パスワードを忘れた? アカウント作成
12900 story

静岡県が災害情報のブログをヤフーに開設 30

ストーリー by kazekiri
全県追従したりして 部門より

KAMUI曰く、"この度,静岡県がブログを開設した(参考:河北新報の記事)。Yahoo!ブログの静岡県の災害情報がそれで,平常時は「防災情報」を,災害が発生した場合にその名の通り「災害情報」を提供する目的だそうだ。
・・・この手の目的の場合,ブログって役に立つんだろうか? まぁそれを確認出来る様な状況が発生しない事が一番なんだけど。"

アクセス集中には対応できそうだが、災害地からの情報のupをどうするのだろう?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • >災害地からの情報のupをどうするのだろう?

    そんなの問題にもならないし・・・
    衛星回線からインターネット網に接続すればいくらでも情報発信できるだろう。
    --
    自前でサーバーを運用していて、「データセンターが県庁にあり一緒に被災しました」とか「管理者も被災者なので管理できません」で、災害時に使い物にならないよりはよほど現実的な対応だと思う。
    • by Su-37 (29115) on 2006年07月11日 18時34分 (#976238)
      問題は
      > 衛星回線からインターネット網に接続すればいくらでも情報発信できるだろう。
      って事を中の人がどれだけ知ってるかな気がするけど・・・。
      「通信網がやられて役に立ちませんでした。」
      な~んていうお役所仕事を平気でやりそうなイメージがありますから。

      そもそも災害情報は被災地の人が見れてなんぼだろうから、
      災害地からの更新が難しい状況=災害地からの閲覧も難しい=役に立たない
      と思うんですがね・・・。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年07月11日 19時07分 (#976259)
        アメリカのカトリーナ(台風)の時もそうだったけど、災害情報や安否情報の共有などでもWebは活用されてましたから、全く役に立たないということにならないと思いますよ。
        災害地には、臨時で携帯基地局を置いたりするケースもありますし。

        それに、事後ではなく、事前に災害時のポータルを用意しておくというのは、情報提供と収集の側面からは、けっこう大切なことだと思います。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年07月11日 18時46分 (#976243)
        被災地に親しい人などがいるケースの対応には力を発揮しそうだけど。
        結構被災地外から被災地の情報を求めるケースって多いと思う。

        まぁ、でも結局はどのように運用するかなんだろうけどね。
        ともかく、チャンネルが増えたの良いことかなと。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年07月11日 19時08分 (#976260)
        実用になるかはわからないけどこんなの [impress.co.jp]も計画されています。
        親コメント
    • 通信設備一式を載せたワゴン車を被災地に、というのもありえますね。
      TCP/IPならばさまざまな物理層に対応できますし、「移動型情報拠点」というのを比較的容易に構築できそう。

      #そんなことまで考えているのかどうかは置いておいて。
      親コメント
    • 県のコメント(ニュースソースはラジオと思った) 「遠隔地にサーバーを設置するとコストがかさむが、BLOGであれば、無料で環境が持てる」とかでした。 着眼点はいいと思う。追従する地方自治体もあるんじゃないかな。yahoo!的にも、それほどお金をかけずにイメージアップにもなるしね。  まあ、静岡の大規模地震の影響でyahoo!blogのサーバーが逝っちゃったら笑えませんが、それなりのをあてがっているでしょうね。
      親コメント
    • まず最初の「衛星回線」に繋げられるのか、と。非常時に。
      • >まず最初の「衛星回線」に繋げられるのか、と。非常時に。
        静岡県だしインテルサット・インマルサット地上局の一つや二つ常備で持ってるだろ(想像)
        テクノスーパーライナー実験船を災害対策用にそのまま傭船するような県だぞ
        http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%8C%E6%9C%9B_%28%E6%97%85%E5%AE%A2%E8%88%B9%29
  • 更新楽だしね (スコア:5, 参考になる)

    by kawaz (15398) on 2006年07月11日 18時33分 (#976237) ホームページ
    >この手の目的の場合,ブログって役に立つんだろうか?

    最近は単に広報というか、簡易な CMS として使うケースが増えてる気がしますね。
    HTMLを更新してアップロードっていう手間より楽な点が良いと思います。
    • あとRSSで各種リーダーが使えたりXMLベースで料理できるところ。

      まあ関東大震災クラスならともかく、XMLで災害情報を一元管理する1ステップになる可能性はある。

      それこそRSSリーダーと電光掲示板の組み合わせとか。
      --
      +=======------
      | K.Hamaura a.k.a. SeyfertSluw
      | 「SFはどこまで実現するか」 復刊希望は→http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4901
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        ただ、災害情報とするとRSS配信のシステムは分散しておかないと、
        リーダーによっては集中アクセスを発生させるので、
        特に注目されてトラフィックが重なるときには、
        無視できない負荷が断続的にかかる事があります。
  • ただたんに (スコア:3, すばらしい洞察)

    by maty (3877) on 2006年07月11日 19時55分 (#976300)
    ただ単にブログといいたいだけではないかと思います

    あれ?どっかでも似たようなこといったような?????

    災害が起こったとき以外の書き込みあると普段RSSとかML配信
    とかうざったくてできないから災害伝言ダイヤルみたいに
    時期と情報絞ったほうがいいと思うんですけどね

    #スレッドTreeフローBBSでSNSとMLもつけて2.0なんだぜっと
  • 今の段階では「それって使えないっぽくね?」なコメントが優勢のようですが、使えるようにするには何をしたらよいのか考えてみるのも有意義だと思います。

    まず、特定業者のインフラに依存してしまうと業者自身が被災した場合にデータセンタごと飛んじゃう可能性があるので、各都道府県に同種のサイトを設け、お互いにミラーしあうことで多重化するのがよいと思います。
    業者自身が遠隔地にミラーを持っていたら済む話ですが、せっかく県単位の話なので、全都道府県をネットワークしちゃえば国内のサーバインフラとしては最高レベルの耐障害性を得ることができます。

    あと、せっかく Blog にするのだから一般住民からのコメントやトラックバックは最大限活用したいところです。そうでなきゃただの CMS だし。
    問題は情報の確度を保証できない点ですが、デマや正しくないと思われる情報は管理者の権限でがしがし削除してかまわない、という形にせざるを得ないかもしれません。

    被災地から担当者のアクセスが確保できずに更新が滞る可能性が指摘されていますけど、被害の軽い周辺地域からの情報でも無駄ではないわけですし、親戚が被災しているかもしれないという状況ではどんな些細な情報でもありがたいものだと思います。情報が欲しいのは被災地の住民だけではないのです。
    また、そうした情報はサイトが維持される限りアーカイブとして残りますから、将来の防災政策に役立つ記録ともなり得ます。
    現実的には、管理者が被災した場合はあらかじめ決めておいた他県の担当者が管理業務を代行する形になるでしょうか。

    なんせ非常時の話ですから、用意できそうなものは用意しておくというスタンスは原則として肯定してよいと思います。ま、被害が深刻であれば「そんなもんに人的リソースを割いてらんねぇ」という状態もありえますけど。

    --
    [わかってもらうことは難しい。わかってあげることは、もっと難しい。]
    • > 一般住民からのコメントやトラックバック

      公的機関のお知らせってのがキモなのだから
      削る以前に掲載自体が百害あって一利なし。

      他の人も言ってるが、これは更新が楽なただの広報Web。
      使えないといってる人は「ブログ」って言葉に勝手に踊ってるだけ。
      ただのCMSでいったいなんの問題が?
      大事なのはツールの能力をフルに活用することではなく
      所定の目的を達成すること。
  • Yahooブログ (スコア:2, 参考になる)

    by O1iver (31019) on 2006年07月11日 19時01分 (#976254) ホームページ 日記
    うーん、前使ってましたがお世辞にもいいブログサービスとはいえませんね。

    HTMLがフルに使えないし、Wiki記述も中途半端だし、
    公式マニュアルに使い方がしっかりと書いてないし、
    その上夜だと話しにならないくらい遅いし、
    いつの間にか記事と画像が飛んでるし。

    結局乗り換えました。

    まぁ現在は多少改善された模様ですが。
    #大昔に「Yahoo!Blog」と表示されるはずの所が「ahoo!Blog」と表示されてた事があったらしい。
    • Re:Yahooブログ (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2006年07月11日 19時58分 (#976305)
      >うーん、前使ってましたがお世辞にもいいブログサービスとはいえませんね。
      >HTMLがフルに使えないし、Wiki記述も中途半端だし、

      この場合は凝った見栄えは重要でなく、ベタ打ちのテキストでも貴重な情報なんでそれでも良いかと。
      親コメント
  • 入札したのだろうか? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by ef (25263) on 2006年07月12日 6時19分 (#976629)
    地方自治体の事業なのだから入札が必要だと思うのですがやったのでしょうか?

    業者(この場合は Yahoo!JAPAN)としては良い宣伝なので原価割れ(?)しても良いと思うのですが、そう思う業者は多いわけで...

    • by yusasa (1159) on 2006年07月12日 9時43分 (#976689)
      随契かもしれませんが。

      諸々の構築・運用費の削減も目的なようですから,それで費用が低くなって,入札の例外にあたるのかも。

      blogの形を使えば,情報更新担当者に求められるコンピュータ関連のスキルも比較的低くて済むかもしれませんから,いちいち業者に出す必要もないでしょうし。

      できることをできるだけ低コストでやってみる,ということですし,評価してよい試みだと。
      --
      "Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
      親コメント
      • by ef (25263) on 2006年07月12日 21時55分 (#977228)
        できることをできるだけ低コストでやってみる,ということですし,評価してよい試みだと。
        今回のケースがそれにあたるかわかりませんが、随意契約×ダンピングという図式だと入札の例外を不正に適用され(利益を誘導される)るという可能性があるわけで、この可能性を排除するためにも適正な入札が行われるべきかと思います。(実のところこれは随契一般に言えることです)

        BLOG ないし CMS でサイトを構築すれば、狭い意味のコンテンツの製作は自前(自治体側)で出来、サイトのナビゲーションであるとかアクセシビリティを考慮した設計は専門家である業者に任せて制作させるという姿自体は私も、あるべき姿の1つだと思います。

        その点からしても Y!J のブログサービスが適当であったかは議論の余地が山盛り。

        親コメント
        • by yusasa (1159) on 2006年07月14日 15時48分 (#978367)
          随意契約で逃げまくっているような部署を擁護するつもりは,毛頭ありませんが,ダンピングも随意契約に限った話ではないことは,世に知れていることだと思います。

          で,「適正な入札」と言ってしまえばナニですが,なかなか難しそう。(随意契約でも同じですな)

          - 競争参加資格審査の妥当性を確保できているかどうか,さて,どう判断すればよいのか。資格を与えているのは誰でしたっけ?
          - 談合がばれると,それなりに報道されますが,これもリークがあってこそ,の場合があったり。
          - 受注できなかった応札者が,受注者の下請けに回っていたりすることもあったりなかったり。
          などなど。

          発注者,応札者(それに監視者),それぞれに要求されることは違うでしょうけれども,かなり高い意識と知識が必要になるでしょうね。

          入札だと,設計と施工(用語はまちまちですが,意味は同じ)で分けたりしますが,名目上だけだったりすることもあったりなかったり。
          --
          "Patriotism is the last refuge of a scoundrel." - Samuel Johnson
          親コメント
          • by ef (25263) on 2006年07月14日 15時59分 (#978372)
            随意契約にされると実態を隠されてしまうので入札の方がまだましぐらいの意図でした。

            入札にすれば不正や無駄使いがなくなるとは(とてもとても)言えませんが、最初の一歩で随意契約にされてしまうと、リークや告発をしようとしても取っ掛かりがないのですよね。

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年07月11日 18時28分 (#976234)
    炎上しないことを望む。
  • >全県追従したりして部門より.

    隣接した県は異なるプロバイダを使うようにしないと、地震や台風など
    広域にわたる災害の時の負荷集中が問題になりかねません。
  • by Anonymous Coward on 2006年07月12日 10時36分 (#976747)
    Yahooブログってココログみたいに重いし、しかも記事投稿時に内容が自動検閲されてYahoo側が勝手に決めて登録してあるパターンをひとつでも含むものは一切投稿できない。どこがいけないかサポートに問い合わせても「教えらない」の一言。 なので緊急時は閲覧ができなくなることと、新情報を掲載しようとしても「記事に登録できない文字が含まれています」の一文のもとに謎解きと書き直しを強いられ入力するひとはキレまくることうけあい。
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...