パスワードを忘れた? アカウント作成
12234 story

プロパガンダの歴史を辿る 88

ストーリー by mhatta
文理融合 部門より

parsley曰く、"@ITの記事によれば、東京大学大学院情報学環が「第一次世界大戦期プロパガンダ・ポスター コレクション」を公開した。"

現学環長の吉見俊哉教授を中心に、第一次大戦期に当時の外務省が収集し、第二次大戦後に東大新聞研究所(のちに社会情報研究所へ改組)に移管された米欧のポスター661点をデジタル・アーカイヴ化した。プロジェクトの遂行にあたっては、元々人文系の研究機関でコンピュータ・サイエンス分野に明るい人材が不足していたところ、2004年にコンピュータ・サイエンスやデジタル・アーカイブ技術の専門家が集まる情報学環と合併したことで、技術的な面での障害をクリアする道が開けたという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by simon (1336) on 2006年04月06日 9時18分 (#916371)
    いや、アメリカのプロパガンダを知るのはやぶさかではありませんが
    だったら日本の戦時宣伝ポスターも収集してくださいよ、と言いたいところです。

    ま、確かに『東條首相の算術 2+2=80』 [thebbs.jp]なんてのを白日の下に晒してしまうのは
    日本人としていささか恥ずかしいところではありますが。(←そんな計算してっから勝てねえんだよ、
    とセルフ突っ込みするぐらいしかできません)

    『神より示されたる国防テーゼ』 [infoseek.co.jp]
    とやらに至ってはもう笑うしかない。いや積極的に笑おう。

    まあ中には「FRONT」 [ttcn.ne.jp]みたいな洗練されたプロパガンダ雑誌もありましたが、
    総体的に「国力の差」みたいのがひしひしと。
    角川源義の『角川文庫発刊に際して』で書いた事が実感されてしまいます。

    なお、同時期のアメリカはディズニー・プロダクションがフルカラーで戦時公債の購入を勧めるアニメ
    「Seven Wise Dwarfs」 [laughingplace.com]を制作しておりました。
     『白雪姫』にでてくる七人の小人が宝石を採掘して得た金で戦時公債を買ってるという内容のアニメで、
    「公債を買ったお金で戦闘機や爆弾を作る事ができる!
    日本の魔の手(タコのように太平洋の島々に手を伸ばすイメージあり)を叩ききるために是非公債を!」
    みたいな内容。
    フルアニメでカラーの爆風や破壊される日本の軍艦の破片が24コマ/秒で飛んでいく様を見せられると
    「あー、こりゃ戦争しても勝てねえわけだわ」
    とある意味納得。
    • by NAZZ (13040) on 2006年04月06日 11時09分 (#916465) 日記
      どうせなら、冷戦時の東西プロパガンダ比較とかもやってほしいなぁ。
      特に共産圏の国内向けの奴とか気になる。
      親コメント
    • by sadasan (29024) on 2006年04月06日 15時02分 (#916585)
      >フルアニメでカラーの爆風や破壊される日本の軍艦の破片が24コマ/秒で飛んでいく様を見せられると

      昔のトムとジェリーでも、プロパガンダ的作品がありますよね。
      二匹が戦争ごっこする奴。
      後、トムがオーケストラの指揮者を演じる作品は(当時のナレーションによると)「戦前に」賞をとってます。
      日本が「海の荒鷲」なんぞせこせこ作る前に、既にあちらは
      オーケストラ込みのフルカラー作品を作っていた訳で。
      子供心に、「こりゃ負けるはずだわ」と以下同文。

      しかし後、当時のアニメーターが余ったフィルムをかき集めて個人的に製作したアニメーションは
      モノクロながらすばらしい出来栄えだったとか、
      (戦中、童謡的作品を作る事は許されなかった為)

      GHQが実写と信じこんでしまった円谷監督の特撮技術もあったと知りましたから、
      個人、文化レベルでは負けていなかったと信じています。

      まぁ日本の場合、主翼にたっぷり燃料を積みながら防弾装備が全く無い戦闘機や
      装甲ペラペラ、武装は豆鉄砲並みのブリキの戦車で戦争しようとした事自体が無茶だったんだろうと思いますが。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年04月06日 9時26分 (#916381)
      simon セソセイが挙げられたものは、第「一」次世界大戦期ではないからでは?
      親コメント
    • 本日の日刊デジタルクリエイターズにちょうどその記事が出ていました。
      記事はバックナンバー [dgcr.com]で読めます。

      研究対象になっているのはプロパガンダではなくポスターの方で、ポスターの印刷に使われた当時の印刷技術や、ポスターのその後の商業広告に与えた影響などを研究しているとのこと。

      その成果をアーカイブ化して公開したい、ということでプロジェクトになったようです。
      アーカイブはFileMakerで作られ、画像のイメージそのもののほか、
      ・発行年
      ・サイズ
      ・印刷方法
      ・色数
      などの解説もついており、これらの項目で検索・ソートができるそうです。

      東大には他にも情報アーカイブの構築・公開の構想が多数あるそうで、そちらにも期待したいです。
      親コメント
    • 日本のは悲壮すぎて洒落にならない。特に末期は。
      「欲しがりません勝つまでは」
      「燃えろ一億火の玉だ」
      「一億玉砕」
      「月月火水木金金」(これプロパガンダちゃう)
      しかし、「国債を買おう」みたいなのは日本にもあったような。どこでも一緒なんですね。

      大戦中の日本へのプロパガンダと言えば、制空権を奪われた後
      都市へ撒かれたビラに、「フクちゃん」だっけ・・?
      当時人気があったキャラの4コマ漫画が載っていて、当時の子供の中には、
      漫画見たさに親の目を盗んで拾っていた子もいたそうな。

      で、終戦後フクちゃんの原作者にアメリカから著作権料が払われたなんて
      現在のジャイアニズム溢れるアメリカでは信じられない逸話も。

      まぁ都市伝説の類かもしれないけど、新聞で読んだ記憶があるもので。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年04月06日 11時31分 (#916475)
    プロパガンダ(ロシア語)=政治的な意図をもつ宣伝。
  • by bis (4823) on 2006年04月06日 13時29分 (#916547) 日記
    なんか、ポスター画像の著作権を東大が持っているようにも読めるんですけど、
    東大の人が書いたわけじゃないですし、著作権はとっくに切れてると思うんですが、

    どうなんでしょう? > どなたか詳しい方
    利用案内 / 著作権 [u-tokyo.ac.jp]
    * 本デジタル・アーカイブ、および収録された個々の情報(画像、テキストなど)は著作権の対象となっており、著作権法及び国際条約により保護されています。法律で認められた場合を除き、本学環の許諾なしに、全部または一部を複製・引用・改変・再配布・販売することを禁止します。
    * 収録されたすべての情報(画像、テキストなど)の所有権、使用権、使用許諾権は、東京大学大学院情報学環に属します。
    * 収録された情報(画像、テキストなど)を利用される場合は、事前に東京大学大学院情報学環・学際情報学府図書室までご相談下さい。
    --
    -- bis
    • by sugibuchi (24811) on 2006年04月06日 14時23分 (#916570)

      Q. 名画の複製写真も写真の著作物として保護されますか? [cric.or.jp]


      これを読む限り、被写体を忠実に再製することだけでは創作性や著作権は認められない事になりますが・・・
      あと著作物の問題とは別に、大学の成果物を公開する方法としても議論があるでしょうね。

      研究者向けに提供するのに引用は禁止では話になりませんし。
      親コメント
    • 詳しくないですが.

      確かに「ポスター」の権利は持ってないでしょうが,
      「(スキャンした?)ポスター画像」の権利は持っているでは?

      例えば,「花」には著作権はないですが,
      「花の写真」の著作権は撮った人にあるでしょ.
      親コメント
    • by matsuda (22788) on 2006年04月06日 15時46分 (#916601)
      現行の著作権法では、ポスターあるいは絵画、写真などをスキャン・複製しただけでは、著作権は生じない。 だから、注意書きはただの脅し文句で法的根拠はないと思う。

      日本のものではなく、外国のものを中心にしたのは、その方が国際的に評価をえやすいからだろう。
      技術的にむつかしかったようなことを言っているが、これも同様。ただのスキャンになんの技術がいる。

      どっちにしろ吉見はやなやつだ。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年04月06日 16時41分 (#916647)
        スキャン画像そのものはそうかもしれないけど、
        DB(イロイロと情報を付与し、整理したモノ)そのものにはもちろん権利はあるだろうし、
        サービスとしてはその中の項目の切り出しなわけで。
        ページデザインが絡むとさらにそのページの一部の切り出しはどうなんだろう。

        まぁ、実際は商業的に利用する場合に本当にごたごたがないかどうかナンだろうけど
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年04月06日 9時30分 (#916386)
    プロパガンダ写真研究所 [biglobe.ne.jp]

    ・・・とはいえ、今回の記事の奴はちらっと見た限り戦意高揚なんかに限られてるみたいで、そういう怪しげなのは無いのかな?
  • by Anonymous Coward on 2006年04月06日 9時44分 (#916397)
    プロパガンダの一つなんだが、みんな意識してみてるかな?
  • by Anonymous Coward on 2006年04月06日 10時09分 (#916424)
    >研究機関でコンピュータ・サイエンス分野に明るい人材が不足していたところ

    研究期間における人間の交流ってそんなに少ないんだろうか
    友達居ないの
    • Re:人材 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2006年04月06日 10時32分 (#916446)
      それこそが、わざわざ「学環」という名前までつけて壁をとりはらった組織を作ったツボ。
      親コメント
    • Re:人材 (スコア:0, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward
      じゃあ、明日から、社会学文献のデジタルアーカイブにとりくんでね。友達いっぱいいるんだよね?
      • by Anonymous Coward
        下っ端相手にそんなこといっても皮肉にもならんですな。

        音頭を取るべき地位の高い人に横の繋がりはないのか?
        ということだろ。
        • Re:人材 (スコア:1, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2006年04月06日 11時22分 (#916470)
          東証一部上場大手民間企業の内部事情そのまんま(笑)

          > 地位の高い人に横の繋がり
          > 下っ端相手にそんなこといっても皮肉にもならんですな。

          普通はシチュエーション逆だぜ
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          無いんじゃないの?
          歳をとればとるほど交友範囲が狭くなるのは、
          どんな職業人にもありがちなので気を付けたいところ...
    • たかがデジタルアーカイブを作るのに、計算機科学の知識なんかいらんだろ。
      • でも、「資料を何故電子アーカイブにする必要があるか」と言う事や、具体的にどういうアーカイブを作るか。
        と言う(教授会や文科省などから予算を取るための)説明や実際の構築にあたっては計算機科学の専門家を巻き込まないと難しいと思いますよ。

        文系と理工系には厚い壁があって交流が余り無い場合が多く「、コンピュータの基本的スキル自体も十分じゃない文系の先生も結構いますからね。
        最近の若い文系の先生はコンピュータを使いこなす人も増えていますが…
        親コメント
      • by yatobi (7117) on 2006年04月06日 15時11分 (#916588) 日記
        単に今あるA4とかの紙の画像を読み取ってファイルとして保存するだけなら、誰だって構わない。

        だが、A2やA3サイズのポスター(しかも風化 [waseda.ac.jp]しかけ)を扱うなら、それら資料の取り扱い・修復に明るい人じゃないと恐ろしすぎる。
        そしてその機材も、ご家庭用スキャナでは足りない。
        他にも統一されたデータ規格を設定したり、データベース構造として検索しやすくするためにも、また印刷手法や記載内容の調査は、複数専門筋が各々協調して、行ったほうがいいのか…と。

        結論
        「お友達は多いほうがいい!」
        …あれ?
        --
        # 爆言のち漏電中… :D
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年04月06日 13時13分 (#916539)
        画像を計算機に取り込んでファイルとして保存する、という概念が計算機科学の知識なのです。多分。

        明るくない人間に作業させて、なぜか PPT の山が出来ても困るんだし(実話)
        親コメント
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...