パスワードを忘れた? アカウント作成
13172 story

OpenSolarisは真のオープンソースプロジェクトではない 101

ストーリー by kazekiri
あと3年早ければ 部門より

zonkerman曰く、" CNet Japanの記事によれば、 現在サンフランシスコで開催中の LinuxWorldにて、 IBMの幹部がSunの OpenSolarisに対して、 「同製品は真のオープンソースプロジェクトではなく、単なる「見せかけ」だ」 と非難したらしい。この理由として、OpenSolarisではSun以外の コミュニティには何の発言権もないとし、 OpenSolarisプロジェクトの開始後11カ月間にコードを提供した 外部協力者の数はわずかに16名ということを示している。 対して当のSunは、119に上る外部協力者からのコードを採用している と反論している。Linuxを推したいIBMにとってはOpenSolarisを蹴落としたい 理由があるわけだが、Linuxカーネルとの開発活溌度の比較をしてしまうと、 素人目にもSunの説明にも何となく苦しさは感じる。Javaのおかげで 自社で何もかもコントロールしたがる企業としてのイメージもある Sunだが、OpenSolarisはこのまま花を開くことをできるのだろうか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2006年08月17日 19時10分 (#998747)
    知られていなかったりするのかもしれませんが、無償版のSolaris 10って、ATOKやリコーフォントなんかも入ってるんですよね?

    この辺りが認知されて普及すれば、OpenSolarisも日本人から活性化する、なんて事があるのかも・・・しれませんね。

    • Solaris 10の推奨パッチクラスタを利用するには保守契約が必要なので、そこらへんがちょっと。まあ、時間とお金のトレードオフの問題でありますが。

      --
        四十九次
      親コメント
      • なるほど、今アカウントを作ってみましたけど、Solaris 10からだめなんですね。
        それはさておき、アカウントを作成する(Register)の一連のページが、
        延々と文字化けするんですが、私だけですか?

        http-equiv="content-language" content="en-US"

        とHTMLには書いてあるのに、日本語文字コードがUTF-8なせいか、
        私のIEはいちいち手動でUTF-8を指定しないと表示できないです。
        次のページに遷移するたびに選択。以前はこんなじゃなかったように思うのですが……

        何か私の設定がおかしいのかな?
        --
        人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年08月17日 19時22分 (#998755)
      >無償版のSolaris 10って、ATOKやリコーフォントなんかも入ってるんですよね?
      OpenSolaris Community ReleaseにだってATOKはいってますよ。
      無料配布ができるように、取り計らってるSunは頑張ってると思うけどなぁ。

      Linuxと開発の方向性がちがうのはべつにかまわないと思うな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年08月17日 21時18分 (#998838)
        いや、
        便利かどうか、
        無償かどうか、
        頑張っているかどうか

        というのは

        オープンソースかどうか

        というのとは、また別の話だから。
        親コメント
        • いや、IBMもオープンソースとは認めた上で、外部貢献者数が少ない故に「真の意味でオープンソースとは言えない」って言っている訳だから、「それなりに便利な事を理解して貰えれば貢献者数が増えるかも」ってのは十分ストーリーの意に適った意見だと思いますが。

          所詮はIBMがSunに対しての優位性をアピールする為に、オープンソースって言葉で言葉遊びをしているだけに過ぎないんですよね。
          そう考えると、どちらかと言うと原理主義的なオープンソース論の方がオフトピでしょう。

          親コメント
    • impressのコラムによるとATOK等も入っているようですね。 これはいいですね。
      http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0216/nishikawa.htm [impress.co.jp]
  • by Elbereth (17793) on 2006年08月17日 20時26分 (#998801)
    この前のLinuxカーネルコミュニティの政治力学 [srad.jp]とか見てると
    Linuxのコミュニティもこれはこれで大変だなと思いますが。

    まぁ、ソースをオープンにしたところで、いきなり開発者がわらわらと
    生えてくるわけでもなく、コミュニティの形成にはそれこそ長い年月が
    かかるもんです。Mozillaだってここまで来るのに何年もかかった。
    OpenSolarisがいきなり1年で大々的に人を集めてブイブイいわせて
    ないからといって、あーだーこーだと非難するのも大人気ないというか
    青くさいというか。
    別にその辺の知ったかぶりの評論家とかがこういうことを言うならともかく
    IBM幹部が言うと大人気ないを通り越して見苦しいですね。
  • 開発活溌度 (スコア:2, 参考になる)

    by yuno (5162) on 2006年08月17日 19時31分 (#998761) 日記
    >Linuxカーネルとの開発活溌度の比較をしてしまうと、素人目にもSunの説明にも何となく苦しさは感じる。
    結構Nevadaのリリースって早いっていう印象があるから、開発頻度の遜色はあんまり感じないかなぁ。

    opensolaris-discussもいっぱいメールが流れてきてて追っかけるの大変だし。

    発言権が無いのかどうかは、発言したことが無いヘタレなのでわかりませんが。
    --
    -- yuno
  • by Anonymous Coward on 2006年08月17日 21時53分 (#998864)
    プロジェクトで何を実現したか、あるいは何を実現しようとしているのかが重要で、
    真のオープンソースであるかそうでないかはあまり重要ではないように思います。

    真のオープンソースだからといって良いものができるとは限らず、
    真のオープンソースではないから良いものができないというものでもありません。

    さらに言えば、これが取り上げるほどのストーリーなのだろうかという疑問が湧いており、
    今思えば、それにコメントするまでもありませんでした。

    でもせっかく書いたのでチラシの裏代わりに投稿します。
    • by vn (10720) on 2006年08月17日 23時27分 (#998930) 日記
      プロジェクトで何を実現したか、あるいは何を実現しようとしているのかが重要で、
      真のオープンソースであるかそうでないかはあまり重要ではないように思います。

      真のオープンソースだからといって良いものができるとは限らず、
      真のオープンソースではないから良いものができないというものでもありません。
      #998832 [srad.jp] で紹介した Bob Sutor 氏のスライドの題は
      "When Good Enough Is Better" となっています。私なりの解釈を
      付け加えると、プロプライエタリソフトウェアの方が遥かに高品質であれば、
      オープンソースであることは重要ではありません。しかしオープンソース
      ソフトウェアがまずまずの品質 (good enough) 以上であるときに、
      独特の価値が発生します。
      それは OSS を利用して情報システムを組み上げる業者 (IBM など) にとって、
      びっくりするような部品の仕様変更が起こらない、という点です。
      プロプライエタリソフトウェアを外部から仕入れる場合は、開発会社が
      仕様を変えてしまえば SIer はそれに合わせなければなりません。
      たとえばオペレーティングシステムの従来バージョンをいつまでも
      供給して欲しいと思っても、開発会社の都合で従来品が出荷終了に
      なってしまえばそれまでなのです。
      「開発会社だって自身が損するようなことはしない」という反論が
      聞こえてきそうですが、中には尊大だったり強欲だったりする開発会社も
      あります。ただし Sun がそうなることを恐れるのは杞憂だと思いますが。
      親コメント
      • by ZZX (12828) on 2006年08月18日 8時58分 (#999081)
        デバイスドライバ開発をお仕事としている立場からコメントさせてもらうと、
        それは OSS を利用して情報システムを組み上げる業者 (IBM など) にとって、 びっくりするような部品の仕様変更が起こらない、という点です。 プロプライエタリソフトウェアを外部から仕入れる場合は、開発会社が 仕様を変えてしまえば SIer はそれに合わせなければなりません。
        他のオプソOSについてはよくわからんけど少なくともLinuxはこれに当てはまりませんね。

        不意を突くようなドラスティックなカーネルの変更に何度泣かされたことか。しかもそれを明示するようなドキュメントのたぐいも一切なし。自分でソースコードを比較して気づかなきゃならない。

        その点、Windowsはドライバレベルですら互換性に無茶苦茶気を使っていて、製品のバージョンが上がっても、サービスパックレベルなら同じバイナリがほぼそのまま動く。製品のアップグレード時ですらリビルドすればほぼ同じソースコードで使える。リビルドしなくても動いてしまったりする。もう開発・保守にかかる工数は天地の差。

        Linuxを積極的にサポートしたがらないベンダが多いのは決して市場シェアだけの問題じゃないんだよね。

        「開発会社だって自身が損するようなことはしない」という反論が聞こえてきそうですが、中には尊大だったり強欲だったりする開発会社もあります。
        まあこの件に関して言えばMSのことではないね。
        --
        ZZX
        親コメント
        • 他のオプソOSについてはよくわからんけど少なくともLinuxはこれに当てはまりませんね。
          不意を突くようなドラスティックなカーネルの変更に何度泣かされたことか。
          しかもそれを明示するようなドキュメントのたぐいも一切なし。
          自分でソースコードを比較して気づかなきゃならない。
          「一切なし」?

          「変更に何度泣かされたことか」と嘆いていらっしゃる割には、
          あまり探索していないように見受けられます。
          ほんの2分探したら、こんなドキュメント [lwn.net]が見つかりましたが?

          もっと大局的にいうと、kernel API 変更の影響を直接受け易いのは
          SI 業者というよりハードウェア供給会社に近い立場だと思います。
          むろん、IBM は両方の側面を持っていますが。
          親コメント
          • by ZZX (12828) on 2006年08月18日 13時15分 (#999222)
            じゃあ「一切なし」ってのは撤回するわ。「ほとんどなし」にしとく。でもそのページ存在は知ってたけど、情報としては十分じゃないんだよね。

            で、少なくとも「びっくりするような仕様変更が起こらない」という点が少なくともlinuxに関しては当てはまらないいう本質も変わらんわけだし。

            もっと大局的にいうと、kernel API 変更の影響を直接受け易いのはSI 業者というよりハードウェア供給会社に近い立場だと思います。
            そのとおり。だからいつまでたってもLinux対応をうたうハードウェアが出揃ってこないわけで。

            --
            ZZX
            親コメント
      • >それは OSS を利用して情報システムを組み上げる業者 (IBM など) にとって、
        >びっくりするような部品の仕様変更が起こらない、という点です。

        いや起こりまくってると思いますが
        - linux kernel API(やdevfs等)
        - gccのc++ ABI(やオプションや言語の厳密な解釈の変更など)
        - php4/5など言語系
        - mysql 3/4.0/4.1/5.0
        - apache module API
        - mozilla/firefox extension API
        - X Windowのフォントの扱い
        - IM(Input Method)の扱い
        etc...
        むしろOSSの方が「互換性?ソースコンパチなら再コンパイルすりゃいいじゃん」てな調子でアグレッシブに(上位互換性のない)仕様変更しているように思えます。

        もちろんOSSだから旧verを独自に保守するという手もありますが、セキュリティfixなどは往々にして最新版しか出ないのでbackportが必要だったり。
        親コメント
  • とりあえず (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2006年08月17日 19時16分 (#998752)
    オープンソースの定義 [opensource.org]とその日本語訳 [opensource.jp]。

    オープンソース「プロジェクト」にはまた別の要件があるのかな。
  • IBMも (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年08月17日 19時40分 (#998768)
    IBMも自社製品で真のオープンソースプロジェクトを見せてくれ

    AIX、OS/2、UDB(DB2)、Tivoli、CICS、Lotus系、Rational系
    やドマイナーなライブラリとか

    • Re:IBMも (スコア:3, 興味深い)

      by soltiox (25610) on 2006年08月18日 10時20分 (#999125) 日記
      あの、"BIG BLUE"が、他社プロジェクトに対し、
      「オープンでない」と文句をつけるとは・・・
      私はこのニュースで、初めて20世紀が終わった事を
      "実感"できたかもしれません。

      ダウンサイジングの嵐が吹き荒れた頃から、
      社風が変わったと、机上の知識としては
      聞き知っていたのですけどね。

      // どこにぶら下げるか迷ったのですが、
      // とりあえず、ここに。
      親コメント
    • by takegata (26121) on 2006年08月17日 20時14分 (#998795)
      あれ、eclipseってそういうのではないの?
      親コメント
      • Re:IBMも (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2006年08月17日 21時48分 (#998862)

        IBMはオープンソースにすると IBM の名前があまり表に出てこないような形で放出しますからね。 Apache Software Foundation に結構寄贈してますし。(多くが買収製品だけど)

        親コメント
      • by coffeine (14743) on 2006年08月17日 23時02分 (#998909)
        SunのNetBeansも忘れないであげてください。
        # オープンかどうかは別として。

        確かにIBMは自社開発のOSはオープンソースにしてないですね。
        親コメント
    • Re:IBMも (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2006年08月17日 21時54分 (#998866)
      「真の」っていうのがどういう意味かによるね。
      一般的なオープンソースプロジェクトのレベルで言えばeclipseはかなり頑張ってると思う。ただどれくらい開発プロセスがオープンかってのはサブプロジェクトによってかなりばらつきがあるかなあ。
      IBMが主力のplatformやJDTサブプロジェクト
      ミーティングのサマリがMLで報告されるくらいにはオープン。
      OracleやIBMが主力のJSFサブプロジェクト
      MLでいろいろ議論してたり、電話会議の参加方法が示されているくらいオープン。
      富士通が主力のCOBOLサブプロジェクト
      ソースはオープンだけど開発プロセスは完全にクローズ。何ヵ月も音沙汰なしでいきなりベータ版のソースとバイナリがzip形式でCVSに登録されるだけ。つーか新コミッタのvoteで富士通の新メンバーが-1くらったのにはわらた。それくらいクローズ。
      subversiveとSVN
      netnewsやMLやbugzillaでサブプロジェクト同士お互いを非難しあうくらいオープン。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年08月17日 20時44分 (#998812)
    RedHatEL相当のディストリビューションCentOS [centos.org]のサーバは、Sunから寄贈されたSun FireV20z [centos.org]にようですね。

    SolarisでLinuxアプリケーションを動かすための環境BrandZ開発の一環みたいですが、開発者の開拓も兼ねているんでしょうかねぇ?
  • by Anonymous Coward on 2006年08月17日 21時03分 (#998824)
    OpenSolarisはまだオープンソースプロジェクトとしては新しく、現段階で協力者の数云々言うのは早計というモノかと思います。
    が、それ以上にIBMがこのような非生産的な意見を述べることに驚きを隠せません。
    非難する前にソースを見てみましょう。何か得られるかも知れませんよ。

    # 競争が進歩をもたらすのはそれが足の引っ張りあいではない間だけ
    • by vn (10720) on 2006年08月17日 21時15分 (#998832) 日記
      # s/驚きを隠せません/驚きを禁じ得ません/
      # 「隠せない」は他者の様子を描写するようなときに使います。

      私も驚いていますが、IBM の Bob Sutor 氏が使ったスライド [sutor.com]にも
      "open source pretenders" という気になる表現が使われていて、
      名指しこそ避けているものの暗に Sun を非難しているのではないか、と思います。
      親コメント
  • OSSのコミュニティが育つ速度っていうのはこれくらいのもんだと考えていいんだろうね。むしろIBMはとりあえず批判しとけ、といった感じなんだろうか。

    MozillaやOpenDarwin [cocolog-nifty.com]と速度を比べてみたらいいんじゃないかなぁ? 分水嶺はどこなんだろう? てか、そういうのってコンサルの仕事かしら。
  • オープンソースのプロジェクトに対する貢献は
    ソースの提供だけなんだろうか?

    ソースは提供しないけれど、単なる不具合の報告だけでなく
    不具合の原因まで調べて調べて報告するという
    中間貢献層とでも言えばいいのか、そういう層が
    出てくる事も評価できるんじゃないかと思う。

    クローズドソースだと
    「ソースがあれば原因が分かるのに・・・」
    と思っていた多くの利用者を生んでいたと思うのです。
    その利用者達が今までは単なるエラー報告者だったのが
    原因まで調べて報告してくれるようになれば
    コミュニティにとって力になると思うんですよね。

    「ソースを提供した」
    という観点だけで協力者を定義づけてしまうのは
    ちょっと視野狭窄だとそういう印象を持ってしまいます。

    # だからこそこのネタでこんだけ盛り上がってるんでしょうが
  • という記事も
  • by Anonymous Coward on 2006年08月17日 19時22分 (#998756)
    11ヶ月の成果としてはどちらの数字が正しいとしても 非常に乏しいと言わざるをえないとおもうよ。
    反論の論拠にするには薄っぺらすぎ
    • by vn (10720) on 2006年08月17日 20時03分 (#998789) 日記
      1998年に Netscape Communications が次期ブラウザをオープンソース・
      ベースにすると発表し、Mozilla Project を立ち上げた時にも、最初の
      1〜2年の外部 (Netscape から給料をもらっている開発者以外) からの
      貢献は大したものではなかった、と聞いています。しかし今や、
      Mozilla Firefox などがオープンソースプロダクトであることを
      疑う人はいません。

      大規模なコードが一挙に開示された場合、短期間で貢献できるようになる
      外部の開発者はそう多く現れることはありません。それを指して、
      真のオープンソースプロジェクトではない、などと主張するのは
      言いがかりに近いのではないでしょうか?
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年08月17日 19時51分 (#998777)
      誰かOSASKと比べてみてくれません?
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年08月17日 19時46分 (#998773)
    CoreはRed Hatの思うがままですよ
typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...