パスワードを忘れた? アカウント作成
12749 story

ヘッドホン端子でUSB機器を充電 62

ストーリー by wakatono
4分33秒じゃダメだろう 部門より

g26a345曰く、"Engadget Japaneseの記事から。
ヘッドホン等のミニジャックとUSB機器をつないで充電するシロモノです。
まぁ確かに電圧は端子まで出てきてるとは思うけど、明らかに想定外の使い方だと思います。
ジョンケージの4分33秒とかはダメですかね?"

このエキセントリックなチャージャは、Infight Powerのサイトで(当然だが)掲載されており、購入も可能だ。楽曲ごとの充電効率を調べて、「こいつぁ効率がいい」「こいつぁ効率が悪い」と調べるという使い方も可能だろう。しかし、本気で使うには(当然だが)効率が著しく悪い。あくまで非常用もしくはジョークアイテムとして使うのが良いのではないか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • これわあぶない (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年06月18日 6時23分 (#962467)
    使い終わった後はボリュームを戻さないと、次に座った人が大変なことに。
    • Re:これわあぶない (スコア:3, すばらしい洞察)

      by Technical Type (3408) on 2006年06月18日 12時16分 (#962560)
      入力インピーダンスは何Ωなんだ?

      あんまり電流取りすぎると、ヘッドホンの根元のアンプをぶっ壊すぞ。「想定していない装置」を接続するわけだからな。リミッタがあれば大丈夫だが、あるかどうかなんて判るのか?

      安全の事をちゃんと考慮した製品なのかな。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年06月18日 10時00分 (#962514)
    1.ヘッドフォンアンプ用ICの仕様上の最大出力は50mW以下が多いので最大(ピーク)出力は40mW
    2.音源の平均出力をピークの50%
    3.アダプタ内部の変換効率は100%
    4.使用できる時間は充電時間の1/4

    以上の想定で計算すると・・・
     使用可能な電力: 40×0.5×4=80 [mW]
        5Vで使用可能な電流: 80÷5=16 [mA]

    というわけで消費電流が16mAまでのUSB機器が使用できるわけですな。設計によりますが、消費電流が4mAまでのデバイスなら連続して使用できる可能性もあります。

    なお、現実は以下の理由で上記の想定より悪くなるはずです。
     ・インピーダンスの不整合で取り出せる電力が減る
     ・特殊な音源でなければ平均出力はずっと低い
     (クラシックは最悪、ハードロックが望ましい)
     ・電力の変換効率を考慮しなければならない
    • by tiatia (22244) on 2006年06月18日 14時04分 (#962605) 日記
      >というわけで消費電流が16mAまでのUSB機器が使用できるわけですな。設計によりますが、消費電流が4mAまでのデバイスなら連続して使用できる可能性もあります。

      元記事には、中にキャパシタか何か入っていて、そこに一時的に貯めてから供給するとなっています。
      断続的に大きな電流が供給される設計みたいです。
      電力が供給される時間は連続で1分らしいですよ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年06月18日 17時16分 (#962694)
      上記の計算式をそのまま利用させていただくと、この機械では
      1時間当たり 20mWh しか出力できないので、
      iPod nano のパッテリが 3.8V - 1000mAh 程度と想定すると
      完全に充電されるのに、

      1000[mAh] / (20[mWh] / 3.8[V]) = 約190時間 = 約8日

      という日数が必要だと算出されます。

      ちなみに無理矢理これで ノートPCを充電しようとすると4ヶ月~半年かかります。(効率&自己放電電流無視)
      お暇な方は、チャレンジしてみてください。

      # 5分に1回、断続的に充電という仕様はバッテリ寿命を
      # 極端に削るので、恐ろしすぎて私には使えません。
      親コメント
  • じゃあ (スコア:5, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年06月18日 12時21分 (#962567)
    マイクに繋いで歌で発電しよう!
  • by Anonymous Coward on 2006年06月18日 12時17分 (#962562)
    信号線の想定外の使い方と言えば、 シリアルマウスが有名ですね。 あれはRS232Cの規格には電源が無かったから 通信OKの信号線から電源を取っています。
  • 永久機関 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by ef (25263) on 2006年06月18日 7時50分 (#962479)
    ヘッドホンジャックのついたUSB機器を繫げて永久機関の出来上がり。

    個人的には、USB携帯電話充電器 [google.co.jp]が実用性もあっていけてると思う。

  • 法律的な問題はおいといて、技術的には可能ですよね。でもあんまり電流とりすぎるとオフフックしたことになっちゃうけど。そういやモジュラージャックでNi-Cd充電なんていう記事を某雑誌で見た気がするなぁ。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
    • by gesaku (7381) on 2006年06月19日 1時42分 (#962868)
      確か「初歩のラジオ」か「ラジオの製作」でそんな記事を
      読んだ記憶があります。
      電話線を電源にしたニッカド電池の充電回路図が載っていて、
      オフフックになるのを防ぐためにかなり電流を絞ってました。
      もちろん加入電話回線には繋ぐなとか注意書きがありましたが。

      ちなみにISDNだと結構電流が引っ張れるみたいですね。

      #私の腹は充電しすぎgesaku
      親コメント
    • by oh-sky (30578) on 2006年06月18日 11時37分 (#962540) ホームページ 日記
      テレビとかラジオの高周波エネルギーを利用して…
      送信アンテナの付近なら出来る!?
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年06月19日 12時11分 (#963050)
        たしかニッポン放送の木更津送信所だったと思うんだけど、配線してない蛍光灯が光ってたと思います。
        親コメント
      • 波長によってはうまいこと電子レンジっぽく調理に使えないかなぁ、放送局の送信アンテナ。
        --
        屍体メモ [windy.cx]
        親コメント
        • TV中継車のパラボラアンテナなら,マイクロ波だし
          前に立つと死ねるくらいはパワー出てますので
          可能でしょうけど。

          あるいはNHKのAM第2放送の送信所の500kWの電力
          であれば,受信側を工夫すれば調理くらい出来るかも?
          • >>TV中継車のパラボラアンテナなら,マイクロ波だし
            >>前に立つと死ねるくらいはパワー出てますので
            >>可能でしょうけど。

            そんなハイパワーな無線施設、しかも移動局には
            免許はおりないでしょう。
            そもそもそんなに出して何に使うの?
            電源の問題もあるし。
            • by Anonymous Coward on 2006年06月19日 14時56分 (#963161)
              私の聞いたことのある Cバンドの国際中継回線でも TWTA 2発で300Wぐらい。国内の Ka バンドの中継車なら100W もいかないでしょう。残念ながらその程度じゃ死ねません。
              衛星通信って、アンテナで方向を絞ってるから放送局みたいに出力が高くなくてもいいんですよ。
              親コメント
    • モジュラージャックなら電気代払わなくていいのでお得ですネ!
    • 電話のモジュラージャックなら、勝手に変なものをつなぐと
      NGですよ。
      本来なら市販されているモデムをつなぐ場合ですら、個別に
      NTTから許可を取る必要があったはず。

      # 普通は誰も守っていないだろうけど。
      • by Anonymous Coward on 2006年06月18日 17時25分 (#962702)
        >本来なら市販されているモデムをつなぐ場合ですら、個別に
        >NTTから許可を取る必要があったはず。

        市販のモデムはちゃんとメーカー側で認証手続してます.
        自作機器,未認定の機器は自分で個別に適合検査申請可能ですが,
        私のまわりでは実際にやってみたという話を聞いたことが無いです.

        家庭のモジュラージャックと電話局とはP2Pで繋がってますから,
        NTTはベル鳴らさず個別に回線・端末機器の特性チェック出来ます.
        オンフックでリーク電流ガバガバ流れるような機器を接続してたら
        NTTから問い合わせが来るはずです.
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年06月18日 23時29分 (#962813)
          モデムの説明書に「モデムの設置、使用にあたっては、
          あらかじめ、日本電信電話株式会社の電話局窓口に
          端末設備接続請求書を提出してください」(SUNTACの
          MS28シリーズ:原文のまま)と書いてあるんですけど、
          これは何ですか?

          機器の認証は取ってあるとして、それを買ってきて
          電話線につなぐには、(正式には)NTTに連絡が必要だと
          思っていたのだけれども。

          # SUNTACのMS56Kシリーズの説明書には、平成6年12月19より、
          # 口答もしくは電話でも接続請求が行なえるように
          # なったとの説明あり。
          親コメント
          • by saeki-k (21704) on 2006年06月19日 0時57分 (#962854) 日記
            モデムの説明書に「モデムの設置、使用にあたっては、あらかじめ、日本電信電話株式会社の電話局窓口に端末設備接続請求書を提出してください」(SUNTACの MS28シリーズ:原文のまま)と書いてあるんですけど、これは何ですか?

            私が一人暮らしを始めた1995年に、電話機を買ってきたら、電話機の機種をNTTに申請するためのはがきが入ってました。たしか、ほぼ同時期に買ったモデム内蔵のPC (NECの98Multi CanBe)にも、同様のはがきが付いていたような気がします。

            で、次に電話を買い換えた時、そのはがきは付いてませんでした。

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年06月18日 12時23分 (#962570)
    あの曲はノイズを楽しむものであって無音というわけではないです。
    実際に観て [youtube.com]体感して下さい。
    • by huixteng (22050) on 2006年06月18日 18時35分 (#962722)
      オーケストラでやるというのはこれまた奥が深い。
      Wikipedia によると「演奏」する楽器は自由に決めてよいとのことで、
      決して「ピアノ曲」ではなかったのですね。

      しかし、この曲をやるにしても指揮者のカラーはどこで出るのでしょうね。
      テンポを変えるにしても、曲名が曲名だけに、最後はつじつまを合わせなければならない
      わけですから、最終的には各楽章の比率が重要になってくるのでしょうか。

      彼の第三楽章比率は46%ですばらしいよね、などという論評をすればよいだろうか。
      --
      閾値は 0 で
      親コメント
    • >あの曲はノイズを楽しむものであって無音というわけではないです。
      >実際に観て体感して下さい。

      ヒューヒュー
      アンコール〜!

      # |-`).。oO(・・・・なったらどうするんだろう・・・)
      • >ヒューヒュー
        >アンコール〜!

        「プログラム中の演奏は良かったのにアンコールはイマイチだったねー」

        ノイズの微妙な違いのわかる客だけには聞いて欲しくない演目かも。
      • >アンコール〜!
        声を飛ばすより、鳴り止まない拍手で主張するものですけどね。

        別に4分33秒で盛り上がったからといって同じ曲を演る必要は無いし、
        それしかレパートリーが無いのであればともかく普通は心配要らないでしょう。
        大体、4分33秒を演るにしてもレコードのように再現する必要はないし。

        というか、アンコール曲が4分33秒のほうが苦しいかな。
  • 盗電 (スコア:2, 興味深い)

    by akira_t_t (31146) on 2006年06月18日 9時29分 (#962505) ホームページ
    視聴機から盗電可能!
    迷惑だからやめてくれ。。。。orz
  • オーディオ信号をショットキダイオードで整流して、スーパーキャパシタに貯めてやり、放電する。充電監視にツェナーダイオードとトランジスタで簡単な回路を組んでやれば、すぐにできるような。パーツは現品 [genpin.com]で全部揃いそう。

    誰か具体的な回路をよろしく!
  • by Anonymous Coward on 2006年06月18日 7時20分 (#962474)
    充電効率がいいと言う事は、逆に言えば消費電力が大きいと言う事ですよね。
    なら、充電効率が悪ければ悪いほど、地球に優しいってことになるんですね。

    これでデスメタルあたりが地球に優しかったりしたら、それなりに楽しいのかも。

    音楽のジャンルによる消費電力ってどれくらい差があるんですかねえ。
    ボリュームによる消費電力の差は大きいでしょうから、案外、耳障りな音楽の方が実際に消費する電力は少なくて済むとかないですかね?
    • by tomotan (20625) on 2006年06月18日 8時21分 (#962487)
      音楽ジャンルによる差はあまり関係ないかも。マスタリングでコンプレッサーをガンガンにかけて音圧を稼いでいる曲の方が充電効率が良さそう。
      もしかすると、一番充電効率がいいのは、全ての周波数を均等に含んだノイズではないかと。
      親コメント
      • つ矩形波
        • コレ? [amazon.co.jp]

          ごめんなさいACでお願いします
          • Re:地球に優しい音楽 (スコア:2, おもしろおかしい)

            by z_cubic (20952) on 2006年06月18日 10時11分 (#962518)
            DCの方がいいと思います。
            親コメント
            • Re:地球に優しい音楽 (スコア:1, おもしろおかしい)

              by Anonymous Coward on 2006年06月18日 12時19分 (#962565)
              >DCの方がいいと思います。

              オーディオ関係の設計したことがある人ならわかると思うけど、
              スピーカーやヘッドホン端子の手前には、
              DC成分をカットするためのコンデンサが直列についています。
              だから、ヘッドホン端子から出てくるのは常にAC。
              これを整流して、昇圧して、充電するんだから、気の遠くなる話だね。

              ・・・と考えていたが、そうか!DC波形を入れてもだめだが、
              微分したときにDC(あるいは矩形波)になるような波形を供給すれば、
              ヘッドホンからDCや矩形波が出てきて充電効率が上がるかな。
              ノコギリ歯みたいな波形ですね。
              これで作った音楽をCDで出して、充電するときにラジオ局にリクエストするってのはどう?
              曲名は「充電のためのアダージョ」

              次はダイオードラジオみたいに空気中に流れている電波から
              細々と充電するやつを誰か作ってくれないかなぁ。

              そういえばドクター中松が「空間の電磁波からエネルギーを取り出す」
              というプロペラみたいなジェネレーターを作っていたが、
              あれば太陽電池とどう違ったんだろう。
              親コメント
            • ディーゼルカーより電車にしましょうよ。
              --
              まぐろたべたい
              親コメント
      • 携帯機器ではヘッドホン端子の実効出力5mW~50mW程度のものが多いですから,何やってもたかが知れてますよ.
        手回し発電機の方がずっと実用的です.
        • 集音器---オスメス変換器---ヘッドホン端子/USB給電装置---充電池

           …って装置を作ると騒音地帯で充電(騒音発電)できるのかしら。
    • by tiatia (22244) on 2006年06月18日 7時41分 (#962478) 日記
      充電効率って、消費電力のうち実際に充電できた電力の割合でしょ。
      だから、充電効率が悪いという事は、充電されずに無駄になる電力が増えるという事で、地球に優しくない。

      それとも時間に対する効率の事?
      それなら、消費電力が大きいほうが、充電時間も短くて効率が良いけど。
      消費電力が低いと、それだけ充電時間が長くなる。
      どっちにしろ、充電する総量としての電力は同じだよ。
      ゆっくり少しずつ充電したほうがロスは少ないかもしれないけど。
      親コメント
    • 音として利用される電力は全体の僅かなので地球に優しい
      かどうか‥携帯機器ならともかく据え置きの場合は効率
      悪すぎです。特にまともなアンプとか100W食って50mW
      出せるかどうか‥まぁ、モニタに出す分のを抵抗で
      減衰させてますし、仕組み上仕方がないのですが‥
  • by Anonymous Coward on 2006年06月18日 16時43分 (#962682)
    プラグインパワーのほうが使えないかな?
    あれってどれくらいの電力が取り出せるのかようけ知らんのだが。
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...