パスワードを忘れた? アカウント作成
13327 story

GPLv3のドラフト1版と趣旨説明書の日本語訳公開 46

ストーリー by kazekiri
今のうちに 部門より

jonykatz曰く、"八田真行氏によるGNU GPLv3 Discussion Draft 1の日本語訳と ドラフトに付随する趣旨説明書が公開されている。随分前に訳を公開するという話があった気もするし、既にドラフト2版が出されているのに何故1版と思ったが、八田氏のブログにそのあたりの事情が書いてあるようだ。 いきなりGPLv3のサイトで意見表明に躊躇してしまうような方だと、今のうちにコメントしておくとよいのではないだろうか?"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ああっめんどくさい (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Saitamanist (24995) on 2006年09月06日 23時26分 (#1013288) ホームページ 日記
     フリーだのリバティだのグニューだのわけわからん!

     ああっもうむかつく!!
     とりあえずお前ら、何でもいから自分で作ったプログラムのソース全部出せ!
     金なんか払うか! ただで配れ! あと中身を勝手にいじっても怒んな!
    --
    まぐろたべたい
  • by NOBAX (21937) on 2006年09月06日 18時47分 (#1013137)
    不勉強でよくわからないけど、
    フリーと冠してソフトウェアに限定をかけているけど、
    フリーソフトウェアでないソフトウェアってどんなもの。
    フリーソフトウェアとフリーウェアは別物とという理解でいいんだよね。
    フリーソフトウェアってGNUとは無関係に存在していたと思うけど、
    今はGNUのものになってしまったのだろうか。

    昔からフリーソフトは作っているがGNUなんか知らん
    • by acute!! (6872) on 2006年09月06日 20時24分 (#1013171)
      GPL以外もフリーウェアはありますが、基本的な定義として、

      ・ソースの入手
      ・改変
      ・再配布

      が保障されているものを「フリーソフトウェア」と解釈すれば、わかりやすいと思います。

      その際、有償か、無料かは、一切関係ありません。

      個人的な解釈なんですけど

      製品価格 100万円のプログラムにGPLを適用をさせたとします。

      その場合、購入者(配布を受けた人)に、

      ・ソースコードを手に入れられる
      ・そのソースを使って、改変や異種バージョンを作る
      ・そのソースを別の人に(有償、無償に関わらず)配布する

      という行為を作者の承諾なしにできること認めてあげるということです。

      なので、(バイナリプログラム)を無償で配布し、自由に使ってもいいけど、
      ソースは非公開という場合には、フリーウェアだけれども、
      彼らの言う「フリーソフトウェア」ではないということですね。

      で、なんで、こんな考えが出てきたかというと、
      知的財産というのは本来共有するべきで、
      著作権も、特許も一時的な特権でしかないのだと。

      本質的に望ましいのは、最初から共有できるようにすることなんだけれども、
      でもインセンティブがないと作品の制作や開発ができない場合もあるから、
      ある程度は作者が対価を主張することもできるようにしようというのが、
      著作権や特許なのだと。

      ここでのポイントは、作品、というか文化にとってのありかたを考えているのね。思想的に。

      ある意味、生物のように、繁殖したり、進化したり、変種を作ったり、
      そうやって、DNAを絶やさないようにすることが善だと。

      コピられること、真似されることは、むしろ作品にとっては本能的に正しい振る舞いなはずだと。

      楽曲でも本当に良い曲って、多くの人に演奏されたり、カバーされたりするものだし、
      絵画や、文芸もそうだけど、全くすべてオリジナルというのは、ありえないんだ。
      なんらかの文化的遺伝子を取り込んで、それに独自の創造が加わったものが、
      作品として評価されていきますよね。

      原作者だって、影響を受ける作品がなければ、作ることはできなかっただろうと。

      だから、原作者よりも、フォロワーへの権利を優先しよう。
      そのほうが、作品にとってもより良い作品になる可能性が高いし、
      それを使う人にとってもメリットがあるはずだと。

      こういう理由で、フリーソフトウェアとか、クリエイティブコモンズという発想に至ったんだろうと思います。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年09月06日 18時57分 (#1013142)
      Stallmanも自由なソフトウェアと言って欲しいって言ってるんですけどね。なんででしょ。

      http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20053956,00.htm [cnet.com]

      Stallman氏はフリーソフトウェアという言葉について、「英語でfreeというと『自由』という意味と『無料の』という意味があり、混乱の原因となる」と指摘。「言論の自由(free speech)と無料のビール(free beer)が同じfreeなのはおかしい。英語でフリーソフトウェアと言うのではなく、日本語で『自由なソフトウェア』と言ってほしい」(同氏)
      親コメント
    • by hylom (27448) on 2006年09月06日 19時15分 (#1013145) ホームページ 日記
      フリーソフトウェア == GNU
      ではありませぬ。

      GNUに関係ないライセンスの有名フリーソフトウェア(MozillaとかApacheとか)もあります。

      GNUが↓のような説明をしているからそういう風に思われるのかもしれませんが、別物です。
      http://www.gnu.org/philosophy/free-sw.ja.html [gnu.org]

      フリーソフトは国内において、有料のオンラインウェアであるシェアウェアに対し、「無料」という意味合いで「フリー」とつけた印象が強いですがどうなんでしょうか。

      海外のサイトで無償のソフトでも「shareware」と名乗っているのをみた覚えがあるので、「無償のオンラインウェア」という意味での「フリーウェア」という言葉を使っているのは日本だけの気もします。
      親コメント
      • by alp (1425) on 2006年09月06日 19時53分 (#1013160) ホームページ 日記
        さすがに MPL や Apache のライセンスをフリーソフトウェアと呼べば、思いっきり馬鹿扱い^H^H^H^H見識が問われるでしょう。作者たちも当然そんなことはいっていませんし。

        フリーソフトウェアは、オープンソースほど人工的な単語で、異なった意味に用いれば単なる無知ということになるほど意味がはっきりしている単語ではありませんが、それでも上記のようなことを言えばマゾっけがあると思われるのが当然だと思うな。思っていることと、口に出すことは違うし、フリーソフトウェア陣営に叩かれるのは目に見えています。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年09月06日 20時56分 (#1013195)
          > MPL や Apache のライセンスをフリーソフトウェアと呼べば、思いっきり見識が問われる

          MPLやApacheライセンスは非コピーレフトあるいは弱いコピーレフトのライセンスでいずれもGPLとは矛盾しますが、フリーソフトウェアのライセンスです [gnu.org]。よく調べていると思われることはあっても見識を疑われることはないでしょう。

          GPLがオープンソースの定義 [opensource.jp]に合致したオープンソースライセンスでもあるのと同様に、FSFとかかわりのない者が発行したライセンスもフリーソフトウェアの定義 [gnu.org]に合致すればそれはフリーソフトウェアライセンスですし、さらにコピーレフト [gnu.org]の条件を科していればコピーレフトのフリーソフトウェアライセンスです。
          親コメント
        • by johan (27535) on 2006年09月06日 20時55分 (#1013194)
          http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html#GPLIncompatibleLicenses [gnu.org]
          GNU のサイト↑で Apache ライセンスや MPL をフリーソフトウェアライセンス(ただし GPL とは矛盾する)と明記してますけどね。
          コピーレフトだったり、GNU GPL と互換性がある、というのはフリーソフトウェアであることの十分条件ではあるけど、必要条件ではないので、MPL や Apache ライセンスをフリーソフトウェアと読んで間違いということはないでしょうし、ましてや見識を疑うほどのことじゃないと思いますよ。
          大抵のオープンソースソフトウェアは同時にフリーソフトウェアでもあるわけだし。
          親コメント
        • Re:フリーソフトウェア (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2006年09月06日 21時01分 (#1013200)
          さすがに MPL や Apache のライセンスをフリーソフトウェアと呼べば、思いっきり馬鹿扱い^H^H^H^H見識が問われるでしょう。
          FSF は Mozilla Public License (MPL) も Apache Software License, version 2.0 も自由ソフトウェアであると明言しています [gnu.org]。
          作者たちも当然そんなことはいっていませんし。
          Mozilla [mozilla.org] は思いっきり言ってますが?
          # Apache [apache.org] は free software とは言わずに open source と言ってますね。
          親コメント
        • Re:フリーソフトウェア (スコア:1, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2006年09月07日 10時03分 (#1013465)
          つーか、元の(#1013145)のコメントは、「オンラインウェア」なる怪しげな言葉を使っている時点で見識以前の問題ありありなので、マゾっ気を議論するのは無駄な気がする。
          親コメント
        • >さすがに MPL や Apache のライセンスをフリーソフトウェアと呼べば、思いっきり馬鹿扱い^H^H^H^H見識が問われるでしょう。

          そんな事は有りません。一部のオタクを除いて無料ソフトウェア=フリーソフトウェアですよ。
          そんな事で見識を問うてくる奴が居たらその方の対人スキルを疑います。
          • コトバを単純に分解して,フリーソフトウェア=無料ソフトウェア と考えるのは
            動物=動く物 って考えるのと同じ位おかしなことなのだけどね.

            # 「インテリジェントデザイン」ってどういう意味?と言ってみる
            • フリーライダーの多数にとっては、そんな違いどうでもいいんでしょう。
              ソースなんか見ない。
              ソースが公開されてようとされてなかろうと気にしない。
              ましてやライセンスなんであろうが気にしない。
              タダで使えりゃええやん、でしょ?(たぶん)
              • >ソースなんか見ない。
                (略)
                > タダで使えりゃええやん
                それは一向に構わないのだけど,フリーソフトウェア=無料ソフトウェア という
                ウソを言いふらさないで欲しい.
        • > さすがに MPL や Apache のライセンスをフリーソフトウェアと呼べば、思いっきり馬鹿扱い^H^H^H^H見識が問われるでしょう。作者たちも当然そんなことはいっていませんし。

          こんな感じ [srad.jp]ですか? 確かに思いっきり馬鹿にされてますね。
      • Re:shareware (スコア:2, 興味深い)

        by NOBAX (21937) on 2006年09月06日 20時24分 (#1013172)
        1983年頃、Bob Wallaceという人がワープロソフトのPC-WRITEを,
        "Shareware" と命名して販売したのが始まりのようです。
        当時インターネットは一般的ではなかったので、販売方法として、
        友達にフロッピーにコピーして配って(share)ね、
        ずっと使うなら使用料を払ってねという意味で 名づけたようです。
        だからsharewareというのは販売方法のことだと思います。
        親コメント
    • free software はいわゆる「無料のソフトウェア」だけど、
      Free Software は GNU の人たちの作った定義だ、というふうに
      英語圏だとある程度呼びわけができる(らしい)。

      日本語で「フリーソフトウェア」だと、どっちのことか
      分からないってのは、たしかにある。

      …でも、それは置いといて

      > フリーソフトウェアってGNUとは無関係に存在していたと思うけど、

      日本人が「フリーソフトウェア」って単語を考え出した
      とは信じがたいので、英語圏から輸入したんだと思うんだけど、
      その元になったのは "free software" か "Free Software" 、
      どっちだったんだろうね。

      1980 年代後半の、そのあたりの雰囲気が分からんので、
      それ以上のことはなんとも…
      --
      # mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      荒らしでも、フレームのもとでも余計なものでもかまわないから言わせてくれ。

      不勉強なら、StallmanがなぜFree Softwareを強く推してるか、この本読んだら?
      読んでたら分かるんじゃね?

      フリーソフトウェアと自由な社会
      http://www.amazon.co.jp/0d50ea0fc0bd0d50c80a60a70a2068%81eau3106ay3eO1... [amazon.co.jp]

      • もともとまったく別物だから、どうとらえるも
        なにもないと思うよ。
        荒らしになりうるとわかっているなら一日おいてから発言なさい。

        ストールマンの本を読んでわかることと親コメントの件は
        まったく別個のこと。
    • フリーと冠してるのに、ソースが見ることに限定をかけてるフリーソフトがあるって言ってほしいんでしょうね。
      もう。はずかしがりやさん。
    • >フリーソフトウェアでないソフトウェアってどんなもの。

      まず、主語にあたる「何が」フリーなのかを明確にしてからでないと話が進みませぬ。
      フリーと称しているもののライセンスが単一ではなく多様になっている理由は、
      その主語にあたるものが異なることが主な原因です。
      ま、細かい部分で異なるものにしたいという理由で異なるライセンスになっているものもありますが、
      大事な根っこはそこ。
    • DOS/Windowsの「フリーウェア」と、GNU/Linux/BSDの
      「フリーソフトウェア」では、文化が違います。

      「フリーウェア」は無料だけれども改変や商用利用は
      禁止というのが多いですね。場合によると再配布禁止
      なんてのもあります。ソースを公開しているものは、
      あまりないような感じがします。昔のパソコン通信
      などは通信速度が遅かったからできるだけ通信量を
      減らしたかったのもあるでしょうし、DOS/Windowsの
      単一な世界なのでバイナリだけで十分というのもあった
      でしょうし、それに、DOSもWindowsもコンパイラが
      標準装備ではないですから、ソースをもらっても
      とまどう人が大多数でしょうし。
      • > GNU/Linux/BSDの文化

        おいおい、BSDを一緒にしないでくれよ

        # 自由という名の不自由より、自由な不自由を選ぶ。
        • DOSのフリーソフトから見れば、どっちも同じようなもの。
          どっちもソース公開が基本だし、商業利用も禁止されてないし、
          再配布もOKだし。違いは、コピーレフトかどうかという点だけでしょう。

          そこが大きな違いなんだって言うかもしれないけど、宗教戦争って、
          似たもの同士のほうが激しかったりするものですよね。

          なんて書いたらフレームの元?

    • GPLウェア(なんだそれと思わなくもないですが)ってのはダメなんだろうか
      フリーソフトでもフリーウェアでもF(f)reeSoftwareでもFreewareでも
      「GPL?なんだそれ」って人には全て同じ意味と捕らえてるわけで

      所謂"おたく"ですら完全に理解していない人が多いものを一般ユーザーに理解してもらえるわけがない
      ならば理解できるような仕組みに変えていくことが必要ではないでしょうか?
  • by Anonymous Coward on 2006年09月06日 23時50分 (#1013301)
    タレコミ採用しとく、と部門名をみて誤解した。

    #コメント見てて皆ドラフトのバージョン違いをチェックして意見表明をする程にはGPLについて気にしてないんじゃないかと思ったのでAC

  • by Elbereth (17793) on 2006年09月07日 17時59分 (#1013904)
    何で今更フリーソフトの定義とかGPLがどうとか、いつかどこかで
    誰かがやったような話を延々と繰り返すのかよく分からないですね。

    これでは閉鎖中の「答えてねっと」にたむろしていた初心者と
    大して変わらんですよ。
    • by Anonymous Coward
      /.jpだから…では納得できませんか?
      答えてねっとと同じですよ。住人の性質がそうなのです。

      タバコの話、ライセンス違反の話、特許の話、Officeこと河合一穂の話、いい加減”延々と繰り返す”のはここという場所の特徴だと割り切りません?
    • by Anonymous Coward
      常に初心者で溢れる方が平均年齢が毎年1つ上がるよりも健全かと。
  • by Anonymous Coward on 2006年09月06日 23時16分 (#1013281)
    FSFの行き着く先はGreenpeaceということでよろしいか?
typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...