葉の定義の問題になりそうだけれど、「コピーレフト」の本質って、「ソースコードを修正した場合、その派生物も公開しなければならない」という部分じゃないの?実際、GPL だけじゃなく、LGPL もコピーレフトの一つとして挙げられてるし。

        一方で、GPL を「汚染」と言うとき、それはコピーレフトが問題なのではなくて、自分が一から作ったプログラムでも、GPL のプログラム(ライブラリ)とリンクした途端に、自分のプログラムまでもを GPL にしなければならない、という部分だと思う。

        現実問題として、世界中のすべてのプログラムが GPL で公開されることなどないだろうから、他のライセンスとの共存が難しい GPL は扱いににくくなる一方だろう。

        コピーレフト(上記の意味において)の基本的な考え方には賛成。しかし GPL の taint な部分にはこの先困難を感じる。
        親コメント
    • by thorin (14200) on 2005年12月21日 15時01分 (#852875)
      まったく同意。
      GPL はソースコードを受け取り改変する自由を保証するために、
      ソースコードを渡さない自由を制限しているもの。

      「汚染」という用語は見方によるのでどうでもいいけど
      この理念なしに GPL はありえない。
      親コメント
      • Re:なんつうか (スコア:5, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2005年12月21日 15時27分 (#852898)
        散々、他のコメントでも出てますが、
        GPLは自由(というより、束縛されないこと)を
        保証すると同時に、強制もする、強力な縛りの
        かかったライセンスだってことですよね。

        その理念が社会・業界に受け入れられないのなら、
        GPLがマイナーになっていくのは当然の結果だと思います。
        親コメント
    • Re:なんつうか (スコア:2, 参考になる)

      by masashi (569) on 2005年12月21日 15時23分 (#852892) 日記
      汚染はともかく、商売で使うには使いづらいライセンスなのですよ。
      なので、仕事では他のライセンスのソフトウェアを使う事になるわけですが、GPL方面に散々お世話になってきた私としてはちょっぴり悲しいわけです。
      --
      masashi
      親コメント
      • Re:なんつうか (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2005年12月21日 15時54分 (#852920)
        「商用利用を制限していません」と言う甘言に飛びつく商売人は多いかも知れません。

        コピーレフトの本来の意味は「(商用を含めあらゆる)利用を制限できません」なんですが。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年12月21日 15時56分 (#852925)
        使いにくいと感じるのは
        自分(達)だけに都合よく利用したいからとは考えられませんか?
        そういう利用を拒むのがGPLと思っているので
        使いにくいのはある意味当然なのかもしれません。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年12月21日 16時31分 (#852953)
        ソース公開がムリなら企業はGPLは使わないだけ。
        あたりまえのことですが、逆からみると少々微妙で。
        技術者が様々なGPLの資産に習熟しても企業ではあまり役に立たない現実があります。

        親コメント
      • コピーレフトを規定する条項があるからこそ、redhatやらIBMやらが(商売として)コードを提供してくれるという部分もあるでしょうし、それに限らず、コピーレフトなライセンスでなければ日の目を見なかったであろうコードもたくさんあるでしょうから、それがGPLの「特徴」なんだと思って納得するのがいいんじゃないでしょうか。
        --
        yp
        親コメント
    • Re:なんつうか (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年12月21日 17時00分 (#852973)
      汚染だろ。
      元々BSDLで公開されている物を、多少の変更を加えてGPLで公開し直しというのはよくある。
      たとえばglibcにはBSD由来のコードが結構含まれてる。
      そして一旦GPLにされてしまうと、もうそれ以降の変更は元のBSDLだったコードには適用できない。
      自由だった物を、より不自由にするライセンスを適用することを「汚染」と言って何が悪いんだ?
      親コメント
      • Re:なんつうか (スコア:4, すばらしい洞察)

        by akudaikan (26016) on 2005年12月21日 23時07分 (#853254)
        意味がわからんのだが。
        BSDLにすること=ライセンス変更OKよであって、GPLにされるのはしかたがないだろ。
        GPLへのライセンス変更は駄目だと言うのなら、BSDLにした意味がないじゃん。
        改変に対する覚悟がないならBSDLなんて選ぶべきではないんだよ。
        BSDLが目指す自由っていうのは、自分のコードに対する世俗的な執着心を一切捨て去る
        という境地にあるわけで、そこが魅力的なんだと思うんだがな。
        親コメント
      • Re:なんつうか (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2005年12月21日 17時47分 (#853004)
        GPLって自由なライセンスと言うよりも反独占的なライセンスと言った方が適切ですよね。
        親コメント
      • Re:なんつうか (スコア:2, すばらしい洞察)

        by kusigahama (7719) on 2005年12月21日 18時47分 (#853042) ホームページ 日記
        BSDLを選ぶということは
        ・プロプライエタリなソフトに組み込まれ。以後の改変分について再利用ができなくなる不自由
        ・GPLなソフトに組み込まれ、以後の以後の改変分についてプロプライエタリなソフトに組み込めなくなる不自由
        の両方を許可するということです。

        そして、プロプライエタリなライセンスも「自由だった物を、より不自由に」しています。一切の再利用が禁止されるわけで、こちらの方が強い汚染ですよね。
        親コメント
      • Re:なんつうか (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2005年12月21日 19時09分 (#853058)
        親コメントは不当プラスモデでしょう。モデレータは言葉遊びに引っかかっている。
        改変物にGPLを適用したからって、元々のソフトがBSDLでなくなるわけではない。
        改変者が、改変部分について独占を禁止することには、何の不当性もないでしょう?
        親コメント
      • Re:なんつうか (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2005年12月21日 21時50分 (#853192)
        えーとつまり
         BSDLなモノを変更したモノもBSDLで公開しろよ
        ってことか?

        そういう要求を実現しようとすると必然的にGPLみたいになるんだが。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年12月21日 14時45分 (#852868)
    Webアプリが焦点かな。
    サーバ内からバイナリが出ない以上、GPLにかぎらず、ライセンス違反の検証のしようがない。
    • Re:Webアプリは治外法権 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by TvT (19813) on 2005年12月21日 17時03分 (#852974)

      GPLのFAQの「GPLは、改変されたバージョンのソースコードを公に発表することを要求しますか?」 [gnu.org]を見る限り、 サーバからバイナリもソースも出ないなら、GPL違反にはならないんじゃないですか?

      # GPL以外のライセンスはしらないけど。。。

      親コメント
  • by yohata (11299) on 2005年12月21日 19時23分 (#853072)
    汎用機でコボラー時代にPGから足を洗い、今では事務屋をやっているので良くわからんのですが。

    この問題、単純に「GPLの義務を負いたくないなら、GPL派生物でなく自作か市販ライブラリでも買えばいいじゃん」って話で何故終わらないのでしょう?

    今までの流れを見ている限り、このどっちかにしか見えないのですが
    ・GPL派生物は使いたいけど、義務は負いたくない
    ・市販品にない、何か根幹的な技術がGPL派生物にあり、それを使わないでコードを書くのが現在では殆ど不可能

    何か、これ以外の理由ってあるんですかね?
  • 理想と現実 (スコア:3, 興味深い)

    by wei (16323) <kitty_freak@yahoo.co.jp> on 2005年12月21日 20時58分 (#853160)
    当初、このアンタッチャブルな部分を隠蔽して出そうかとも思いかけたのですが、それは問題の先送りになるだろうと判断し、敢えて粉糾を承知で書き殴りました。
    思ったよりも開発の現場の方々の率直な意見が出て来て、この議論をふっかけた意味はあったと思います。
    度重なる議論に対する無知を冷笑する輩も居るようです [2ch.net]が、今、この時代の趨勢にあって、 GPLv3 の話題が出ているこのタイミングに再考することは、無意味ではないと思います。

    昔、ある開発者の方から「Linux は GPL だから採用したくない、採用するなら FreeBSD になると思う」という話を聞いたことがあります。
    折角組み込み用途で採用しても、 GPL のせいで開発したソースを公開しなければならなくなったりするのは嫌だ、ということでした。

    もし、 GhostScript がバイナリリンクを許容していれば、今頃はプリンタメーカ各社から Linux 等の OS 向けのプリンタドライバが供給されていたのではないでしょうか。(参考資料 [avasys.jp])
    プリンタ言語のリバースエンジニアリングでないとドライバを組み込めないなんて、不毛だとは思いませんか。
    プリンタメーカの開発者の方々がこんな心配をしなければならないなんて、不毛だとは思いませんか。
    プリンタの言語はプリンタメーカのノウハウが凝縮されています。
    それをソースによって公開することは、メーカ間の競争に大きな影響を与えることでしょう。
    コピーレフトのせいでソース公開を余儀なくされるとなれば、メーカは敬遠します。
    ソース公開によって、知的財産が無に帰してしまうからです。
    例えば、ソースを公開せずとも「○○を使用している」の一言で良いのではないでしょうか。

    以上より、私は、 コピーレフトという思想は、ソフトウェア創造の知的財産を蔑ろにしている一面があると思います。

    コピーレフトという思想は、提唱された頃の時代にあっては歓迎されるものであったことでしょう。
    また、この理念に賛同するソフトウェア技術者達の手によってオープンソースソフトウェアが発展して来た事実もあります。(私はこの事実は否定するつもりはありません。)

    しかし、時代は変遷し、現在では多種多様の「オープンソースライセンス」がリリースされています。
    これはコピーレフトが必ずしも時代の変遷に対応しきれていないからこそ生じた現象ではないでしょうか。
    知的財産を尊重する現在の趨勢にあっては、ある意味必然的な現象であると思います。

    ここ最近のメジャーなオープンソースソフトウェアの一部には、 GPL を忌み嫌う傾向が現れている印象があります。
    最近では、 GPL から Apache Lisence へのライセンス切替えにかなりのリソースを消費した SpamAssassin のような例もあります。

    全てのソフトウェアをオープンソースのもので賄える、などという理想は幻想に過ぎません。
    現実の環境は、商用ソフトウェアの利用なくしてはあり得ません。
    互いに排除するのではなく、互いの立場を尊重した上で、相互協調することを真剣に考えなければならない時期ではないでしょうか。

    因みに、私事で恐縮ですが、私は SpamAssassin の定義ファイルを公開しています。これのライセンス適用に際し、種々の検討をした結果、 GPL ではなく Open Source Lisence v2.0 にしました。使用を検討する方々に無用な心配をさせたくない、その為にわざわざ私宛に問い合わせるような手間を起こしたくない、というのが主な理由です。
    • by t_mrc-ct (5292) on 2005年12月22日 0時30分 (#853335) 日記
      現在では多種多様の「オープンソースライセンス」がリリースされています。 これはコピーレフトが必ずしも時代の変遷に対応しきれていないからこそ生じた現象ではないでしょうか。

      最近OSIに承認されたライセンス [opensource.org]を見る限り、コピーレフトは健在っぽいですよ。 (ほとんどFSFのライセンス一覧 [fsf.org]で not copyleft かどうか調べただけなんで、間違ってたらゴメン)

      これらのうち、コピーレフトなライセンスのほとんどは「特許権行使を制限する事項」が含まれているためにGPL非互換です。 特許権事項については、GPLv3に盛り込まれる可能性もある [cnet.com]みたいですけど。

      全てのソフトウェアをオープンソースのもので賄える、などという理想は幻想に過ぎません。 現実の環境は、商用ソフトウェアの利用なくしてはあり得ません。 互いに排除するのではなく、互いの立場を尊重した上で、相互協調することを真剣に考えなければならない時期ではないでしょうか。

      その「理想」を実現する事がGNUプロジェクトの目的なんですけどね。 そしてコピーレフトは、幻想でしかなかった「理想」を 現実のものにするべく考え出された『武器』なわけで、これがプロプライエタリなソフトウェアと衝突するのは仕方がない、というよりはそれが目的なんじゃないですかね。

      話が変わっちゃいますが、以前、librsvgのライセンスがGPLなので、SVGサポートなMozillaのバイナリが配布できなかった事がありました。(今はCairoに移行中)。 その件を知った時には「GaleonとかEpiphanyは、Geckoエンジンを組み込めるのに…」と、何とも歯痒い気持ちになりました。 それからは「GPLの自由っていうのは、GPLワールドに入らないと享受できない自由なんだな」と、外からうらやむ事にしています。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年12月21日 14時49分 (#852869)
    元々GPL下にあるアプリを使う以上はGPLのライセンス条項に従うことを
    了解しているわけで、汚染ライセンスなんて言い方は、失礼であり、また
    開き直りの弁明にしか聞こえない。

    っていうか、スラドでGPLを汚染ライセンスと決め付けるような言い方が
    出てくるとはおもわなんだ。
    • by Anonymous Coward on 2005年12月21日 15時10分 (#852883)
      そう云う文言を含んだタレコミを没にするよりは健全だと思うけど。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年12月21日 15時34分 (#852903)
      私は今年、GPLを理解した上でカスタマイズにお金を出す顧客に巡り合えたので、
      GPLに対するネガティヴな印象を拭い去る事が出来たのですが、
      もし、自分やその顧客が「GPLの何たるかを知る事」よりも、
      「公開されているものを使ってみる事」が先行していたならば、
      決して拭い去れないネガティヴな誤解をしていただろうと思います。
      印象レベルでは「最初に立った位置」で決まっちゃうでしょうね。
      親コメント
  • by Anonyrnous Coward (16943) on 2005年12月21日 15時58分 (#852928)
    まかり間違って、タレコミ人の言う通り「汚染ライセンス形式を破棄」ということがGPLv3で行われたとしても、それが現在GPLv2で公開されているソフトに適用されるわけじゃないだろう。
    むしろ、コピーレフトを支持している開発者はライセンスをGPLv3に変更しないことを選ぶのではなかろうか。

    そもそも、「他のより便利なライセンスにとって代わられても良い」という部分がよく分からないな。
    自分の書いたコードをどのライセンスで公開するか、誰も強要したりはしないだろう。
    派生物がGPLでは困るというのなら、派生元の提供者にライセンス変更を頼むべきだ。ライセンスの文言を変えて解決することではないはず。
  • 第三勢力 (スコア:2, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年12月21日 17時20分 (#852988)
    こういうとき、どうにも自由を叫ぶGPL派と商業主義のプロプリエタリ派に分けられる事が多いんだけど

    めんどくさくない自由が好きな第三勢力の事も、たまには思い出して下さい。

    # BSDライセンスの方が自由だと思うAC
    • Re:第三勢力 (スコア:5, 興味深い)

      by Average (3404) on 2005年12月21日 22時19分 (#853213) 日記
      RMS御大を含むMITのAIラボの人間は昔みんなそーゆーノンキな人だったのでした。
      でも、SymbolicsがAIラボのマシンのOSを売る商売を初めて、自分たちがOSにアクセス出来なくなったのですね。
      で、「おいおい、俺たちが改良したのに触れないってどういう事?」という経緯で「こりゃー、Geekでいたければやるしかねーなー」という事でGNUを始めた訳ですよね。
      だからノンキでいるためには誰かが闘うという事が必要ではないか、とノンキ派の私は思うのでした。
      --
      -----------------
      #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
      親コメント
  • by rtokiwa (22328) on 2005年12月21日 17時48分 (#853005)
    オープンソース、コピーレフトがGPLの思想だから、それが嫌なら自分で作るべきだと思う。 本当に自由なソフトやライセンスはねだるものじゃないような気がする。
typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...