パスワードを忘れた? アカウント作成
12746 story

北國銀行が無断リンクは「不正競争防止法違反になります」と警告 267

ストーリー by yoosee
そろそろ「正しい法的判断基準」が欲しいかも… 部門より

Anonymous Coward曰く、"北國銀行Webサイトにある「北國銀行ホームページのご利用にあたって」のページには次の通り書かれている。

3. リンクについて
(1)当ホームページへのリンクを希望される場合は、下記連絡先までお申し出ください。なお、当ホームページに無断でリンクすることは不正競争防止法違反になりますので、ご注意ください。
連絡先:株式会社北國銀行 企画部調査広報課 TEL(代表)(XXX)XXX‐XXXX
いまだかつてないユニークな見解だと思われるが、スラド法曹班の判断を仰ぎたい。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ホームページ以外ならOK (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年06月17日 12時09分 (#961875)
    >(1)当ホームページに無断でリンクすることは不正競争防止法違反になります
    >(2) リンク先として設定するURLは、http://www.hokkokubank.co.jp/とします。これら以外の下層ページに直接リンクを設定することはご遠慮ください。

    ホームページは「違法」、下層ページは「遠慮して」。比較的寛容です。
  • by Anonymous Coward on 2006年06月18日 17時51分 (#962713)
    そろそろ落ち着いたのでそっと置き石。

    最近ある支店で顧客と支店長の間にトラブルがあった、という風評が流れたそうな。
    なんでも勝手に預金を使われたとか何とか。真偽は不明。
    その結果かどうか、すべてのお客様に預金の残高を通知する郵便物を送りつけるという暴挙に出たのがここの企画部。
    ごく薄い2つ折りで、光りにすかすときっちり残高が判るというしかけのとんでも無い仕様のものを使って、
    「ほら残高を確認してよ。ちゃんと入っているでしょ?」
    と通知を行ってきたのだ。本人確認が必要な書留にする等の配慮も一切無し。

    こんな郵便物が家のポストに刺さっていたのを見つけたときは気が遠くなりました。
    オレの情報を危険にさらす許可を与えた覚えはない。
    早速連絡を取り苦情を申し立てましたが、問題ないの一点張り。
    現在移転先の銀行を検討中です。

    というのが北國銀行企画部のレベルです。今回のことも、むべなるかなという感じです。
  • 専門家の意見 (スコア:4, 参考になる)

    by baby_face (5007) on 2006年06月18日 11時14分 (#962534)
    そろそろ皆次ぎのトピックに移ってしまって遅かった感も
    ありますが。。

    弁護士 奥田先生(大阪弁護士会)の見解 [hatena.ne.jp]

    を見つけたので貼っておきます。
    先生の見解を自分なりに解釈すると、
    (1)無断リンクお断りの場合でも、一般公開された情報へ
       の通常のリンクは原則自由
    (2)しかし、精神的苦痛を理由に損害賠償請求される可能
       性はある
    (3)悪意をもってリンクした場合(リンク先のイメージを
       悪くする、不正に利益を得ようとする等)、然るべき
       法令に基づいて処罰される

    と言ったところでしょうか。詳しくはリンク先を参照下さい。
    リンクの自由は保障されるべき、という意見の私には、いささか
    都合が悪いですが(笑)
  • by Anonymous Coward on 2006年06月17日 11時43分 (#961860)
    法的な根拠も無いくせにこんな事書くのは脅迫や営業妨害にあたらないか?
  • by esumi (15966) on 2006年06月17日 13時07分 (#961919)
    当該銀行担当者様の脳内では同違反に該当してるって
    ことになるんでしょか。

    スラドJP管理者様はちゃんと許可得てますか?無許可のリンク設定は違反らしいですヨ!

    #検索結果として動的に編集・表示される画面
    #についても同様の見解なら、一般の方にどうやってアクセス
    #してもらうつもりなんでしょう。
    #……アドレス直打ち?
  • 善意に解釈 (スコア:3, 興味深い)

    by aburagirio (26645) on 2006年06月17日 15時30分 (#962003) 日記
    リンク一つであたかも銀行と提携してるように装ったり、銀行の信用力を無断で利用したり、なんてことは許しませんよ、ということかな?

    あと、銀行の言い分が奇妙なのは、銀行が無知なんじゃなくて、銀行のサイトを利用する人が無知だから、という側面もあるんじゃないか、と。

    まあ、そういう告知文が出たということは、何かあったんですよ。
    そんな文書を張り出さなきゃならないと思わせる、何かが。
  • by yuichis (31020) on 2006年06月17日 11時22分 (#961844) ホームページ
    不正競争防止法違反 [meti.go.jp]
    つまり「リンクする」=「デットコピー」と言うこと?
    「リンク」する際、相手のコンテンツ?を使用するのはURLだから、URLのデットコピーはするな!ってことなのか?

    恐らくIMGタグ等でHPに掲載しているコンテンツに直接リンクするな!と言いたいんだと思うけど、
    週明け問い合わせてみるかな。
    • by chanbaba (13080) on 2006年06月17日 13時44分 (#961937) ホームページ
      内の銀行と誤認するようなサイトを作るなって言いたいだけなんじゃ?
      釣りサイトへの警告だと思うが、効果があるとは思えない。

      実は、ジョークだったりして。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年06月17日 12時23分 (#961887)
      http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/ec/060201.pdf
      親コメント
  • 自分の日記にも書いた [srad.jp]のですけど、

    アングラサイト、アダルトサイト、18禁、15禁等のサイトから、日記へリンクが貼られていた場合。削除する [fc2.com]

    という理不尽な規約のブログ運営サイトがあったようです。
    ただし現時点では改善されて理不尽はなくなったようですが。
    --
    clausemitz
    • by Anonymous Coward on 2006年06月17日 15時47分 (#962011)
      オフトピ気味ですが。
      にちゃんのアンチスパム板などを中心にワンクリに悪用されている架空口座やブログサービスを通報する活動をしています。
      トラックバックスパムを利用した悪質ワンクリ詐欺の実行グループが無料のブログサービスを利用して"釣りブログ"
      を多数設置していることはご存じかと思います。
      それらのブログの大半が借名によるもので、設置されてからは全くメンテナンスされず放置されているものがほとんどです。
      また連絡先が明記されていなかったり明記されているメアドが架空のものだったりは当たり前です。
      そのためブログサービスの運営会社に通報して対処してもらうことがほとんどになります。
      通報するとそれぞれの会社の規約に従い警告や削除をしてくれます。
      このような事態を想定してわざわざ規約の文面をあいまいに作成しているサービスもあります。
      ところが詐欺グループのバックには広域組織暴力団が控えており、彼らの収入源をキープするためにインテリヤクザお抱えの
      弁護士などを通じて異議申し立て等の対抗策を打って来ます。
      そのためなんらかの形で削除に関する明文規定を設けざるを得ない状況に陥ることもあります。
      これはサービス会社がWEBの理念を理解していないからではなく、逆にWEBの自由と信頼を犯罪行為から守るために必要な行動なのではないかと考えています。
      表面的な動きからは理解しにくいでしょうが、実際にワンクリを相手にしているとなんとなくその背景が推察できます。
      私自身はclausemitzさんが指摘なされているブログサービスに通報したことはあのませんが、その規約を読んでみると納得
      できる部分が多々あります。
      とりあえず、そのようなこともあるんだよ、ということを御承知置きください。

      さて、このストーリーの主人公である銀行さんのリンク規定を読んでもなるほどなぁ、とその意図を推察できる部分もあります。

      >当行やその商品・サービスを誹謗、中傷する内容を含むサイト、または同様の目的を持つ可能性のあるサイトからのリンク。

      >当行と特別な関係にあるかのように見せかけたり、またリンク自体をセールスポイントとして営利の対象にする場合のリンク。

      この二箇所なんかはモロに経済ヤクザやエセ同和などの経済ゴロを対象にしているんだと解りますよね。
      要するに総会屋の発行していた会誌がペーパーからWEBに移っただけのことで、それらのWEB会誌を利用した揺さぶりには応じないよ、という意思表示でしょう。
      揺さぶり方によっては違法行為になる場合もありますから。
      ただ、それが脅迫や名誉毀損ではなく、なぜ不正競争防止法違反になるのかは即座には解りかねますが。

      いずれにしても、くだんのブログ規定にしろこの銀行のリンク規定にしろ、本来は私たち普通の市民を対象にしたものではない、ということです。
      問題なのは犯罪を職業にしている一部の連中のおかげで、私たち普通の市民までが巻き添えにされることなのです。
      親コメント
    • Re:理不尽な規約 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年06月17日 12時38分 (#961897)
      つまり、「常にそれらのサイトをよく見ておけ」ということ…?
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年06月17日 12時19分 (#961885)
    競争関係にない第三者には適用は無理です。
  • by Anonymous Coward on 2006年06月17日 13時00分 (#961914)
    インターネット上のコンセンサスと社会のコンセンサスの違いがこれからももっと出てくると思う。結局、これまでのネット上の常識がこれからも正しいのか?

    というとそういうわけでもないだろうし。少しずつ見直されて、スリ合わさっていくんだろうなと。でも、これまでのネットのあり方の方がネットだと思うけどね。
  • 「当ホームページに無断でリンクすることは不正競争防止法違反になります」というのであれば、
    この企業 [google.co.jp]は不正競争防止法を違反している不法な企業ってことですか。
    だったら、訴えてくださいね。貴社に対して違法行為を犯している企業を見逃して、
    他の企業に厳しいのは法の平等の下では、おかしいと思いますよ。(笑)

    #逆にここ [google.co.jp]に村八分にされるのを受け入れるつもりだろうか。
    --

    /* Kachou Utumi
    I'm Not Rich... */
  • by Anonymous Coward on 2006年06月17日 16時39分 (#962045)
    武蔵野銀行Webサイトの「本サイトのご利用にあたって」 [musashinobank.co.jp]
    リンクについて
    1.ホームページへのリンクを希望される場合は、当行のお取引店を通じてお申し出ください。なお、リンクは原則としてお取引先のみに限定させていただいております。
    地方の零細銀行に汚染が広がっているのかな。
  • by gnaka (17369) on 2006年06月17日 20時06分 (#962209) 日記
     不正競争防止法は、比較的カバーする範囲が広い上に、あまり世間に内容がよく知られていないから、法律の無知につけ込んで一般人を恫喝する手合いには便利に使われているようですな。
     以前、任天堂がそのゲームに関連したある個人のWebサイトを閉鎖するよう要求した際にも、著作権侵害とはいえないケースだったために不正競争防止法を引き合いに出して脅していたようです。
  • by Anonymous Coward on 2006年06月17日 11時15分 (#961839)
    「なる恐れがあります」じゃなくて「なります」か。
    根拠がぜひ知りたいところではあるな。
    • Re:断言しとるな… (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年06月17日 18時01分 (#962112)
      こうも確信的にウソをつかれると、ウソに対して罰則を与える法律があった方が公共の福祉のタメになるんじゃないかって気がする。個人はウソでもいいけど、法人はダメ、とか。昔はウソやデマを流した団体は、それを指摘されること自体がダメージになってたんだろうけど、最近はそういう浄化システムが働いていないように見受けられる。もっと誠実さをもって行動してほしいものだ。

      総務省は何をやっているんだろう。
      親コメント
    • by eoh (28525) on 2006年06月17日 11時25分 (#961846) ホームページ 日記
      "~という理由で不正競争防止法違反になりますので、ご注意ください。"
      と書いてあったりすると理由がわかって嬉しいのですね。
      #こうすると抜け道がばれる危険性ありですけど。
      --
      言葉は刃物。使いようでどうにでもなるものさ。
      親コメント
  • by wassy (14212) on 2006年06月17日 11時33分 (#961851)
    不正競争防止法 [houko.com]第2条で定義されるどの行為にひっかかるんでしょうね。

    営業秘密の開示? 類似商品等表示の使用による混乱? 技術的制限を解除する装置等の提供? どれも微妙にかすっているようで、でもピンと来ないなぁ。
    --
    ・−− ・− ・・・ ・・・ −・−−
    • Re:条項は? (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年06月17日 14時33分 (#961974)
      ttp://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20060617/1150515170 不正競争防止法の混同惹起行為を警戒してるんでしょうね。 電子商取引等に関する準則 http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/ec/060201.pdf 【6】 他人のホームページにリンクを張る場合の法律上の問題点
      親コメント
  • これって・・・。 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by realloc (27431) on 2006年06月17日 12時13分 (#961878)
    大きいサイトで

    この銀行に向けて多数のアクセスが発生する場合には

    届けてくださいってことなんじゃ・・・。
  • by Anonymous Coward on 2006年06月17日 12時41分 (#961899)
    パスワード等々のついていないURLなら、リンクしてもいいだろうけど

    ・XSSなんかはしていいのか?
    ・パスワード付きURLまで無断リンクしていいか?
    ・メールアドレスもURLだから無断リンクしていい?
    ・画像、動画、XML、CSSなんかをimgやobject、XSLT、CSSで直接指定して使っていい?

    なんか無断リンクは制限するのはおかしいと言っているけど、リンク制限すべきURLというのもあるんですが。
    どの文字が入っていればアクセス制限をしたつもりになっているのかとか、曖昧な部分に無断リンクするのは不正アクセスになったりしそうです。
    • by Anonymous Coward on 2006年06月17日 13時10分 (#961922)
      > ・パスワード付きURLまで無断リンクしていいか?

      不正アクセス禁止法<b>4条</b>違反(識別符号の提供)

      > ・XSSなんかはしていいのか?

      内容と目的による。不特定多数に実行させる目的で設置し、アクセスした人に不利益が生じて結果としてサイトが損害を被るような場合、電子計算機損壊等業務妨害の可能性があるような気もするが、サーバサイドに「損壊」がない場合はどうなのかわからん。

      > ・メールアドレスもURLだから無断リンクしていい?

      いいんじゃないの?

      > ・画像、動画、XML、CSSなんかをimgやobject、XSLT、CSSで直接指定して使っていい?

      著作権法違反とされる場合もあると思われる。これらは「インラインリンク」という言い方で括れる。

      > どの文字が入っていればアクセス制限をしたつもりになっているのかとか、
      > 曖昧な部分に無断リンクするのは不正アクセスになったりしそうです。

      それはない。
      親コメント
    • by minek (14559) on 2006年06月17日 15時00分 (#961990) 日記
      >なんか無断リンクは制限するのはおかしいと言っているけど、リンク制限すべきURLというのもあるんですが。

      毎度、技術的に回避する手段があるにもかかわらず、恫喝だけでことを済ませよう、って了見がわたしは気に食わないんです。リンク元を制限しなきゃいけないとわかってんなら対策しろよ、と。水戸のご老公が印籠だけ出してコトが終わったら、ご一行の方々商売上がったりですやね。
      # ま、そしてご一行の方々もすくない、ここ/.jと。
      親コメント
typodupeerror

あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー

読み込み中...