パスワードを忘れた? アカウント作成
13363 story

コピーワンス規制へのパブリックコメント、締切り迫る 118

ストーリー by mhatta
パブコメは気づいた時には大体締め切り 部門より

nojiri曰く、"さる8/1に、情報通信審議会の第3次中間答申が発表されました。1年前の第2次中間答申では地上デジタル放送のコピーワンス規制の緩和を提案していましたが、今回はさらに踏み込んでEPN運用へ変更するという方針を示しました。昨年末にJEITAが行った提案を、行政が後押しした形です。

放送事業者、受信機メーカーなどに対しては、EPNについて検討して12月までに検討状況を公表するよう要請したとのことですが、機器メーカーに不満はないでしょう。さて、放送事業者はどう出るでしょうか。

今週9/15(金)の午後5時まで、この件についてのパブリックコメントが募集されています。マスコミが本件を報じないためか、残念ながら世論は盛り上がっていません。皆さんは現状のままで良いのでしょうか? ご意見を届けてください。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by iso999 (21485) on 2006年09月11日 10時24分 (#1016153)
    ここ数年、録画という行為を全然してません。

    昔は朝起きたらTV欄をチェックしていたのに、もはや見ることすらしません。
    CMに流れる特番情報で「あー、あしたそんなのやるんだ」ぐらいでしょうか。

    盛り上がらないのはマスコミが積極的に動いていないのもあるでしょうが
    テレビそのもの対する関心が根本的になくなりつつあるのではないでしょうか?
    • by Namany (19002) on 2006年09月11日 10時49分 (#1016165) 日記
      TVの放送時間に合わせて生活するなんてナンセンスなことはしたくないので生で見ることの方がありません。
      #正確には、ちょっと前までは。実家戻って食事時にテレビ点いてるのは生だから。

      ところで、パブリックコメントの提出先ってどこでしょ?
      提出方法は見つけたけど(PDF [soumu.go.jp]だけど)、肝心の提出先は見当たらないんですよね。
      意見公募要領に書かれている旨案内がある [e-gov.go.jp]けど、重たいPDF落として読んでもそれらしき記述は見当たらないし。
      親コメント
      • Re:録画してる? (スコア:5, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2006年09月11日 11時39分 (#1016202)

        TVの放送時間に合わせて生活するなんてナンセンスなことはしたくないので生で見ることの方がありません。

        これの最終到達地点が「タイムシフトが積読状態になったのでTV自体がどうでもよくなった」なのです。

        #いや本当に消化不能になる。
        親コメント
        • Re:録画してる? (スコア:3, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2006年09月11日 12時29分 (#1016240)
          激しく同感。

          >これの最終到達地点が「タイムシフトが積読状態になったのでTV自体がどうでもよくなった」なのです。

          ・放送時間に合わせては視聴できないので録画
              ↓
          ・実は録画したものを見る時間もないことに気づく。

          (この時点で「どうでもよくなる」人多数)

          対応策として
          ・ワンセグ携帯でリアルタイムに見る。
          ・録画したものをビデオiPodで見る。
          など、「移動時間を使って何とか消化する」
               ↓
          ・しまった! 移動時間はDSで脳トレの時間だ!

          こうして、放送はDSに駆逐されるのであった。

          #映像は音楽と違って「ながら試聴」がしずらいからねぇ。
          親コメント
          • by akiraani (24305) on 2006年09月11日 13時19分 (#1016276) 日記
            >・放送時間に合わせては視聴できないので録画
            >    ↓
            >・実は録画したものを見る時間もないことに気づく。

             私の場合、ここで

                ↓
            ・しかたがないので音声付1.5倍速再生で時間短縮を図る

             となります。ものによっては16倍くらいまで倍率が跳ね上がることがありますが。

            #客観的に見て廃人だけどID

            --
            しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
            親コメント
            • by Namany (19002) on 2006年09月11日 14時06分 (#1016321) 日記
              >・しかたがないので音声付1.5倍速再生で時間短縮を図る

              これに加えて、
              ・ポータブルな再生機器に移して通勤時間を有効活用

              とかやっていますが、傍目から見て明らかに変な人だよなぁ。
              #一度、HMDの購入を真剣に検討したよ。

              しかし、それでも消化できなくなりつつあるので、取捨選択の閾値が上昇中。

              >ものによっては16倍くらいまで倍率が跳ね上がることがありますが。

              32倍速までやりますが、これは「捨てる」に含まれている気がします。
              #1時間分がなんと2分に!
              親コメント
          • by eru (12367) on 2006年09月11日 22時40分 (#1016611) 日記
            対応策として、
            ・録画してから考える
            ・本当に見るものだけ残す
            ・DVD買っちゃえばいいじゃん
            って感じ。

            そしてDVD見る時間もなく積まれていくと。
            親コメント
        • >TVの放送時間に合わせて生活するなんてナンセンスなことはしたくないので生で見ることの方がありません。

          同感です。と言いますか、今のサラリーマンにゴールデンタイムの番組を
          生で見る事は、殆ど不可能かと。
          つか、この国の「お偉いさん」って、庶民の現状どこまで
          理解しているのか疑問に思う発言多すぎ。
          何だか別世界でも見てんじゃないか、使う側の事考慮に入ってるのか。

          #そういや、最近はCSばっかだなぁ。地上波はニュースくらい。
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2006年09月11日 22時10分 (#1016600)
            sadasanさんがご多忙でゴールデンタイムの番組を見られない状況におかれているということは理解しました。しかし、だからといって、

            > 今のサラリーマンにゴールデンタイムの番組を生で見る事は、殆ど不可能かと。

            これには同意できません。
            いいですか、東京でも大阪でも、地下鉄などは午後5時をすぎると帰宅ラッシュが始まります。その大半はサラリーマンではありませんか? そう考えると通勤時間を多めに見積もっても、午後8時にはテレビを見ることができるサラリーマンは結構多いと思います。

            > 庶民の現状どこまで理解しているのか疑問に思う発言多すぎ。

            庶民っていっても早く帰る人おおいですよ。「サラリーマンは・・・殆んど不可能」って発言それこそが、あなたご自身が「どこまで理解しているのか疑問に思」います。
            親コメント
      • by ruto (17678) on 2006年09月11日 13時24分 (#1016278) 日記
        ちょっと前まではそうだったのですが、掲示板での実況のためにリアルタイムで見るときも多くなりました。

        #PCの画面ばかり見てテレビ画面をあまり見てなかったりしますが。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年09月11日 10時37分 (#1016161)
    マスコミ(放送業界)にとって、コピーワンスやB-CAS暗号による囲い込みを成功させることが至上命題ですからね。それが競争もなく放送法に守られてきた既得権益を守ることに繋がりますから。
    特にB-CAS暗号による囲い込みは、放送参入に対する障壁を設けるため、絶対に譲れない線でしょう。今回はB-CASによる囲い込みの恩恵を受けてる家電業界が提案した「EPN」のため、B-CASは排除されていませんが、コピーワンス見直しはB-CAS排除議論にも繋がりかねないことから容認できない話なのだと思われます。

    残念ながら(あくまでも放送業界にとっては、ですが)、メディアとしての独占性はネットとの競合で崩れつつありますし、ひいては競争によって広告収入が減っていくことを余儀なくされるため、それを補うための利権樹立もしなければなりませんし。

    ただ、視聴者にとって本当に問題なのはB-CASでしょう。PCでは使えない、デジタル放送対応機器は高額商品、その挙句にレコーダの利便性は著しく低下させられる、録画メディアも高価な上に低い互換性・・・と、これらはコピーワンスよりB-CASライセンス要件による制約です。B-CASは極力存在を表に出さないようコソコソ運営していますが、もっとスポットライトを当てなければいけない存在だと思います。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS [wikipedia.org]
    http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/bs/1157558197/ [2ch.net]
    • by Anonymous Coward on 2006年09月11日 10時58分 (#1016167)
      ぜひパブリックコメントしてください。

      B-CASは放送業界の談合体質を強化するんですね。

      今後、電波による放送全体の社会の中での重要性が減って行くんですから、業界全体も縮小していくしかありません。それに抵抗してそのコストを社会に払わせようとしている放送業界の企てを阻止しなければなりませんね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年09月11日 11時30分 (#1016193)
        パブコメは当然送ってるのですがw

        >今後、電波による放送全体の社会の中での重要性が減って行くんですから、業界全体も縮小していくしかありません。
        まさにその通りなのですが、デジタル化に便乗して権益拡大を目論んでるとしか考えられない状態です。もっとも、視聴者離れによってパイが無くなってしまう可能性が大きい気がします。

        >それに抵抗してそのコストを社会に払わせようとしている放送業界の企てを阻止しなければなりませんね。
        破格の電波利用料で独占営業してる上に、デジタル化移行の経費は携帯電話ユーザが支払った電波利用料で賄われてる立場を自覚してもらいたいものです。法的根拠や国会の承認も無く放送をB-CAS暗号で囲い込むことは、公道に勝手にフェンス張って料金所を作るようなものですので、非常識を通り越えて犯罪だと思います。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年09月11日 12時08分 (#1016221)
          >パブコメは当然送ってるのですがw

          それはよかった。

          ところで、こういう利権の絡んでいるところには必ず天下りがあると思うのですが、そのあたりはどうなってますか?
          親コメント
          • 天下り (スコア:5, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2006年09月11日 12時58分 (#1016262)
            当然、関係業界OBの巣窟になっています。
            本来の意味での天下り(役人の天下り)は受け入れていないようですが、NHK職員の身分は公務員です。

            以下転載
            代表取締役社長 浦崎 宏 (NHK総務局長、元NHK静岡放送局局長)
            代表取締役専務 吉永 弘幸 (WOWOW常務取締役・放送・事業統括本部長)
            取締役       藤森 敏充
            取締役(非常勤) 緒方 徹 (NHK事業局長)
            取締役(非常勤) 田中 豊 (NHK放送技術研究所研究主幹)
            取締役(非常勤) 新見 博英 (日立製作所映像情報メディア事業部)
            取締役(非常勤) 山根 聡 (株式会社ビーバット取締役)
            取締役(非常勤) 佐藤 光一 (スター・チャンネル 取締役副社長)
            取締役(非常勤) 北林 由孝 (BSフジ専務 取締役)
            監査役       久木 保
            監査役(非常勤) 廣瀬 敏雄 (WOWOW代表取締役社長)
            監査役(非常勤) 丸山 竜司 (東芝 ネットワークS事業部営業コンプライアンス推進室長)
            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年09月11日 11時19分 (#1016189)
    使ってみると野球中継のデータ放送がマシなラインで大して便利でもない
    むしろ、チャンネル切り替え時の応答が悪くなって、いまいち感が強い

    放送局だってHD製作を謳う番組でも4:3で切ることを主眼において撮影している。
    下手をするとHDでは両端の(SDでは切られて写らない)人が見切れてしまっていて、むしろ不快だったりする。
    本気で移行を推進する気なら、HD製作のアニメや映画のようにSD放送の場合は上下に黒帯を入れるようにして、16:9を主眼に撮影してみろといいたい。

    文頭でも上げた目玉のデータ放送だって、インターネットのほうが利便性ははるかに上
    インターネットを使わないが、地上デジタル放送のある意味「隠し機能」は使うという人がそんなに多いとは思えない。
    単なるデジタルテレビ実装時のコストアップ要因でしかないように見える。
    ユニデンのDT100-HDMIやI-OのHVT-ST200では早々に見捨てているが、正解だろう。

    地上デジタル放送が始まってよかったと思えることはほとんどない


    以上が厳しめに書いた地上デジタル放送への個人的な感想ですね。

    実際のところは地上デジタル放送の大きな影響があってはじめて、ゲーム機や次世代DVDのHD対応があり、高解像度のディスプレイの価格低下もあるわけで、その副作用には感謝してます。

    あと、チャンネル応答だってテレビの作りに依存した問題だし、HD製作の番組だって視聴者の比率が変われば変えていくだろうし、データ放送だってつけられるからつけたおまけでしかない…とも思いますが、一般ユーザはそんなことまで考えないよ…とも思います。

    しかし、新技術の隆盛で古いカタチの固定電話や新聞・雑誌などが廃れつつある現状は対岸の火事としか思っていないのでしょうかね、やっぱり。

    先日NHKでWEB 2.0はロングテールの時代…なんて特集をやっていましたが、供給があれば需要が伸びて、そのテールが少しずつ短く太くなっていく―つまり、ヘッド側の需要が逆に減少する―可能性を考慮しているのか、他人事ながら心配してしまいますよ。


    結局、放送業界はこのパブリックコメントへの関心の少なさを喜んでいるかもしれませんが、それが放送自体への関心の薄れが原因かもしれないし、コピーワンス制限が後々の放送離れを促進させるかもしれないことを承知しているのかも気になるところです。


    地上デジタル放送が始まって、地上波NHKと独立UHF系の地上波アナログ放送がノイジーになってゲンナリしているAC
    • by Anonymous Coward on 2006年09月11日 14時46分 (#1016368)
      作る人としてはちょっと口を挟みたい
      データ放送は番組がある程度決まってからの製作、短期工程でして
      本気でデータとの関連性を考えてくれて
      早いうちから製作にかかわれる番組としか、いいものは作れないというのが正直なところ
      今は番組のおまけ程度にしか考えてもらえてない
      番組製作の初期からかかわれるくらいになりたいものです

      >チャンネル切り替え時の応答が悪くなって、いまいち感が強い

      それはハードの問題、そのうち解消されるんだろうってことであきらめたほうがいいです
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年09月11日 19時40分 (#1016517)
        > 作る人としてはちょっと口を挟みたい
        > データ放送は番組がある程度決まってからの製作、短期工程でして
        > 本気でデータとの関連性を考えてくれて
        > 早いうちから製作にかかわれる番組としか、いいものは作れないというのが正直なところ
        > 今は番組のおまけ程度にしか考えてもらえてない
        > 番組製作の初期からかかわれるくらいになりたいものです

        それは放送局側の内部の問題であって、視聴者が納得しないといけないような話ではないですよね。

        (実際はそんなわけはないですけど)コンビニで並んで携帯料金を払おうとしたら、「私は正社員じゃないのでお取り扱いできません。隣の店長のレジへお並びなおしください」と断られるようなものでは?
        「それはコンビニの社内の都合でしょ?」といいたくなります。
        せめて、「携帯料金をお払いの方はこちらのレジへ」とわかりやすく提示すべきでしょう。

        つまり利用者に理解して欲しいなら、「地上デジタル放送ではデータ放送が利用できます。ただし、今はおまけ程度にしか考えていませんので、いいものはできません」とでも謳うべきじゃないですか。
        できないならば、放送局の内部で調整してくださいと言うのが(わがままな、そして一般的な)利用者というものです。


        > >チャンネル切り替え時の応答が悪くなって、いまいち感が強い
        >
        > それはハードの問題、そのうち解消されるんだろうってことであきらめたほうがいいです

        こちらも普通の視聴者からみれば、「放送局が原因か、ハードメーカが原因か、放送の仕様が原因か」は関心のない話で、単にデジタル放送の欠点にしか思えません
        そして、待てと言われるくらいなら、ずっとアナログ放送の方が良いと考える人も多いはずです。
        今使っていたアナログテレビが壊れたとしても、ずっとアナログ放送が続いてくれれば、高くてあきらめが必要なデジタルテレビを買わずに、気兼ねなく安くて現状維持が望めるアナログテレビを購入できるわけですからね。

        (以上の文は#1016368の方を責めたいと思っているわけではありません)


        要するに現状ではたとえデジタルテレビを1台購入した人の中でさえ、「デジタル放送は最高」と言い切れないのが大きな問題だと思います。

        おそらく、購入コスト+デメリットがメリットを上回るか、よくても状況次第でイーブンと考える人が多いでしょう。
        ですから、必然的に2台め以降の購入は消極的になりがちですし、他人にも「(まだ)購入しない方がいい」と止めることはあっても、「(すぐに)買った方がいい」と薦めることはないという完全な悪循環に陥っているのではないでしょうか。

        (我が家でも2台めのHD対応液晶テレビの購入事案は流れつつありますね)

        少なくともまだコストが高い時期に導入したおそらく放送に興味のある視聴者に満足感を与えられなかったことは大きな問題でしたね。

        購入を踏み切った人を含めても、多くの人のデジタル放送への印象は「政府と放送業界と電機業界がグルになって視聴者にコストと不便を強いる制度」に近いもので、(関連業界の外の)デジタル放送へ好印象を持っている人でさえ、他人の印象を覆したいと思うまでには至っていないじゃないでしょうか。


        そんな中で放送業界ができるデジタル放送への「メリットの追加もしくはデメリットの削減」はコピーワンス制度の見直しではないでしょうかね。

        コピーワンス制度の見直し以外の戦略を提示できないのであれば、あきらめて本気で検討してみたらいかがでしょうか。

        まあ、放送業界自体が本当はデジタル放送を推進したいと考えていないなら話は別ですが、今のままならアナログ停波の延長は避けにくいでしょうし、デジ/アナの両施設の維持はおいしくないと思うのですが、実際のところはどうなんでしょうね。


        確かに中立的な立場から見れば、P2Pネットワークや動画アップロードサイトに権利者に無断でアップロードしてしまうような「犯罪者」がたくさん居る現状では難しいのもわかるのですがね。

        一般的な人々も、ああいった「犯罪者」が原因で不便を強いられているということも多少なりとも理解しておかないと、最後に泣きを見るのは自分だったりするかもしれません。

        せめて、blogとかで讃えんばかりにリンクを張るのはやめましょうよ
        万引きしたのをかっこいいとか褒めることのと本質的には変わらないか、より自らも利益を得ている分は悪質ですよ。
        「鰻屋の匂いをおかずにしたら、鰻屋に代金を支払うべし」という法律ができたとしても、破れば犯罪者です。
        いやなら法律改正すべく働きかけ、それまでは遵守してくださいな。

        話がずれたついでに、書き忘れたデメリットで「デジタル放送はアナログ放送に対して遅れていること」がありました。

        隣接した2つの部屋で同じ番組をデジタル受信とアナログ受信をすると、デジタルの方が遅れるためにアナログの方から少し早めに音声が聞こえてきて大変不快です。
        (エコのためにも1つの部屋で見ろと怒られそうですが)


        デジタル放送開始で1台の液晶テレビの画質があがったが、4台のブラウン管テレビと3台のHDDレコーダと3枚のキャプチャカードのノイズが増えて収支マイナスのAC
        親コメント
      • >>チャンネル切り替え時の応答が悪くなって、いまいち感が強い

        >それはハードの問題、そのうち解消されるんだろうってことであきらめたほうがいいです

        てっきりバッファリングの問題だと思っていたのですがそうでもないんですかね?>識者の方々
        親コメント
      • >それはハードの問題、そのうち解消されるんだろうってことであきらめたほうがいいです

        ん? これはMPEGのGOP単位に起因する問題だと思っていたんだけど、違うの?
        GOPでIフレが来るまで待っているのが問題なんだったら、ハードでどうのこうのできる話ではないと思います。

        え? 全チャンネルを裏で常時受信して、デコードを走らせておけばいいって…? それ、ハードの問題が解消されたっていうのか!?
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年09月12日 0時29分 (#1016692)
          > GOPでIフレが来るまで待っているのが問題
          「遅い選局」のうち100msくらいはこれが原因ですが、他はDTVの方式自体に起因するところが大きいため、ハードで解決できるような問題ではないです。

          選局に必要な情報の再送周期をギリギリまで短縮するなど、各局の送出運用を変更すればそれなりに改善するはずなんですけど、#1016368さんのような認識が局側の技術スタッフにもあるようなら望み薄かも。

          ま、チューナを倍積んで裏で常に選局して置くってのは(コストはともかく)効果はあると思うんで、高級機は差別化のためにやってくるかもしれませんね。
          ただ、4つも5つも違うチャンネル選局し始めると、B-CASカードが二枚くらい必要になるかもしれません。
          (Wチューナくらいなら1枚で捌けますが)
          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年09月11日 17時57分 (#1016465)
        >>チャンネル切り替え時の応答が悪くなって、いまいち感が強い
        >それはハードの問題、そのうち解消されるんだろうってことであきらめたほうがいいです

        そんなこと言っているから消費者の理解を得られないんだぞ。

        親コメント
      • >データ放送は番組がある程度決まってからの製作、短期工程でして
        >本気でデータとの関連性を考えてくれて
        >早いうちから製作にかかわれる番組としか、いいものは作れないというのが正直なところ

        それなら長期ならいいものが作れるの?と問われたらどうよ。
        ハード(放送で言えば番組そのもの)の仕様策定から試作品までの期間が取られすぎてソフト(こちらがデータ放送の方かな)の時間がほとんど取ることが出来ずにデスマーチなんて業界もあるんだが。
        しかも、その状態で一定以上の品質を求められる。

        「時間があればいいものが出来るのに」なんてのは甘えでしかないと感じるんだが。
        資本主義社会ってそういうものでしょ。

        データとの関連性じゃなくて、データの方を番組に合わせるんじゃないの?違う?

        どちらにしても、放送業界がデータ放送に対して消極的に感じられるんだけど。
        親コメント
    • >SD放送の場合は上下に黒帯を入れるようにして、16:9を主眼に撮影してみろ

      うちはアナログ4:3テレビなんですが、N響アワー(NHK教育)の過去の演奏場面では4:3の映像でも周りに枠がつきます。
      地デジと同じ映像にそろえるためでしょうか。

      もうちょっと何とかならないのかな。

      # コピーワンス騒動が落ち着いたら買い換えか…
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年09月11日 21時32分 (#1016577)
        なんでも、4:3の画面に16:9の映像を流す時、上下に黒帯がいっぱいはいると視聴者から苦情の電話がはいるそうです。曰く、もったいないじゃないか、と。
        余談ながら同様のことはHDでもあって、4:3の映像を流す時、左右が真っ黒だと同様に苦情が入るために花柄なんかがついていたりするようです。

        ということで、地上波での放送も考慮される場合、4:3のフレーミングに収まるように制作されます(そのため、スーパーが乗った映像はちょっと間抜けな絵になる)。
        ただ最近は多くの番組がHDで制作されるようになってきたために、ちょっと変形したフレーミングを用いるようになってきている物もあります。4:3の画面の上下にちょっとだけ黒帯が見えるのがこのタイプですね。14:9だっけ、14:10だっけ。それぐらいの割合だったと思います。

        親コメント
    • by densuke (113) on 2006年09月11日 13時14分 (#1016272) 日記
      > 本気で移行を推進する気なら、HD製作のアニメや映画のようにSD放送の場合は上下に黒帯を入れるようにして、16:9を主眼に撮影してみろといいたい。

      こないだのハウルの動く城なんか、HDで見てもSDの16:9(上下黒帯)というひどいことをしてくれてました。つまり上下左右に黒帯、つーか黒で囲まれてる状態。意味ないし…

      結局テレビのワイド化機能を使って引き伸ばして見たけど、粗い絵でうんざりでした。こんなことはしないでほしい。

      今回のパブリックコメントにより「CSSを緩くしましょう」としたところで、既存の地デジ対応テレビがそれに対応できるのかが正直気になります。
      中身見てないで言うからアレですが「信号あったら即コピー不可」なんてことやってないか心配です。
      そういう不埒なテレビに関してはメーカーと機種を公開し、修正させるようにしてもらいたい。
      --
      -- やさいはけんこうにいちば〜ん!
      親コメント
  • by yab731 (23519) on 2006年09月11日 11時42分 (#1016205) 日記
    パブリックコメントの提出先に関する情報です。
    ご参考にどうぞ。
    http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050801/soumu2.htm [impress.co.jp]
  • by Anonymous Coward on 2006年09月11日 12時10分 (#1016222)
    パブリックコメントを受け付ける担当をしたことがありますが、

    2ちゃんねるなどの掲示板で、いろんな意見出され、いろんな議論がなされて、良い意見になっていっていることもありますが、それがパブリックコメントに投稿されず残念に思うことがあります。

    掲示板に書いただけで意見を出した気になってしまう?のではないかという話になっています。「なぜ2ちゃんねるに書いたのに見てないんだ!」とおしかりのメールをされる方もおりました。

    2ちゃんねるやスラッシュドットなどに書き込んだ内容は、参考にすることもあるかもしれませんが、パブリックコメントとしてまとめられることはありません。

    掲示板に書いた良い意見はパブリックコメントにも投稿してほしいと思いました。
    • by Anonymous Coward on 2006年09月11日 13時40分 (#1016298)
      ついさっきパブリックコメントを出してみようかと思ったんですが
      モノによっては説明PDFファイル内にリンクがあり
      ネットからBBS形式でコメントできるものもありますが
      今回の案件に限って言えば様式ファイルがPDFのみで
      連絡先もよくわからない、提出先メールアドレスも不明。
      という非常に意見を出しにくい状態にされています。

      これではどうしようもないというかめんどくさくなってしまいます。
      #わざとそれを狙ってるのではないかと思えてしまうほど。

      e-gov内部でweb上から意見を受け付ける共通フォームみたいなものを準備してほしいところですね。

      #という意見をe-govに出してみるか。
      親コメント
  • by masakun (31656) on 2006年09月11日 10時04分 (#1016142) 日記
    「JEITA案」を家電メーカーと経産省、総務省が支持しているだけで、放送局側はこの案を容認できないからでないの?

    # テレビが家にない人だけどID
    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
    • by sadasan (29024) on 2006年09月11日 18時16分 (#1016480)
      PSE法やコピワンもそうだけど、行政絡みの話で「周知徹底」に
      やる気が見られないのは今に始まった話ではないような。

      むかーしテレビでやってた政治家と有権者の討論会で、
      「各党(各議員だっけ?)の主張が分かりづらい」と言う意見に
      「どこどこ(場所失念)のパンフレット?に書いてあるから
      『そこまで取りに行けばいいじゃないですか』」と返した議員がいて、絶句した記憶が。

      問題になって初めて、マスコミが慌てたように扱い出すんだよなぁ。いつも。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年09月11日 10時38分 (#1016162)
    デジタル放送のコピー制限緩和? [srad.jp]のストーリでもかなりの盛況ぶりでしたが、実際にパブコメとなると、あまり関心ないんですね。
  • by Anonymous Coward on 2006年09月11日 11時01分 (#1016174)
    EPN化されればとりあえずムーヴ中に消える心配はなくなるけど、でも、新聞みたいに切り抜いてスクラップしたり、引用の範囲で公開したり出来ないんですよね?
    情報媒体が紙から移行しつつあるのに。
    NHKのニュースは新聞記事と違ってただ垂れ流されるものでしかないんですよね。
    最近、テレビ番組中の発言がニュースになることが多くなり、ニュース中に資料映像として流されることが多くなって来てるからかなり無理があるような気がするんだけど。
    引用の範囲でようつべにアップするのは国民の権利として認めてもらえないものだろうか。
typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...