パスワードを忘れた? アカウント作成
13413 story

日立GSTが面記録密度345ギガビット/平方インチを実証 112

ストーリー by mhatta
SASIで20MBが夢だった時代もあったのに 部門より

maia曰く、"日立GSTが面記録密度345ギガビット/平方インチを実証したと発表した(プレスリリース)。2009年に製品化できるとのこと。4枚構成の3.5型で2TB、2枚構成の2.5型で400GB、2枚構成の1.8型で200GBを実現できるという。なお3.5型1TBは2007年上半期に製品化の予定。また2016年には平方インチあたり4テラビットの記録密度で25TBの3.5型HDD、さらなる将来には平方インチあたり100テラビットの記録密度で650TBの3.5型HDDが登場するだろうと予測している。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 無駄なあがきを (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年09月16日 9時58分 (#1020205)
    そのうちすべてsamsungの技術によってHDDはフラッシュメモリーに置き換わるよ。
    それに2TBなんて何に使うの。
    • Re:無駄なあがきを (スコア:4, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年09月16日 10時50分 (#1020236)
        ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
       {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   >それに2TBなんて何に使うの。
        ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
         `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
         ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    俺にもありました
         ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
      親コメント
    • Re:無駄なあがきを (スコア:4, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年09月16日 15時35分 (#1020387)
      >それに2TBなんて何に使うの。

      メモリが2~4KBの頃、ボードマイコンの時代、「64KBなんて何に使うの?」
      メモリが32~64KBの頃、Z80全盛期、「1MBなんて何に使うの?(8086)」
      メモリが1MB程度の頃、8086時代、「16MBなんて何に使うの?(80286プロテクトモード、68K系)」
      メモリが16MB程度の頃、DOS/Vが出てきた頃、「4GBなんて何に使うの?(32bitアドレス)」
      「4GB空間あればもう足りるだろう」→「今のOSって2~3GBしか使えないの?」
      「64bitあれば…」←現在

      40MBのHDDが標準だった98時代、1GBのHDDなんて何に使うかわからんかった。
      今1GBなんて誤差扱い。

      そのうち2TBが今の2MB程度の扱いになる時代も来ます。

      Flashは根本に書き換え回数(寿命)という問題も抱えているし、全てを置き換えようなんて考えは間違い。
      適材適所でしょ。こういうモノって。
      OSなどのデータはFlashでも良いけど、ノンリニアの画像編集なんかはHDDでやった方が良さそう。
      親コメント
    • by wildcard (416) on 2006年09月16日 12時24分 (#1020294)
      >それに2TBなんて何に使うの。
      エンタープライズ用途で考えればディスク容量はいくらあっても良い

      最近空き容量一定の法則を痛感してます
      親コメント
    • Re:無駄なあがきを (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年09月16日 12時44分 (#1020305)
      非可逆圧縮が使われているうちは容量足りてませんね。
      親コメント
      • Re:無駄なあがきを (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2006年09月17日 0時11分 (#1020562)
        ちょっと細かいんだけど、容量が十分あったところで、転送速度がネックになっている状況では非可逆圧縮を使わざるを得ないよね。
        親コメント
    • Re:無駄なあがきを (スコア:2, おもしろおかしい)

      by vzkatura (31974) on 2006年09月16日 12時57分 (#1020309)
      そんなことないと思うけど、以前120mのハードデスクでも 大きいなと思ってたけど、今となっては何も保持できないくらいソフトも大きくなってきたのだから。 以前大きいことは良いことだと車の宣伝があった。  ただファイルがどこに行ったかわからん様になるかも!
      親コメント
    • Re:無駄なあがきを (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年09月16日 14時21分 (#1020355)
      アニヲタ的には…

      週に約80本の番組をSP画質で録画していくと40GB。
      すると2TBなんてたかが1年分にしかならない。

      はい、そこ!
      いつ見る時間があるかなんて質問禁止!!
      親コメント
    • by hrihri (30309) on 2006年09月16日 11時46分 (#1020273)
      容量は多ければ多いほど良い。
      映像は馬鹿みたいな容量になってきてるし、
      デジカメ画像ですらギガとかの時代になってきてる。

      問題は転送の時間かなぁ。
      数テラのバックアップをネット越し(学内ネットとか)で転送しようとしたら、あまりにも時間がかかってHDDを郵送したとかいう話を聞いた。
      HDDの読み取り時間がネックになると、いよいよフラッシュメモリーなのかな。
      親コメント
  • 何に使おうか (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年09月16日 9時35分 (#1020188)
    ついにテラドライブ時代がくるのですね。

    お約束なのでAC
    • by Anonymous Coward on 2006年09月16日 11時49分 (#1020279)
      ソフト側の対応ってどうなってるんでしょうね。現状だと

      FAT32の論理限界が8TB(標準のセクタサイズだと2TB)
      NTFSの推奨最大サイズが2TB、論理限界が16EB、
      EXT3の論理限界が32TB
      ReiserFSの論理限界が16TB
      HFS+の論理限界が8EB

      Win9x系は125GBまで(FAT32)
      WinNT系は256TBまで(NTFS)
      Mac OS X 10.3以降が16TBまで(HFS+)

      たとえばNT系の256TB制限は、クラスタサイズの上限(64KB)*クラスタ数の上限(2^32クラスタ)なので、64ビット化によって突破可能っぽいのですが。

      # そろそろFAT32に代わる汎用FSが出てきてくれないと、
      # 複数のOSから利用したい場合の選択肢が・・・
      親コメント
      • ZFSだと128ビットなので、
        論理限界が140737488355328YB
        になりますよ。
        OpenSolarisに含まれているのでどうやって
        実装したら良いかもわかりますし。
        親コメント
      • SCSIのLBAが32bitだから、これも2TBあたりで壁にぶち当たりそうなんだが…大丈夫かな?
        親コメント
      • FreeBSDだと

        ufsだと2TB
        ufs2が2^73バイト=8ZBまでだそうです。

        Large data storage in FreeBSD [freebsd.org]より。

        Wikipediaにも比較表があります [wikipedia.org]。

        さすがに64bitになれば、しばらく上限は無視できそうですね。
        OS independent なのは確かに必要だと思います。
        でも FAT だと、あまり大きなパーティションには向かないと思ってます...
        親コメント
    • Re:何に使おうか (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年09月16日 14時10分 (#1020351)
      だれも思い出して [wikipedia.org]くれないのですね
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年09月16日 10時03分 (#1020210)
    日立、最終赤字転落へ HDD事業が悪化 [itmedia.co.jp]
    大丈夫なんですかね、いろんな意味で。
    • by Anonymous Coward on 2006年09月16日 12時43分 (#1020304)
      一時期、iPod特需に浮かれて1.8インチ以下のHDDに注力しすぎてたしねぇ。

      1.8インチ以下の容量と体積じゃ半導体メモリにあっさり食われるのが目に見えてたってのに・・・。

      それとiVDR、いろんな意味で中途半端だし。

      冒険もいいけど、冒険に資金回しすぎてて本丸の3.5インチ疎かにしてたのも不味かったね。

      3.5インチも他社に比べ後手後手に回ってるし。

      流石にマズイって気づいて挽回策探してるんだろうけども。

      大容量化と信頼性を上げることを両立させてく、本筋のところを疎かにしちゃいけないよなぁ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年09月16日 15時12分 (#1020376)
        これは直後の製作所の業績見込み下方修正と、
        その大きな原因に日立GSTがあるということに備えた株価対策でしょ?

        一般にHDDの高密度記録技術の発表は、
        磁気記録関係の学会であるIntermag/MMMでの発表の事前宣伝としてそれらの直前にあるものだし、
        なによりも今回の発表には何ら技術的な裏付け資料が伴ってない。

        テラワロス (Yahoo! ファイナンス) [yahoo.co.jp]
        親コメント
    • Re:体力あるのか (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2006年09月16日 22時47分 (#1020534)
      大丈夫。ここは社員が働くから。役員もそう思ってるし。
      親コメント
    • by sea (24115) on 2006年09月17日 11時59分 (#1020683)
      買うユーザとしては歓迎しないのですが、
      CPUやビデオカードは性能に比例、指数的に価格が上昇しますよね。
      それに対し、HDDは容量に反比例してビット単価は落ちていきます。
      現在はどのHDDメーカも薄利多売のようなので、
      この構図を変える必要があります。
      それが通用しないからIBMも手放したのだとは思いますが。
      親コメント
  • ギガの時代が来て、手持ちの古いレコードやエアチェックのテープ等のデーターをすべてPCに取り込めました。

    テラの時代が来て、やっと手持ちのビデオをすべてPCに取り込めそうです。

    バックアップもしなくてはいけませんので、同じ容量のHDDが何台もほしいので、1テラ1万に早くならないかと思っています。
  • by Anonymous Coward on 2006年09月16日 10時59分 (#1020244)
    容量が大きくなると、それだけ壊れた場合の影響も過激に大きくなるわけで、
    容量より壊れにくい方向で技術を競争して欲しいな。

    現在、300GBのHDDを使っているのだが、このサイズになると
    HDDぐらいしか実質的なバックアップメディアが存在しない。

    どのみち駆動部分があるハードはいらないと思うので、
    HDDにはなるべく早い時期に退場してもらうのがいいな。
    動くものが減ればノートもバッテリが持つようになるし。
  • by yuh (1214) on 2006年09月16日 11時20分 (#1020257) 日記
    記録密度の上昇はするんだろうけどさ
    今の関心事というとフラッシュメモリの密度上昇と比べてどっちが早くなるかだと思う。
    マイクロドライブは既に大概に於いて競争力を失いつつあるので
    次は1.8inchとの戦いがどうなるかとか、ノートパソコンが現在の主流である中3.5inchのアプリケーションはどんな物であるとか(暫くはHD映像の録画ということになりそうだけど)が大事じゃないかと
  • by Anonymous Coward on 2006年09月16日 11時30分 (#1020266)
    1.8平方フェムトメートル [google.co.jp]か。
    正方形だとすれば、42ナノメートル × 42ナノメートル [google.co.jp]の領域で1ビット記録してるのか。

    # あれ?

    もしかして、700GBくらいが物理的限界?
    • ブーッ,間違い (スコア:4, 参考になる)

      by yshibaya (16994) on 2006年09月16日 17時40分 (#1020432) 日記
      1.82248588x10^-15 m^2 で 10^-15 をf (フェムト)に置き換えていますが,
      平方フェムトメートル = (fm)^2 = f^2 m^2 = 10^-30 m^2 です(『平方』は『フェムトメートル』にかかっている).
      従って,
      1.82x10^-15 m^2 = (1.82x10^3)x^10^-18 m^2 = 1.8x10^3 nm^2
      で1800平方ナノメートルですね.

      42 nm x 42 nm 領域ってのはあってます.
      原子1つで1オングストローム四方 = 0.1 nm四方とすると,420原子 x 420原子 = 18万原子の領域になりますね.
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年09月16日 14時28分 (#1020359)
    >100テラビットの記録密度で650TBの3.5型HDDが登場するだろうと予測している。

    テラまでだと思ってたけど、ペタの出番はありそうですね。
    さすがに、NTFSの上限値16EBはないかな?甘い?

    --
    フォーマットに時間かかりそうだから、最初からフォーマットしといてくれ。
  • > 2枚構成の1.8型で200GBを実現できるという。

    Type Uをビューワーとして持ち歩いていると、時々
    「これに300GBあればなぁ」
    と思っている私には全然足りません。

    同様に、HDDタイプのiPod持っていて映像見ている人(の何割か)もそう思っているかも
    --

    ----------------------------------------
    とゅー びー おあ のっと とぅー びー ゲノム読めても理解できない
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...