パスワードを忘れた? アカウント作成
13271 story

電池で走る路面電車「SWIMO」 88

ストーリー by yoosee
これが走る近未来はありえるのかな 部門より

ncube2曰く、"川崎重工のニュースリリース によると、同社はニッケル水素電池を動力源とした路面電車を走らせる実験に成功したそうだ。 何でも追加充電なしで10キロ以上を走れるとのこと。 実験に使った車両は筑豊電鉄から貰ってきたものとのことで、軽量化設計をした車両ならもっと距離が伸びるんじゃないかな。
これなら架線不要ということで新設の敷居も低そうで、自動車の免許を持っていないワシ としてはとっとあっちこっちで普及して欲しいが、「そんなん邪魔なもん要らんわい」というドライバーも結構いるんだろうな。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 次は (スコア:5, おもしろおかしい)

    by lunatic_sparc (15416) on 2006年08月31日 15時48分 (#1008781)
    上から押しつけながらバックさせて、手を放すと走り出すって路面電車希望。
  • by akiraani (24305) on 2006年08月31日 15時49分 (#1008782) 日記
    10kmくらいなら一旦速度出せば放っておいても進むような。(平地限定)
    極端な話、緩やかな下りだったらブレーキはずすだけでもそれくらい進んじゃうわけで、線路条件が明確になってなきゃ数字は参考程度の説得力しかないなぁ。

    #5kmの線路を往復できた、とかならだいぶ変わってくるけど

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • > 極端な話、緩やかな下りだったらブレーキはずすだけでもそれくらい進んじゃうわけで

      実例 [yomiuri.co.jp]
      親コメント
    • by wadatch (6649) on 2006年08月31日 15時58分 (#1008790) 日記
      確かに実際の走行条件は重要ですね。
      川崎重工兵庫工場をgoogle Earthで見た感じだと、トラック状の軌道は見あたらなかったので、ある程度の長さの構内線路を往復したのかなぁと予想できないことはないですが。

      回生電力についてわざわざ記述してあると言うことは、ストップ・ゴーの連続も考慮に入れているとは思われます(まぁこれも想像の域ですけど)
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年08月31日 17時04分 (#1008825)
        >ある程度の長さの構内線路を往復したのかな

        構内線路の試験もやっていると思いますが、
        (兵庫工場には工場の途中に道路が通り、そこに工場車両用の踏切があり、
        そこを製造中の新幹線やら地下鉄の車両が通過したりします)
        走行試験機による試験をやったんだと思いますよ。
        イメージとしては、回転する巨大な鉄の輪の上に車両を乗せる感じ。
        負荷をかけたり、蛇行試験などもできます。
        サイエンスチャンネルの「700系新幹線ができるまで」などを見ると分かりやすいです。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年08月31日 18時00分 (#1008859)
        充電時間や価格とともに日経に載っていた。
        http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060830c6b3001z30.html
        親コメント
  • by kitakitsune (25416) on 2006年08月31日 16時06分 (#1008797) 日記
    電気二重層コンデンサを積んだトロリーバスってのが載ってました。上海で運行中だそうな。
    停留所にとまるたびにそこで充電しては次の停留所へ出発、というサイクルを考えると、
    充電時間が短く寿命の長いコンデンサの方が有利なんじゃないかな、と思うのですがどうなんだろ。
    停留所にとまるたびに使い終わったバッテリーを置いてってそこで充電してある新しいのを積み……
    なんてのはまさか無いとは思うけど。
  • by pongchang (31613) on 2006年08月31日 16時33分 (#1008812) 日記
    富山ライトレールの将来構想の様に駅の立体化で電車が通り抜け出来る様になるのが理想。都電荒川線では山手線の下を荒川線が通っている。
    輸送密度の低い所では電線無しでできる平面交差も有用。そんなとこ以外にどうしようと云うのか?昔、川崎市営トロリーバスは平面交差のためにディーゼルエンジンを積んでいた。そんな感じで使えると良い。
    それ以外に良さげな所は、長崎電気軌道の浦上車庫から、長崎本線の道ノ尾までとかか、道ノ尾は非電化。
    でも、そういう通り抜けの目的なら兎も角、全部電池に頼るのは電池の回収システムが整っておらず、回収に投入するエネルギーや製造に掛かるエネルギー等、トータルライフサイクルコストを勘案しないといけない。
    ↓は釣り
    http://tail-tale.blogspot.com/2006/06/fireless-locomotive.html
  • by Anonymous Coward on 2006年08月31日 15時35分 (#1008776)
    やっぱり爆発するから?
    • 似て非なる経産省の発表
      http://www.meti.go.jp/press/20060828001/20060828001.html [meti.go.jp]
      自動車にせよ、鉄道にせよ、セルは使える
      でも、電池はいろいろあるから
      この提言にせよ、なんにせよ、リサイクルに明言していないのは、時代遅れ。
      親コメント
    • ガソリンはいいんだろうか
      親コメント
  • by unchikun (14429) on 2006年08月31日 15時49分 (#1008783)
    レールも不要なバスにすればいいと一瞬思った。
  • 生まれたときにまだ国道二号線阪神間に路面電車の軌道敷が残っていたり、実家の京都に路面電車が走っていたり、その後大阪の阪堺電車の沿線に住んでいたせいか、路面電車って好きなんですよね。でもどんどんなくなっていっちゃう、悲しい。ホントならチューリッヒのコブラ [aol.com]みたいに市街の中心に車の乗り入れ無しみたいにすれば環境対策にもなるのになぁ、とLRTのニュースを見聞きするたびにうらやましく思っています。ただ、架線がある [so-net.ne.jp]ようなんですよね。メンテナンスや建設の費用のことを考えると架線無しでできればいいですよね。なので停車場での充電だけで運行できればすごくいいのにな、と思います。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
    • by skyfang (17208) on 2006年08月31日 16時55分 (#1008819)
      堺市でLRT導入する計画が進んでいますが、市民からは不評です。
      というか、そんな無駄なもんに税金使うな、という雰囲気ですね。

      LRTそのものが否定されてるんじゃなくって、走行区間が堺駅-堺東駅という繋ぐ意味の無い(必要とされていない)経路だからだったりしますが。(通称大小路ルート [urban.ne.jp])
      あんなとこ繋いでも元が取れるだけの利用者がいるとは思えないですし、一度作ったら赤字だろうが運営続けるだろうし。

      まぁ、LRTが阪堺線の大小路と交差するため相互乗り入れを検討するとの事で、阪堺線が廃線免れたのだけは嬉しい限りですが、LRTに無駄に血税ぶち込むくらいなら代わりに阪堺線継続のために使って欲しい物です。

      #鉄っちゃんじゃないけど阪堺線が無くなるのは忍びないので。
        利権関係者以外でLRT歓迎してる人って聞いた事がないんだけど、いるんだろうか・・・
      親コメント
    • 路線の大半が路面を走る場合には架線から給電するのはやむを得ないと思いますが…レールバスのようにエンジンを載せるなら別ですが…。
      江ノ電 [enoden.co.jp]のように殆どが線路で一部だけ路上を走る場合なんかは路上の架線を廃止出来るので環境負荷だけでなくメンテナンスコストの面でも有利になるでしょうし、
      全て架線を無くすのであれば、開きなおってハイブリッド車両にしてしまい、一時的な蓄電先としてニッケル水素電池を使って「多少環境負荷はかかるけど、バスほどにはならない」路面電車やLRTを目指すと言う選択肢も出て来る訳ですが
      …エンジン発電-電気駆動車両の場合、エンジンのトルクとかが直接影響しないのでディーゼルエンジンやガソリンエンジンの代わりにガスタービン発電装置などでの車両駆動が可能になりますので、高性能な二次電池を挟めるのは車両運用を柔軟に出来るんじゃないですかね。
      親コメント
      • やっぱり内燃機関を積まなきゃだめかなぁ。燃料電池とかどうよ、と燃料電池の特性を無視して言ってみるけど、無理か。他の書き込みで電気二重層コンデンサを使った例についての言及がありましたけど、停車場だけじゃなくていいから信号手前のように良く止まると思われるスポットに給電区間をもうけるというのでもいいかもなぁ。交差点なら信号用の給電設備が必ずありそうだし。自社の敷地内に架線設備がある通常の鉄道と違って、路面電車の架線設備は一般道路の上にあるので、メンテナンスがかなり負担になるのだそうです。スケジュールも好き勝手に設定できないし。これは2chの鉄道板でのキイハナですが。

        しかし路面電車はホントに便利ですよ。なにせ駅から5秒なんていう物件でしたから。ガタンゴトンと音が聞こえてからマンションの玄関を出れば間に合ったし。たまに宴会用貸し切り列車 [hankai.co.jp]が走っていたのをみて、最初はちょっとぶっ飛びましたが。
        --
        屍体メモ [windy.cx]
        親コメント
      • 路上の架線と車両の充電池は果たしてどちらが環境負荷やメンテナンスコストが低いのでしょうね。
        電車の最大の利点は走行エネルギーを外部供給することによる軽量化で、その分走行に使用するエネルギーを少なく出来ることです。
        バッテリー積むのではその利点が生かせないのではないでしょうか?
        親コメント
  • by Choro-Chan (31768) on 2006年08月31日 16時02分 (#1008793)
    次世代車載用ニッケル水素電池はやっぱり「テラセル」になるのかしら?

    回生ブレーキを使ったのか、車内照明なんかをどうしたのか空気ブレーキの
    コンプレッサーも含めてとか詳細がわからないとどこまで評価して良い物やら・・・

    個人的には昔鉄腕ダッシュでやった「電池で動かす」のオキシライド版
    をやって欲しいと思う。
  • by ortensia (20914) on 2006年08月31日 16時06分 (#1008796)
    ディーゼル路面電車は?
    環境に悪いイメージがあるからダメ?
  • by Anonymous Coward on 2006年08月31日 16時25分 (#1008808)
    路線が地図に載るか載らないかの違いがある。
    この違いは結構大きいよね。
    特に最初に乗る人には
    この第一歩が乗客を増やす要因
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...