パスワードを忘れた? アカウント作成
11554 story

1月4日は点字の発明者ルイ・ブライユの日 106

ストーリー by yoosee
誰かの世界を何倍にも広げた小さな発明 部門より

fix曰く、"1月4日現在、Googleのトップページを開くと、いつものGoogleのロゴから一転、点でできた変わったロゴになっている。実はこれ、Googleを点字表記したもの (点字ロゴ画像への直リンク)。 1月4日は、今日世界的に使われている点字表記を発明した Louis Braille の誕生日である。

当時の社会では視覚障害者が文字等を書く手段がほとんど無かった。そこに Charles Barbier が夜間の通信用暗号を元に「一文字を12の点で表す点字」を開発したものの、複雑で使いにくいものだった。Louis Brailleは 15歳のときにそれを改良し「6つの点で表す点字」を作り出すことに成功した。
残念ながら彼の存命中にこの業績がさして評価されることは無かったが、今日においては彼の発明した点字は世界中の視覚障害者にとって大切なコミュニケーションの手段として大きく評価されている。点字を表す言葉は多くの国で、彼の名前から Braille と呼ばれている。

彼のなした業績は視覚障害者の閉ざされていた可能性の大きく切り開くものだったといえるだろう。スラドの皆さん、日常にありふれたこの偉大な発明にちょっと思いをはせてみてはいかがでしょう。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 点字という自由 (スコア:5, 参考になる)

    by t_mrc-ct (5292) on 2006年01月05日 0時47分 (#859172) 日記
    著作権法 [cric.or.jp]より
    (点字による複製等)
    第三十七条 公表された著作物は、点字により複製することができる。
    2 公表された著作物については、電子計算機を用いて点字を処理する方式により、記録媒体に記録し、又は公衆送信(放送又は有線放送を除き、自動公衆送信の場合にあつては送信可能化を含む。)を行うことができる。

    点字、おそるべし。
    点字の勉強しようかな…
    • by kyohsuke (16097) on 2006年01月05日 1時37分 (#859195)
      実際にそういった友人の話を聞いたことがあるのですが、
      複製"可能"なだけであって、
      実際に点字化する作業は殆どがボランティアに頼るしかないのが現状だそうです。

      電子媒体であればテキストリーダなどで読むことができるので、
      点字化よりもむしろ電子化をしてもらった方が扱いやすいとのこと。
      (PDFは読むためのソフトが高くて手をだしにくいから、プレーンテキスト形式のが良いらしい)

      また、文字書籍と同時に点字書籍も発行している出版社さんには、
      文字書籍を提示して点字本を希望すれば送ってもらえます。
      # 大学の講義で使う書籍は点字皆無でボランティアさんに頑張ってもらいました。
      親コメント
      • by parsley (5772) on 2006年01月05日 4時05分 (#859246) 日記
        点字ピンディスプレイ [telesoft.co.jp]というジャンルがあることがご存知でしょうか?画像は無理がありますが、テキストだったらOnline上の情報を点訳なしで読み取ることができます。価格はちょっと高いかな?とも思いますが、これがディスプレイの価格だと思えば、なんとかなる値段でしょう。

        どんな感想を持ちます?
        --
        Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
        親コメント
        • by Jk-Kt (27766) on 2006年01月05日 8時09分 (#859285)
          映画「スニーカーズ」でも盲目のハッカーが使っていましたね
          あれ見てへぇ、と思って調べるとちゃんと実在しているのでさらにへぇぇと思いました
          でも、あれでソースコードとか1行づつ読むのはしんどそうですね
          でも、昔edlinとか使ってたの考えると似たようなものなのかな。
          親コメント
        • by kyohsuke (16097) on 2006年01月05日 13時12分 (#859464)
          > 点字ピンディスプレイというジャンルがあることがご存知でしょうか?
          はい、もちろん知っています。
          ですが、友人が使用そちらを使用せず、
          USB等でテキストファイルを転送し、
          それ単独で読み込んだファイルのテキストを点字表示するものを使用していました。

          「パソコンの世界が文字だけならそれでもいいんだけど、
          実際にサイトを見たりするとフレームで分かれてたりするから、
          マウスでさした場所の文字を読み上げてくれた方が使いやすい」
          そうです。

          彼(彼女)の場合は、見えずとも明暗は知覚できるので、
          ディスプレイ上のマウスカーソルの位置がギリギリ分かるんです。
          (マウスカーソル、白いですから)
          光を知覚できない方はまた別意見だと思います。
          親コメント
        • by hanetaro (21793) on 2006年01月05日 9時00分 (#859303)
           パソコン用のとかじゃなければATMには大抵(全部?)ついてますね。

          #好奇心であれを使ってみたいと思ったのですが、点字ディスプレイに
          #切り替える方法がいまだにわかりません。
          親コメント
      • by hanetaro (21793) on 2006年01月05日 9時36分 (#859315)
        ちょうどasahi.comに、視覚障害者向けの読み上げソフトの記事 [asahi.com]が載ってました。
        面白いな、と思ったので参考までに
        親コメント
      • by ampleAmp (26562) on 2006年01月05日 3時48分 (#859242) 日記
        > また、文字書籍と同時に点字書籍も発行している出版社さんには、
        > 文字書籍を提示して点字本を希望すれば送ってもらえます。
        そこそこ厚みのある紙に、さらにでこぼこを付けるわけなので、
        どうしてもかさばってしまうのが大変ですよね>点字本。
        大抵の場合、分冊になってしまうようです。
        親コメント
    • by SNT (23129) on 2006年01月05日 0時55分 (#859176)
      点字にデータをコピーして、
      それを復号化すれば、著作権法は回避可能……?

      ……ハッ!

      穿孔テープで著作権回避!!
      親コメント
    • by azk (29408) on 2006年01月05日 1時08分 (#859180) 日記
      「点字エンコーダ」で複製・送信した点字著作物を
      「点字デコーダ」で戻すのはOKなんでしょうか。

      点字によるカプセル化で、夢(あるいは悪夢)のような時代の到来。
      親コメント
  • 背中で読む点字 (スコア:5, 参考になる)

    by espy (3615) on 2006年01月05日 1時19分 (#859183) ホームページ 日記
    背中で“読む”点字、記憶を支援するソフト [nikkeibp.co.jp]

    リンク先に登場する長谷川さんの講演を、ある集まりで拝聴したことがあります。

    街中で、誘導ブロックのICタグを携帯端末で読み上げて歩行者支援するシステムで、街中だと
    騒音が激しくて端末の音声読み上げが聞き取れないような状況でも、
    シャツの背中の6箇所に振動モーターを取り付けたウェアを使えば、情報を読めるそうです。

    • by miwachan (28319) on 2006年01月05日 3時44分 (#859239) ホームページ
      もしかして、その集まりに、車椅子で参加して、質問をしている人間はいませんでしたか? もしいたら、それは私です。
      指先に点字表示「ディスプレイ」を付けるとか、もっと「おおげさ」でない方法もあるだろう、とは思いましたけど。

      コンディションが悪いと、読み上げブラウザに頼らざるを得ない私にとって、視力障碍者の問題は、自分の問題でもあるわけで、その辺の情報感度は結構敏感にならざるを得ません。
      親コメント
  • by miwachan (28319) on 2006年01月05日 1時37分 (#859194) ホームページ
    予備校の同級に全盲のコがいた。高校2年くらいで、実験事故で失明。 あれは大変なもんです。書く順序と読む順序が逆だし。 誰が指導したわけでもないが、たとえば 「彼の出る授業では、彼の指定席を確保する」 というような形で、みんなが何らかの支援をしていました。 で、たとえば世界史(青木裕司さん)の授業の時、彼がノートを(点字で)取り終わるまで、みんな待つわけです。 言葉なら点字にできるけど、図はどうしようもない。 彼の周囲にいる人が、彼の腕を持って 「こんな図!」 ということを教えるわけです。彼は中途失明なので、その手が使えます。 もちろんそんなことの分、そのクラスの授業進度は遅れます。 で、11月に、たとえば頻出項目の「インド史」がまったく手付かずであったりしたわけですが、青木せんせ、 「こないだの模試で80点以下だったヤツ、起立!」 で、自分の頭をボコらせていました。理不尽もいいところです。 しかし共通一次(当時)の結果を見てみると、全盲の彼が居たクラスの方が、成績が良かったんです。 全盲の彼にも分からせる努力のために、そのクラスにいた全員が、本質的な理解をする時間を得た、といったことが原因でしょうか。 「弱者」がいないと分からないことはたくさんあるし、「弱者」のために結局は、全員が得をすることも多い。最近流行の「バリアフリー」「ユニバーサル・デザイン」一つとっても、そうじゃないですか?
    #体調によっては杖や車椅子を必要とするという、まさにそのことによって、沖電気の社屋の中で、杖を蹴飛ばされたりした人間が、ここに約一名いるのですが。
  • 点字楽譜もねっ (スコア:5, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2006年01月05日 2時44分 (#859218)
    ルイ・ブライユはオルガン奏者だったためか、点字で楽曲を記述する「点字楽譜」というある種のスクリプト言語を創作しています。
    http://en.wikipedia.org/wiki/Braille_music [wikipedia.org]
    点字楽譜の入門書を読んでいただけるとわかるのですが、MMLのバケモノといった雰囲気のある言語です。
    バベッジの解析機関が1840年前後ということを考えると、ほぼ同年代かそれ以前に「時系列で発生する事象を文章で記述する」ことを考えたブライユさんはアレゲ的にも面白いのでは。実行環境として人間の脳以外のものがほとんどないのが残念ですが。

    さて、日本では点字楽譜の供給が需要に追いついていない現状があります。
    ボランティアがごりごり翻訳しているわけですが、プログラミング言語としての点字楽譜にはコンパイラもデバッガも統合開発環境も無い、という問題があるのです。
    仕様書と机上デバッグだけでぶっつけ本番でプログラム組むようなものです。つらいです。
    支援のアプローチとしてGUIな入力環境や晴眼者用楽譜データからの自動変換なども試みられてはいるのですが…
    • by Sylx (4162) on 2006年01月05日 2時57分 (#859224)
      激しく参考になった!
      #頼むからこういうのはIDで書いてくれ。。
      親コメント
    • 楽譜を点字で表現する必要ってあるんですかねぇ?

      フツーの楽譜を拡大して、インクのしみの代わりに、凸凹にすれば、それで済む話じゃないの? 
      まあ「晴眼者用のフツーの楽譜」の「視覚言語としての出来」もいろいろですが、出来のよい楽譜だったら、
      「凸凹にする」
      で、なんとかなるような気がする。

      ホンモノの視力障碍者に、それをやってもらったことは一度もないから、それが
      「若干の改良でうまくゆく」
      ものであるかどうかは、やってみないとわからないけど。
      親コメント
      • by hanetaro (21793) on 2006年01月05日 9時15分 (#859305)
         経験がないので、指先での図形把握がどの程度まで可能なのかわからないのですが。

         簡単な楽譜ならいいですが、楽譜ってけっこう細かいです。
         音階程度なら拡大凸凹楽譜でも判別できそうな気がしますが、音符の旗や付点、などは識別しづらいのではないかと思います。よほど拡大すれば別ですが。
         その他の細かい記号なんかを識別をすることを考えたら点字での表現は有効なのか、と思います。

         もっとも、利用する人の好みや能力の差なんかもあるので実際に使ってもらわないとわからないですね。
        親コメント
      •  視覚に頼らない図形の認識って難しい気がするな。特に楽譜は細かくて長いし。
         あと、音の強弱や繰り返しなどの演奏記号の問題が解決されない。ほとんどが文字記号だけど、そこだけ点字ってのも不自然でわかりにくいと思う。
         だったらいっそのこと文字記録に置き換えてしまえって事になるんじゃないかな?

        #昔、楽譜入力型のMMLコンパイラってなかったっけ? あれベースにできないかな?
        --
        --- どちらなりとご自由に --- --
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年01月05日 9時33分 (#859314)
        >フツーの楽譜を拡大して、インクのしみの代わりに、凸凹にすれば、それで済む話じゃないの?

        「視覚障害者は楽譜を書くな」っていってるのと同じですよ、それ。楽譜は読み書きの手段です。
        「耳が良いんだから耳コピして暗譜すればあ?」ってのと少し共通するものが。
        親コメント
      • by Elbereth (17793) on 2006年01月05日 9時50分 (#859320)
        通常の楽譜をそのまま凹凸にしただけで済ます場合、
        簡単な楽譜なら理解しやすいと思いますが、複雑なものは
        視覚障害者にはちょっと難しいのではないかと思います。
        たとえば五線譜内から激しく突き出た場所に書かれた
        音符がどの音なのか、視覚でもパッと見では間違える
        ことはありますが視力障碍者でも迷うと思います。
        というか、楽譜は視覚があることを前提とした
        インターフェースになってますよね。

        生得の全盲で一流の奏者の方もいらっしゃるんですが
        それらの方々は今まで音符の読み取りはどうやってきたのか
        気になるところではあります。
        (手本を聞いて記憶、という原始的方法なのかも知れませんが)
        そしてそれらが一番よい方法なのか、そうでないとしたら
        どうしたらもっとよくなるのか。

        #などと書くといかにも「参考になりそう」だけどぜんぜん
        #ならない罠。
        親コメント
      • by arkas (10211) on 2006年01月05日 10時18分 (#859336) 日記
        符点8分音符とか32分休符とかトリルとかスタッカートの羅列とか読むの?
        そうとう大きくしないと無理だと思いますが。
        # どっちみち楽譜は一次元までしか読めないのでAC
        親コメント
      • by former (29574) on 2006年01月05日 12時23分 (#859425) 日記
        >フツーの楽譜を拡大して、インクのしみの代わりに、凸凹にすれば、それで済む話じゃないの?
        え”ぇ~~~

        たとえばCmaj7のコードをクローズ・ボイシングでべたーって置く場合、音符は
        ド、ミ、ソ、シと縦に並ぶわけですが、
        これを認識するためには5線+4音+ドの線の合計10シンボルを認識しないとい
        けませんよね。しかもそびえたつ○○のように書かれてます。

        で、さらにドをペダル・ポイントにしてDm7に進行しようと思った場合、
        ドを白玉、ミ・ソ・シを黒玉で表記する可能性もあります。付点も付くかもしれません。
        縦に並んだ音符の音価がバラバラ、さらに難度は上がります。

        こんなの認識する精度が手にあるのなら、そもそも点字なんていらない気が…

        そもそも、楽譜は読むものではなく、おたまじゃくしの図形的な情報にかなり依存してます。
        目を使えない人のために言語を作るのは、大いに意味があると思いますよ。
        親コメント
    • by bero (5057) on 2006年01月05日 11時23分 (#859384) 日記
      細かいところはよくわからんが通常楽譜や電子データからコンパイラが作れそうなことはわかった
      MIDI等電子データの場合、抽象表現(例えばff)が具象表現(VolumeXX)となってるだろうからそこは直す必要がありそうだが
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年01月05日 11時39分 (#859394)
      日本の点字楽譜の事情はどうなんでしょう?

      http://www.twcu.ac.jp/~k-oda/VIRN/JARVI-MLTD/music/gakufu-brail.html

      こんな情報もありますが。
      親コメント
  • by fix (20730) on 2006年01月05日 1時13分 (#859181)
    yoosee氏はおそらく読みやすいから日本語wikipediaをリンクしたのだと思いますが・・・

    Louis Braille [wikipedia.org]
    ルイ・ブライユ [wikipedia.org]
    と情報量に違いがあるので出来れば英語wikipediaにリンクして欲しかったなあ。
    Google効果か、英語wikipediaは文面がころころ変わってるようでリンクしにくいのかもしれないが。
  • 点字体験 (スコア:2, 興味深い)

    by ampleAmp (26562) on 2006年01月05日 3時43分 (#859238) 日記

    ほんのちょっとだけ、点字を打ったことがあります。
    #高校の時、点訳部というのがあって、
    #文化祭で体験コーナーをやってたので、打たせてもらった。

    見本を見ながら「あいうえお…」と打つのは、そんなに難しくなかったです。
    数行練習すれば、まぁまぁテンポ良く正確に打てるようになります。
    が、単語や文章となるとめちゃめちゃ難しい!
    (「ABCの歌」を歌えても、英単語がすらすら書けるわけではないのと同じ)
    点字が読めないのに打っているため、打ち間違いにも気付きにくいですし……
    実用に耐えるスピードと精度で打てるようになるのは大変だと思いました。
    いやホント、点訳ボランティアさんってすごいなぁと思います。

    これで名刺を作る [daikatsuji.co.jp]のも面白そう。

    • Re:点字体験 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2006年01月05日 8時05分 (#859282)
      世の中には点字タイプライターとか点字プリンタという便利なものがあるから
      あなたの想像より少しはましだとは思います。
      こういう、バリアを壊すテクノロジーとそれを使う人という組み合わせは、
      ワンダバチックで大好きです。
      親コメント
      • Re:点字体験 (スコア:2, 興味深い)

        by ampleAmp (26562) on 2006年01月05日 8時15分 (#859286) 日記
        いやー、まさにその点字タイプライターを体験したのですが……。

        ちょっと調子に乗ってきてテンポ良く打てるようになった頃が大変。
        つい打ち間違っても、消しゴムでさっと消して訂正というわけにはいかないので。

        今はパソコン点訳が主流のようですから、また事情も違うのでしょうね。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年01月05日 8時52分 (#859299)
    全盲の人間で、点字が使えるのなんて全体の1割程度だという話を
    その手の本で読んだことがあるけどね。完全に読めるのは先天的な
    全盲の人間だけで、糖尿とか事故とかで失明したような人間はほとんど
    読めないらしい。

    ま、そういうことです。

    #無用な神格化は避けたいのでAC
  • by Elbereth (17793) on 2006年01月05日 9時53分 (#859322)
    画面上で気軽に点字を体験できるフォントもあります [google.co.jp]。

    どうでもいいけど、上記キーワードでぐぐったら、Googleのロゴが
    点字になってますね。
  • by Pen2 (18210) on 2006年01月05日 11時18分 (#859378)
    GKOS
    入力動画
    http://kotisivu.mtv3.fi/seppo/pc-proto.html
    打鍵表
    http://koti.mbnet.fi/~gkos/gkoscom/gkos-charset.html
    PSPぽい 絵
    http://www.gkos.com/
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...