パスワードを忘れた? アカウント作成
12144 story

ソニー、デジタル家電の新通信規格を採用 70

ストーリー by mhatta
これでDRMがかかると逃げ場がないなあ 部門より

猫と一緒に曰く、"日本経済新聞社の記事によれば、ソニーは異なるメーカーのデジタル家電や携帯機器でも相互接続できる通信規格を、2007年以降発売する製品に採用すると発表した。 新規格は「デジタル・リビング・ネットワーク・アライアンス(dlna)設計ガイドライン」(プレスリリースPDF)と呼ばれる家電向け通信規格の改訂版で、3月上旬にソニーや松下電器産業、韓国サムスン電子のほか、米IBM、マイクロソフト、インテルなど世界の大手家電・パソコンメーカーなどdlnaのメンバー約280社がまとめたもの。映像や音声などのデータをデジタル機器同士で交換するための手順などを定めているという。NECやシャープなど他社も追随する見込み。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年03月27日 9時01分 (#909512)
    相互接続の部分で、しばらくは悩みそうですね。
    これから出てくる製品はまだいいのですが、現行製品
    との相互接続が保障されるわけではないので。

    #でも、便利なので普及してほしい。
    • by heath_yam (16773) on 2006年03月27日 11時14分 (#909597)
      これから出てくる商品でも、初期のうち相性問題が起こりそうな。
      でも時間が解決する問題なので、マジョリティ層が手を出し
      始めるころには解決されてるでしょう。

      #最近、人柱になってないや。
      --
      ヒースキット山口 heath yamaguchi
      親コメント
      • by imasyu123 (24336) on 2006年03月27日 11時24分 (#909603)
        >#最近、人柱になってないや。

        こういった情報家電(DVDとかのメディアではなくスマートホーム方面で)はこれからどんどん増えてくでしょうね。

        で、こういった情報家電も初回ロットとかに手を出す場合って相性とかあるでしょうし、そういうものに手を出す場合でもやっぱり”人柱”と言っちゃっていーものでしょーか?
        物が物だけに場合によると洒落にならない”人柱”になっちゃう気が・・・・・・
        親コメント
        • by yuh (1214) on 2006年03月27日 13時34分 (#909704) 日記
          >”人柱”

          新しく出る機器ごとに新しいDRMでネットワークが分割されたりして
          前に出た機器がどんどん使い物にならなく成ったりとか有りそう
          DVHSなんかもHiVISION録画を実用的な価格で残せる媒体だったけど
          コピワン騒動を経て価値が減ってしまったし
          昔のDATの時もそうだったしねえ
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      ソニーが先陣を切るのが色々な意味でありがたい
  • by nodocuments (12199) on 2006年03月27日 9時20分 (#909522) 日記
    (プレスリリースPDFを一読して)
    必要なのかなぁ・・・リビングでしょ?家庭内でしょ?
    ムーバブルメディアへのコピーじゃなくて、機器間の共有でしょ?
    ちょっと引っかかるものを感じました。
    • Re:コンテンツの保護 (スコア:2, すばらしい洞察)

      by clubx (27914) on 2006年03月27日 9時33分 (#909530)
      共有といったところでデータは流れていくわけで。
      共有した先で自由に(ここでは勝手にとか、違法にという意) 保存できたり、コピーするためのインタフェースがあったりしたら困るわけでしょう。
      パイプラインのどこかに穴が開いていればそこから油は漏れてしまいます。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年03月27日 9時42分 (#909534)
      各種手段を用いて、音楽や映像のデータが勝手にばら撒かれた前例がある以上、閉じたエリアでしか使用できないようにする保護機構が用意されるのは必然ですね。

      だいたい、普通に家庭内だけで視聴するのであれば、保護されてること自体は問題ないでしょ。
      親コメント
      • 只、この形態だと、他人の機械で再生したり、友人にコピーを貸し出したり、コラージュや引用などして二次利用するという、現行著作権法でもある程度認められている権利について、全く認められ無くなりますよね。

        この手の「保護」って著作権法の前文やベルヌ条約の本来の理念とかで謳っている「文化の発展の一貫として著作者の最低限の利益を保護するために著作権を与える」と言う基本からは著しく逸脱していると思うのですが。

        もちろん、こういう状況ではFair USEではなく、Unfair USEな状況を定常的につくり出すと言う社会的に無視できない問題にもつながる訳で

          ある程度海賊版(と言うか劣化コピー)が地下流通するのは、「自由の代価」として仕方がないことなのではないかと思う。
         問題はなんでも苦労無く只で入れようとする行為を行う人間のぐうたらさ自体やただに近い値段でないと入手できない貧困状況であって、
        それをUnfair USEな状況にして制限したり取り締まったりするのは本末転倒だと思いますよ。

        # 特に途上国や貧困国では海賊版が文化流通を支えているところが
        # 多分にあり、その背景には正規品が高すぎて入手できない人が大半
        # だという「南北問題」が横たわっているわけだし。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年03月27日 17時44分 (#909799)
          >> ある程度海賊版(と言うか劣化コピー)が地下流通するのは、「自由の代価」として仕方がないことなのではないかと思う。

          その「自由」とは「ユーザ側の自由」であるわけで,当然その「自由の対価」は本来ならば受益者たるユーザが支払うべきもののはずですよね.それなのに現状では(直接的には)ユーザではなくコンテンツホルダ側がかぶらざるを得ないシステムになっているのが問題かと.

          企業側だって,その「自由の対価」を誰かが補償してくれるなら,そりゃいくらでも自由にしてくれるでしょう.例えば「違法ダウンロードされる度に正規ユーザがその分の売り上げ金を100%補填してくれる」みたいなことが実現できたら,どうですかね?そんな夢のシステムができたら,おそらく企業側も喜んでWinnyにアップすると思いませんか?で,逆にユーザとしてそのシステムを見て「それは自由の対価だからかまわない」と,正規ユーザになって喜んで金を払い続けますか?俺は嫌ですね.

          それと「ただに近い値段でないと入手できない貧困」ってのは,ホントのところ,どうなんでしょうかね?理屈の上でそういう状況もあり得るとは思うのですが,実際問題としては,DVDのコピーやらネットでダウンロードやらを再生してる時点で(最低でも)再生機器は持ってるわけですよねぇ?「DVDプレイヤーやTVを買う金はあるが,DVDを買う金は無い」って,単なるワガママにしか見えないのは俺だけ?しかもDVDとか音楽とかって,生死に関わるようなものでもないわけですし.

          ということで,「すば洞」とかなってるけど,結局は「どうせ儲かってるんでしょ?だったら多少のコピーくらいは目をつぶってよ」ってだけの意見にしか見えないのですが.(注:別に「この意見は悪だ」とか言いたいわけじゃなくて,単に「一生懸命に正当化しようとしてるけど,要はそういうことでしょ?」っていうツッコミね.)
          親コメント
          • あまりの曲解に呆れて返す言葉もないのですが。

            私の言う「自由の対価」と言うのは個人や法人個体のミクロなレベルでは無く、社会が市民的な自由を維持する上でどこが対価を払うべきか・その対価に対してどれだけの見返りを社会全体が受けるか。と言う観点からの定義なのですが。

            結局、今いわれている知財のありかたが向かおうとしている方向というのは、法人や一部の個人が経済的自由を謳歌して、多数の人間はその対価として精神的にも経済的にも不自由な状況を強いられる。と言う所だと思うのです。

            これは「海賊版が流通して企業などが損をする」と言う事よりもずっと大きなコスト=損失を社会全体が背負わなければならなくなるという事につながると思うのですが。

            そういう「社会の自由さ」と「経済的利益」のバランスを取ることこそが必要だと思うのですが、今は「経済的利益」が絶対で、「社会的自由」はゴミであるという風潮になりつつある。

            >それと「ただに近い値段でないと入手できない貧困」ってのは,ホントのところ,どうなんでしょうかね?

            日本の、それもコンテンツに限りなくお金を突っ込めるだけの余裕があるひとの状況しか想定されていないようですが、
            私が言いたいのは千円のシングルや400円の文庫本ですら買うのに躊躇しているような「下流」の人々や、通貨レート上不利で正規品一個買うのにとんでもないお金のかかる国々の一般人の状況を想定した場合、ある程度のコピー(大体が劣化コピー)や海賊版が流通するのは社会の文化レベルを一定にするには必要悪では無いか。ということだったのですが。

            テレビを買えるからDVDプレーヤも買える。だから、海賊版に走るのはおかしい。と言うお考えは理論としてはごもっともですが、
            しかし、テレビやDVDプレーヤやビデオデッキやパソコンを何年もかけて貯めた金でやっと買って、肝心のコンテンツにまで金が回らない。と言う人が日本ですら大半なのが現実なのですよ。

            # だから、nyのようなのが流行るわけですが(;´Д`)

            日本ではレンタルが担っている部分も、国によっては海賊版業者が担っている場合もあるのですし、それを止めるためには知財の保護一辺倒では無く、貧富の格差をどうすべきかという問題まで見ないと解決しようがないと思うのですが。

            # 個人的には海賊版は使いたくないのでOSやアプリなどは殆どコピーフリー
            # な物を使うとはいえ、表にでない(放送禁止とかの)コンテンツを探すのに
            # 好事家のサイトをあたることはありますが
            # …逆にいえばその程度でなんとかしようとはしている訳で。
            親コメント
      • Re:コンテンツの保護 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by nodocuments (12199) on 2006年03月27日 18時29分 (#909813) 日記
        >閉じたエリアでしか使用できないようにする保護機構が用意されるのは必然ですね。

        家庭内から出ないようにする保護は必要ですけど、
        家庭内で機器間共有するための通信規格での「コンテンツ保護」とは
        どういう事を言ってるのかがよくわかりません。

        VODでmovieを買って共有したとして、
        1.機器間の通信は暗号化される
        2.複数の機器で同時に視聴はできない
        3.モバイル機器での共有はできるが保存はできない
        4.他いろいろ

        いろいろと想像はできるんですが、要するに使い勝手がどうなるのか、
        そこが読めないので気になるんですよ。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年03月27日 9時29分 (#909528)
      家のリビングルームのハードディスクレコーダに録り貯めたのを、別の部屋でも観たいとか云うのには応えられるのではないかと。
      親コメント
  • ナニハトモアレ (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2006年03月27日 10時01分 (#909541)
    長続きするキカク(規格)にしてくれ

    #キカク(企画)倒れはカンベン!
  • by mkosaki (13560) on 2006年03月27日 10時55分 (#909579) ホームページ 日記
    今回のニュースはソニーが「全面的に」採用を決めたことがニュースなのであって、DNLAを採用していくのは各社とも規定路線。
    ただ、ほとんどの会社はいきなり全機種で対応は出来ないと思うが。ってだけで
    • by taka2 (14791) on 2006年03月27日 11時07分 (#909592) ホームページ 日記
      DLNAガイドライン [e-words.jp]自体は家電をネットワークにつなぐ標準として結構前から動いている規格で
      今時だと、どこのメーカーもDLNA対応はしてきてますし、
      今は一部の機種だけでも、今後はネットワーク対応機器は全機種DLNA対応、って方向になるのは見えてますから
      ソニーが全面採用したってだけではそれほどのネタとは思わないです。

      でも、この3月上旬の改訂とやらで何が変わったのかはすごく気になります。
      何が変わったんだろう…
      親コメント
      • by mty (26483) on 2006年03月27日 12時26分 (#909647) ホームページ 日記
        今回の改訂で追加された機能については、タレコミにリンクされている
        プレスリリースにも書かれていますが、簡単にまとめると

        対応機器の範囲の追加(プリンター、表示デバイス、コントローラ)
        モバイル対応(Bluetooth)
        対応コーデックの追加(H264/AVC等)

        です。参考記事のリンクを以下にあげておきます。
        DLNA、設計ガイドラインを拡張しモバイル機器との接続性・印刷機能を新たにサポート [phileweb.com]
        DLNA、設計ガイドラインを拡張しBluetoothやAVCを新たに採用 [impress.co.jp]
        親コメント
      • by pelorat (18874) on 2006年03月27日 12時30分 (#909651) 日記
        「ソニー、デジタル家電の既存通信規格を採用」
        となるべきでしょう。

        ポイントは「ソニー」が「異なるメーカー」でも相互接続できる規格に乗ったこと。
        歴史的に珍しいことではないんでしょうけど、
        何かと独自規格(名称)にはしるイメージがあるもので…

        #dlnaって知らない間に新規格ができたのかと、一瞬驚きました。DLNAですね。
        親コメント
        • 「異なるメーカーが提唱した」が抜けてると意味不明では?

          CDとかMDとか、自分で提唱して乗せたことはあるのでは?

          #ソニーの開発はDCCでしたっけ?

          乗せ損ねたβとかもあるけど。

          iLinkは、規格自体は他社の提唱したものでしたっけ。
          • by Ying (4319) on 2006年03月27日 20時36分 (#909869)
            DLNAの前身であるDHWGを立ち上げたのはintelとソニーですが。

            参考 [impress.co.jp]

             Intelに近い関係者によれば、確かにDHWG/DLNAの最初のアイディアはIntelが始めたというのは事実だそうだが、実際にはIntelが他ベンダに声をかけた時にはどこも動かなかったのだという。
             Intel側でDHWGの立ち上げに関わったDPG(Desktop Platform Group)のある幹部が困り果て、ソニーのある幹部に話を持って行ったところ、その人物が日本の大手ベンダに話をしてまわり、現在のDLNAの形としてまとまったという。
             ちなみに、DLNAの議長は、Intelではなく、ソニーのスコット・スマイヤー氏がつとめている。こうした団体では大抵、最初に話しを持ちかけた企業が議長職を取ることが多いことを考えると、ソニーが議長になっているという背景には、DHWG/DLNAの成り立ちが影響していると考えるのが妥当だろう。
            親コメント
    • そこで (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年03月27日 11時41分 (#909613)
      ズバリ要約
      http://www.sourcenext.com/products/youyaku/
      親コメント
  • by Livingdead (18685) on 2006年03月27日 11時27分 (#909604) ホームページ 日記
    それをどうやって決めるかが問題になったりしないかな。
    二世帯住宅とか、内縁関係とか。

    #冗談ですよ
    --
    屍体メモ [windy.cx]
  • by niratama (2175) on 2006年03月27日 10時24分 (#909552) ホームページ 日記
    タレコミでなんで"dlna"って小文字で書いてるんだろうと思ったら、日経の記事でもそうなってたのか。
    でも、リリースのPDFやdlna.org [dlna.org]を見ると、ロゴはともかく文章中の表記は"DLNA"と大文字なんだよな。
  • LF-PK1のいち早いDLNA対応キボンヌ
  • by ta98 (10561) on 2006年03月27日 12時38分 (#909660) ホームページ
    テレビ番組の「コピーワンス」とか、JASRACなどが主張す
    る著作権の問題で使用頻度が低くなりそう。
    個人で撮ったビデオや自作の曲ばっかり扱うわけじゃない
    からなあ。

    #規格はよくても、結局使えない状況ってある

    • by Anonymous Coward
      今後出てくる製品にはすべて組み込まれ、オフにする方法がなくても、使われませんか?
  • by Anonymous Coward on 2006年03月27日 12時46分 (#909667)
    それが問題だ・・・。
    • Re:PS3が対応するか (スコア:0, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward
      対応する為に発売が2007年に延期となります

      # あくまでフィクションなのでAC
  • by HellMaster (30022) on 2006年03月27日 14時45分 (#909743)
    携帯電話から(メーカー問わず)エアコンが操作出来るだけで十分です・・・
  • SONYがロケーションフリーをACCESSにライセンス [impress.co.jp]だそうで…

    DLNA陣営もぼやぼやしてると、SONY独自のプロトコルに負けちゃうかも?
    (最近のSONYを見る限りはそれはない?(^^;))

    自宅のリビングで録画した映像を寝室で見る…というような用途では、
    DLNAでもロケーションフローでも実現できそうですが…

    強いて言えば、ロケーションフリーは自宅の外でも見れるけど、
    DLNAの“L”は“リビング”というだけあって、自宅の外はつらいかも??

  • by Anonymous Coward on 2006年03月27日 9時46分 (#909536)
    ウイルスが家電に感染して暴走する時代の到来ですか?

    #家電が全面スト!
    • Re:ついに (スコア:5, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年03月27日 12時31分 (#909654)
      「ちょっと奥さん見た?○○さんちの冷蔵庫の中身が流出してたわよ」
      「まあお気の毒に・・・」

      ってな時代到来
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      仮に、地上デジタル放送の帯域で、すべての家電を停止させる不法電波を流されたら、
      TV経由で家庭内の家電が止まってしまう可能性が出てきたということなのかな?
      その辺のサイバーテロ対策はどうなってるのだろう?
  • だれか (スコア:0, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2006年03月27日 11時52分 (#909622)
    DLNAとECHONET、UPnPとJINIの関係について俯瞰的な解説をお願い。
    • Re:だれか (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年03月27日 12時45分 (#909666)
      グーグル先生 [google.com]に聞いてみた。
      ついでだから、その先 [ric.co.jp]も読んで見た。図10がわかりやすいかも。

      #OSGi Allianceをオスギ同盟と読んだ。ピーコはどうした
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >DLNAとECHONET、UPnPとJINIの関係について俯瞰的な解説をお願い。

      どれも似たようなものだから、気にするな。(不感(症)的な解説)
typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...